その日も土井は町へ
牡蠣雑炊を食べに行つた。京都へ来てから、思ひのほか日がたつてゐたので、彼はもうそろ/\帰り
支度をしてゐた。六兵衛だとか、ゑり正だとか、そんな老舗へも立寄つて、少しばかりの土産物を買ひ調へてゐた。甥が西陣の織物屋を知つてゐるので、反物も少し心がけたりしてゐた。十二月も早や押し詰つて、
余すところ幾日もなかつた。
彼は立寄つたついでに、もつと
行つて
見たいところが、まだ
沢山あつた。食べに行きたいところも
多かつた。しかし今度の旅は遊びが目的ではなかつた。たゞ大阪の兄が危篤だといふ電報に接して、見舞ひ或ひは永訣
||その
孰になるかは、東京を立つた時の彼には判らなかつた
||のために大阪へ来たついでに、甥にさそはれて立寄つたのを機会に、しばらく
逗留したまでであつた。若し遊覧のためなら、何もわざ/\特別に
底冷えがすると言はれてゐる京都の冬を見舞ふ理由はなかつた。しかし京都の冬は思つたより好かつた。少くとも今迄二三度見舞つた
暖かい季節の京都よりも、冬の京都に京都らしい特色があつた。実際京都の冬は冬らしい静かな冬であつた。それが土井には
懐かしかつた。それは彼の
足を止めたところが
郊外にあつたからで、そこは平野神社から銀閣寺へ
行く
途中に
見える衣笠山の
夷かな姿が
直ぐ
簷の下から望まれるやうな場所にある、
貧しい家であつた。
土井は最初そこへ
着いた
晩、筆を執るやうな落着きがないのに、ちよつと
失望したが、
家主の
住つてゐる家の
離れを一
室借りておいたからと、甥が言ふので、彼はそれを信じて、暫く滞在してゐた大阪の
人達と、強ひて
袂を分つて、お寺から直ぐに梅田へ向つたのであつた。土井は京都へついてからも、何か自分で
怒つてゐるのぢやないかと
反省してみたくらゐ、
執拗に京都行を主張したのであつた。勿論彼は
密送前から本葬にかゝるまで十
日の
余も、
嫂の弟に
当る人の
家の二
階の
離れに
閉籠つてゐて
叮重にされゝばされるほど気が痛んだ。一つは兄の
臨終に間に合はなかつたことが、通知に
手落でもあつたやうに、彼が考へてゐるのだと思はれてゐるらしかつた。勿論彼は兄の生前に行きあはさなかつた事を残念に思つた。少年のをり、土井は誰よりもその兄に愛されてゐた。
頑で
我儘で、そして
時としてはひどい
怠けものであつた異腹の末弟の彼を、兄は何んな場合にも自分の子供のやうに愛した。殊に大阪に放浪してゐた時の土井は、一年ばかりも兄の宿に
転がつて、何一つ為出来すこともしないで、収入の多くもない兄の脛を噛つてゐた。彼とても全然無駄な月日を送つてゐた訳でもなかつた。何かに
有りつかうと思つて、努力もした。時には作品を或る新聞に掲げたりした。雑誌に
悪戯書きをして、いくらか前途を祝福されたこともあつた。筆耕をしたり、役所へ出たりした事もあつた。しかし
畢竟徒労であつた。彼は作家としては出直すより外なかつた。世間人としては、余りに子供じみて、筆が利かなさすぎた。兄はそのやくざな弟をよく面倒を見てくれた。そして慰め励ました。ついぞ厭な顔をしたことがなかつた。或る日の兄は、田舎から来た土井の母の礼状を読んで目をうるませたほどであつた。それらの事情がその後土井が読んだドウデエの「
少なやくざもの」に、よく似てゐるのであつた。「少さなやくざもの」の兄は肺病で斃れるまで、弟を
豪い作家にしやうとして、有らゆる犠牲を払つた。そして終に死んでしまつた。
土井は
悲しいお伽話に似た、可憐なその作品が、さうむづかしいものでもなかつたところから、悪戯に訳して見たこともあつたくらゐ、
懐かしみを
感じたが、彼はいつまで
経つても兄に酬ゆることができなかつた。兄の愛は最後まで続いた。年を取つてからも、土井は兄を見舞ふごとに、いつも幼児のやうな甘やかしい気持で彼に接するのであつた。
「今度こそ一緒に別府へでも行かうと思ふ。」
土井は家を出るとき、妻に話した。一月でも二月でも
傍にゐて、食餌に干渉して、病気が癒つたら、きつとさうしやうと思つてゐた。
しかし土井が東京駅を立つた時刻に、兄は目を瞑つたのであつた。
土井は車からおりて、嫂が内職にやつてゐる店の仕舞つてあるのを見ると、一時に
膝ががつくりしてしまつた。上る勇気が出なかつた。彼はこち/\になつた兄の顔を見るとともに、涙が止度もなく流れて仕方がなかつた。兄は不遇で生涯を終つたけれど人として多くの美しいものをもつてゐた。その運命も小ひさいなりに安らかで、そして輝かしいものであつた。
「ほんに神さまのやうなあんな好い方ありやしません。あの伯父さまがお亡くなりになつて、私がつかりしてしまひました。」
若い嫁さんが、離れにゐる土井の
徒然を慰めに
上つて来て、お茶をいれながら死んだ人のことを話した。それほど兄は皆から慕はれてゐた。彼の潔白と正直が、社会的には彼に幸ひしなかつた。
土井は格別兄の
喪にこもる積りはなかつたけれど、そこに閉籠れば閉籠つたで、どこへも出る気はしなかつた。二つの大きな桐胴の火鉢に、炭火がおこされて、湯がいつでも
熱沸つてゐた。太夫のしくやうな大振りな縮緬の蒲団のうへに、彼は膝をうづめながら、ペンを執つてゐた。時々「おぢさん」と彼を呼ぶ若い人達が、男となく女となく部屋へ入つて来てお愛相をした。或る日は又田舎から出て来た次兄夫婦や姉とも一
緒になつて、下で晩飯を食べた。そこで蓄音器を聴いたりした。夜は二階の広間で、土井が着たこともないやうな友禅縮緬の
夜具が、四つ並べてあるところへ、彼は夜更けに仕事を終へて、離れから次兄達の夢をおどろかさないやうに、そつと
入つて来た。そんなにされても、土井は何となし大阪といふ土地にゐるのが張合ひがなかつた。そして
終ひに欝陶しさを感じて来た。
やがて本葬の日が来た。土井はお寺の広間で御膳についてゐたとき、ふと甥と京都行きを約束した。
「わしも
其のつもりで、ほゞ部屋をかりることにしておきました。是非どうぞ。」
土井は寺からの帰りに、ちよつと其の
家へ立寄つて、直ぐ荷物を纏めて京都へ立つた。
土井は買ひものとか、晩飯を
食べるとか、町へ出る場合には、大抵甥をつれて出ることにしてゐた。天気の
好い日には甥は時とすると会社を二
日も休んで、連れ立つて遊びに出かけたが、不断は土井がその
日の原稿を、ちやうど書きあげる二時か三時頃に、早く
仕舞つて帰つて来た。土井は京都が何となく
鄙びてゐるので、町としては好かなかつたけれど、
家のまはりの冬の気分が、久しぶりで、産れ故郷の
寂しい冬を見るやうな
懐かしい感じを与へた。朝おきて戸を開けると、葉の黄ばんだ
向ふの林に鳥の群が来て囀づりかはしてゐたり、
又は
遠くの方で
鶇の
声が
聞えたりした。くい/\と啼く鶇の啼声が、殊にも彼に故郷を思ひ出させた。彼は楊子をくはへながら、
直ぐ家主の
庭の
界にある井戸端へ出て行つた。
絖を漉したやうな日光が、
裏の藪から野菜畑、小庭の垣根などに、万遍なく差して、そこに枯れ/\に立つてゐる
唐辛が
真赤に
色づいてゐた。見るかぎり氷づいたやうに、霜が融けながれて、静かな田園の興趣が、いとゞ深いのであつた。そして初めは不快に思はれた、粗野なその家が、日をふるに従つて、どこか彼の身についた片田舎の
庵室のやうに思はれた。
土井が朝飯をしまつて、机に向き直らうとすると、今まで輝かしい日の差してゐた障子が、遽かに曇つて室内がぽつと暗くなつた。どこからか雲が出て来たのである。と思ふと、再び
微かな
日影が
差しかけて来たりして、時とすると、忍び寄つてくるやうな軽い足音で、片時雨が静かに廂に音づれて来るのであつた。
土井は何となし京都が
住みいゝやうに思へたので、事によつたら足溜りをどこかに
拵へておかうかと思つた。
「それなら私もちやうど
引越さうと思つてゐるのやさかえ、田中村の奥の方に、一軒格安な家がありますが
何うです。」甥はさう言つて、その頃ちやうど空家になつてゐた家を見に、大の字山のほとりまで行つたこともあつた。
土井は甥の言ふことが信じられなかつた。部屋を約束してあるといふのも
嘘だつたし、蒲団の手薄いのを、一組友人に貸してあるのがあつて、それを取りにさへ行けば、夜寒い思ひをさせる必要もないと言つてゐた。それも何うやら当座の出鱈目のやうであつた。それに土井は或る日遽かに紙入の
薄くなつたことに気がついた。よく思ひちがひをしがちな彼なので、念のためにノートに買ひものと毎日の小遣とを書きあげて、計算してみたが、そんなに遽かに札の
減る訳がなかつた。土井は甥がほんたうにその家を借りるつもりか
何うかを怪しんだけれど、そこへ
田舎から、姉を迎へて、親子一緒に暮したいと言ふので、多くの額でもなかつたので、彼はつひ一両日前、敷金として幾枚かの札を彼に渡したが、その晩彼の帰りは遅かつた。
「何か女でもあるんぢやないか。」土井はいつものそ/\してゐる妻君に訊いてみた。
「さあ、何うでしやろ。」妻君は否定もしなかつた。
甥はその妻君と別れやうとしてゐた。土井もそれに同意を表したくらゐ、彼女は
薄ぼんやりしてゐた。しかし漸と這ひ/\のできる子供は、甥の幼時に似て可愛ゆかつた。
妻君は夫が外に女をもつてゐることを、感づいてゐるらしかつた。そして土井が寝床についてからも、子供に添乳をしながら、いつ迄も目ざめてゐるらしかつた。
甥は美術工芸のやうなものに、器用な手をもつてゐた。商店の装飾だの、織物の図案などにも頭脳が働いた。骨董品や画を見る目も持つてゐた。薬品なぞも、下手な医者ほど押入の棚にごちや/\並べてゐた。馬の話をすると、彼は馬の通であつた。猟犬の話をすると、彼はまた猟犬について、博い精しい智識をもつてゐた。兵営では彼は騎兵であつたが、過まつて馬から落ちて、脛と肩の骨をぐしや/\に砕いた。彼はまた
脱営者として、余計な時日を兵役に残された。
その日は彼は社長につれ立つて、乗馬を見に丹後の方へ行つてゐたので、土井は結局気安い思ひで、独りでぶら/\町へ出て行つた。土井はもうその家にも飽いてゐた。それに昨夜また色々の決算をしやうと思つて、紙入を出してみると、また少し紛失してゐることに気がついた。彼はそのうへもう何にも買ふことができなかつた。
「このくらゐあれば、東京まで帰れるさかえ。」甥はさう思つたらしかつた。
「このくらゐ使へば、宿を取つても大威張りだ。」土井はさう思つた。
しかし土井に取つては、大した損得はなかつた。
孰でもよかつた。
「お前の妻君は、さう言つちや悪いけれど、少し手癖が悪いんぢやないかい。」土井は或る時言つてみた。
彼は最初の一回だけでは、それが確かに、あののそ/\した愚かな女の
仕業にちがひないと考へた。しかし彼女は正直であつた。甥は今の会社に望みがないから、早晩そこを罷めたいやうに言つてゐた。そしてミシンの工場をもちたいやうな口吻を洩らしてゐた。甥が自分でミシンをつかつて縫つたものに、子供のエプロンや、彼自身のワイシヤツ、土井の枕かけなどがあつた。
「おぢさんに千円も融通してもらへば可いのですけれど。」彼はさうも言つてゐた。
土井はそれには乗れなかつた。彼は以前学校へいれやうと思つて、しばらく東京へつれて来たことがあつた。彼に悪い病気さへなかつたなら、少しはまともな人間にすることができるのであつた。不運なことには、彼は毎夜のやうに寝蒲団をびつしよりにしてしまつた。そしてそれが土井の妻を泣かせた。彼は今でもその病気が癒らないらしかつた。それは大阪の姪の家へ、何かの資金を借りに行つたとき、姪は要求は拒ばんだ代りに、彼を大事に扱つた。そして仕立卸しの軟かい寝道具に彼を寝かして、大失敗を演じたのであつた。
一両日のうちに帰る気構でゐた土井は、もう洋服を荷造りして、東京へ送りかへしてゐた。この町の散歩には、事務的な洋服は似合はしくもなかつたし、不都合でもあつた。
彼は古めかしい寺町通りを、ぶら/\
歩いてゐた。この前も甥と連れ立つてそこを歩いてゐたとき、帰るまでに
買はうと
思つて
見てあるいたものが、二三品あつた。扇子だの短冊だの香だの云ふやうなものであつた。それに鍵屋の最中の薄紫色をした粒餡が、東京ではちよつと食べられないやうな素直な軽い味をもつてゐた。小豆だか隠元だかの味が、余り損はれてゐないのが好かつた。
しかし彼はどこの店へも入る訳に行かなかつた。汽車で食堂へ入れるか何うかと思ふほど、彼の
懐は切り詰められてしまつてゐた。勿論もう一度引返す約束になつてゐる大阪を見舞ふこともできなかつた。
「芝居へつれて行つておくれやすや。」
「あゝ、行きませう。」
土井は大阪でそんな約束をし残して来たのであつた。
或る若い女たちとは、又た須磨へ遊びに行く約束もしたのであつた。
それに拘はらず、土井は大阪へ早く引返すやうにと、若い人たちから度々手紙を受取つてゐた。それに振りきつて寺を出るとき、追つて出た義兄を怒らしたことも判つてゐた。何か不満があつて、遽に大阪を退去したやうに思はれてゐることも、彼の気分をそこへ引つかゝらせてゐた。それまでにして京都へ引揚げなければならない理由は、表面的には一つもないのであつたが、しかし何か知ら妙なこだわりが、彼の頭に引つかゝつてゐた。そして寺までトランクを持つて来てゐた次兄が、すぐ其処からステイシヨンへ向ふのを見ると、忽ち其の気になつてしまつたのであつた。
土井は引返していゝか悪いか、わからないやうな気がした。引返すのが愚かゝ、このまゝ帰つてしまふのが悧巧か、判断に迷ひながら、つひぐづ/\になつてしまつた。
いつか彼は行きつけの繁華な四条へ出てゐた。町はすつかり暮の気分であつた。風はなかつたけれど、じめついた
冷たさが、体に沁み通るやうであつた。橋のうへに立つと、川風がさすがに山国らしい寒さで、顔を撫ぜた。土井は襟巻のなかに深く鼻を埋めてゐた。その寒さは、しかし東京の風の荒いのに比べて、咽喉を痛めないだけでも助かつた。
土井は
繋つてゐる舟へとおりて行つた。そしていつもの通り牡蠣雑炊を注文した。
雑炊にあたゝまつて、土井が電車で帰途に就いたのは、九時頃であつた。やがて北野の天神でおりた。
天神は先刻も見て行つたとほりに、市で賑つてゐる盛りであつた。食べもの店や、古着や下駄や青物や、有らゆる雑多な店が、ぎつしり薄暗い広場に詰つてゐた。境内へは迚も寄りつけないやうな人出であつた。
土井はその人込のなかを通つて、漸とのことで、裏門の方へぬけて行つた。その辺は人も疎らであつた。燈籠の火影が、松の枝葉の間などから、ぼんやり足元を照らしてゐるだけであつた。
いつも通りつけてゐる裏門の下をくゞつて出やうとしたとき、彼はそこに横はつてゐる高い閾にいきなり躓いた。そして劇しい音をたてゝ石畳の上へ
投り出されてしまつた。
彼は息が切れるかと思ふほど、石畳に体を打ちつけたが、やがて起きあがつた。道を歩いてゐる若い夫婦が立止つて、薄暗い釣燈籠の火影に透かして見てゐたが、土井が起ちあがるのを見ると、さつさと行きすぎた。
「ざまア見ろ!」土井は何ものかに嗤はれてゐるやうな気がした。
「おれには可けないところがある。おれは
惨めだ。」土井は何となしさういつた叫びを心に感じた。
歩きだすと膝がひり/\痛んだ。右の手の掌も擦りむいてゐた。膝をまくつて手で触つてみると、黒い血がだら/\流れてゐた。
幸いなことには、甥がちやうど帰つてゐた。そして劇薬から毒薬まで貯へられてある薬棚から、消毒薬と膏薬とを取りだして来て、
塗つてくれた。軍隊でやりつけたので、繃帯捲きも手際なものであつた。
「忌中に鳥居をくゞるもんやない言ふさかえね。罰が当つたんでせう。」甥は笑つた。
「さうかも知れない。天神はおれの氏神だからな。」
(大正14年6月「文芸日本」)