「あツ、ヒ、人殺しツ」
宵闇を

「それツ」
「お吉ぢやないか」
誰かが、路地の口に、ガタガタ顫へてゐる娘の姿を見つけました。
「お菊さんが、お菊さんが||」
お吉の指す方、ドブ板の上には、向う側の家の戸口から射す
「あツ、お菊」
人垣は物の
「お菊、何うしたんだ」
彌次馬を掻き分けて飛込んで來たのは、落合の徳松といふノラクラ者、いきなり血潮の中から、お菊を抱き上げます。
が、お菊はもう蟲の息でした。半面
「お菊ツ、||だから言はない事ぢやない、
徳松は死に行くお菊の顏を憎惡とも、懷かしさとも、言ひやうのない複雜な眼で見据ゑましたが、やがて自分の腕の中に、がつくりこと切れる娘の最期を見屆けると、
「お菊ツ」
激情に押し流されたやうに、自分の濡れた頬を、娘の蒼ざめた頬に摺り附けるのです。
「あツ、何といふことをするんだえ、畜生ツ」
轉げるやうに飛込んで來たのは、五十年配の女||お菊の母親のお樂でした。いきなり徳松を突き飛ばすと、その膝の上から、娘のお菊を

「おつ
僅かに反抗する徳松。
「お前がやつたんだらう。畜生ツ、何うするか見やがれ」
戰鬪的な母親は、お菊が死んだとは氣がつかなかつたものか、相手の男を憎む心で一パイです。
「違ふよ、俺ぢやねえ」
「あツ、お菊、確かりしておくれ、おつ母アだよ、お菊ツ」
「||」
「お菊、お菊ツ、死んぢやいけないよ。お菊、明日といふ日を、あんなに樂しみにしてゐたぢやないか」
「||」
「お菊」
母親のお樂は、自分の腕の中に、一と
「おつ母ア、驚くのは無理もねえが、||お菊坊がこんなになつたのは、おつ母アのせゐもあるんだぜ」
徳松はまだ其處に居たのです。
「まだウロウロしてゐるのかい、||お菊を殺したのはお前だらう」
「違ふよ、俺ぢやねえ、大名なんかへやる氣になつたから、魔がさしたんだよ」
「何を、||お菊はな、お前のやうな
「違ふよ、おつ母ア」
「覺えてゐやがれ、そのガン首をお
さう言ふうちにもお樂は、お菊の死骸をかき上げかき上げ、赤ん坊でもあやすやうに、血潮に濡れた肩から、頸筋へ、額にかゝる黒髮のあたりへと、際限もない
話は十日程前に
雜司ヶ谷の鬼子母神樣門外、
一つは大奧始め、諸家の女中、町人の女房達の信仰を集めた鬼子母神の御利益と、もう一つは、
大名は滅多に

「お樂、||今日は
柴田文内は、顏見知りのお樂へ、こんな事をねだりました。
「へエ||」
お樂は恐る/\
「氣がきかないお樂だな。お前のところには、お
柴田文内は、主君土佐守のニコニコする顏を見ながら、身分柄にも似ぬぞんざいな口をきゝます。
「淺はこの春
お樂は恐る/\坐り込みました。
「ホウ、それは
「淺の妹の菊でございます」
「その菊で宜い、此處へ呼んでくれ。酌を申付ける。姉の淺よりも一段のきりやうぢやな」
「へエ||」
土佐守はもう盃を持つて居ります。お菊は着換へをする
「||」
默つてお辭儀をして、これだけが看板の大きな島田髷を
赤前垂は
奧方は今を時めく老中、酒井左衞門
「もつと近う參れ、盃を取らせるぞ」
そんな事を言つた時は、二本目の
翌る日、柴田文内と吉住求馬は、支度金三百兩を持つて、お樂の茶店に乘込んで來たのに何の不思議があるでせう。上屋敷に光つて居る奧方に
お樂と、お樂の
その上、土佐守はなか/\の美男で、表向お樂夫婦と親子の縁は切るが、内々は逢つても
柴田、吉住兩士は歸りました。が、後で考へると、さう簡單には玉の輿に乘れさうもありません。お菊には去年の秋から、落合の徳松といふ、惡い蟲が附いて居たのです。
徳松は落合村の百姓の子で、素姓の惡くない男ですが、友達にやくざが多かつたので、何時の間にやら、その道に深入りし、親許は久離切られて、一かど
それから九日、化粧と支度に大騷動をして、明日はいよ/\大名屋敷に乘込まうといふ前の晩||。
繼父彌助の連れ
土地の御用聞、
「何? お菊が殺された?||
源吉の
「徳松、||
うろ/\する徳松は、源吉にグイと袖を押へられました。
「親分、あつしは知りませんよ」
「何を、誰が手前が下手人だと言つた」
「へエ||」
「變な野郎ぢやないか、あツ血ツ」
徳松の
「お菊の死骸を抱き上げた時、こんなに附きましたよ」
「何?||お菊の死骸を抱き上げた時附いた血だ? 嘘を
「親分」
「誰か、この野郎がお菊の死骸を抱き上げる前に、着物にも身體にも血の附いてゐないのを見屆けた證人でもあるかい」
源吉はさう言ひ乍ら四方を見廻します。『血の附いて居るのを見たか』と言はずに、『血の附いてゐなかつたのを見屆けた證人はないか』と言つたところに、彌次馬心理を掴んだ源吉の働きがあつたのです。かういへば、
「親分、そいつは無理だ。あつしは何にも知らねえ」
「えツ、手前が知らなくたつて、俺が知つて居りや澤山だ。||お菊を追ひ廻したのは、手前の外にはねえ。落合の兄哥に遠慮して、土地の若い男は、門竝御遠慮申上げて居るんだ。お菊に惚れただけの男なら、一束や二束はあるが、お菊を手に入れたのは手前だけよ。そのお菊が大名屋敷に奉公すると聞いて、指を
「親分」
「うるせえ野郎だ。安、縛つてしまへ。顎を叩きたきや、お白洲で存分にするがいゝ」
「大丈夫ですか、親分」
子分の安が
「親分さん、娘を殺したのは、その男に間違ひありません。どうぞ、敵を討つて下さい、お願ひ申します」
お樂は娘の死骸を抱いたまゝ、繁く降る涙の顏を擧げました。
「お母さん、お菊さんを家へ運んで行きませうよ」
彌次馬と源吉の眼に
「おや? まだ其處に居たのかい、お前は」
「え」
「お菊がこんな姿になつて、||お前は、まさか嬉しいんぢやあるまいね」
「まア、おつ母さん」
お吉はあわてました。
「手傳つておくれ、||噛みついちや惡いから、お前は足の方を持つがいゝ」
「||」
默つて死骸の足を持上げるお吉。わけもない涙が、この時ドツとこみ上げます。
「でも、矢張り泣いてくれるんだね」
自分の言つた皮肉の爲とは、
多勢の彌次馬は、此時
後に殘つたのは、三つ股の源吉と、子分の安の二人だけ。尤も安の手には、落合の徳松の繩尻が掴まれて居ります。
「おや、
血潮の中から、源吉は平べつたいものを拾ひ上げました。
「よく使ひ込んだ剃刀ですね、親分」
子分の安は片手の提灯をかゝげました。
「いゝものが手に入つた。安、引揚げようか」
「へエ||」
源吉はその剃刀を、徳松の物と決め込んでゐる樣子です。
翌る朝、植村土佐守家來、柴田文内と吉住
「
柴田文内、鼻をヒクヒクさして居ります。
「左樣||、主人かな」
吉住求馬にも合點が行きません。
折角玉の輿に乘りかけたお菊が、昨夜のうちに、非業の最期を遂げたとは、
お樂彌助夫妻も、あまりの事に顛倒して、今日植村家の迎へが來るとは知つてゐながら、ツイ使の者を走らせて、それを止めることまでは考へ及ばなかつたのです。
「あ、柴田の旦那樣、娘は、娘は到頭、殺されてしまひました」
お樂は眞つ先に飛んで出ました。
「使を差上げる筈でしたが、この通りの取込みで、何とも相濟みません」
亭主の彌助は、額を叩いて
「それは氣の毒、誰が一體お菊を殺したのだ」
柴田文内、仰天し乍らも好奇の眼を光らせます。
「娘をつけ廻してゐた、徳松といふ野郎でございます。||昨夜のうちに縛られて行きましたが||」
「フーム、さう申上げたら、殿にはさぞ
「ハイ」
お樂は見事な女乘物を眺めながら、顏も擧げられない程泣いて居りました。これに乘る筈だつた娘が、昨夜の血潮も洗ひ
「では、歸るとしようか、吉住氏」
「此處へ來合せたのも、何かの因縁だらう。せめて線香でも上げて行かうか、柴田氏」
吉住求馬は、若いに似氣なく氣が廻ります。
「成程尤も、年上の拙者が、それに氣が付かないとは
柴田文内はそんな事をいひながら中へ入りました。續く吉住求馬。
二人竝んで、心靜かに拜んでゐると、何やら急に家の中が騷ぎ出します。
やがて騷ぎが鎭まると、バタバタと入つて來たお樂、お菊の遺骸の前へヘタヘタと坐ると、何やら、譯のわからぬ事をブツブツいひながら滅茶々々に線香を立てて居ります。
「何だ、お樂」
「土地の御用聞||三つ股の源吉といふ親分ですよ」
「何しに來た」
「お吉を縛つて行くんださうで||」
「お吉?」
「
お樂はかういふうちにも、お吉に對する憎惡の燃え上がつて來るのを、何うすることも出來ない樣子です。
「そんな事はあるまい。下手人は徳松とやらいふ男で、
口數の少い吉住求馬はかう追及します。
「二人でやつたかも知れませんよ」
「何?」
「何うかしたら、お吉一人の仕業かも知れないぢやありませんか。||お菊の姉のお淺がこの春死んだのも、お吉の
お樂はキリキリと齒を鳴らします。

柴田文内と吉住求馬は、そこ/\に外へ出ました。半狂亂の母親を相手に、
外へ出ると、三つ股の源吉と子分の安は、彌助の連れ
「源吉とか申したな」
「へエ||、柴田樣と吉住樣で、飛んだことでございましたな」
源吉の片頬には、ニヤリと皮肉な笑ひが動きましたが、あわてて、揉みほぐすやうに、その頬へ手を當てました。
「その娘に疑ひが
と、吉住求馬、若い義憤らしいものが燃えたのでせう。少しせき込んだ調子です。
「へエ||、昨夜一緒に風呂へ行つたのは此娘で、||手拭を忘れて湯屋へ戻つたといひますが、番臺で訊くと、戻らなかつたといひますよ」
「戻りましたよ。場屋の前まで行つて、
お吉は
自分のきりやうに自信のないお吉の、素顏のまゝの質素な樣子が、人によつては却つてお菊の派手好みなのより良いといふ人があるでせう。現に吉住求馬も、キリキリと縛り上げられて、訴へやうのない眼||泣き濡れた顏、いぢらしくも
「ドブ板に落ちてゐた手拭は、こんなに綺麗ぢやないか」
源吉は
「家へ歸つてから洗つたんです」
かういふお吉の言葉は、
「徳松は何うした」
と柴田文内。
「まだ番所に留めてありますよ。||あの騷ぎの時は、筋向うの
「すると、殺されたのは一人で、殺したのは二人か」
吉住求馬の調子は皮肉ですが、
「徳松か、お吉か、何方かですよ、旦那」
源吉は求馬の抗議も一向通じないやうな顏をして居ります。
それから一
「お菊を、殺したのは、この彌助に相違ございません。||何時もお菊やお淺に
といふのです。
「馬鹿な事をいへツ。お前は、娘のお吉を助けたさに、罪を背負つて死ぬ氣だらう」
と、いきり立つ源吉。
「親分、よく近所の衆から、聞いて下さい。お吉がどんな心掛のいゝ娘で、今まで二人の妹の無理を聞いてゐたか、よく解りませう」
「||」
「そのお菊が、大名に見染められて、下屋敷に上がることになつてからといふものは、人を人臭いとも思はぬのさばり樣で、さすがの私も見るに見兼ねました。あの晩私も錢湯へ行つた歸り、フト見ると路地の中にお菊がたつた一人立つて居るぢやございませんか。お吉に疑ひがかゝるとは夢知らず、
「それは本當か、彌助」
次第に通る
父親の彌助が
「お菊さんはこの私が殺しました。||父さんは何にも知りやしません。錢湯へ行つたのは本當ですが、私達より一と足先に家へ歸つた筈です。私を助ける爲に、そんな事を言ひ出したのでせう」
急にこんな事を言ひ張ります。
かうなるとどれが本當の下手人か判らず、さうかといつて、三人の
その晩||
事件は到頭、神田の平次へ持込まれました。
「平次殿に逢ひたい。拙者は植村土佐守家來、吉住求馬と申す者だが||」
變な事からこの渦中に卷込まれた吉住求馬は、思案に餘つた顏を、錢形平次のところへ持つて行つたのでした。
「へエ、私は平次で、||どんな御用でございませう」
「こんなわけだ。騷ぎが大きくなれば、自然主君の御名前にも
「||」
「もう一つ。三人のうち二人、或は三人共無實であらう。父親が娘を
純情家らしい青年武士が、疊へ手を付かぬばかりにいふのを、錢形平次はぢつと聽いて居りました。
「繩張り違ひは、私共の仲間でうるさい事になつて居りますが、御言葉の樣子では、餘程深い
「乘出してくれるか、平次」
「へエ」
「禮を言ふぞ」
吉住求馬は、主君大事と思ひ込んで居るのでせう、平次が引受けると、思はずホツと胸を撫で下ろしました。
翌る日の朝、與力笹野新三郎の言葉を頂いて、平次は雜司ヶ谷に乘込みました。
「錢形の兄哥、この通りだ。種も仕掛けもねえ、が、三人が三人共、下手人の疑ひがあるから、どれを奉行所へ送りやうもねえ」
三つ
「有難う、それで大概判つたやうだ。成程三つ股の兄哥が三人縛つたのも無理はない。俺だつて、そのうち一人だけ繩を解く氣にはなるまいよ」
「さう言へば、その通りだが||」
源吉はいくらか心持が解けた樣子で、苦い笑ひを
「一と通り見せて貰はうか、何も後學の爲だ」
「それぢや、現場から||」
「八、
平次とガラツ八の八五郎は、三つ股の源吉に案内されて、お菊の殺された湯屋の路地へ入りました。
一方は五尺ばかりの
「お菊が聲を立てさへすれば、湯屋の入口に居たお吉に聞えた筈だね」
と平次。
「だから、殺したのは、お菊をよく知つて居る者の
「その通りだ。||が、別れ話がついて、他人になつた筈の徳松が、未練らしく此處で
平次の觀察は、もう源吉の思ひ及ばなかつたところまで
「すると、徳松は||」
ガラツ八は長い顏を出した。
「お前は默つて居ろ」
「へエ||」
湯屋の前、お吉が手拭を落したといふあたりには、固より證據などの殘つてゐる筈もありません。
「
三人は元の道を取つて返して、兇行のあつた場所から、十間とも離れてゐない、碇床の店先に立ちました。
「
平次は、油障子に大きな
「これは、親分さん方、御苦勞樣で||」
碇床の親方は、少し頓狂な顏を出します。
「格子の障子は開けて置くのかい、親方」
と平次。
「へエ、この暑さですから、閉め切つちや仕事が出來ません、||お蔭で飛んだ迷惑をしましたよ」
「剃刀を持つて行くのが見えないだらうか」
「見張つて居なきや、ちよいと氣がつきませんよ、親分」
親方の言ふのは恐らく本當でせう。
「あの晩、徳松がこゝに居たさうだが」
「
親方の言ふのが本當だとすると、徳松は少し不利益になります。
「それを、俺も徳松に訊いたんだ。すると、あの野郎は、お吉と一緒だから、此邊で顏を見せて、聲でも立てられるとうるさいと思ひ、お菊の家の前で待つて居た||と、斯う言ふのだよ」
源吉は引取つて説明します。
「
と平次。
「いや、もう一度逢つて、名殘が
「それが本音かも知れないな、今度はお菊の家へ行つてみようか」
平次は、斯う、靜かに段落をつけました。
お菊が殺され、お吉が縛られ、彌助は
「錢形の親分さん、||早く娘の敵を討つて下さい。いくらお吉が可愛いからつて、お菊の葬式も濟まないのに、うちの人まで自訴なんかして」
勝氣らしいお樂も、すつかり氣が
「心配することはないよ、下手人は今日明日中に判るだらうから」
「本當でせうか、親分さん」
「判つたところで、何うもならないかも知れないが、兎も角、落着いて居るがいゝ||さういつたところで、娘二人に死なれちや、落着いても居られまいが」
平次の眼には、深い
「有難う御座います、親分さん」
これが岡つ引手先の口から聞く言葉でせうか。お樂はツイ
「大急ぎで來て間に合つたのが何よりだ。お菊の死顏を見せて貰はうか」
「ハイ」
お樂は
靜かに顏を起してやると、
「フーム」
「錢形の兄哥、何うだい」
と源吉。
「刄物が違ふ」
「えツ」
「
「いや、肉がはぜてゐるぜ」
源吉は
「刄が厚いからだ」
平次も
續いて、其晩着てゐた、お吉と彌助の着物を出させましたが、何方にも血の
「綺麗だな」
獨言のやうに平次。
「血が附かないわけだ。
源吉は手眞似をして見せました。お菊の後ろから近づいて、何か聲をかけながら、
「逆手に持つて肩を押へながら切つた剃刀なら、傷は上向に引かれる筈だ、||これは刄物の入つたところから下向に引かれて居るぜ」
平次の推理は
「が||」
「前から切つたのだぜ。三つ股の兄哥、剃刀ぢやない。
平次は手眞似をして見せました。
「前から脇差で切られるのを、聲も立てずに待つて居たのかい」
と源吉。
「知つてる人だ、||お菊のよく知つて居る人だつた。眼の前へ來るまで自分が斬られるとは思はなかつた||」
「それにしても脇差を拔くのを默つて見て居たといふのかい」
源吉はなか/\承知しません。
「||」
平次は何か言ひかけましたが、聞いて居る者が多いのに氣がついたのか、そのまゝ口を
「親分さん、下手人は矢張り、あの徳松の野郎でせうか」
お樂は顏を擧げました。
「いや解らぬ、三人に逢つて訊いてみなきや」
平次と八五郎と源吉は、目白の番所へ引揚げました。
其處へ行くと、三人の繩附に逢ふ前に、平次は、
剃刀はありふれた床屋使ひの品、
「これが、お吉の手拭か」
次に取上げた手拭は、何の
「湯屋の前で落したといふが、砂も泥もついては居ない||
と源吉。
「成程な」
平次はそれつ切り手拭を返して、番所の中へ入りました。中には、徳松と、お吉と、彌助が、繩も解かず、役所にも送られず、三人の手先が附添つて、默りこくつて控へて居ります。
「徳松」
「||」
平次は
「皆んな言つてしまつた方がいゝぜ」
「||」
「お前が隱して居る事があるから、事面倒なんだ」
「||」
「お前はお菊を殺す氣で、
「いえ、親分」
徳松は振り仰ぎました。
「默つて聞け、||路地の外で待つて居たが、二人の娘はなか/\來ない。そのうちに變な物音がしたので、飛込んで見ると、お菊はドブ坂の上に殺されて居た」
「親分」
「お前は剃刀を投出して、路地の外へ飛出し、お吉の聲を聞くと、もう一度彌次馬と一緒に引返して、先刻身體に附いた血の
「親分、||その通りです。恐れ入りました、何處で親分はそれを見て居ました」
徳松はヘタヘタと崩折れました。
「何だつて早くそれを言はなかつたんだ」
「でも、剃刀を持出したり、着物に血がついたり、||逃れやうがないと思ひました」
「錢形の」
不意に、源吉は平次の
「何だい、三つ股の兄哥」
「それぢや、徳松の野郎に、言ひ逃れの口上を教へ込むやうなものぢやないか」
源吉はこみ上げる激動を押へて居る樣子です。
「大丈夫だ、それに相違なかつたんだ。お菊を殺したのは徳松なんかぢやない、
「えツ」
「前から拔く手も見せず
「||」
「後ろから徳松が來た筈ですぜ、親分」
ガラツ八が口を出します。
「その通りだ。前からはお吉が引つ返して來た、||が曲者は恐ろしい腕利きの上身輕だ。お菊を仕留めると、左手の
「||」
「生垣の中に足跡があつた筈だ||今日はもう見えないが、その時直ぐそれを見つけさへすれば、こんなに多勢縛るまでもなかつた」
平次の言葉には何の疑ひもありません。
「お吉は? 親分」
とガラツ八。
「何にも知らなかつたのさ。お吉が下手人なら、
何といふ明察、||源吉も一句もありません。
「彌助は?」
ガラツ八はまだ
「娘を助けたい一心だ||さア、繩を解いてもらつて歸るがいゝ。お樂の手前、極りが惡かつたら、俺が一緒に行つて、よく話してやるよ。お樂だつて、氣の強いことをいつても、二人の娘に死なれちや、老先が心細からう。||精々孝行をしてやるがいゝ、なア、お吉」
平次は靜かに言ひ終ります。
お吉は繩を解かれるのを待ち兼ねたやうに、父親の胸に飛附いて泣き出しました。
「それぢや、下手人は誰なんだ」
源吉の不服さうな顏といふものはありません。
「大方判つてゐる積りだ。今晩、||いや、明日の晩、お菊の法事をして貰つて、その席で話さう」
平次は靜かに立ち上がりました。
體術と
翌る日の晩、お樂の茶店に集まつたのは、近所の衆と、親類と、平次とガラツ八と、それに源吉を加へて、かなりの大一座になりました。
百萬遍が濟んで、皆んな歸ると、
「御免」
二人の武士が訪ねて來ました。言ふ迄もなく柴田文内と吉住
一と通り挨拶燒香が濟んで、彌助、お樂、お吉、源吉、ガラツ八と二人の武家を、店の次の間||佛壇の前に並べると、平次は靜かに口を切りました。
「今晩は、お菊殺しの下手人の名を佛壇の前で申上げる事になつて居ります。が、その前に、私の話がすんで下手人の名が出る迄、どんな事があつても、どんな飛んでもない事を申上げても、どうぞ靜かにお聞き下さるやうにお願ひ申上げます」
「||」
「その代り、私の申上げる下手人の名が違つてゐるとか、そのために、不都合な事が起るとかいふ時は、其場でこの首を打ち落して下すつても、決して
思ひ入つた平次の調子。佛壇を前に、半圓を
「話は少し
これだけの枕を置いて、平次は本題に入つたのです。
奧方は時の老中酒井左衞門尉の息女、土佐守は一目も二目も置いて居りますが、さすがに
そこで、お家の體面論を眞つ向に、お菊の茶屋へ案内して、この事件を[#「事件を」は底本では「事伴を」]
「御兩人と申しても、これは多分、吉住樣お一人へ奧方から仰しやつたので御座いませう。吉住樣は文武の達人で、酒井樣から、奧方附として、
「||」
平次の言葉に、兩士は默つて聞入りました。此處までは事件の圖星を言ひ當てた樣子です。
「吉住樣からは、土佐守樣へは
「||」
「この上は、下屋敷へ迎へ入れる前に、お菊を殺す外はない。植村家安泰のため、一つは又、土佐守樣と奧方の仲を無事に納めるため、お二人のうちの一人||それも私は存じて居ります」
「||」
「||お菊を四五日附け狙つたことでございませう。到頭、明日は下屋敷入りといふ前の晩、風呂から歸るのを
平次の話の豫想外さ、一座は死の沈默に陷ちて、息をするのも忘れたやう。
平次はそれに構はず、
「ところが、下手人の疑ひはあらぬ三人に
「||」
一座の視線は期せずして、吉住求馬の顏に集まりました。植村家で名題の腕利き、純情で、忠義で、奧方の爲には水火も
が、吉住求馬の顏は、作り附けた人形のやうに靜まり返つて、少しの表情の動きもなかつたのです。
「それでは、お名前を申上げませう、||主君の爲、お菊を殺したのは」
平次は顏を擧げて、次の言葉が唇の上へ動きました。
「もうよい。許せよ、お樂」
平次の言葉を抑へて、脇差を引拔きざまガバと自分の腹へ突き立てたのは、||何と、中年者の武家、柴田文内の方だつたのです。
「柴田樣、よく遊ばしました」
と靜かに
「柴田氏、||貴殿の
吉住
「平次、||悉く其方の言ふ通りだ。主君を此處へお
柴田文内の息が切れて、一座は深い沈默に落ちます。
「||」
「お樂、お吉、彌助||これで許してくれ。腹を切る外に、俺は、俺はこの
「||」
「さらば」
「柴田殿」
次第に落ち行く柴田文内の最期を、平次と求馬は、せめて左右から抑へてやります。
「||」
刀を拔くと、サツと疊に流るゝ血汐。
それを
「