「親分、近頃金の要るやうなことはありませんか」
押詰つたある日、錢形平次のところへノツソリとやつて來たガラツ八の八五郎が、いきなり長い
顎を
撫でながら、こんなことを言ふのです。
「何だと? 八」
平次は自分の耳を疑ふやうな調子で、
長火鉢に埋めた顏をあげました。
「へツ/\、へツ/\、さう改まつて訊かれると極りが惡いが、實はね、親分。思ひも寄らぬ大金が轉がり込んだんで」
「大きな事を言やがる。お上の御用を
承はる者が、
手弄などしちやならねえと、あれほどやかましく言つて居るぢやないか」
「
博奕なんかで儲けた金ぢやありませんよ、飛んでもない」
ガラツ八は
唇を
尖らせて、大きく手を振りました。
「それぢや、
富籤か、無盡か、
||まさか拾つたんぢやあるまいな」
「そんな氣のきかない金ぢやありませんよ、全く商法で
儲けたんで」
「何? 商法?
手前がかい」
「馬鹿にしちやいけません、かう見えても
算盤の方は大したもので。ね、親分、安い地所でもありませんか、少し買つて置いてもいゝが
||」
「馬鹿野郎、二朱や一分で江戸の地所が買へると思つてゐるのか」
「二朱や一分なら、わざ/\親分の耳には入れませんよ。
大晦日が近いから、少しは親分も喜ばしてやりてえ
||と」
「何だと?」
「怒つちやいけませんよ、ね、親分。錢形の親分は
交りつけのねえ江戸つ子だ。不斷は滅法威勢がいゝが、
宵越の錢を待ちつけねえ
氣前だから、暮が近くなると、カラだらしがねえ。さぞ今頃は
青息吐息で
||」
「止さねえか、八。言ひ當てられて向つ腹を立てるわけぢやねえが、人の
面をマジマジと見乍ら、何てエ言ひ草だ」
平次も
呆氣に取られて、腹を立てる張合ひもありません。それほど、ガラツ八の調子は、ヌケヌケとして居りました。
「箱根ぢや穴のあいたのを用立てたが、今日のはピカリと來ますぜ。親分、此通り」
さう言ひ乍らガラツ八は、内懷から拔いた
野暮な
財布を
逆にしごくと、中からゾロリと出たのは、小判が七八枚に、小粒、青錢取交ぜて
一と
掴みほど。
「野郎、何處からこれを持つて來やがつた」
平次は矢庭に中腰になると、長火鉢越しに、ガラツ八の
胸倉をギユーツと押へたのです。
「あ、親分、苦しい。手荒なことをしちやいけねえ」
「何をツ、此野郎ツ。何處で盜んで來やがつた、眞つ直ぐ白状しやがれツ」
平次の
拳には、半分冗談にしても、グイグイと力が入ります。
「盜んだは情けねえ、親分、こいつは間違ひもなく商法で儲けた金ですよ」
ガラツ八は
大袈裟に後手を突いて、斯う辯解を續けました。
「岡つ引に商法があつてたまるものか。盜んだんでなきや、何處から持つて來た。さア言へツ」
「言ふよ、言ひますよ、
||言はなくて
何うするものですか、
||おう痛てえ、
喉佛がピリピリするぢやありませんか」
「喉佛の二つや三つローズにしたつて構ふことはねえ。さア言へ」
「驚いたなア、持ちつけねえ金を持つと、
喉佛に
祟るとは知らなかつたよ」
「無駄はもう澤山だ。金を何處から出した、それを早くブチまけてしまへ」
平次が
躍起となるのも無理のないことでした。正直と馬鹿力を取得のガラツ八が、萬々一、その頃の岡つ引の
習慣に引摺り込まれて、うつかり役得でも
稼ぐ氣になつたら、貧乏と片意地を賣物にして來た、平次の顏は一ぺんに
潰れることでせう。
「親分、心配するのも無理はねえが、これは筋の惡い金ぢやありません。實は親分も知つて居なさるあつしの
赤鰯を、望み手があつて賣つたんで」
「何?
手前の脇差を賣つた?」
「へエ
||去年の暮、柳原の古道具屋を冷かし
損ねて買つた、あの脇差が、十兩になるとは思はなかつたでせう」
ガラツ八の鼻は
蠢めせます。
「手前が二分で買つて、ひどく
腐つて居たあの脇差が、十兩になつたといふのか」
「その通りですよ、親分。あの脇差を見た人があつて、恐ろしく
錆びて居る上に
無銘だが、彦四郎
貞宗に間違ひはない、若し間違ひだつたら、俺の
損といふことにして、現金十兩で買ふがどうだ、といふ話でさ」
「フーム」
「本當に貞宗だつた日にや、十兩で賣つちや大變に
損だから、一日待つて貰つて、知り合ひの刀屋を二三軒當つて見ると、
||飛んでもない、そいつは
備前物で、彦四郎でも藤四郎でもある筈はねえ。その上日本一の大なまくらだから、
鍋の尻を引つ掻くより外に役に立たない
代物だ。望み手があるなら、
拵へごと一兩で賣つても
大儲けだ
||と言ふんで、思ひ切つて手離しましたよ、親分」
「
呆れ返つた野郎だ。手前はその刀屋の
鑑定を、相手に言はなかつたのか」
「言ひましたよ。念入りに輪をかけて言つてやつたが、相手は少しも驚かねえ
||彦四郎貞宗でなきや、師匠の五郎入道正宗だらう。折角見込んだ品だから十兩が二十兩でも買つて置きてえと
斯うだ」
「
||」
「ね、親分。こんな正直な商法はないでせう」
「
||」
「生れて初めて入つた十兩の金だ。一人で
費つちや
冥利が惡いから、取あへず親分に見て貰ふつもりで持つて來ましたよ。ね、何んか
斯う役に立てるやうな口はありませんか、親分、差當り拂ふ當がなかつたら、地所を買ふとか、家を建てるとか
||」
ガラツ八は
悉くいゝ心持でした。七八枚の小判を疊の上へ並べたり、重ねたり、チヤリンと叩いて見たりするのです。
「止してくれ、俺はその音を聞くと蟲が起きるよ」
「へツ、
負惜みが強いね、親分」
「馬鹿な野郎だ。八兩や十兩で、江戸の眞ん中に家が建つ氣で居やがる」
「家なんか建たなくたつて構やしませんよ。これ丈けありや
大福餅を買つても、隨分出がありますぜ」
「呆れて物が言へねえ、
||だがな、八。見す/\大ナマクラと知つて、手前の脇差を十兩で買ふのは少し變ぢやないか」
「變ぢやありませんよ。氣に入りや、
跛馬だつて買ひますよ」
「待つてくれ、
||こいつは少し臭いぞ」
錢形平次はもう一度長火鉢に顏を埋めました。暮のやり
繰と違つて、こいつは何うやら思案の仕甲斐がありさうです。それを眞似するともなく、八五郎も高々と腕を
拱きました。
疊の上に並べた七八枚の小判も、何となく引込みのつかない姿です。
「八、近頃何か變なことがありやしなかつたか」
平次は改めてかう訊きました。
「變な事?」
「
例へば、手前が嗅ぎ出した
犯人とか、
腑に落ちないと思つた事とか
||」
「ありませんよ」
「何かの證據を握るとか
||」
「なんにも握りやしませんよ」
ガラツ八はあまりにも
屈託のない顏です。
「そんな筈はないが、
||待てよ、その、手前から脇差を買つたのは誰だい」
「濱町の吉三郎、
||遊び人で」
「吉三郎なら知つてゐる。
賭事もしない樣子だが、妙に金廻りのいゝ野郎だ、
||その吉三郎と何處で知合になつた」
「
髮結床で、
||あつしと丁度
互先といふ
碁ですよ」
「手前、濱町まで顏を
剃りに行くのかい」
「いえ、吉三郎の野郎が町内の
錨床まで來るんで、
||あすこの親方の
剃刀がたまらねえつて」
「錨床の親方は、
髷はうまいが、剃刀は
下手ぢやないか」
「あつしもさう思ふんですがね」
「ところで、吉三郎は、何か手前に頼みはしなかつたか」
「いゝえ」
「少し變だな、八。
脇差を賣つた時、何か言つた筈だと思ふが
||」
平次の問ひは次第に
核心に觸れて行きます。
「言ひましたよ、
あつしの煙草入れの
根附を見て、そいつは氣に入つたから、脇差と一緒に
讓つてくれ
||一つて」
「あの
牙彫の
||」
「どうせ濱町河岸で拾つた品だから、脇差へおまけにつけましたよ」
「濱町で拾つた?」
「へエ
||」
ガラツ八の話は少し變つて居ります。
||『一と月ばかり前、
夜釣に行つた歸り、白々明けの濱町河岸に船を着けたことがありました。その時自分の船より一と足先に岸へ
漕ぎ寄せた傳馬が、炭俵と米俵を二十五六
俵陸へ揚げて、サツサと大川を漕ぎ戻つたのを見てゐると、足元の石垣の上に、
牙彫の圓いものが一つ、危ふく水に落ちさうに引つ掛つて居た』
||といふのです。
拾つて見ると、丁度手頃な根附で、眞中に穴まであいて居りますが、
彫刻は怪奇を極めて、
唐草模樣と鬼のやうな
縮つ
毛の人間の首と、それから得體の知れない
髯文字がベタ一面に
彫つてあつたのを、
暢氣なガラツ八は、自分の煙草入れに附けて、そのまゝ腰に
挾んで歩いて居たのでした。
「何だ、拾つたものをそのまゝ腰へブラ下げて居たのかい」
平次も少し
呆れましたが、今に始めぬガラツ八の
暢氣さが、腹を立てるにしても、少し馬鹿馬鹿しかつたのです。
「どうせ馬の骨か牛の骨に細工をしたものですよ。吉三郎は三拜九拜して持つて行つたが、あんなものが何かになりますか、親分」
「呆れた野郎だ」
平次は誰へともなく
斯う言ひました。
「こんな事が商法になるなら、江戸中の古道具屋を
漁つて、安物の脇差をうんと買ひ集めようかと思ふが、どんなもので」
「いゝ加減にしないか、八。吉三郎の狙つたのは、
赤鰯ぢやなくて
牙彫の根附だつたかも知れないな
||兎に角、十兩の金を持つて行つて、脇差と根附けを買ひ戻して來るがいゝ」
「三日も前のことですよ、親分」
「三日前だつて、三年前だつていゝぢやないか」
「十兩の金が、三日も
あつしの手に無事で居るわけはないぢやありませんか」
「仕樣のねえ野郎だ、いくら
費つたんだ」
「
店賃と米屋酒屋の拂ひと、煙草を一つと大福餅を十六文買つて、一兩二分と六十八文」
「いやに
刻みやがつたな、
||お靜、一兩二分と六十八文、お前のところにないか」
平次はお勝手の方へ聲を掛けます。
「お前さん、
||そんな事を言つたつて」
お靜の聲は口の中に消えました。
差迫る
大晦日を
控へて此處も大世話場の眞最中だつたのです。
「氣のきかねえ事を言ふな、何のために
質屋が
暖簾を掛けて置くんだ。俺の
着替をそつくり持つて行きや
||」
「でも、あと三日で
年始廻りぢやありませんか」
「この正月は
風邪を引くことにするよ」
「
||」
お靜は默つて出て行つた樣子でした。
「濟まねえ、親分」
ガラツ八は
萎れ返つて、平手で額を叩いて居ります。
「こいつは
罠だつたのさ、八。これからも氣をつけることだ、
||なアに、お靜のことなんか心配することがあるものか、こちとらの女房は、貧乏や十手には馴れつこだよ」
平次はさう言つてカラカラと笑ふのでした。
「た、大變だ、親分」
「又大變の大安賣が來やがつた、
||何だい、八」
十兩に
纒めた金を握つて、濱町の吉三郎のところへ驅けて行つた筈の八五郎が、
半刻も經たないうちに、面喰つた
旋風のやうに舞ひ戻つて來たのでした。
「こいつは驚くぜ、親分。吉三郎が
昨夜死んだんで」
「何?」
平次もさすがに立ち上がりました。
「下手人は
鐵砲汁さ」
「
河豚の毒にやられたのか」
大きな失望が、平次の顏をサツと
翳らせます。
「友達が三人で河豚鍋を突つき
乍ら、一杯やらかしてゐるまではよかつたが、その晩吉三郎が毒に中つて、七轉八倒の苦しみ、夜明け前に息を引取つたといふことですよ」
「あとの二人は何うした」
「無事だつたさうで」
「誰と誰だ」
「そいつは聞かなかつた」
「行つてみよう、八。どうも俺には
腑に落ちない事だらけだ」
平時は帶を締め直して、
草履を突つかけました。
「河豚で死んだと解つても
||ですかい、親分」
「河豚だつていろ/\あるよ。後學のためだ、一緒に來るがいゝ」
二人はそのまゝ、濱町の吉三郎の家へ飛んだことは言ふ迄もありません。
吉三郎の派手な
生活に似ず、家は至つて地味で、贅澤ではあるが、何となく
粹好みでした。附合ひがあまりなかつたものか、集まつて居るのは、ほんの近所の人達が二三人。それも平次とガラツ八の姿を見ると、妙に掛り合ひを
惧れるやうに、コソコソと姿を隱してしまひます。
「飛んだことだつたな、お神さん」
「ま、錢形の親分さん。飛んだことになつてしまひました」
女房のお由。二十五六の良い年増が、顏を擧げることさへ出來ない樣子で、
逆さ
屏風の中に泣き
崩れて居るのでした。
「昨夜の客は誰と誰だい」
平次は形ばかりの線香をあげてから、かう靜かに訊きました。
「それが、よく、わかりません」
「はて?」
「ちよい/\見かけるお顏ですが
||」
「年の頃は」
「二十七八と五十二三」
「
河豚は何處から買つたんだ」
「年を取つた方のお客が持つて來ました。竹の皮包みにして、
||今日
漁つたばかりのを、知合からわけて貰つて來たが、よく洗つてあるから大丈夫だ
||と言つて」
「確かに三人で食つたのだね」
「それはもう間違ひもありません、大層おいしいから、私にも是非とすゝめましたが、私は
河豚と
雲丹は我慢にもいけません」
「二人の客が歸つてから、毒が
利き始めたのか」
「え」
「河豚の殘りがあるだらう、
生でも
煮たのでも構はねえ、チヨイと見せて貰はうか」
平次は妙に
執拗に突つ込みます。
「それが、その殘つたのを、皆んな竹の皮に包んで持つて行つてしまひました」
「吉三郎は河豚をちよい/\やるのかい」
「いえ、生れて初めてださうで、ひどく嫌がつて居りましたが、二人に笑はれて我慢に食べたやうです。でも、一と
箸二た箸食ひ始めると、
||こりや飛んだうまいや、
鮟鱇そつくりだ
||そんな事を言つてました」
「鮟鱇そつくりと言つたのかい」
「それから酒の味がどうも變だ、舌のせゐかしらとも言つてゐました」
女房のお由は進まない樣子乍ら、問はるゝまゝに説明しました。
「三人で一つ
鍋を突ついたのだらうな」
「え、それなのに、
中つたのが一人は情けないぢやありませんか」
「二人が無事とどうしてわかつた」
「何處で噂を聞いたか、今朝お二人はあわてて飛んで來ました。御近所の衆も御存じですが、何か宿が預かつたものがあるとか言つて、佛樣の懷までかき廻して行きましたが。
||」
「それが見付かつたのかい」
「そこまでは解りません」
話が次第にこんがらかつて、そして微妙になつて行きます。
「おや? この脇差ですよ、親分」
ガラツ八は死骸の枕元に置いてあつた、
魔除けの脇差を取上げました。言ふまでもなく三日前にガラツ八が吉三郎に賣つた、十兩の
赤鰯丸です。
「そいつには大した用事がなかつたんだよ。ところでお神さん、毒は何
刻ほど經つて利き始めたんだ」
「鍋が空になると、二人のお客はすぐ歸りました。それを送つて出ると、上り
框で引ツくり返つた切り
||」
「矢張り身體が
痺れたんだね」
お由の聲が涙に途切れるのを、平次は慰め顏に言ふのでした。
「いえ、痺れもどうもしません。急に腹の中へ火が付いたやうだと言つて、目も當てられない苦しみをしましたが、到頭黒血を
吐いて夜明け前に息を引取りました」
「醫者は?」
「町内の
玄道さんに
診てもらひましたが、何の役にも立ちません」
お由はこれだけ言ふのが精一杯でした。平次の問ひが途切れると、吉三郎の死骸に
獅噛みつくやうに、時々は聲を立てて泣いて居ります。
「親分、
河豚汁ぢや十手捕繩にも及ばないぢやありませんか」
吉三郎の家を出ると、ガラツ八はもう天下
泰平の顏になつてゐるのでした。
「手前はさう思ふのか」
「だつて親分」
「だから幾年經つても、大物は
擧がらねえのさ」
錢形平次は八五郎の
鈍骨を
愍むともなく、かう言ふのでした。
「へエ
||、すると、何か變なことでもあるんで?」
「其邊に居る町内の人達に、今朝吉三郎の家へ來た、二人連れの人相を訊くがいゝ。その邊が
手繰りどころだ」
「へエ
||」
ガラツ八は吉三郎の家の裏口へ廻りましたが、やがて、狐につまゝれたやうな顏をして戻つて來ました。
「どうした、八?」
「變ですぜ、親分。今朝此處へやつて來て、佛樣の懷までかき廻して行つたのは、三十前後の
凄い年増と、四十恰好の浪人者らしい男ださうですよ」
「それ見るがいゝ」
「吉三郎夫妻とは餘つ程
眤懇の樣子で、時々此家へ來るさうですよ」
「所、名前は?」
「そいつは解らねえ、
||お由を締め上げてみませうか」
「無駄だよ、止すがいゝ。それに亭主の死骸の側で手荒なことをしちや、いかに御用でも
寢醒めがよくねえ」
「親分は相變らず弱氣だ」
「それでいゝのさ、氣が強くて考へが淺かつた日にや、岡つ引は罪ばかり作るよ」
平次はそんな事を言ひ
乍ら、町内の本道、町野玄道を
訪ねました。
吉三郎毒死の
顛末を
細々と訊くと、
「親分、あれはどうも
腑に落ちないよ、
河豚の毒ばかりではなかつたやうだ」
「すると、何か外の毒でも盛られた樣子で?」
「いや、さう言ふわけぢやない。第一あんな激しい毒藥は、江戸中の
生藥屋を搜したつてない
||南蠻物なら知らないが
||」
「南蠻物?」
「矢張り河豚にして置く外はあるまい。三人で食つて一人しか
中らないといふのは、河豚の外にはないことだ。
鍋の中に外の毒が入つてゐたなら、三人が三人ともやられる筈だ」
玄道は大きな坊主頭を振るばかりです。
平次とガラツ八はもう一度吉三郎の家へ戻りました。が、お由はもう白い眼を見せるだけで、二人の問ひにもろくに答へてはくれず、親類縁者も、友達もない樣子で、話を手ぐり出す工夫もありません。
「お神さん、もう一つ二つ訊きたいが、お前さんところの
宗旨は何だえ」
平次はつかぬ事をきくのでした。
「
門徒ですよ、今お寺樣が來ますから、お宗旨の事ならそつちへ訊いて下さい」
少し劍もほろゝです。
「江戸には親類もないんだね」
「あつたつて遠い身寄は音信不通で、附合つちやくれません。尤も長崎には
亭主の弟が居ますが、お
葬式に間に合ふわけはなし」
「そいつは氣の毒だ」
そんな事を言ひ乍ら、家の中を念入りに見ましたが、ひどく
裕福らしいといふ外には、何の變つたところもなかつたのです。
「吉三郎は遊び人で通つてゐたが、勝負事は好きぢやなかつたさうだ。立入つたことを訊くが、世過ぎは何でやつて居たんだ」
平次の問ひはかなり突つ込みます。が、
「私にも解りませんよ。金の成る木でも持つて居たんでせう」
お由は
空嘯いて相手にしさうもありません。
「もう一つ、三日前に八五郎が、この脇差と
牙彫の
根附を一つ、十兩で吉三郎に賣つたさうだ。少しわけがあつて、それを返して貰ひたいんだが」
平次は十兩の金をお由の前に押しやつて、相手の出やうを待ちました。
「勝手にその脇差を持つて行つて下さい。
尤も牙彫の根附なんかは知りませんよ」
「確かに持つてゐた筈だが
||」
「親分も、佛樣の懷が見たいんでせう。勝手にするがいゝ、馬鹿々々しい」
お由は氣が立つて居るらしく、かう言つてプイと座を立ちました。
「見ませうか、親分」
立ちかゝる八五郎。
「無駄だらう、今朝拔かれてしまつたよ、
||赤鰯丸なんか持つて行つても仕樣があるまい、
||十兩の金さへ返しや氣が濟む。さア歸らうか、八」
平次はもう何の
未練氣もなく立ち上がるのでした。
その日半日、平次は何處ともなく飛んで行つてしまひました。ガラツ八は吉三郎の家を宵まで見張りましたが、町内の百
萬遍の講中が來たのと、お
通夜の小坊主が、お義理だけの
經をあげた外には、何の變りもありません。
フラリと平次の家へ來たのは
亥刻少し過ぎ、食はず飮まずで見張つてゐてひどく
疲れて居ります。
「親分は?」
「まだ戻りませんよ。入つて待つてゐて下さいな、八さん」
お靜の
蟠りない調子に、八五郎はいつものやうにヌツと入つて長火鉢の前に
頬杖を突きました。
「何處へ廻つたらうなア」
「お支度は、八さん」
お靜はそれに構はず、腹の減つてゐるらしい八五郎の顏を、少し遠くから
鑑定して居ります。
「親分が歸つてから御馳走になりませう」
ガラツ八にも矢張り遠慮はあつたのです。
「それぢや、せめて一本
燗けませう」
「へエ、
||變なことがあつたもので
||」
「まア、八さん、たまにはお酒位はありますよ。
||ツイ先刻、八丁堀の旦那から、心祝ひがあるからと、わざ/\一升屆けて下さいましたよ」
「そいつは豪儀だ、
||さすがに笹野の旦那は氣が付くぜ、へツ、へツ」
八五郎はすつかり相好を
崩してしまひます。
お靜はその間に、
銅壺に突つ込んだ徳利を拭いて、八五郎の前に
据ゑた膳の上へ、そつと
載せてやりました。元は水茶屋に奉公してゐたお靜ですが、さすがに夫の留守に、子分の酒の
酌までしてやるのを
憚かつたのでせう。
「濟みません」
「なアに、此方が勝手なんで、有難てえな。ト、ト、ト、散ります散りますと來やがる。へツ、へツ、良い色をしてゐるぜ」
グツと
喉を鳴らし乍ら、
猪口の手を胸のあたりまで持つて行つた八五郎。
「待ちな、八」
ガラリと格子が開きました。錢形平次が歸つて來たのです。
盃を膳へ置くかと思つた八五郎の手は、意地汚くそのまゝ
唇へ
||「あツ」
八五郎の手をハタと打つたものがあります。盃は後ろに飛んで、パツと胸から膝へ飛散る酒。平次の
煙草入が飛んで來たのでした。
「親分」
八五郎の聲にも
怒があります。
「馬鹿ツ、そいつを
呑むと命がねえぞ」
「えツ」
「今路地の外まで
歸つて來ると、變な野郎がウワウロして居るから、樣子を見てゐるうちに、お靜の話を聞いてしまつたよ、
||八丁堀の旦那が、心祝ひに酒を下すつたなんて、そいつは
大嘘だ。俺はつい先刻まで、八丁堀に居たんだから、お酒を下さるなら、そんなお話の出ないわけはねえ。心祝ひどころか、笹野の旦那は明日は先代樣の
法要で、牛込のお寺まで行かなきやならないと言つて居なすつたよ」
さう言ひ
乍ら平次は、
埃も叩かずに入り込んで、默つたまゝお靜の差出す
樽を受取つて眺めました。
「親分、そ、そいつは本當ですかえ」
「嘘だつた日にや、俺は八に申譯がねえことになる。これを見るがいゝ、樽は町内の酒屋のだ。八丁堀から屆いたのではない證據は、この
定の
印で判るだらう」
「
||」
八五郎もさう言はれると、口もきけません。
「危いところだ、八。そいつを
一と
猪口呑んだだけで、
手前は俺の身代りに、血へどを
吐いて死ぬところよ」
「
||」
「だが、
癪にさはる野郎ぢやないか。この平次を
鰌と間違へやがつて」
「誰がこんな事をしたんで、親分」
八五郎は
漸く人心地がつきました。
「吉三郎を殺した奴だよ」
「ぢや
河豚?」
「馬鹿、河豚が酒を買つて、屆けるかよ」
「さア解らねえ」
「俺も解らねえが、こいつは大變な曲者だ。退治しなきや御府内の難儀、お上の
御威光にも
拘はる。來い、八。今晩のうちに
埒をあけてやる」
「へエ
||」
八五郎は平次の劍幕に釣られて、モソモソ立上がりました。
「お靜、その酒は匂ひを
嗅いでもならねえよ。
封印をして大事にしまつて
置け」
「ハイ」
言ひ捨てた平次。其足で驅け付けたのは、町内の酒屋
升定でした。番頭に訊くと、
「いゝ年増でしたよ。一番良いのを一升
量らせて、小僧に持たせてやりませうと言ふと、イヤ、それには及ばない、私が持つて行かなきや、親切が屆かないつて」
「その女は三十前後の
||」
「
大店の御新造といつた風でした。頭巾を
冠つて居るので、髮形はわかりませんが」
「有難う、飛んだ手數だつた」
平次は外へ出ると、眞つ暗な
師走の空を仰いで、大きく息をしました。見えざる敵のしたゝかさを改めて
犇々と感じた樣子です。
「お神さん、そいつは間違ひだぜ。吉三郎は
河豚で死んだんぢやねえ、立派に
毒害されたんだ」
通夜の人數を追つ拂つて、八五郎に見張らせた平次は、吉三郎の死骸を中に、お由と膝詰め談判を始めたのでした。
「まさか、親分」
お由は
容易に信じさうもありません。
「證據はいくらでもある。第一、昨夜三人で食つたのは、
河豚ぢやない
鮟鱇鍋だ、吉三郎が河豚を食つたことがないと言ふから、鮟鱇を持つて來て、河豚といふことにして食はせたんだ。鮟鱇鍋で死ぬ氣遣ひはないが、河豚なら隨分三人のうち一人死ぬといふことがないではない
||、彼奴等は其處を狙つたんだ」
「
||」
「殘つた魚を竹の皮包にして持つて歸つたのは、後で
鮟鱇と判つては面白くないからだ。それから、河豚の毒なら身體が
痺れる筈だが、そんな事がなくて、腹の中が燒け
爛れるやうで、血を吐いたのは
南蠻渡りの毒藥に違ひない。玄道さんもさう言つて居る」
「
||」
「毒は、吉三郎の盃の中に入つて居たんだ。多分、ちよいと立つた時か何か、投げ込まれたんだらう。
||その證據は、昨夜は三人共、盃のやり取りはしなかつた筈だ」
「えツ、そ、その通りですよ。親分。いつも差したり差されたりするのが、昨夜は最初から御家人喜六の言ひ出しで、盃のやり取りなし、
うんと食つて飮まうといふことにしたやうでした」
「それ見るがいゝ。お前の
配偶は、その御家人喜六と、もう一人の年増に殺されたんだ。今夜は俺のところへまで毒酒を持込みやがつたよ。
放つて置くと何をやり出すか解らない」
「えツ」
「解つたか、お神さん。夫の敵を討つ氣はないのか」
「畜生ツ、さうとは知らずに、
||私は
亭主に口止めされたのを守つて、今まであの二人を
庇つてばかり居ました、
||敵を討つて下さい。親分さん」
お由にも、
漸く事件の
全貌が解つた樣子です。
「それにしても相手の
素姓が解らなくちや、敵の討ちやうがない。あの女は何だい」
「
唐人お勇といふ大變な女ですよ」
「三人で何かやつて居た筈だが
||」
「何か大仕事をしてゐるやうでしたが、私には言つてくれません」
お由は全く何にも知らない樣子でした。
「仲間はたつた三人切りか」
「子分は二三十人ある筈です」
「ね、お神さん。佛樣のことを惡く言ふわけぢやないが、吉三郎はその御家人喜六と唐人お勇に
荷擔して大層なことをやつて居たんだ」
「
||」
「俺の見當では、多分拔荷を
扱つて居たのだと思ふ、
||拔荷といふと何でもないやうだが、こいつは大變な御法度で、
露顯すると獄門にも
磔刑にもなる」
「
||」
「自分の榮華のために、
紅毛人に御國の
寶をやつて、厄體もない贅澤な品物を買入れ、それを三倍五倍の
利潤で、金持や物好きな人間に賣り付けるのだから、拔荷扱ひは商人の風上にも置けねえ、
屑のやうな人間だ」
「
||」
「お國の寶の
大判小判、あれを紅毛人は命がけで欲しがるさうだ。だから、命知らずの紅毛人は、
羅紗だの、ビードロだの、いろ/\の小間物だの、あまり生活の足しにならぬ物を持込んで、この國の大判小判と
換へて行くのだ。長崎ではお役人の目がやかましいから、九州の沖で日本の船に
積換へ、米や炭の荷に交ぜて、公方樣お膝元へ持つて來るに違ひない。江戸へは諸國の荷が集まるから
却つてわからない道理だ、
||現にお前の夫の吉三郎を殺したのも、その
拔荷で入つた
南蠻祕法の毒藥だ」
平次の舌は
焔のやうに燃えます。
「親分さん」
「私慾のために
掟を破り、その上、人まで殺すやうな惡者は放つては置けない。お前の知つてることがあつたら皆な言つてくれ、許して置けない奴等だ」
「親分さん、皆んな申上げます」
「それは良い心掛だ。夫の罪亡ぼしにもなるだらう」
「私は何んにも知りません、
||でも、船の入る時の
合圖だけは知つてゐます。
||時々見張りをさせられましたから」
「有難い、それが解りや」
「
||」
お由は聲を
潜めました。
その晩神田の平次の家は燒けたのです。
そればかりは、錢形平次も氣が付かなかつたのでせう。毒酒の
計略は見事に見破りましたが、それだけで油斷をしてゐると、その夜の
丑刻半頃、三方からあがつた火の手は、
瞬く間に平次の長屋を燒き落し、近所の二三軒を半燒にして、
漸く納まつたのでした。
風がないのと、暮の街で注意が行屆いたので、これ丈けで濟んだのは不幸中の幸ひでしたが、困つたことは、
肝腎の錢形平次が、それつ切り行方不知になつてしまつたことです。
||錢形の親分が燒け死んだとよ
|| ||表裏の戸口は外から閉めてあつたさうだ、お靜さんが命から/\逃げ出したといふぜ
|| そんな噂が八方から飛びました。全く、
燒跡にシヨンボリと立つてゐる、氣の拔けたやうなガラツ八の姿や、顏から腕へかけて、
晒木綿で卷かれた、痛々しいお靜の樣子を見ると、錢形平次が死んだといふのも、滿更の
噂ばかりではない樣子です。
晝頃には八丁堀の與力笹野新三郎も來ました。江戸中の顏の良い御用聞も、五人十人と集まつて來て、夕方には、それが二三十人になり、打ち
濕つた樣子で、ポツポと
烟る灰を掻かせて居ります。
日が暮れると、平次の遺骸を
板圍ひの中から運び出し戸板に
載せて、
回向院に移しました。江戸中の名ある御用聞手先が二三十人、笹野新三郎と一緒に、それに
從つたことは言ふ迄もありません。
その晩の
戌刻半頃、この一行は回向院の寺内に入り、其處でお通夜が營まれたのです。
同じ夜、
子刻過ぎ、永代のあたりから漕ぎ上がつた傳馬が一
艘、濱町河岸に來ると、船頭が
舳の灯を外して、十文字に二度、三度と振りました。
師走二十九日、
漆のやうな闇の中に、その光が水を渡つて走ると、何處からともなく河岸に集まつた人數がざつと二十人ばかり。
「變な時船が入つたものだね、お
首領」
「宵のうちに、永代から合圖があつてびつくりしたよ、
||今頃入る船はない筈だが、春になつてから來るといふのが、何かの都合で早く入つたんだらう」
さう言つた囁きが、彼方、此方に
交されます。
「それよ、板を渡してくれ」
「おい」
「酒の荷が先か米の荷が先か」
「明日は
大晦日だ、酒の荷を先にしてくれ。三河屋も、長崎屋も來て居るぞ」
何時の間にやら、屋號を入れた提灯が二つ三つ用意されました。
屈強な若者達が、船から運び出す荷を、
陸に待つて居る人足が、言葉少なに受取つて、何處ともなく姿を消します。
船の中の荷物はザツと二十七八。その全部を運び終ると、後に殘つたのは、
頭巾を目深に
冠つた男と女の二人でした。
「これでよし、歸らうか」
「歸りませう」
歩みを
移す二人の前へ
||、
「御用ツ」
ヌツと突つ立つたのは八五郎のガラツ八です。
「何?」
「御家人喜六、唐人お勇、神妙にせい」
パツと組付いて行くガラツ八、お勇は身をかはして、トンと肩のあたりを突きました。
「ワツ」
二三歩泳いで立直るガラツ八。その後ろから、
「えいツ」
後家人喜六の一刀が闇を
劈くのを、
「俺が相手だ、來いツ」
横合から飛込んだ十手が、ガツキと受止めました。
「邪魔だツ」
「
拔荷の惡事、吉三郎殺しの
下手人まで
露顯をしたぞ。觀念せいツ」
「何をツ」
御家人喜六は、お勇を後に
庇つて、一刀を闇に構へます。
「御用ツ、御用ツ」
八方から、ヒタヒタと詰めよる捕方の人數。
「えツ、寄るな/\、一人殘らず切つて捨てるぞツ」
御家人喜六の腕は
拔群でした。
「傳馬は此方で仕立てた
僞物だ、仲間は一人殘らず生捕られたぞ。神妙にお繩を頂戴せい」
先刻、船から揚げた荷物を、一つ/\
擔いで行つた子分は、回向院に
通夜をすると見せかけた、江戸中の手先に、一人殘らず後を
跟けられ、落着く先で縛られたとは、御家人喜六もまだ知らなかつたでせう。
「えツ、其方共に
縛られる喜六ではない、退け/\」
サツと身を
飜すと、眼にも止まらぬ早業で、早くも二三人の捕方は
淺傷を負はされた樣子。
「油斷するなツ」
後ろから激勵の聲を掛けたのは笹野新三郎です。
「
灯だツ」
誰やらの聲に應じて、何處に隱してあつたか、十幾つの御用の提灯が、一度にパツと二人の曲者を照します。
「あつしが行きませう。この野郎には家を燒かれた
怨があります」
パツと飛出した美丈夫。
「平次だ、平次だ」
捕物陣は二つに割れて、その道を開きました。
「生きてゐたのか平次、
命冥加な奴だ」
苦りする御家人喜六、右手の
刄は、油斷なく灯にギラリとうねります。
「手前のすることは一々
卑怯だ、我慢のならねえ野郎だ」
さう言ふ口を
塞ぐやうに、喜六の刄はサツと伸びます。
「おつと危ねえ、
||これでも食やがれ」
平次の右手が
擧がると、夜風を
剪つて錢が一枚、御家人喜六の
唇へ
||。
「己れツ」
僅かに刄の平で受けましたが、二枚目は
強かに頬骨へ、三枚目は額へ、
||眼へ
||。
「野郎ツ」
ひるむ後ろから、
無手とガラツ八が組付いて居たのです。
「危ねえ、八」
錢形平次は驚いて飛込みました。喜六の後に居る唐人お勇は、
匕首を拔いて、ガラツ八の脇腹へサツと突いて出たのです。
平次は危ふくそれを突飛ばすと、お勇の匕首は
飛龍の如く平次の胸へ飛んで來たのでした。それをかはして、
「女、いゝ加減にしろツ」
飛付く平次。その手を拂つてお勇の身體は、大川の寒水へ、水音高く飛込んでしまひました。
× × ×
「變な捕物だつたね、親分」
その歸り路、柳原土手でガラツ八は
斯う
誘ひかけました。
「脇差を十兩に賣つたのが始まりさ。
手前が感のいゝ人間で、吉三郎の心持を讀むと、こいつは危ないことだつたよ」
平次は面白さうです。
「へエ
||」
「まだ判らねえのか、
||手前に
拔荷を揚げる現場を見られたから、大
なまくらを十兩で買つてな、
手前の御機嫌を取つたのさ、
||見て見ぬ振りをしてくれといふ謎さ」
「なアーる」
「今頃感心する奴があるものか、十兩の元手を唯取られたやうなものだ」
「へエ
||」
「あの
牙彫の
根附は、多令拔荷を受取る手形のやうなものだらう。吉三郎は仲間では
三下だが、あの牙彫の手形を手前のところから見付けて持つて行くと、急に
頭領の株を狙つて、拔荷の
大儲けを一人占めにしようといふ大望を起したのさ」
「
||」
「それと氣の付いた御家人喜六と唐人お勇が、吉三郎如きに大事の手形を取られちや
叶はないから、
鮟鱇を
河豚と言つて食はせ、實は毒酒で殺して死骸から
牙彫の手形を拔いたのだよ」
「さう繪解きをして貰ふと、さうでなかつたら嘘見たいで、へエ
||」
ガラツ八はまだ長い
顎を撫でて居ります。
「だが、自分達の
利潤のために、お上の御法を破る奴は憎いね。その上仲間を殺したり、
||俺の家まで燒いたり」
「さう言へば、親分は何處へ行きなさるつもりで
||」
「お靜は當分里のお袋に預けたよ。
||俺はな、八。當分、八五郎の家に
居候ときめたよ」
「そいつは有難てえ。親分を居候に置いたとあれば、
あつしも肩身が廣い」
「ハツハツハツ、ハツハツ」
柳原土手の夜は白みかけて居りました。
大晦日の江戸の街は、一
瞬轉毎に、幾百人かづつ最後の足掻きの
坩堝の中に、眼を
覺さして行くのでせう。