夕暮の
店先に
郵便脚夫が
投込んで
行きし
女文字の
書状一通、
炬燵の
間の
洋燈のかげに
讀んで、くる/\と
帶の
間へ
卷收むれば
起居に
心の
配られて
物案じなる
事一通りならず、おのづと
色に
見えて、
結構人の
旦那どの、
何うぞしたかとお
問ひのかゝるに、いえ、
格別の
事でも
御座りますまいけれど、
仲町の
姉が
何やら
心配の
事が
有るほどに、
此方から
行けば
宜いのなれど、やかましやの
良人が
暇といふては
毛筋ほども
明けさせて
呉れぬ
五月蠅さ、
夜分なりと
歸りは
此方から
送らせうほどにお
良人に
願ふて
鳥渡來て
呉れられまいか、
待つて
居る、と
云ふ
文面で
御座ります、
又まゝ
娘と
紛紜でも
起りましたのか、
氣の
狹い
人なれば
何事も
口には
得言はで、たんと
胸を
痛くするが
彼の
人の
性分、
困りもので
御座ります、とて
態との
高笑ひをして
聞かせれば、はて
扨氣の
毒なと
太い
眉を
寄せて、お
前にすればたつた
一人の
同胞、
善惡ともに
分けて
聞かねばならぬ
役を
笑ひ
事にしては
置かれまい、
何事の
相談か
行つて
樣子を
見たらば
宜からう、
女は
氣の
狹いもの、
待つと
成つては
一時も
十年のやうに
思はれるであらうを、お
前の
懈りを
私の
故に
取られて
恨まれても
徳の
行かぬ
事、
夜は
格別の
用も
無し、
早く
行つて
聽いて
遣るがよからう、と
可愛き
妻が
姉の
事なれば、
優しき
許しの
願はずして
出るに、
飛立つほど
嬉しいを
此方は
態と
色にも
見せす、では
行きませうかと
不勝々々に
箪笥へ
手を
懸れば、
不實な
事を
言はずと
早く
行つて
遣れ
先方は
何れほど
待つて
居るか
知れはせぬぞ、と
知らぬ
事なれば
佛性の
旦那どの
急き
立つるに、
心の
鬼やおのづと
面ぼてりして、
胸には
動悸の
波たかゝり。
糸織の
小袖を
重ねて、
縮緬の
羽織にお
高祖頭巾、
脊の
高き
人なれば
夜風を
厭ふ
角袖外套のうつり
能く、では
行つて
來ますると
店口に
駒下駄直させながら、
太吉、
太吉と
小僧の
脊を
人さし
指の
先に
突いて、お
舟こぐ
眞似に
精の
出て
店の
品をばちよろまかされぬやうにしてお
呉れ、
私の
歸りが
遲いやうなら
構はずと
戸をば
下して、
行火へ
焙るならいつでも
床の
中へ
入れて
置いては
成らないぞえ、さんは
臺所の
火のもとを
心づけて、
旦那のお
枕もとへは
例の
通りお
湯わかしにお
烟草盆、
忘れぬやうにして
御不自由させますな、
成るたけ
早くは
歸らうけれど、と
硝子戸に
手をかくれば、
旦那どの
聲をかけて
車を
言ふてやらぬか、
何うで
歩いては
行かれまいにと
甘たるき
言葉、
何の
商人の
女房が
店から
車に
乘出すは
榮耀の
沙汰で
御座ります、
其處らの
角から
能いほどに
直切つて
乘つて
參りましよ、これでも
勘定は
知つて
居ますに、と
可愛らしい
聲にて
笑へば、
世帶じみた
事をと
旦那どのが
恐悦顏、
見ぬやうにして
妻は
表へ
立出でしが
大空を
見上げてほつと
息を
吐く
時、
曇れるやうの
面もちいとゞ
雲深う
成りぬ。
何處の
姉樣からお
手紙が
來やうぞ、
眞赤な
嘘をと
我家の
見返られて、
何事も
御存じなしによいお
顏をして
暇を
下さる
勿躰なさ、あのやうな
毒の
無い、
物疑ひといふては
露ほどもお
持ちなさらぬ
心のうつくしい
人を、
能うも
能うも
舌三寸に
欺しつけて
心のまゝの
不義放埒、これがまあ
人の
女房の
所業であらうか、
何といふ
惡者の、
人でなしの、
法も
道理も
無茶苦茶の
犬畜生のやうな
心であらう、
此樣ないたづらの
畜生をば、
御存じの
無い
事とて
天にも
地にも
無いかのやうに
可愛がつて
下すつて、
私が
事と
言へば
御自分の
身を
無い
物にして
言葉を
立てさせて
下さる
御思召有難い
嬉しい
恐ろしい、
餘りの
勿躰なさに
涙がこぼれる、あのやうな
良人を
持つ
身の
何が
不足で
劔の
刃渡りするやうな
危險い
計較をするのやら、
可愛さうにあの
人の
好い
仲町の
姉さんまでを
引合ひにして
三方四方嘘で
固めて、
此足はまあ
何處へ
向く、
思へば
私は
惡黨人でなし、いたづら
者の
不義者の、まあ
何といふ
心得違ひ、と
辻に
立つて
歩みも
得やらず、
横町の
角二つ
曲りて
今は
我家の
軒は
見えぬを、
振かへりては
熱き
涙のはら/\とこぼれぬ。
良人の
名は
小松原東二郎、
西洋小間物の
店は
名ばかりに、
有あまる
身代を
藏の
中に
寐かして、さりとは
當世の
算用知らぬ
人よし
男に、
戀女房のお
律が
手ばしこさ
奧も
表も
平手に
揉んで、
美くしい
眦に
良人が
立つ
腹をも
柔げれば、
可愛らしい
口元からお
客樣への
世辭も
出る、
年もねつから
行きなさらぬにお
怜悧なお
内儀さまと
見るほどの
人褒め
物の、
此人此身が
裏道の
働き、
人は
知らじと
自ら
晦ませども、
優しき
良人が
心ざし
生憎纒はる
心地してお
律は
路傍に
立すくみしまゝ、
行くまいか
行くまいか、
寧思ひ
切つて
行くまいか、
今日までの
罪は
今日までの
罪、
今から
私が
氣さへ
改めれば、
彼のお
人とてさのみ
未練は
仰しやるまじく、お
互ひに
淺い
交際をして
人知らぬうちに
汚れを
雪いで
仕舞つたなら、
今から
後のあの
方の
爲、
私の
爲、
生中こがれて
附纒ふたとて、
晴れて
添はれる
中ではなし、
可愛い
人に
不義の
名を
着せて
少しも
是れが
世間に
知れたら
何とせう、
私は
兎も
角あの
方はこれからの
御出世前一生を
暗黒にさせましてそれで
私は
滿足に
思はれやうか、おゝ
厭な
事恐ろしい、
何と
思ふて
私は
逢ひに
出て
來たか、よしやお
文が
千通來やうと
行さへせねばお
互ひ
疵には
成るまいもの、もう
思ひ
切つて
歸りませう、
歸りませう、
歸りませう、
歸りませう、えゝもう
私は
思ひ
切つたと
路引違へて
駒下駄を
返せば、
生憎夜風の
身に
寒く、
夢のやうなる
考へ
又もやふつと
吹破られて、ええ
私は
其やうな
心弱い
事に
引かれてならうか、
最初あの
家に
嫁入する
時から、
東二郎どのを
良人と
定めて
行つたのでは
無いものを、
形は
行つても
心は
決して
遣るまいと
極めて
置いたを、
今更に
成つて
何の
義理はり、
惡人でも、いたづらでも
構ひは
無い、お
氣に
入らずばお
捨てなされ、
捨てられゝば
結句本望、あのやうな
愚物樣を
良人に
奉つて
吉岡さんを
袖にするやうな
考へを、
何故しばらくでも
持つたのであらう、
私の
命が
有る
限り、
逢ひ
通しましよ
切れますまい、
良人を
持たうと
奧樣お
出來なさらうと
此約束は
破るまいと
言ふて
置いたを、
誰れが
何のやうに
優しからうと、
有難い
事を
言ふて
呉れやうと、
私の
良人は
吉岡さんの
外には
無いものを、もう
何事も
思ひますまい
思ひますまいとて
頭巾の
上から
耳を
押へて
急ぎ
足に
五六歩かけ
出せば、
胸の
動悸のいつしか
絶えて、
心靜かに
氣の
冴えて
色なき
唇には
冷かなる
笑みさへ
浮かびぬ。(未定稿)
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。