口に
出して
私が
我子が
可愛いといふ
事を
申したら、
嘸皆樣は
大笑ひを
遊ばしましやう、それは
何方だからとて
我子の
憎いはありませぬもの、
取たてゝ
何も
斯う
自分ばかり
美事な
寶を
持つて
居るやうに
誇り
顏に
申すことの
可笑しいをお
笑ひに
成りましやう、だから
私は
口に
出して
其樣な
仰山らしい
事は
言ひませぬけれど、
心のうちではほんに/\
可愛いの
憎いのではありませぬ、
掌を
合せて
拜まぬばかり
辱ないと
思ふて
居りまする。
私の
此子は
言はゞ
私の
爲の
守り
神で、
此樣な
可愛い
笑顏をして、
無心な
遊をして
居ますけれど、
此無心の
笑顏が
私に
教へて
呉れました
事の
大層なは、
殘りなく
口には
言ひ
盡くされませぬ、
學校で
讀みました
書物、
教師から
言ひ
聞かして
呉れました
樣々の
事は、それはたしかに
私の
身の
爲にもなり、
事ある
毎に
思ひ
出してはあゝで
有つた、
斯うで
有つたと
一々顧みられまするけれど、
此子の
笑顏のやうに
直接に、
眼前、かけ
出す
足を
止めたり、
狂ふ
心を
靜めたはありませぬ、
此子が
何の
氣も
無く
小豆枕をして、
兩手を
肩のそばへ
投出して
寢入つて
居る
時の
其顏といふものは、
大學者さまが
頭の
上から
大聲で
異見をして
下さるとは
違ふて、
心から
底から
沸き
出すほどの
涙がこぼれて、いかに
強情我まんの
私でも、
子供なんぞ
些とも
可愛くはありませんと
威張つた
事は
言はれませんかつた。
昨年の
暮押つまつてから
産聲をあげて、はじめて
此赤い
顏を
見せて
呉れました
時、
私はまだ
其時分宇宙に
迷ふやうな
心持で
居たものですから、
今思ふと
情ないのではありますけれど、あゝ
何故丈夫で
生れて
呉れたらう、お
前さへ
亡つて
呉れたなら
私は
肥立次第實家へ
歸つて
仕舞ふのに、こんな
旦那樣のお
傍何かに
一時も
居やしないのに、
何故まあ
丈夫で
生れて
呉れたらう、
厭だ、
厭だ、
何うしても
此縁につながれて、これからの
永世を
光りも
無い
中に
暮すのかしら、
厭な
事の、
情ない
身と
此やうな
事を
思ふて、
人はお
目出たうと
言ふて
呉れても
私は
少しも
嬉しいとは
思はず、
只々自分の
身の
次第に
詰らなくなるをばかり
悲しい
事に
思ひました。
それですが
彼の
時分の
私の
地位に
他の
人を
置いて
御覽じろ、それは
何んな
諦めのよい
悟つたお
方にしたところが、
是非此世の
中は
詰らない
面白くないもので、
隨分とも
酷い、つれない、
天道樣は
是か
非かなどゝいふ
事が、
私の
生意氣の
心からばかりでは
有ますまい、
必ず、
屹度、
何方のお
口からも
洩れずには
居りますまい、
私は
自分に
少しも
惡い
事は
無い、
間違つた
事はして
居ないと
極めて
居りましたから、すべての
衝突を
旦那さまのお
心一つから
起る
事として
仕舞つて、
遮二無二旦那さまを
恨みました、
又斯ういふ
旦那さまを
態と
見たてゝ
私の
一生を
苦しませて
下さるかと
思ふと
實家の
親、まあ
親です、それは
恩のある
伯父樣ですけれども
其人の
事も
恨めしいと
思ひまするし、
第一犯した
罪も
無い
私、
人の
言ふなり
温順しう
嫁入つて
來た
私を、
自然と
此樣な
運に
拵へて
置いて、
盲者を
谷へ
擠すやうな
事を
遊ばす、
神樣といふのですか
何ですか、
其方が
實に
恨めしい、だから
此世は
厭なものと
斯う
極めました。
負けない
氣といふはいゝ
事で、あれで
無くてはむづかしい
事を
遣りのける
譯には
行かぬ、ぐにや/\
柔かい
根性ばかりでは
何時も
人が
海鼠のやうだと
斯う
仰しやるお
方もありまするけれど、それも
時と
場合によつたもので、のべつに
勝氣を
振廻しても
成りますまい、
其うちにも
女の
勝氣、
中へつゝんで
諸事を
心得て
居たら
宜いかも
知れませぬけれど、
私のやうな
表むきの
負けるぎらひは
見る
人の
目からは
淺ましくもありましやう、つまらぬ
妻を
持つたものだといふ
感は
良人の
方に
却つて
多くあつたので
御座りましやう、で
御座いますけれど
私に
其時自分を
省る
考へは
出ませぬゆゑ、
良人のこゝろを
察する
事は
出來ませぬ、
厭な
顏を
遊ばせば、それが
直ぐ
氣に
障りまするし、
小言の
一つも
言はれましやうなら
火のやうに
成つて
腹だゝしく、
言葉返しはつひしか
爲ませんかつたけれど、
物を
言はず
物を
喰べず、
隨分婢女どもには
八つ
當りもして、
一日床を
敷いて
臥つて
居た
事も
一度や
二度では
御座りませぬ、
私は
泣虫で
御座いますから、その
強情の
割合に
腑甲斐ないほど
掻卷の
襟に
喰ついて
泣きました、
唯々口惜し
涙なので、
勝氣のさせる
理由も
無い
口惜し
涙なのでした。
嫁入つたは
三年の
前、
其當座は
極仲もよう
御座いましたし
雙方に
苦情は
無かつたので
御座いますけれど、
馴れるといふは
好い
事の
惡い
事で、お
互ひ
我まゝの
生地が
出て
參ります、
諸慾が
沸くほど
出て
參りますから、それは/\
不足だらけで、それに
私が
生意氣ですものだからつひ/\
心安だてに
旦那さまが
外で
遊ばす
事にまで
口を
出して、
何うも
貴郎は
私にかくし
立を
遊ばして、
外の
事といふと
少しも
聞かせて
下さらぬ、それはお
隔て
心だと
言つて
恨みますると、
何そんな
水臭い
事はしない、
何も
彼も
聞かせるではないかと
仰しやつて
相手にせずに
笑つていらつしやるのです、あり/\
隱してお
出遊ばすのは
見えすいて
居りますし、さあ
私の
心はたまりません、
一つを
疑ひ
出すと
十も
二十も
疑はしくなつて、
朝夕旦暮あれ
又あんな
嘘と
思ふやうになり、
何だか
其處が
可笑しくこぐらかりまして、
何うしても
上手に
思ひとく
事が
出來ませんかつた、
今おもふて
見ると
成るほど
隱しだても
遊ばしましたらう、
何と
言つても
女ですもの
口が
早いに
依つてお
務め
向きの
事などは
話してお
聞かせ
下さるわけには
行きますまい、
現に
今でも
隱していらつしやる
事は
夥しくあります、それは
承知で、たしか
左樣と
知つて
居りまするけれど
今は
少しも
恨む
事をいたしません、なるほど
此話しを
聞かして
下さらぬが
旦那樣の
價値で、あれ
位私が
泣いても
恨んでも
取合つて
下さらなかつたは
旦那樣のおえらいので、あの
時代のやうな
蓮葉な
私に
萬一お
役所の
事でも
聞かして
下さらうなら、どのやうの
詰らぬ
事を
仕出來すか、それでなくてさへ
隨分出入の
者の
手などを
假りて、
私の
手もとまで
怪しい
遣ひ
物などをよこして、
斯ういふ
事情で
酷く
難儀をして
居ります、
此裁判の
判決次第で
生死の
分け
目に
成りますなどゝ
言つて、
原告だの
被告だのといふ
人が
頼み
込んで
來たも
多くあつたれど、それを
私が
一切受附けなかつたは、
山口昇といふ
裁判官の
妻として、
公明正大に
斷つたのでは
無く、
家内の
揉て
居るに
其やうの
事を
言ひ
出す
餘地もなく、
言つて
面白くない
御挨拶を
聞くよりか
默つて
居た
方がよつぽど
洒落て
居るといふ
位な
考へで、
幸ひに
賄賂の
汚れは
受けないで
濟んだけれど、
隔ては
次第に
重なるばかり、
雲霧がだんだんと
深くなつて、お
互ひの
心の
分らないものに
成りました、
今思へばそれは
私から
仕向けたので、
私の
仕樣が
惡かつたに
相違無く
旦那樣のお
心を
何時とは
無しにぐれさせましたは
私が
心の
行き
方が
違つた
故と
今ではつく/″\
後悔の
涙がこぼれまする。
絶頂に
仲の
惡かつた
時は、
二人ともに
背き
背きで、
外へいらつしやるに
何處へと
問ふた
事も
無ければ、
行先をいひ
置かれる
事も
無い、お
留守に
他處からお
使ひが
來れば、どんな
大至急要用でも
封といふを
切つた
事は
無く、
妻とは
言へ
木偶がお
留守居して
居るやうに
受取一通で
追拂つて、それは
冷淡に
投げて
置いたものなれば、
旦那さまの
御立腹は
言はでもの
事、はじめは
小言を
仰しやつたり、
異見を
遊ばしたり、
諭したり、
慰めたり
遊ばしたのなれど、いかにも
私の
強情の
根が
深く、
隱しだてを
遊ばすといふを
楯に
取つて、ちつとやそつとの
優しい
言葉ぐらゐでは
動きさうにもなく
執拗ぬきしほどに、
旦那さま
呆れて
手をば
引き
給ふ、まだ
家内に
言葉あらそひの
有るうちはよきなれども、
物言はず
睨め
合ふやうに
成りては、
屋根あり、
天井あり、
壁のあると
言ふばかり、
野宿の
露の
哀れさにまさつて、それは
冷たい
情ない、こぼれる
涙の
氷らぬが
不思議で
御座ります。
思へば
人は
自分勝手なもので、よい
時には
何事の
思ひ
出しも
有りませぬけれど、
苦しいの、
厭のと
言ふ
時に
限つて、
以前あつた
事か、これから
迎へる
事についてか、
大層よさゝうな、
立派さうな、
結構らしい、
事ばかり
思ひます、
左樣いふ
事を
思ふにつけて
現在の
有さまが
厭で
厭で、
何うかして
此中をのがれたい、
此絆を
斷ちたい、
此處さへ
離れて
行つたならば
何んな
美しく
良い
處へ
出られるかと、
斯ういふ
事を
是非とも
考へます、で
御座いますから、
私も
矢張その
通りの
夢にうかれて、
此樣な
不運で
畢るべきが
天縁では
無い、
此家へ
嫁入りせぬ
以前、まだ
小室の
養女の
實子で
有つた
時に、いろ/\の
人が
世話をして
呉れて、
種々の
口々を
申込んで
呉れた、
中には
海軍の
潮田といふ
立派な
方もあつたし、
醫學士の
細井といふ
色白の
人にも
極まりかゝつたに、
引違へて
旦那樣のやうな
無口さまへ
嫁入つて
來たは
何うかいふ
一時の
間違ひでもあらう、
此間違ひを
此まゝに
通して、
甲斐のない
一生を
送るは
眞實情ない
事と
考へられ、
我身の
心をため
直さうとはしないで
人ごとばかり
恨めしく
思はれました。
其やうな
詰らぬ
考へを
持つて、
詰らぬ
仕向けを
致しまする
妻へ、
何のやうな
結構な
人なればとて
親切で
對はれましやうか、お
役所から
退けてお
歸り
遊ばすに、お
出むかへこそ
規則通り
致しまするけれど、さし
向つては
一言の
打とけたお
話しも
申上げず、
怒るならお
怒りなされ、
何も
御隨意と
木で
鼻をくゝるやうな
素振をして
居ますに、
旦那さま
堪へかねて、ふいと
立つて
家をば
御出あそばさるゝ、
行先は
何れも
御神燈の
下をくゞるか、
待合の
小座敷、それをば
口惜しがつて
私は
恨みぬきましたけれど
眞の
處を
言へば、
私の
御機嫌の
取りやうが
惡くて、
家のうちには
不愉快で
居たゝまれないからのお
遊び、こんな
事をして
良人を
放蕩に
仕あげて
仕舞ふたのです、
良人は
美事家を
外にするといふ
道樂者に
成つて
仕舞ひました。
旦那さまだとて
金滿家の
息子株が
藝人たちに
煽動られて、
無我夢中に
浮かれ
立つとは
事が
違ふて
心底おもしろく
遊んだのではありますまい、いはゞ
疳癪抑へ、
憂さ
晴らしといふやうな
譯で、
御酒をめし
上つたからとて
快くお
醉ひになるのではなく、いつも
蒼ざめた
顏を
遊ばして、
何時も
額際に
青い
筋が
顯はれて
居りました。
物いふ
聲がけんどんで
荒らかで、
假初の
事にも
婢女たちを
叱り
飛ばし、
私の
顏をば
尻目にお
睨み
遊ばして
小言は
仰しやらぬなれども
其お
氣むづかしい
事と
言ふては、
現在の
旦那樣が
柔和の
相とては
少しも
無く、
恐ろしい
凄い、にくらしいお
顏つき、
其の
方の
側に
私が
憤怒の
相で
控へて
居るのですから
召使ひはたまりません、
大方一月に
二人づゝは
婢女は
替りまして、
其都度紛失物が
出來ますやら
品物の
破損などは
夥しい
事で、
何うすれば
此樣なに
不人情の
者ばかり
寄合ふのか、
世間一體が
此樣に
不人情なものか、それとも
私一人を
歎かせやうといふので、
私の
身に
近い
者となると
悉く
不人情に
成るのであらうか、
右を
向いても
左を
向いても
頼もしい
顏をして
居るは
一人も
無い、あゝ
厭な
事だと
捨てばちになりまして、
逢ふほどの
人に
愛想をしやうでもなく、
旦那樣の
御同僚などがお
出になつた
時分も
御馳走はすべて
旦那さまのお
指圖無いうちは
手出しをもした
事はなく、
座敷へは
婢女ばかり
出して
私は
齒が
痛いの
頭痛のと
言つて、お
客の
有無にかゝはらず
勝手氣儘の
身持をして
呼ばれましたからとて
返事をしやうでもない、あれをば
他人は
何と
見ましたか、
定めし
山口は
百年の
不作だとでも
評して、
妻たる
者の
風上へも
置かれぬ
女と
言はれましてしやう。
あの
頃旦那さまが
離縁をやると
一言仰しやつたが
最期、
私は
屹度何事の
思慮もなく
暇を
頂いて、
自分の
身の
不都合は
棚へ
上げて、
此樣な
不運な、
情ない、
口惜しい
身と
天が
極めてお
置きなさるなら、
何うでも
宜しい、
何となり
遊ばしませ、
私は
私の
考へ
通りな
事して、
惡ければ
惡くなれ、
萬一よければそれこそ
儲け
物といふやうな
無茶苦茶の
道理を
附けて、
今頃私は
何に
成つて
居ましたか、
思へば
身ぶるひが
出ます、よく
旦那樣は
思ひ
切つた
離縁沙汰を
[#「離縁沙汰を」は底本では「離縁汰汰を」]遊ばさずに、
能うも
私を
取止めて
置いて
下さつた、それはお
疳癪の
募つて
生やさしい
離縁などをお
出しなさるより
何時までも
檻の
中へ
置いて
苦しませてやらうといふお
考へであつたか
其處は
解らぬなれども、
今では
私は
何事の
恨みも
無い、
旦那さまへ
對して
何事の
恨みも
無い、あのやうに
苦しませて
下さつた
故今日の
樂しみが
樂しいので、
私がいくらか
物の
解るやうに
成つたもあゝいふ
中を
經た
故であらう、それを
思ふと
私の
爲に
仇敵といふ
人は
一人も
無くて、あの
輕忽とこましやくれて
世間へ
私の
身のあらを
吹聽して
歩いたといふ
小間づかひの
早も、
口返答ばかりして
役たゝずであつた
御飯たきの
勝も、みんな
私の
恩人といふて
宜い、
今このやうに
好い
女中ばかり
集まつて、
此方の
奧樣ぐらゐ
人づかひの
宜い
方は
無いと
嘘にも
喜んだ
口をきかれるは、
彼の
人達の
不奉公を
私の
心の
反射だと
悟つたからの
事、
世間に
當てもなく
人を
苦しめる
惡黨もなければ、
神樣だとて
徹頭徹尾惡い
事の
無い
人に
歎きを
見せるといふ
事は
遊ばすまい、
何故ならば、
私のやうに
身の
廻りは
悉く
心得ちがひばかりで
出來上つて、
一つとして
取柄の
無い
困り
者でも、
心として
犯した
罪が
無いほどに、これ
此樣な
可愛らしい
美くしい、
此坊やをたしかに
授けて
下さつたのですもの。
此坊やの
生れて
來やうといふ
時分、まだ
私は
雲霧につゝまれぬいて
居たのです、
生れてから
後も
容易には
晴れさうにもしなかつたのです、だけれども
可愛い、いとしい、といふ
事は
産聲をあげた
時から
何故となく
身にしみて、いろ/\
負け
惜しみも
言ひましやうけれど、そつくり
誰れかゞ
持つて
行くとでも
成つたら
私は
強情を
捨てゝ
取ついて、
此子は
誰れにも
指もさゝせぬ、これは
私の
物と
抱きしめたで
御座りましやう。
旦那さまの
思ひも、
私の
思ひも
同じであるといふ
事は
此子が
抑も
教へて
呉れたので、
私が
此子をば
抱きしめて、
坊は
父樣の
物ぢやあ
無い、お
前は
母樣一人のだよ、
母さまが
何處へ
行くにしろ
坊は
必らず
置いては
行かない、
私の
物だ
私のだとて
頬を
吸ひますと
何とも
言はれぬ
解けるやうな
笑顏をして、
莞爾々々とします
樣子の
可愛い
事、とても/\
旦那樣のやうな
邪慳の
方のお
子ではない、これは
私一人の
物だと
斯う
極めて
居まするに、
旦那さまが
他處からでもお
歸りになつて、
不愉快さうなお
顏つきで
此子の
枕もとへお
坐り
遊ばして、
覺束ない
手つきに
風車を
立てゝ
見せたり、
振りつゞみなどを
振つてお
見せなされ、
一家の
内に
我を
慰めるは
坊主一人だぞとあの
色の
黒いお
顏をお
摺り
寄せ
遊ばすと、
泣くかしら
恐ろしがるかしらと
見て
居ますに、いかにも
嬉しい
顏をして
莞爾々々と
私に
見せた
通りの
笑みを
見せるでは
御座いませぬか、
或時旦那さまは、
髯をひねつてお
前も
此子が
可愛いかと
仰しやいました、
當然で
御座います、とてつんと
致して
居りますと、それではお
前も
可愛いなと
例に
似ぬ
戲言を
仰しやつて、
高聲の
大笑ひを
遊ばした
其お
顏、
此子が
面ざしに
爭はれないほど
似た
處が
御座いました、
私は
此子が
可愛いのですもの、
何うして
旦那樣を
憎み
通せましやう、
私が
善くすれば
旦那さまも
善くして
下さります、たとへには
三歳兒に
淺瀬と
言ひますけれど、
私の
身の
一生を
教へたのはまだ
物を
言はない
赤ん
坊でした。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。