「あツ危ねえ」
錢形の平次は
辛くも間に合ひました。夜櫻見物の歸りも
絶えた、兩國橋の中ほど、若い二人の
袂を取つて引戻したのは、本當に精一杯の仕事だつたのです。
「どうぞお見逃しを願ひます」
「どつこい待ちな、
||そんな身投げの極り文句なんか、素直に聞いちや居られねえ」
「死ななきやならないわけがございます。どうぞ、親分」
爭ふ二人、平次は叩きのめすやうに、橋の
欄干に押付けました。
「頼むから靜かにしてくれ。俺は横山町から驅け付けたんだ。息が切れて
叶はねえ、
||意見をするのが面倒臭くなると、二人を縛つて欄干に
晒し物にする氣になるかも知れないぜ」
「親分さん」
「解つたよ。三百八十兩の大金を
巾着切にやられて、主人への申譯、言ひ交した女と一緒に、ドブンとやらかさうといふ筋だらう」
「えツ」
「お前は、
増屋の養子徳之助、
||此方はお富といふんだつてね」
「さう言ふ親分さんは?」
「神田の平次だ」
「あツ、錢形の
||」
徳之助とお富は、死ぬ筈の身を忘れて、町の家並に
傾く櫻月の薄明りの中に、江戸第一番の御用聞と言はれた平次の顏を見直しました。
「横山町の店からの使ひで飛んで行つて見ると、
||一度店へ歸つたお前が、お富と
牒し合せて飛出したといふ騷ぎの眞つ最中だ。いづれは心中ものだらうと思つたが、永代へ行つたか兩國へ行つたか、それとも向島へ
遠走りをしたか見當がつかねえ、
||兎も角、近間の兩國へ驅け付けて、幸ひ間に合つたからいゝやうなものの、これが永代へでも
伸された日にや、今頃は三
途の川で夜櫻を眺めて居るぜ、危ねえ話だ」
さう言ふ平次の言葉を聞いて、
「
||」
二人はゾツと
襟をかき合せました。助けられた今になつて見ると、三途の川の夜櫻が、あまり氣味のいゝものではなかつたのです。
「さア行かうぜ。
||店ぢや皆さんも大心配だ。わけても増屋の旦那は、三百八十兩のことも忘れて、徳之助に若しもの事がなけりやいゝが
||と居たり起つたり、神棚に燈明をあげたり、見るも氣の毒な程の氣の揉みやうだ」
「申譯もございません、
||でも、私は此儘店へ歸つては濟まないことがございます」
「はてネ」
月明りの僅かに殘る
欄干に
凭れたまゝ、徳之助は
苦悶に打ちひしがれて、濡れでもしたやうに、しよんぼりと語り續けました。
十三の年、親を
喪つた徳之助は、遠縁の増屋に引取られて、養子分で二十一まで働きましたが、増屋の主人三右衞門の慈愛が深まるにつれて、
朋輩の
嫉妬が激しく、三百八十兩の大金を失つても、主人の三右衞門は許してくれるでせうが、番頭手代は、決して腹の中では、許してくれないだらうと
||かう言ふのです。
その上、今日まで
内證にして居た、お富との仲が、この心中騷ぎで一ぺんに知れたら、他の奉公人の手前、主人の三右衞門も、素直に許してはくれないかも解らず、いづれにしても、二人揃つて増屋の敷居を
跨ぐのは、どうも遠慮しなければならないやうに思はれる、と言ふのでした。
「それは一應
尤もだが、金は働いて返す折もあるだらうし、二人の仲は、いづれは知れずに濟まねえだらう。店へ歸つて、大恩ある主人に安心させるのが、何よりの孝行といふものではないか」
平次は口を酢つぱくして説き勸めますが、若くて一
徹な二人は、心中の仕損ひの顏を、ノメノメと元の店へは持つて行く氣になりさうもありません。
「それでは、私のお
父さんは、直ぐ其處の濱町に居ります。行つて相談して見ませうか」
お富はかう言ふのです。
漸く十九になつたばかり、増屋の奉公人には相違ありませんが、女隱居の相手をしてゐる可愛らしくも清らかな娘で、徳之助と並べると、歌舞伎芝居の道行を見るやうな、一種の
情緒を
醺し出さずには居ません。
死出の晴着のつもりでせう。薄化粧に、一
帳羅らしい銘仙を着て、赤い帶も、黒い髮も、水へも火へも飛込みさうな、純情無垢の象徴に見えて、平次の目には危つかしくてならないのでした。
「それはいゝが、店では心配してゐるだらう」
平次はまだ、増屋の大騷ぎが目に見えるやうな氣がするのです。
「親分
||横山町へは、
あつしが一と走り行つて來ますよ。二人を濱町へ連れて行つちや何うでせう」
月の
隈の中から、長い/\
影法師を
曳いて現れたのは、錢形平次の子分、ガラツ八の八五郎の忠實な姿でした。
「お
父さん」
「
||」
「開けて下さいな、お父さん」
「誰だい」
「私よ、お父さん」
お富はそつと入口の戸の
隙間に顏を當てました。
「何處の狐が化けて來やがつたんだ、畜生」
たまり兼ねて起出した樣子、
||火打鐵の音や、荒々しい足音にも、
憤々たる怒りはよく判ります。プーンと匂ふ、
硫黄附木の匂ひ。
「そんな事を言はないで、お父さん」
お富はやるせない樣子でした。幾度も/\
||徳之助がそのまゝ逃げ出しでもするのを
惧れるやうに、
||振返つて後ろを見るのです。
「お店から先刻番頭さんが來て、
手前の不心得は皆んな聞いてしまつたぞ、馬鹿野郎。死ぬなら勝手に死ぬがいゝ、親にまで恥を掻かしやがつて」
さう言ひ乍らも、内からガラリと戸を開けました。
灯を背負つた五十年配の屈強な
親仁、左官の彦兵衞といへば、仕事のうまいよりは、
頑固一
徹なので界隈に知られた顏です。
「お
父さん、さういはずに、相談に乘つて上げて下さい、
||私達は本當に死ぬつもりだつたのを親分さんに助けられて
||かうしてお父さんのところへ歸つて來たんです」
お富はさう言つて、後ろに立つた徳之助と、それから、錢形の平次を見やりました。
「
||」
娘の沈んだ聲も、
打萎れた樣子も、彦兵衞の怒りを
宥める由はなかつたでせう。
「お父さん」
「主人の養子をそゝのかして、三百八十兩の大金を持出させるやうな、そんな娘を俺は持つた覺えはねえ」
「お父さん、それは、違ひますよ。三百八十兩は
巾着切に取られ
||」
「默らないか。本所で
巳刻前に受取つた金を、わざ/\花時の向島へ持込んで、巾着切に取られる奴があるものか、
||その上お
店へ歸つたのは、薄暗くなつてからだつて言ふぢやないか」
「お父さん」
「さア歸つてくれ。俺まで泥棒の仲間にされちや、賣り込んだ顏に
關はる、
||繩を附けて突き出さないのが、せめては親の慈悲だ」
彦兵衞は言ふだけのことを言ふと、娘と徳之助を
曉闇の中に殘したまゝ、
沒義道に戸をピシリと
|| が、その戸は半分閉めかけたまゝ、錢形平次に押へられました。
「何をしやがるんだ」
彦兵衞は少し中ツ腹でした。
「彦兵衞、俺を忘れはしまいな」
「
||」
「平次だ、
||久振りだつたな」
「あツ、錢形の親分」
僅かに殘る
月光りに
透して、左官の彦兵衞は仰天しました。
曾ては淺草で左官をして居た彦兵衞、飮む、打つの道樂が
嵩じて、一時は巾着切の仲間にまで身を落しましたが、今から五年前、別れてゐた女房の末期の
諫めに、
飜然として本心に立ち
還り、娘のお富を引取つて、神田で堅人に生れ變つた
經緯||平次は何も彼も知つて居たのです。
お富は美しく清らかに生ひ立ちました。親父に巾着切の
古疵があるとも知らぬ清純さ、それを見るのを唯一の樂しみに、彦兵衞は本當に眞つ黒になつて働き續けたのです。
嫁入前の一と修業のつもりで、増屋の女隱居附に奉公させたのは一年前。それは娘を仕込む
術を知らない、男親の淋しさでしたが、彦兵衞はそれも辛抱して、何の邪念もなく、勤め上げて歸つて來るお富を待つて居たのでした。
それが、お
店の養子と勝手な事をして、三百八十兩の大金を持逃げしたと番頭に聞かされ、罪の遺傅の恐ろしさに、彦兵衞は打ちひしがれ乍ら、寢もやらず待つてゐると、顏見知りの錢形の平次に送られて、怪我もなく立ち戻つて來たのです。
飛び付いて引摺り込んで、二つ三つ横つ面を張り飛ばして、それから
犇と抱きしめて、泣けるだけ泣いてやりたいやうな心持を我慢して、彦兵衞は沒義道に戸を閉めたのに、何の不自然があるでせう。平次が止めてくれなければ、お富が泣き濡れて、父親の胸に
噛り付くに定つて居るやうに思へたのです。
「ぢや、あの、娘を助けて下すつたのは?」
彦兵衞の照れ臭さ。
「俺だよ、彦兵衞」
「
||」
「濱町で堅氣に暮してゐるとは聞いたが、お富の親がお前とは知らなかつた、
||それにしても、五年前の彦兵衞とは、打つて變つた心持、この平次もすつかり感心してしまつたよ」
平次は
灯の中に全身を現すと、
斯う心から老巾着切の心境を褒めるのでした。
「恐れ入ります、親分」
「それにつけても、お前の考への間違つてゐることだけは言はなきやなるまい。番頭は何と言つたか知らないが、三百八十兩の金は、たしかに巾着切にやられたに違ひない。二人の樣子で、この平次は
潔白を見屆けたよ」
「へエ
||」
「兩國橋から飛込まうとするのを、どんなに骨を折つて止めたか
||捕繩を出して、
欄干へ縛らうかと思つた位だ。人間は、見榮や
洒落で、夜中過ぎの大川へ、女づれで飛込めるものぢやねえ」
「
||」
「増屋の主人は、徳之助の正直をよく見拔いていらつしやる。奉公人達には
嫉みもひがみもあるだらうが、主人の信用さへ變らなきや、少しも驚くことはない
||」
「へエ
||」
彦兵衞はポロポロと涙をこぼして居りました。錢形平次が保證してくれゝば、もう大手を振つて江戸中を歩ける二人です。
「お富との仲が一ぺんに知れ渡つて、此儘では横山町の店へ歸りにくいといふだけの話さ。お前もよく若い二人に言ひ聞かせてくれ、
||さア入つた/\、
父つあんは苦勞人だ、よく解つてくれるよ」
平次は兩方へさう言ひ乍ら、有明月の
隈に小さくなつて居る二人を招きました。
貧しい灯の下に、二人を押し並べて、平次と彦兵衞は、死ぬ氣になつた無分別を叱つたり
宥めたりしました。
「三百八十兩は大金だが、増屋の主人は
締らめてゐるし、奉公人並といつても、養子のお前だ。一生眞面目に働いて、
身上を肥らせる氣になれば、三百八十兩は安い資本のやうなものぢやないか」
平次はさう言つてやります。
「金せえありや、俺の手で何とでもするが、こんな暮しをして居ちや、三百八十兩は
愚か、三兩二分も
覺束ねえ」
彦兵衞は
口惜しがるのです。惡事に榮えた昔の事を思ひ出したのでせう。
「正直者はそれが本當さ、
||ところで、どんな野郎が拔いたんだ。三百八十兩が懷中から消えた
後前のことを、少し
詳しく聞かして貰はうか」
と平次。
「
相生町のお
華客で、三百八十兩、小判で受取つたのは
巳刻少しまへでした。眞つ直ぐに兩國へかゝると、橋の
袂で何處かの小僧さんが待つて居て、『増屋の主人が
小梅の
寮に居るから、
其方へ持つて行くやうに』といふ
傳言です」
「フーム」
「別に疑ふ心持もなく、向島へ行くと、丁度花は眞つ盛り、晝前だといふのに、
土堤は、こぼれさうな人出です。その間を縫ふやうに、
言問の近くまで
||實は飛んだ
儲けもののつもりで、花を眺め乍ら行くと、いきなり突き當つて喧嘩を吹つ掛けたものがあります」
「どんな野郎だい」
彦兵衞は横合から口を出しました。
「
小鬢の
禿げ上がつた、薄あばたの男で」
「フーム」
「二つ三つ
毆られて、土堤の下へ轉がされると、
||それ喧嘩だツ
||といふ人だかり」
「
||」
「
漸くハネ退けて飛起きると、相手は人混みの中に飛込んで何處へ逃げたかわかりません。ハツと氣が付いて懷中を見ると、三百八十兩の小判を入れた財布は、紐を切られて拔かれてしまつたのです」
「あの野郎、やりやがつたな」
彦兵衞は思當ることがあるらしく、
拳固で鼻の頭を撫で上げ乍ら、詰め寄りました。
「びつくりして、氣違ひのやうに驅け廻りましたが、相手は何處へ逃げたか、影も形もありません。小梅の寮へ行つて見ると、旦那が此處へ來てゐるといふのは眞つ赤な嘘、よく/\
企まれたと氣が付くと私はもう、死んでお
詫びをするより外に思案もなくなりました」
「
||」
「日の暮れるまで死場所を探して、彼方此方歩きまはりましたが、何處へ行つても花見客で一パイ、日が暮れると足は横山町の方へ向いて居りました。お富に逢つて一と言、別れの言葉が言ひたかつたのです」
徳之助の肩はガクリと落ちて、
鬢のほつれも、白い頬も、あはれ深い姿です。
「一緒に死なうと言ひましたのは、この私でした。お父さん、堪忍して下さい。
||お父さん一人殘して死ぬと思ふと、胸が張り
裂けるやうでした。でも、徳之助さん一人殺して、私は生きてゐる氣がしません」
後ろからお富、伸した手はそつと、父親の膝小僧へ
||「ば、馬鹿なツ。親父をつかまへて、
惚氣を聞かせる奴もねえものだ、へツ、へツ」
彦兵衞ははふり落ちる涙を、横なぐりに拂つて、
歪んだ笑ひを絞り出して居ります。
「ところで、彦兵衞。その巾着切の
薄菊石を、お前は心當りがありさうだが
||」
平次は職業意識を取戻しました。
「それですよ、親分。若い者には聞かせたくねえ話で、
||ちよいとお顏を」
彦兵衞は目顏に物を言はせて、滑るやうに明けかゝつた街へ出ました。
それを追つて平次。二人は暫らく無言のまゝ、濱町河岸に立つて、銀鼠から桃色に明けて行く大川端の春を眺めて居ります。
「彦兵衞
||薄菊石の
巾着切は誰だ。早い方がいゝ。今から手を廻したら、金が戻るかも知れねえ」
平次は口を切りました。
「
描き
菊石の
東作といふ野郎で、
||仕事をする時だけ、自分の顏へ繪の具で菊石を描くほどの用心深い奴ですよ」
「何處に居る、少しでも早い方がいゝ」
「ね、親分さん、
||これは
あつしに任せて下さいませんか」
「
||」
「十手捕繩ぢや
||そんな事を言つちや惡いが、後口のよくねえことがあります。彦兵衞が一世一代、身體を張つてきつと型をつけます。こいつはあつしに任しておくんなさいまし」
彦兵衞は思ひ切つて斯う言ふのです。
「それはまた、どうしたわけだ」
と平次。
「増屋の嫁にならうといふ娘の耳に、
あつしの
素姓を知らせたくはありません。
||それにあの東作の仕事振りを、
あつしはよく知つて居ります。これは
企みに企んだ上のことで、金を隱して、描き菊石を洗つて居た日には、親分が踏込みなすつても、どうすることも出來ません」
「その時は
手前が
活證人になつてくれるだらう。なア、彦兵衞」
「なれと仰しやればなりますが、その代りあつしの素姓は明るみに
曝されて、娘は死ぬほど
焦れても、増屋の嫁になれつこはありません
||相對死を助けて貰つても、一人死をさせちや、反つて
不憫ぢやございませんか、親分」
「
||」
「三百八十兩の金を取り戻し、徳之助とお富を無事に増屋に歸した上で、菊石の東作を縛るなり叩くなり、勝手になすつておくんなさい。ね、親分
||錢形の親分さんを見込んで、この彦兵衞が一生一度のお願ひでございます」
何時の間にやら彦兵衞は、朝の大地の上に
崩折れて、錢形平次を拜んでゐたのです。
「よし、判つた。たつた三日、
日眼を切つて待つてやらう。手前の改心を見屆けた平次があの可愛らしい娘への土産代りだ」
「有難うございます、親分」
「いゝよ、俺は拜まれるのはあんまり好きぢやねえ
||大變な泥だぜ、仕樣がねえなア」
平次は彦兵衞を起してやつて、その胸から膝へ一面に附いた
土埃を拂つてやりました。
もう出始めた街の人達、醉つ拂ひの介抱とでも思つたのか、それを遠卷に見て居るのでした。
田原町の
經師屋東作、四十年輩の氣のきいた男ですが、これが描き
菊石の東作といはれた、
稀代の兇賊と知る者は滅多にありません。
その奧の、思ひの外
贅を盡した一と間に、主人の東作と、左官の彦兵衞は相對しました。
「久し振りだね、彦兄イ。眼と鼻の間に住んでゐても、
稼業が違ふと、斯うも逢はないものか」
東作は澁い茶一杯
掩れるでもない冷たい態度で、少し茶かし加減にかう言ふのでした。
「お蔭で地道な貧乏暮しも四年と續いたが
||今日はね東作、少しお願ひがあつて來たんだが」
彦兵衞は居心地が惡さうにモヂモヂし乍ら、思ひ切つた樣子で切出しました。
「ハテネ、堅氣のお前さんからの頼み、といふと、袋戸棚の
唐紙でも貼つて貰ひたいと言ふのかい」
東作は煙草盆を引寄せて一服吸付け、
長閑な煙を長々と吐きました。プーンと高貴な、
國府の
薫り
||。
「外ぢやねえ。昨日向島で拔いた、増屋の息子の三百八十兩」
「何を言ふんだい、彦兄イ。向島だの、三百八十兩だのと
||俺はもう惡事とは縁切りさ。三年前から堅氣になつて、近頃では左官の彦兵衞と同じやうに通用する
經師屋の東作だ。
可怪な事を言つて貰ひたくないね」
「さうでもあらうが東作、
||俺が聞いた手口は、昔のまゝの
描き
菊石だ。あの三百八十兩を拔かれたばかりに、昨夜は兩國橋から、危なく若い二人、身を投げるところよ」
「一人は彦兄イの
||娘お富さんとか言つたね」
「それまで知つてゐるなら、言ふだけ
野暮だ。なア、東作、昔の
誼。その三百八十兩を、この彦兵衞の顏に免じて返してくれ、きつと恩に
被る
||」
「それぢや彦兄イ、本氣でそんな事を言ひに來たのか」
「本氣も、本氣この通りだ。娘の命にも
關はること、
愚に返つた彦兵衞が一生の頼みだ。聞いてくれ、東作」
彦兵衞は兩手を疊に下ろして、涙ぐんでさへ居たのです。
「やい、彦兄イ」
「
||」
「いやさ彦兵衞。年のせゐかは知らねえが、大層
手前はボヤケやがつたな」
東作は銀煙管を
逆手構に、火鉢を
小楯に取つて
屹となりました。
「東作、頼む」
「東作々々、と、安くして貰ひたくねえ。昔は惡黨仲間の兄イ分だらうが、
||稼いだ金をそつくり返せといふのは、こちとらにはねえ仁義だ。
巫山戯た事を言やがると、彦兵衞だらうが
朴念仁だらうが、勘辨しねえぞ」
「解つたよ、東作。手前の腹を立てるのも無理はねえが、
||俺の方にも少しばかり言ひてえことがある」
「
||」
「娘の命を助けたのは、他ぢやねえ、錢形の平次親分だ。三百八十兩拔いたのは、
描き
菊石の東作と話すと
||」
「何?」
「まア、待つてくれ。俺は一生懸命平次親分を宥めて、三百八十兩は、見事この彦兵衞が貰つて來るからと、漸く引取つて貰つたのは、ツイ先刻だ」
「それぢや、手前、錢形の平次に、この俺の事までベラベラと饒舌つてしまつたのか」
東作はカンカンに腹を立て乍らも、襟元の薄寒さを感じました。錢形平次に睨まれることは、惡黨仲間に取つても
致命的な恐怖です。
「娘の命を助けたさの行きがかりだ
||それは仕方があるものか。三百八十兩の金を返してくれさへすれば、平次親分に頼んで、今度のことは眼をつぶつて貰ふ工夫もあるだらう。なア、東作」
「御免
蒙らう」
「何?」
「岡つ引に
脅かされて獲物を吐き出したとあつちや、この東作の名折れだ。今直ぐ長い
草鞋を
穿くまでも、そいつは御免蒙らうよ」
「どうあつてもか、東作」
「いやに東作、東作つて言やがるぢやないか。誰が何と言つても嫌だよ。判つたかい、彦兵衞」
「野郎ツ」
二人は睨み合ひました。爭鬪を始める一瞬前の猛獸のやうに
||。
「ハツハツハツハツハツ、年は取つても、
娑婆つ氣は拔けねえぜ。飛んだいゝ氣合だよ、彦兄イ」
急に笑ひ出した東作の顏を、彦兵衞は眉も動かさずに睨み据ゑます。
「三百八十兩、事と次第によつては、隨分返してやらないものではないが、その代り、禮はするだらうな、彦兄イ」
「禮?
||それはするとも、その日暮しの左官には、どうせろくな禮も出來ないが」
彦兵衞は緊張が
緩んで、思はず肩を落しました。相手の樣子に妥協的なものを讀んだのです。
「禮と言つたところで、錢や金ぢやねえ」
「
||」
「俺には少し望みがあるんだ。
||外ぢやねえ、三百八十兩返しや、徳之助も無事に増屋に納まるだらう。お富とはどうせない縁と二人を諦めさせて、お富をこの東作の女房にくれる氣はないか」
「な、何だと」
東作は大變なことを言ひ出しました。
「それが嫌なら、増屋へ乘込んで、手前の素姓を皆んなバラしてやるまでよ。江戸で指折の
大店が、巾着切の娘を嫁にするかしないか。こいつは面白いぜ、なア彦兄イ」
「手前それは正氣で言ふのか、東作」
「正氣も正氣、この通り、醉つても寢ぼけても居るわけぢやねえ。年は少し違ふが、まだ
厄前の東作に、十九のお富が不釣合とは言はさねえ。巾着切の娘が巾着切の女房、こんな似合ひの縁があるものか」
「野郎ツ」
「まア、怒るな、彦兄イ。俺は二三年前から、お富坊に眼をつけて居たんだ、
||この縁談さへ承知なら三百八十兩は
結納代り、
熨斗をつけて差上げるよ」
「
||」
東作の
太々しさと、その
企みの深さに壓倒されて、彦兵衞は燃ゆる眼に宙を見たまゝ、血の出るほど唇を噛みました。
濱町の家では、お富と徳之助が、平次に言ひ
宥められ
乍ら、事情を知らない乍らも、何やら吉報らしいものを待つてゐることでせう。
お富を一人殘して、徳之助だけ店へ歸すのは、彦兵衞の方では
不可能なことでした。
死の一歩手前まで行つた二人は、恥も外聞も、義理も體面も捨てて、もう一瞬も側を離れようとはしなかつたのです。
幸ひ、増屋の主人三右衞門からの
傅言で、二人を一緒にする前提として、暫くは世間體を兼ねて、お富は濱町の父親の許に留めるのが穩當だらうといふことになり、迎ひに來た手代に連れられて、灯の入る頃、徳之助は
漸く横山町へ歸る氣になりました。
「お富、
||若旦那はお店へ歸つたが、三百八十兩の金が戻らなきや、親類方や古い奉公人の手前、増屋の跡取りに直るのがむづかしい事は、お前にも判るだらうな」
改めて彦兵衞は、娘に
因果を
含めるのでした。
「
||」
それは併し、何の前提やら父親の氣持を
測り兼ねて、お富は美しい瞳を擧げました。
「増屋から追出されても、裏長屋に住んでも、二人一緒に暮せるから
||とお前は思ふだらうが、それぢや世上の義理が濟まねえ」
「
||」
「男の出世を
妨げるのは、何と言つてもつれ
添ふ女の恥だ。解るか、お富」
「え」
「それが解るなら、今晩ほんの暫く、
厭な客に附き合つてくれ
||三百八十兩の手土産を持つて來る客だ」
「お
父さん、それは?」
「察しの通り巾着切りの東作といふ男だが、深いわけがあつて、表沙汰にしたくないのだよ。判るか、お富」
子供の時別れて、五年前母親の
臨終の
床で、久振りに逢つた父親ですが、それから五年の間の愛育は、世の常の五十年の恩にも
超えて深いものでした。
世に
斯んな良い父親があるといふことは子として、何といふ
誇らしいことでせう。
お富は何時でも、半白の
鬢から、後光が射すやうな心持で、父親彦兵衞を見て來たのです。
「お
父さん、
||私には何にも判らないけれど、お
父さんが良いと思ふことならどんな事でもやつてみませう」
お富はそれほど父親を信頼し切つて居たのでした。經師屋東作、
描き
菊石と
綽名のある大惡黨が、押掛け聟に來ることは元より知る由もありません。
間もなく、東作が町駕籠で乘込んで來ました。
「爺さん、
酉刻だ、早過ぎはしないだらうね」
さすがに極りが惡かつたものか、少し面を冠つて、笑み割れた頬が、とろけて落ちさうなのも無氣味です。
「まア
入んな、
||お富、お富、俺の古馴染の東作さんだ。挨拶をするがいゝ」
狹い家、逃げも隱れもならぬお富は、
行燈の蔭に小さくなりました。
「お富坊、相變らず美しいことだな。今晩から俺は此處の人だよ、お前とは
||」
「シツ、餘計ことを言ふな。若い者は吃驚するぢやないか」
彦兵衞は精一杯の眼顏を働かせます。どうしても承知しなかつた東作を説き落して、お富との祝言は、いづれ徳之助と縁が切れてから、改めて
盃事をするとして、今晩はほんの見合だけ
||といふ事で話をつけたのです。
「へツ、へツ、へツ、さう言つたものかいなアお富坊かう見えても、俺は日本一の親切者さ。お富坊に氣に入るやうに、三百八十兩の金はちやんと此處に持つて來たよ。次第によつちや
熨斗をつけないものでもない
||なアお富坊、今晩にもこの俺の女房になる氣はないかえ」
しな垂れかゝる四十男の醜さ、お富はゾツと寒氣がして、父親の背後に逃げ込みました。
「お富、
||あれほど言つて置いたぢやないか、
酌をして上げな」
「ハイ」
「なア、東作。夜は長げえ、先づ
御輿を
据ゑて飮むがいゝ、
||そのうちにはお富も、一と晩經てば、一と晩だけ年を取るといふものだ」
「その代りお互ひも一と晩年を取るぜ、へツ/\。だが、全く
堪らねえぜ、
||お富坊の酌で飮むなんて、俺は三年越夢に見た圖だが、
昨日までもこんな幸せにあり付かうとは思はなかつたよ」
「だからよ、存分に飮みな」
「
介抱はお富坊に頼むか、ゲープ」
東作は
鯨のやうに飮みました。逃げ腰のお富は、彦兵衞に眼で
叱られて、觀念し切つた手に銚子を擧げるのです。これが徳之助を救ふ方法と聞かされなかつたら、どんなに父親が引止めたところで、四半刻とも我慢をするお富ではなかつたでせう。
酉刻から
亥刻まで、呑んで、呑んで、東作は到頭正體を失ひました。
「いゝ
鹽梅に眠たやうだ。お富、枕を持つて來な、
||それから、
行燈を
退かせるのだ」
「
||」
默つて行燈を
退かせ、
杯盤をざつと片附けて、お富は部屋の隅に顫へて居ります。
「驚くことはない。少し靜かにしたら、よく落着くだらう」
「
||」
「飛んだ
獸に附合ひさせて、氣の毒だつたなア。お富、その代り、この跡始末は俺がしてやる」
彦兵衞は亂醉して、正體もなく眠りこけた東作の側に
膝行寄りました。
「お
父さん」
お富は思はず聲を出しました。父親の手が妙に物馴れた滑らかさで、何にも知らずに眠つてゐる、東件の懷中にスルスルと入つて行くではありませんか。
「拔かれた物を拔くまでのことだ。驚くことはない」
ズルズルと
抽出したのは、蛙を呑んだ蛇のやうに、恐ろしく
脹らんだ胴卷。
「ウ、ウン、ウ、ウ」
うなされた樣に、寢返りを打つ東作。
「
||」
彦兵衞の右手には、キラリと
匕首が光りました。
「お
父さん」
「大丈夫だ、心配するな。こんな毒蟲は、人助けの爲に命を取つても
仔細はないが、俺は
卑怯な人殺しはしねえ」
「
||」
「お前はその胴卷を持つて、横山町の増屋へ行つてくれ、
||此處にまご/\して居て、此野郎が眼を覺すと、後が面倒だ」
「お父さん」
「手觸りでもよく解る。中は確か三百八十兩。少し重いが、男一人の命にも
關はつた金だ、しつかり持つて行け」
胴卷を娘の帶の下へ廻し乍ら、彦兵衞はさう言ひ續けます。
もう
子刻近いでせう。街は灰を
撒いたやうに鎭まつて、
朧月の精のやうに、ヒラヒラと飛んで來る花片。
「お父さん、それぢや」
お富は三百八十兩の小判を
背負つて、一歩眞夜中の街へ踏出しました。
「命がけの金だぞ、お富」
「ハイ」
「これが暫くの別れにならうも知れない」
「お父さん」
「なアに、そんな事があるものか。明日は又逢はう、いゝか、お富」
娘を夜の冒險に送り出して、引返した彦兵衞。行燈の灯りの中に、動物のやうに
亂醉した身體を横へた東作を、憎々しく見詰めましたが、いきなりハタと
枕を蹴つて、
「野郎、起きろ」
低いが、
壓し付けるやうな聲を浴びせました。
「ウ、ウ、ウ」
ゴロリと寢返りを打つた東作、それ位のことでは、なか/\目を覺しさうもありません。
「只の洒だと
[#「洒だと」はママ]思つて、よくも
食ひやがつたな、畜生ツ、何うするか見るがいゝ」
勝手から持出した
手桶、井戸端へ行つて二た
釣瓶まで汲み入れ、滿々と水を
湛へたのを持つて、東作の枕元に突つ立ちました。
「
水垢離を使はせてやる、驚くな」
高々と持ち上げた手桶から、ドツと一條の
飛瀑、熟睡した東作の眼へ鼻へ口へ、いや、顏も襟も胸も、上半身一ぱいにブチまけたのです。
「ワツ、な、何をしやがる」
ガバと飛起きた東作。
「騷ぐな、家は借家だ。望みとあらば、もう二三杯食はせてやらうか」
手桶を振り冠つたまゝ、彦兵衞の
啖呵は虹を掛けます。
「や、や、胴卷を拔きやがつたな」
立ち上がつて自分の懷中を
搜つた東作、さすがに酒の
醉も覺めました。
「當り
前よ、油斷をした懷中から拔くのは巾着切の手柄だ。ざまア見やがれ」
「
爺奴、一杯食はせたな」
濡れ
腐つた
袷をかなぐり捨てると、
逞ましい
素つ
赤裸、東作は行燈を
小楯に
屹と身構へます。
「金を拔いて娘をくれと拔かしやがつたな。
手前は江戸の巾着切の
面汚しだ。辯天樣のやうな娘を、そんなモモンガアの餌にしてたまるものか。少しは目が覺めたか、馬鹿野郎ツ」
「その娘をヌケヌケと増屋の嫁にする氣だらうが、そんな甘いわけに行くものか」
「俺の方でも、手前を錢形の親分に引渡す筈だが、
||昔の
誼、繩を打たせちや氣の毒だ」
「何を、老ぼれ」
「何方も拔き差しならねえ
破目だ。仲間の仕來りは、こんな時には二
梃の匕首に物を言はせる外はねえ」
「何?」
「さア、そいつを持つて柳原の
土堤まで來い。地獄の旅へ、何處が先に踏出すか」
ガラリと投げた
匕首、行燈の影から手を出して、東作はあわてて一梃を拾ひました。
「しやら臭え、來いツ、爺奴」
二人は
毬の如く、
朧月の街に飛び出したのです。
× × ×
それから一と月、江戸は青葉の風
薫る頃となりました。三百八十兩を取り返したのは、彦兵衞お富の
親娘の手柄と判つて、徳之助の家督相續にも、お富との祝言にも、今は文句を言ふ人もありません。
左官の彦兵衞は假親を立てて貰ふやうに、強つて主張しました。
||萬一自分の素姓が知れた時の用心だつたのでせう。増屋の主人は、それを世間並の遠慮と思ひ込んで、反對し續けて來ましたが、最後には折れて出て、一應増屋の親戚の養女と
披露し、それから改めて正式の輿入れになりました。
今日はいよ/\徳之助とお富の祝言といふ日。
濱町の貧しい父親の許に、
暇乞に來たお富は、近所の人達に包圍されて、暫くは、祝ひの言葉と、
羨望の感動詞と、あらゆる目出度いものの渦の中にもみ拔かれました。
「まア、何て綺麗でせう」
「お富さんは本當に仕合せねえ」
「時々は濱町へもいらつしやいな」
そんな言葉の中に、
盛裝したお富と、相變らぬ
布子一枚の彦兵衞は、
唯おろ/\するばかりでした。
「それぢや、お
父さん」
やがて
傾く陽、お富は盡きぬ名殘を惜しみ乍ら、店から廻された駕籠の中に納まりました。
「お富、達者で暮せよ」
戸口まで送つて出た彦兵衞の眼には、涙が光つて居ります。
「お父さん、時々は横山町へ來て下さるでせうね」
お富は美しい髮を氣にし乍ら、駕籠の中から顏を出して、咲き立ての花のやうに、四方の空氣を匂はせます。
「行くよ、行くには行くがな、
||親父が娘の嫁入先へ、ウロウロ行くのは、あまり見つともいいものぢやねえ」
「でも、お父さん」
「心配するな、時々はお前も顏を見せてくれ。言ふまでもねえ事だが、夫を大事に、御主人や御隱居によく仕へるのだよ」
「ハイ」
「やれ/\、これで俺も安心だ。死んだおつ母アも、さぞ喜んでゐるだらう」
「お父さん」
駕籠は上がりました。親と娘を
隔てる、町の女房、娘達、美しく
華やかな夕陽の中に、あやかりものの駕籠を、何處までも追ひます。
それを立ち盡して見送る彦兵衞。
「
||」
默つて半白の頭を振りました。涙はポロポロと、
赤銅色の頬を傳はつて、土間の土くれを濡らします。
そつと肩に手を置く者。振返ると。
「彦兵衞」
錢形平次が立つて居るではありませんか。
「親分」
「お慈悲は過ぎたぞ、
||此上のお目こぼしは、役人方の落度になる」
「覺悟は出來て居ります、親分」
彦兵衞は靜かに後ろへ手を廻しました。
「
經師屋東作殺しの下手人、神妙にせい」
「親分、有難うございました。お蔭で娘は、何にも知らずに、あの通り
||」
街の夕陽の中に薄れて行く駕籠、それを見送つて、彦兵衞は聲もなく泣くのです。
「
笹野樣の御慈悲だ
||それもこれも。さア立て。」
「親分、この彦兵衞が最後の願ひ、もう一つだけ無理を聞いて下さい」
「
||」
「お願ひだ、親分。あの娘には、何にも知らせたくはありません。私の居ないのを不思議に思つたら、
亡妻の
菩提を
弔ふため、西國巡禮に出た
||とさう言つて置いて下さい」
彦兵衞は自分の襟に深々と顏を埋めます。
「いゝとも、この一
埒は笹野樣も御奉行樣も御存じだ。東作はお上でも持て餘した惡黨、それを
害めたところで、大したおとがめはあるめえ
||お富に初孫が出來るまでには、
手前も西國巡禮の旅から歸つて來られるだらうよ」
「親分、何にも言はねえ」
彦兵衞は
崩折れました。合せた手が
顎の下に、涙に濡れてワナワナと顫へます。
「八、見つともねえ、そんなものを引込めろ」
「へエ
||」
後ろから來た八五郎は、あわてて捕繩を引込めました。どつと起る街の
歡聲、花嫁の駕籠を見付けた、子供達の聲でせう。