話はガラツ八の八五郎から始まります。
「あら親分」
「||」
「八五郎親分」
素晴らしい
「俺かい」
振り返るとパツと咲いたやうな美女が一人、
「八五郎親分は、江戸にたつた一人ぢやありませんか」
「お前は誰だい」
「隨分ねエ」
女はちよいと打つ眞似をしました。見てくれは二十二三ですが、もう少しヒネてゐるかもわかりません。
「見たやうな顏だが、どうも思ひ出せねえ。名乘つて見な」
「まア、大層なせりふねえ、||遠からん者は音にも聞け、と言ひたいけれど、實はそんな
女は少しばかりしなを作つて見せます。
「何だ、水茶屋のお篠か。
「まア、私、そんなに
お篠はそんな事を言ひ乍ら、自分の頬へ一寸觸つて見せたりするのです。笑ふと八重齒が少し見えて、滅法可愛らしくなるくせに、眞面目な顏をすると、
「
「飛んでもない、私なんかを拾つてくれ手があるものですか」
「さうぢやあるめえ、事と次第ぢや、俺も拾ひ手になりてえ位のものだ」
「まア、親分」
お篠の手がまた大きく夕空に
「ところで何か用事があるのかい」
「大ありよ、親分」
「押かけ女房の口なら御免だが、他の事なら
「
「ふざけちやいけねえ」
「ね、八五郎親分。
「大層また
「私本當に困つたことがあるのよ、八五郎親分」
「あんまり困つたやうな顏ぢやないぜ、何がどうしたんだ」
ガラツ八も引き込まれるともなく、少しばかり眞面目になりました。
「親分は私の妹を御存じねエ」
「知つてるとも、お秋とか言つたね。お前よりは二つ三つ若くて、お前よりも綺麗だつた||」
「まア、御挨拶ねエ」
「その妹がどうしたんだ」
「兩國の水茶屋を
「そいつは料簡が惡かつたな、山名屋五左衞門は、
「それも後で聞きました。驚いて妹を取戻しに行きましたが、どうしても返しちやくれません」
「給料の前借でもあるのか」
「そんなものはありやしません」
「證文を入れるとか、受人をたてるとか、何か形の殘るものが向うへ入つて居るんぢやないか」
「知つた同士で話をつけ、何一つ向うへは入つて居ません」
「それぢや戻せないことはあるまい」
ガラツ八は一向手輕なことのやうに考へて居るのでした。
「女一人行つたところで、馬鹿にされて戻されるのが精々です。今までにもう、三度も追ひ歸されました」
「フーム」
「今つれて歸らなきや、妹のお秋にどんな間違ひがあるかも判りません。獨り者の山名屋はお秋を
「そいつは氣の毒だが、本人が歸る氣が無きやどうすることも出來ない」
「本人は歸りたいに決つてゐます。あんな
「||」
「この間も私が行くと、逢はない乍らも、二階の格子の中で泣いて居るぢやありませんか。私はもう可哀想で可哀想で」
「それで、俺に何をしろと言ふんだ」
ガラツ八も大分呑込みがよくなりました。
「決して無理なことをお願ひするんぢやありません。山名屋の店先へ行つて、見えるやうに見えないやうに、その
お篠は一生懸命説きたてるのです。一時兩國の水茶屋で、

お秋のらふたき美しさをガラツ八は知り過ぎて居るだけに、この頼みを蹴飛ばしかねました。
「よし、それぢや行つてやらう」
「有難うございます、八五郎親分」
「その代り、俺は店の中へは入らないよ。外に居て、十手をチラチラさせるだけだよ」
ガラツ八は馬鹿々々しくも念を押します。
ガラツ八とお
遲い商賣の酒屋の店も、大戸を
「ちよいと待ちな、主人に用事があるんだ。俺ぢやねえ、あの女だがネ||」
敷居際に立ちはだかつた八五郎は、片手彌造を懷へ落して、時々十手をチラリチラリと見せるのでした。
「へエー」
相手が惡いと思つたか、手代の一人はあわてて奧へ飛込みましたが、やがて戻つて來ると、
「主人は
木戸をあけて丁寧に案内するのです。
「お篠、行つて來るがいゝ。俺は此處で待つて居る」
「||」
お篠はそれに感謝の眼で
それから一刻ばかり。
「待たせたわねエ、八五郎親分」
庭木戸を開けて、そつとお篠が出て來ました。夜の闇を匂はせるやうな女ですが、この時は不思議にしんみりして居りました。
「お前一人かえ」
「え」
二人は肩を並べるやうに、中坂を
「本當に有難うよ、親分」
「そりや構はねえが、
「駄目よ、矢張り。證文を出さなくたつて、奉公人に變りはないんだもの。出代り時でもないのに、無理につれて來るわけに行かない」
「そんな馬鹿なことはないだらう」
「可哀相に、本人もその氣になつて」
お篠の
「山名屋に踏み止まる氣になつたのか」
「え」
二人はそれつ切り、又默りこくつてしまひました。
「八五郎親分、此處でお別れしませう」
お篠はフト立止りました。
「お前は何處へ行くんだ」
「近頃は三味線堀に居ますよ、奉公は止して、母親と一緒に」
「それぢや氣を付けて行きねエ、一人で淋しくはないのか」
「江戸の眞ん中ですもの」
「江戸の眞ん中だからな」
「ホ、ホ」
お篠は面白さうに笑ふのです。男が淋しがらないものを、女が淋しがつていゝものですか||と言つた氣でせう。
「あばよ、お篠」
「あ、ちよいと、八五郎親分」
「何だい」
「怒つちや嫌よ、親分、||これはほんの私のお禮心、取つて下さるわねエ」
お篠は八五郎に寄り添ふやうに、手に包んだものを、そつとその
「何をするんだ」
あわてて取出すと、紙が破れて、落ち散る小判が三枚||五枚。
「あれ、八五郎親分」
「冗談ぢやねエ」
八五郎は手に殘る小判を
「まア、親分」
お篠は此世の奇蹟を見るやうな心持で、立ちつくしました。長い間水茶屋に奉公して、張も意氣地も心得たつもりのお篠ですが、安岡つ引が袖の下を取らないなんといふことは、想像しても見たことがなかつたのです。
山名屋五左衞門はその晩殺されたのです。
何時、どうして殺されたか、
騷ぎは一
錢形平次が飛んで行つたのはそれから一刻の後。一と通り現場を調べると、雨戸は確かに主人山名屋五左衞門が開けたもの、
中を調べると、番頭の元吉の言ひ分では、離屋の金箱に入れて置いた五百兩の小判が、綺麗になくなつて居ります。五左衞門を突いた脇差は、その邊に見當らず、奉公人達には別に怪しい者もありません。
番頭の元吉は五十前後、三十年も奉公した
他に下女が二人、下男が一人、小僧が二人、これは疑ひの外に置かれます。下女二人と、小僧と下男が二つの部屋に寢てゐるので、夜中に便所に起きても人に知られずには濟みません。
もう一人、
もう一人、お篠の妹のお秋は、行く/\五左衞門の身の廻りの世話をする筈でしたが、まだ目見得中で
死骸の發見者で、血の附いた着物を着て居る手代清松は、一番先に疑ひの矢面に立つたことは言ふ迄もありません。
「主人の死骸を見付けたのは何刻だ」
「
「錢形の、その手代の野郎の荷物の中に、小判で三百兩隱してあつたぜ」
「そんな事もあるだらうよ。血だらけな足で、
平次はさう言つて、清松の肩に手を置きました。
「あ、それは、それは」
「それは何うした。一
「親分さん、||その金は盜つたに違ひありません。が、主人を殺したのは私ぢやありません。主人の死骸を見付けた時、部屋の隅に金箱の
「金は盜つたが、主人を殺した
「その通りです、親分」
と清松。
「錢形の、そんな甘口な辯解を信用しちやならねえ、||第一金箱には五百兩入つて居た筈だつて言ふぜ。あとの二百兩を何處へやつたんだ」
喜三郎は少し
「それは、八五郎親分に訊いて下さい」
清松は變な事を言ひ出しました。
「||?」
「昨夜八五郎親分が、お秋の姉のお篠と一緒に來て、
「それは本當か」
平次は四方を見廻しました。が、番頭の顏にも、小僧の顏にも、清松の言葉に對する
「やい、八」
「へエ||」
平次のこんなに腹を立てた顏を、八五郎はまだ見たこともありません。
「
「へエ||」
「妹を救ひ出すとか何とか言つて、大金を持出したに違げえねえ。直ぐ飛んで行つて、お篠に泥を吐かせるなり、次第によつては、
「そんなものは附いちや居ませんでしたよ、親分」
「白地の
「へエ||」
八五郎はまことに散々の體です。
「山名屋には主人を殺すやうなのは一人も居ねえ。流しの押込みでなきや
平次の調子は火のやうに猛烈です。
「へエ||」
「萬一、手前の名前なんか出ると、十手捕繩の返上位ぢや濟まねえぞ」
「へエ||」
八五郎は全く追つ立てられるやうに飛んで出ました。こんなに
三味線堀へ行つて搜すと、お篠の隱れ家は直ぐ判りました。路地の奧の/\、置き忘れたやうなさゝやかな長屋。
「お篠は居るかい」
八五郎が精一杯野太い聲をかけると、
「まア、八五郎親分」
妙に物なつかしさうな聲と一緒に、
「來い、太てえ
八五郎は飛付いて、お篠の
「あツ、何をするのさ、
お篠はカツとなつて、
「ふざけるなお篠、||
「何處から出さうと勝手ぢやありませんか」
「山名屋の主人を殺したのが、お前でないといふ證據は一つも無いぞ」
「えツ」
「脇差を何處へ捨てた」
「何を言ふんだい、||私はそんな事を知るものか。金は妹を奉公させる代りに、二百兩受取つたに違ひないが、私が別れる時はピンピンして居たあの五左衞門が||」
お篠の言葉は半分述懷になつて、何やら深々と考へ込んでしまひました。
「言ひ譯はお
ガラツ八は尚もお篠の手をグイグイと引きます。
「そんなつもりぢやありませんよ。私が二百兩の金を取つて來たわけ、みんな言つてしまひませう、八五郎親分」
お篠はガラリと調子を變へると、
幸ひ母親は觀音樣のお詣りで留守、誰に遠慮もなく、お篠は續けるのです。
山名屋五左衞門は
眼の不自由な宗兵衞は、二十四になる伜の宗次郎と一緒に、骨に
お篠お秋姉妹は、父親の代から受けた恩に
「
「||」
八五郎は
「山名屋は
「||」
「でも、二百兩でも取れたのは、みんな親分のお蔭です。さう思つてお禮を上げたけれど||」
「それから何うした」
ガラツ八は押つ冠せて訊きました。
「金澤町へ持つて行つて、宗次郎さんに渡しました」
「宗次郎は默つて受取つたのか」
「||その代り妹のことは
「すると二人は?」
「え、二人は一緒になる筈だつたんです」
お篠は淋しさうでした。
八五郎はしよんぼり歸つて來ました。
「こんなわけだ、親分。お篠は
さう言ふのが、せめてもの
「成程、それぢやお篠は縛れまい。もう一度山名屋へ行つて見ようか」
平次は恐れ入るガラツ八をつれて、もう一度湯島へ行つて見ました。
「錢形の、大變なものが手に入つたぜ」
眞砂町の喜三郎は、泥だらけの脇差を振り廻して、すつかり
「何處にそんなものがあつたんだ」
と平次。
「一町ばかり先の下水に突つ込んで、血だらけな
「柄だけ出て居たんだね?」
「柄が隱れるほど打ち込んで居ちや、見付からなかつたかも知れない」
「どれ/\」
受取つて見ると、成程手頃な脇差で、
「この脇差の持主が無いから不思議さ、それに
喜三郎はまだその邊を掻廻し乍ら、
平次は、一應家の者に當りましたが、何の得るところもありません。浪人者の
「金澤町へ行つて見よう、此處は喜三郎兄哥に頼んで。來い、八」
「へエ」
「その脇差を借りて行くぜ、眞砂町の」
「あ、いゝとも」
平次は油紙を一枚貰つて、泥と血に
山名屋の隱居の宗兵衞の家は、平次もよく心得て居ります。
「御免よ」
犬小屋よりもひどい裏長屋。
「あ、錢形の親分さん」
「この脇差はお前のだらうね」
平次は油紙の包をクルクルとほぐすと、少し亂暴に、泥と血に塗れた脇差を宗次郎の膝の前に
「私のですよ、親分」
宗次郎は惡びれた色もありません。
「
と、平次、||後ろからは八五郎の眼が
「面喰らつて脇差だけ置いて來たんでせう、鞘は此處にありますよ」
宗次郎は靜かに
二十四といふにしては、若く弱々しく見えますが、知識的な立派な若者で、貧しさを
「この脇差で、山名屋の五左衞門が殺されたんだ。言ひ譯を聞かうか」
平次は上がり框に腰を掛けて正面からピタリと三人を見やりました。
「みんな言つてしまひませう、聽いて下さい||」
宗次郎は改まつた調子で始めました。
「||」
「
「||」
宗次郎の話の意外さ。お篠も全く思ひがけなかつたらしく、眼を見張つて聞入るばかりです。
「五左衞門に二百兩の金を返して、お秋をすぐにも返してくれと強談しました。私は泣いたり、
「それつきりか」
「それつきりです、親分。私はあまりの嬉しさに、疊へ突つ立てた、拔身の脇差を
さう言ふ宗次郎の顏には、純情家らしい一生懸命さがあつて、駈引も嘘もあらうとは思はれません。
「それは
「歸つたのは
父親の宗兵衞が口を
「親分、||金箱から無くなつたのは五百兩、三百兩は今朝清松がくすねたとすると、昨夜のうちに[#「うちに」は底本では「うに」]二百兩無くなつたのは
八五郎はそつと後ろから平次の袖を引きます。
「默つて居ろ」
平次はその袖を拂つて何やら考へ込んで居ります。
「親分」
「何だ、お篠」
平次はお篠の思ひ詰めた顏を見詰めました。
「私を縛つて下さい」
「何?」
「五左衞門を殺したのは、この私です」
「何だと、お篠」
「宗次郎さんの後をつけて行つて、樣子を殘らず聽いてしまひました。||宗次郎さんがそんなに妹の事を思つてくれるのに、私はまア、何といふ情けないことをしてしまつたんでせう。五左衞門はあんな器用なことを云つたつて、それは思ひ
「||」
「私は、宗次郎さんが歸つた後で、あの脇差を取つて、一と思ひに五左衞門を殺しました。それに違ひありません。私を縛つて下さい、錢形の親分」
お篠はさう言つて、自分の兩手を後ろに廻し、平次の方へ
「
と平次。
「滅茶々々に斬りました」
「それから、二百兩の金はどうした」
「腹が立つから、
「よし/\」
「宗次郎さん、私は縛られて行きます。
「何を言ふんだ、お篠さん、お前は人を殺せるやうな人ぢやない」
宗次郎は驚いて立ちかゝりましたが、お篠の一生懸命さに壓倒されてどうすることも出來ません。
「もういゝよ、お篠。お前は宗次郎を
「||」
お篠はヘタヘタと崩折れました。
「八、もう一度やり直しだ。こんなに
平次はそんな事を言ひ乍ら、金澤町を引揚げてしまつたのです。
それから湯島へ引返す道々、
「八、二百兩の金を何處へ隱したと思ふ?」
平次は變なことを訊きます。
「自分の
「いや、山名屋の奉公人の荷物はみんな見たが、そんなものを持つてゐたのは、清松だけだ」
「へエ」
「下手人は
「へエ||」
「山名屋から一町も持出したところを見ると、下手人は十中八九山名屋の
「清松ぢやありませんか」
「いや、清松は下手人ぢやない。下手人なら三百兩の金を盜つて、自分の
「すると?」
「下手人は二百兩の金を飛んでもないところへ隱して置いたに違ひない、||どうしても知れないところで||後できつと自分の手に入るところだ||後できつと自分のものになるところ、||溝や下水ぢや誰が見付けるかも分らない」
「||」
「下手人は恐ろしく
「||」
「主人の五左衞門が死んで一番損をする奴は誰だ||一番
「||」
次第に疑問を疊み上げて、下手人の影法師に生命を
「親分、庭の
八五郎は鬼の首でも取つた樣子です。
「よし/\、それから、主人が死んで一番損する奴は誰だか聞いて來い」
「へエ||」
八五郎がもう一度母屋へ行くうち、平次は離屋の戸棚からいろ/\の書類を取出してザツと眼を通しました。
「有金は千三百四十八兩、貸金が三千五百兩、外に地所と家作||大變な
平次は番頭の元吉を相手に
土藏へ案内させて、有金を調べて見ると、帳面通り千三百四十八兩、ピタリと合つて、一文の狂ひもありません。
「番頭さん、さすがに恐れ入つたね。主人が死んだ後で、一文一錢の不審な金もないと言ふのは大したことだ」
「へエ、恐れ入ります」
「ところで、その紙に包んである分は何だい」
「これは奉公人達へわけてやるやうに、主人が達者なうちから、
「どれ/\」
「跡取りのない御主人のことで、無理もない用意でございます」
手に取つて見ると、紙に包んで小僧二人の分は十兩づつ、下女と下男へ五兩づつ、手代へ五十兩、居候の
「お前さんのは無いやうだね」
「へエ、殘りを私が頂戴することになつて居ります」
「大層なことだね」
「それから貸金の方は、山名屋の後を
「成程、||ところで、この包の上に書いた字は、主人の
「左樣でございます」
「それにしちや墨色が新しいやうだが||」
「||」
平次が指先に力を入れて、包んだ紙を揉み
「あツ」
中から出て來たのは、
「親分」
「あわてるな八、下手人はあの浪人者ぢやねえ。こんな手數のかゝつた
平次が差した指は、眞つ直ぐに元吉の血の氣を失つた
「御用ツ」
飛付く八五郎、全く一とたまりもありません。
× × ×
「あの番頭が惡者とは驚いたね」ガラツ八は繪解きが聞きたさうな顏です。下手人の元吉を送つた歸り途。
「跡取りの無い山名屋だもの、主人が死ねば、番頭の一存で
「お篠や宗次郎は?」
「あの二人は善人だよ、はなから、疑つて見る氣もしなかつた。
平次はこんな事を言つて、一度はお篠の道具に使はれたガラツ八の顏を
「番頭を下手人と解つたのは?」
「宗次郎が歸つたあとで主人に會ひ、疑はれもせずに
「それに?」
「帳尻を合せて大金を
「成程ね」
「宗次郎の持つて來た二百兩の金を、何處かへ隱したに相違ない。何處へ隱したかいろ/\考へたが、||金々隱す場所は、金箱が一番いゝと氣が付いた。これなら人に見付けられることも、疑はれることもない」
「なアーる」
「だが、どんなに細工が上手でも、血の中からかき集めた二百枚の小判を、洗つてゐる暇はなかつた筈だ。封をして一々名前を書いたのは、考へ拔いたことには違ひないが、それがまた臭いことだつた。
平次の説明には、もう一點の疑問もありません。
「浪人者の窓の下に道をつけたのは」
「つまらない細工だよ、
「それでみんな解りましたよ、親分。ところで、宗次郎や、お篠姉妹はどうなるでせう?」
「宗次郎は山名屋の跡取になるだらうよ、お秋はその女房さ」
「お篠が可哀想ぢやありませんか、親分」
「惡くない女さ、||八の女房などにどうだい」
「御免
「さう言ふな、八。俺はあのお篠といふ女に見どころがあると思ふよ」
二人はそんな事を言ひ乍ら、||もう平次の家へ近く差掛かつて居りました。