||雪ヶ谷の道路
||金槌で往來を擲く
||嶺千鳥窪發掘歴史
||土瓶の續出
||露西亞式の發掘
||棄權の跡
||土瓶の仇討
||都々逸の功徳
||異臭紛々
||内部に把手の有る破片
|| 嶺の
發掘を
語る
前に、
如何しても
故飯田東皐君との
關係を
語らねばならぬ。
三十六
年の
夏、
水谷氏が
内の
望蜀生と
共に
採集に
出かけて、
雪ヶ
谷の
圓長寺の
裏の
往還を
掘つて
居た。
道路が
遺跡に
當るので、それをコツ/\
掘りかへして
居たのだ。
其所へ
來合せた一
紳士が、
貴君方は
何をするんですかと
咎めたので、
水谷氏は
得意の
考古學研究を
振舞はした。
其紳士連りに
傾聽して
居たが、それでは
私も
仲間に
入れて
貰ひたい。
兎も
角手前の
宅へ
來て
下さいといふので、
二人はのこ/\
附いて
行つた。
其先きは、つい、
下の、
圓長寺。
日蓮宗の
大寺である。
紳士が
帽子を
取去ると、それは
住職の
飯田東皐氏。
此所で
水谷氏と
飯田氏とはすツかり
懇意に
成つて
了つたので、
今度は
僕の
弟子を
連れて
來ますから、一
處に
發掘しませうと、
大採集袋を
擴げた
結果、七
月十八
日に
水谷氏は
余と
高橋佛骨氏と、
望蜀生とを
率ゐて
行く
事となつた。
余と
望生とは
徒歩である。
幻花佛骨二
子は
自轉車である。
自轉車の二
子よりも、
徒歩の
余等の
方が
先きへ
雪ヶ
谷へ
着いたなどは
滑稽である。
如何に二
子がよたくり
廻つたかを
想像するに
足る。
待てども/\
遣つて
來ぬので、ハンマーを
持つて
往還をコツ/\
穿ち、
打石斧の
埋れたのなど
掘出して
居たが、それでも
來ない。
仕方が
無いので
此方の
二人は、
先きへ
寺の
中に
入つた。
其後へ
自轉車隊が
來て、
居合せた
農夫に、
二人連の、
人相の
惡い
男子が、
此邊をうろ/\して
居なかつたかと
問うて
見ると、
農夫頗る
振つた
答へをした。
『はア
今の
先き、
二人連で、
何んだか
知んねえが、
金槌を
持つて、
往來を
擲きながら
歩いて
居たツけ』
金槌で
往來を
擲くとは
奇拔である。
大笑ひをして、
自轉車隊は
寺に
入つた。
四
人合して
頼母を
乞うて
見ると、
住職は
不在とある。
や、
大失敗と、がツかりして、
先づ
本堂の
椽側へ
腰を
掛ける。いつしかそれが
誰先きとなく
草鞋を
脱ぐ。
到頭四
人本堂へ
上り
込んで、
雜談をする。
寐轉ぶ。
端ては
半燒酎を
村の
子に
頼んで
買ひに
遣つて、それを
飮みながら
大氣焔を
吐く。
留守居の
女中は
烟に
卷れながら、
茶を
入れて
出す。
菓子を
出す。
菓子は
疾くに
平げて
了つて、
其後へ
持參の
花竦薑を、
壜から
打明けて、
酒の
肴にして
居る。
其所へ、ひよツくり
住職は
歸つて
來て。
『いやこれは/\』と
驚かれた。
然うして、四
邊をきよろ/\
見廻しながら。
『
留守中[#ルビの「るゐちう」はママ]これは
失禮でした。
妻が
居ませんので、
女中[#ルビの「ぢよちう」は底本では「ぢうちう」]ばかり‥‥や、つまらん
物を
差上げて
恐縮しました』と
花竦薑を
下目で
見る。
入物は
其方のですが、
其つまらん
中身は
持參ですと
言ひたい
處を、ぐツと
我慢して、
余等は
初對面[#ルビの「しよたいめい」はママ]の
挨拶をした。
それから
東皐子の
案内[#ルビの「あんない」は底本では「あんなん」]で、
嶺村に
是空庵、
原田文海氏を
訪うべく
立出でた。
原田氏[#「はらだし」は底本では「 らだし」]は
星亨氏幕下の
雄將で、
關東に
於ける
壯士の
大親分である。
嶺村草分の
舊家であるが、
政事熱で
大分軒を
傾けたといふ
豪傑。
美髯[#ルビの「びせん」はママ]、
禿頭、それがシヤツ、ヅボン
下に、
大麥稈帽を
冠つて、
今しも
畑に
水を
遣つて
居る
處。
『やア、
僕は
今、フアーマーをして
居る
處だ。まア
上り
給へ。
直き
足を
洗ふ。
離座敷は
見晴しが
好いから』と
客を
好む。
『いや、
上らんで
其儘が
好い。
掘りに
行くのだから、フアーマーが
結構だ』と
東皐氏はいふ。
『
掘るのなら
僕の
知つて
居る
者の
雜木山が
好い。
案内するから
來給へ』と
文海子は
先きに
立つた。
同勢六
人で
行つて
見ると、それは
我等の
間に
既に
名高き、
嶺千鳥窪の
遺跡である。
此所ならば
度々來たが、
未だ
大發掘はせずに
居るのだ。
今日掘つても
好いかと
問ふと、
大丈夫だ。
原田文海が
心得とると
大呑込み。
それ、
掛れツと、
蠻勇隊は一
時に
突貫。これが
抑も
嶺千鳥窪大發掘の
發端。
抑も
此所千鳥窪が、
遺跡として
認められたのは、
隨分古い
事で、
明治二十一
年の九
月には、
阿部正功若林勝邦の二
氏が
既に
發掘をして
居る。
其後三
月二十八
日に、
内山九三
郎氏が
發掘して、
大把手を
出した。
其記事は
東京人類學會雜誌の八十六
號に
記載せられてある。
其後、
表面採集、
或は
小發掘に
來た
人は、
少くあるまいが、
正式の
發掘に
掛るのは
我々が三
番目に
當るのだ。
加之、
前の
諸氏が
發掘したのは、
畑中に
塚の
形を
成して
居た
處で、それは
今開かれて
形を
留めぬ。
我々の
著手するのは、一
本老松のある
雜木山の
中で、
一寸眼には、
古墳でも
有るかと
思はれるが、これは四
方を
畑に
開いて
自然に
取殘された一
區劃に
他ならぬ。つまり、
畑に
開き
難いので
其儘放棄されて
居る、それだけ
貝層が
深いのである。
幻花子は
佛骨子と
共に、
松下南面の
左端から
掘り
進み。
余と
望蜀生とは
右端から
掘り
進み、
中央を
東皐文海二
子の
初陣に
委せた。
忽ちの
間に
穴は
連續して、
大穴を
開いた。
が、
何も
出ぬ。
大破片がチヨイ/\
見出されるが、
格別注意すべき
物ではない。
大いに
疲勞して
來たので、
引揚げやうかと
考へて
居る
間、
幻花子は、
口部だけ
缺けて、
他は
完全なる
土瓶を一
箇、
掘出した。
大氣焔で
以て
威張り
散らされるので、
品川軍は
散々の
敗北。
文海子が
歸りに
寄つて
呉れといふのも
聽かず、
望蜀生を
連れて、せツせと
歸り
支度した。ぷツぷツ
憤つてゞある。
幻花子は、
此土瓶を
布呂敷に
包み、
背に
斜に
掛けて
負ひ、
自轉車に
反身で
乘つて
走らすのを、
後から
見て
行く
佛骨子が、
如何かして
自轉車から
落ちて、
土瓶を
破したら
面白からうと
呪つたといふ。それで
考へても
幻翁の
大氣焔は
知るべしである。
これで
病附いた
東皐子は、
翌日徒弟及び
穴掘の
老爺を
同行して、
盛んに
發掘し、
朝貌形完全土器を
出したなどは、
茶氣滿々である。
七
月二十三
日には、
幻翁、
望生、
及び
余の三
人で
出掛けたが、
此時も
亦幻翁は
完全なる
小土瓶を一
箇出し、
望生は
砧形を
成す
小角器(
用法不明。
類品下總余山より
出づ)と
朝貌式の
完全土器とを
出し、
而して
余は
大失敗。
斯うなると
既う
厭に
成つて
來る。
貧乏貝塚だの、
馬鹿貝塚だの、
狗鼠貝塚だの、あらゆる
惡罵を
加へるのである。
東皐子はそれを
聞いて、
手紙で『
思ひ
直して
來る
氣は
無いか
鳥も
枯木に二
度とまる』と
言つて
寄越す。
幻翁もすゝめる。
罵りながらも
實は
行きたいので、
又出掛ける。
相變らず
何も
無い。
電車は
無し、
汽車で
大森まで
行く。それから
俥で
走らせるなど、
却々手間取るのだが、それでも
行く。
と
餘り
猛烈に
掘り
立てるので、
地主が
感情を
害して、
如何か
中止して
貰ひたいと
掛合に
來るのである。
掘つてる
穴を
覗きながら、
地主は
頑固に
中止を
言張る。
下では
掘りながら、
談判はどうか
原田さんの
方へ
言つて
呉れと
取合はぬ。これを
露西亞式の
發掘と
云つて
笑つたのであつた。
然う
斯うして
居る
間に、
松下南面の
方は
大概掘り
盡して
了つた。
余は九
月二
日幻翁佛子の二
人と
共に
行つて、
掘らうとしたが、
既う
余の
坑は、
松の
木の
根方まで
喰入つて
了つて、
進む
事が
出來ぬ。
已むを
得ず、
松の
東面の
方に
坑を
開かうとして、
草原を
分けて
見ると、
其所に
掘り
掛けの
小坑がある。
先度幻翁が
試掘して、
中止した
處なのだ。
『
如何です、
君は
此所を
未だ
掘りますか』と
問うて
見ると。
『いや、
其所は
駄目で、
貝層は
直きに
盡きて
了うです』と
幻翁はいふ。
それでは
其棄權した
跡を
讓受けやうとて、
掘り
掛けると、なる
程、
貝層は五六
寸にして
盡きる。が、
其下の
土の
具合が
未だシキとも
見えぬので、
根氣好く
掘下げて
見ると、
又新しき
貝層がある。二
重に
成つて
居るらしい。
其貝層のシキまで
掘下げて
見ると、
萬鍬の
爪の
間を
巧く
潜つて、
土の
中から、にゆツと
出た
突起物。
把手でもあるかと、そろ/\
掘つて
見ると、
把手には
相違ないが、それは
土瓶のツルカケの
手と、それに
接して
土瓶の
口。
おや/\と
思ひながら、
猶念を
入れて
土を
取つて
見ると、
把手の一
部のみ
缺けて
他は
完全なる
土瓶であつた。(第三圖
イ參照)

『
出た/\』と
叫ぶ。
『出た?』と
眼の
色を
變へて、
幻翁は
覗き
込む。
佛子は
手を
打つて
喜び。
『
嶺千鳥土瓶仇討』と
地口る。
此日は
全く
大勝利であつた。
土瓶の
他に
完全土器が一
箇。
東皐子は
之を
聞いて、
正しく
都々逸の
功徳だと
誇るのであつた。
味を
締めて
同月七
日に
行くと、
完全なる
大土器、
及び
大土器の
下部が
取れて
上部のみを
廢物利用したかと
思ふのと、
土器製造用の
石具かと
思ふのと、
鋸目に
刻みたる
獸牙とを
出した。
大當[#ルビの「あたあた」はママ]りである。
其代り二十八
日には
大失敗をして、
坑に
入ると
忽ち
異臭紛々たる
物を
踏付けた。これは
乞食の
所爲だと
思ふ。
貝塚發掘の
爲に、
余は
種々の
遭難を
重ねるけれど、
此時の
如き
惡難は
恐らく
前後に
無からうである。
到頭此坑を
見捨てるの
已むを
得ぬに
至つた。(いや
土器が
出かゝつてゞも
居れば、
决して
見捨てるのでは
無い)
其後望生が、
土偶變形とも
見るべき一
箇の
把手を
有する
土器(第三圖
ロ參照)
其他二
箇の
土器を
出し。
余も
亦土器を三
箇ばかり
出した。
幻翁も
大分出した。
余が
出した
破片の
内に、
内模樣のある
土器の
内部に
把手を
有するのがある。これなぞも
珍品に
數ふべしだ。
斯くして
嶺千鳥窪の
遺跡は、
各部面に
大穴を
穿ち
散らした。
今でも
其跡は
生々しく
殘つて
居る。
露西亞式發掘は
併し
好い
事では
無い。それ
限り余等は行はぬ。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。