緑は金の
種子を
冷たく、小さき芥子のたね、その
生ける宝石、「
淫慾の芽の
種子を
緑は色の粋にして、
智慧と不思議と
消え去り難き幽霊の
芥子の緑に泣くごとく、
裏切したる歓会の醒めて
種子を
四十五年八月
以太利の街 なれば日の光黄色なりけり。
ただ黄にかがやきて影を落せり。
自転車乗の若紳士走り廻れり、
うしろに宝石商の飾
あり、舗石 あり、樹の反射あり。

黒く優しき貴夫人も過ぎゆきにけり。
棗はかがやく。その男走り廻れば
愚かや乗れるその車輪 慄 へつつ縮 まりてゆく。
悲しくわかき男かな、ワイシヤツに鼻眼鏡して、
突き当り、跳 ねころべども起き直り、走り廻れり。
尻振りざまのをかしさよ、そのペタル縮まりて玩弄品 のごとく
今は早や踏むにも堪へね、ひたぶるに走り廻れり。
棗はかがやく。サンドウヰツチ売の爺 は驚く。
銀の輪は走り廻れり||ありとある、頓狂に戯 けたれども、
ただにわが憂愁の外 にのみ急 がしく瞬 きにけり。
以太利の街なればその実いと黄色なりけり、
棗は光りき、されども影の影なればある甲斐もなく
見る人の心に耀 やきて、また倏忽 に消え失 せにけり。
大正元年九月
こはそもいづくの空なるや、
はた
人食ふ人ら背も
ひそと声せず、身じろがず。
はた、なになれば眼も狭く
地の一点を
銀鐘のごと日は光る。
青き波紋の
あくまで黒き頬は青く、
裸の
悪しき心の真昼時
笑まず狂はず、しんしんと
ひもじきごとし、泣くごとし。
血の悦楽にたましひの
ふかきうめきを忍ぶにか、
かつ
時に緑蛇ぞ走りゆく、
息蒸すばかり恐ろしき
酷暑の光、葉の
悪しき神々しろしめす
すべて事なし、声もなく、
はたや、そよとの風もなし。
大正二年四月
見知らぬ海と空とに
鳴いてゐる、鳴いてゐる、ペンギン、
なにを鳴くのか、ペンギン、
光と
歌ふてくるペンギン、
なにを慕ふのか、ペンギン、
寂しい空のこころに。
おそれも
あるいてくる、ペンギン、
なにが楽しいのか、ペンギン、
紺と白との
ものおもふペンギン、
なにが悲しいのか、小意気な
わかい紳士のペンギン。
さらさら悲しい
うれしさうにもない、ペンギン、
なにを慕ふのか、ペンギン、
幽かな空の光に。
四十五年五月
ほれ/″\と空に小鳥をとりにがし、
君涙して悲めどそれもせんなや。
ひと鉢の
遂に
四十五年四月
白く悲しく、
釣鐘の花咲きにけり。
緑こまかき神経の
悲しみの
金の光にわけ入れば
アスパロガスの葉のかげに
涙はしじにふりそそぎ、
小鳥来鳴かず、君見えず、
空も
白く悲しく、
釣鐘の花咲きにけり。
四十五年五月
春が逝く。······
やはらかな日の光る五時半、
萎れた千鳥草と、
白い小さな花をつけた雑草のなかを、
やつと
『
春が
軽い小児の夏帽が光つてゆく、河の見える方へ、
さうして、支那人の
のんびりと、その車を押してゆくと、遠くで
意味のない叫びがきこえる、なつかしい五月のものの
『銀だ、黄色だ、紅だ、緑だ、ようい·········』
春が
低く
鉄柵を透いて道路が見え、白い蒸汽の檣が見える。
大河に
それらが
『
春が
もう
みんな

ところどころに
草が生へた······車から
坊やのリンネルの
『銀だ、黄色だ、
春が
その蔭に坐つてゐる、支那の
黒い繻子の服の寂しさ······タアシヤーは
雑草の花をつまんでは
さうして春が暮れてゆく、月島の方から、何といふことなしに
『銀だ、黄色だ、紅だ、緑だ、ようい·········』
四十五年五月
障子
花は出

障子閉めつつ、
花はしみじみ、まだ赤し。
愚かなる花、
四十五年五月
子を
鴻の巣の

硝子が光る。
露西亜のサモワル、紅茶の息に
かつかと光る。
江戸橋、荒布橋。
青い
株の
晴か、曇りか、霙か、雪か、
雲はあかるし、夕日は寒し、
黒い前掛ちよいとしめて、
空を見上げちや
四十四年十一月
ただに
夏の記憶のなほ白き
楕円の、菱の
なべてすがれて日も入りぬ。
けふの
あとに
花かんざしを見るごとく。
枯れくさの
弱き児猫も
すべて死したる
耳のあたりに目をよせて
鳴くもさみしや、針芝に。
冷えてあかるき園の
空に
白雪のごと、玻璃のごと、
君が消えたる襟巻の
鳥の
四十四年十一月
声さへ立てず、
冷やかに
つや/\と胸のあたりに光るとき。
四十四年十月
葡萄の種子を。
畑を耡け、畑を、
生めよ、
新らしき子らの
饗宴の春を待つ間に。
四十四年十一月