◇
寛永十六年四月十六日の早朝。
陸奥国会津四十万石
加藤式部少輔明成の家士、
弓削田宮内は若松城の南の方で、突然起った
轟音に
すわと、押っ取り刀で小屋の外へ飛び出した。この日宮内は頭痛がひどいので、小屋に引き
籠って養生していたのである。
宮内は骨細い生れつきで、
襟首のあたりは女かと思うばかり、
和かい線をしていた。見るからに弱々しいのは姿ばかりではなく、実際に
非力であった。
島原の
切支丹退治があって、
血腥い
噂が伝わったのは昨年のことである。大坂落城以来二十年余の今日では、天下泰平を誰しも望んではいたが、油断の出来る時節にはなっていなかった、それだけに一朝事ある場合に、優しい姿の宮内では、とても役にたつまいと
軽しめられていた、宮内はそうした批評が、自分に下されていることを、勿論
覚っていた。しかし、武芸に長所を持たぬ上に、非力である自分の体を、どうすることも出来なかった。
押っ取り刀を宮内は、腰にさしながら小屋の外で、天地に
轟いた、今の音が、起ったらしく思われる
南山の空を仰いだ、と直ぐ眼についたのは、
脅かされて群れ乱れた
夥しい
禽であった、緑につつまれた山も野もすてて、
怖れ
怯えて青空に彼等は狂っていた。宮内は南の空から東へ、それから北へ西へと眼を配った、脅かされて立った禽は、若松城の
外曲輪十六門のうち
南町口から南の方だけであった。その南の今の若松市外
門田村の一部、その頃はひと口に中野といった。その見当らしく思われた。
「いよいよ
遣ったのう」
胸を躍らした宮内は、眼を閉じてほっと息をついた。宮内には今の音が、何であるかの推測がついていたのである。
「母者、事が起った。恐らくは直ちに討手が差し向けられるに違いない。それに遅れてはうしろ指の種じゃ。宮内は一駈け
仕る」
門口でこういい
棄てて、城内めがけて
驀地に走り出した頃に、諸所の小屋から、同じような身分の士や、その妻子が外へ出て、くるくると空を仰いで騒ぎ出していた。
加藤式部少輔明成は、父
嘉明が
卒し
家督をついでから九年目になる、評判のよろしくないこの人は、四十万石の
家中で
河村権七か
堀主水かといわれたほどの名臣、主水を憎んでいた。河村権七は先代が
伊予の松山にいるとき死去し、今は加藤家自慢の家臣は、堀主水が唯一であった。その主水を明成は甚だしく嫌っているのだった。
君臣の間の離反は、事ごとに
溝を深くし、とうていまどかな結果はあるまいと、誰しも予想したとおり、主水は家老の職を
剥がれ、先代が依託した
采配まで召しあげられたのを機会に、この日一門残らず三百余人、隊列を整えて
馬橋から南へ
路をとり、中野で
銃口を城に向け、三十
梃一時に放発して、君臣手ぎれの
狼火に代えた。宮内が押っ取り刀で飛び出したのは、その銃声のためであった。
主水の率いる三百余人は、
倉兼川を越えると直ぐ、橋を焼き落して日光街道を、
蘆野原の関所を押して通り、
二股山で
槍薙刀鉄砲を棄てて関東へ向って行ってしまった。
弓削田宮内は城中へ駈け込みながら、自分の外には、駈けつける者のないのに驚いた。さすがに
犇めいてはいるが、早急に討手の人馬が、城外へ押し出す様子は更になかった。宮内は手持ち
無沙汰になって、ただうろうろと、その辺を歩く外にすることがなかった。
先ほどからといっても、宮内よりは大分遅く駈けつけた一人に、
生島慎九郎という血気の武士がいた。今はじめて宮内の色の白い顔に気がついた。それのみならず病気であることを知らなかったので、宮内の血色の良くない顔と、
物憂わしげな眼つきとを見て、
嘲り笑いが顔にこみあげて出てきた。
「宮内、
おみは今頃
漸く着到か」
いわでものことをと、慎九郎は直ぐ後悔した。殊に宮内には、触れたくない事情を慎九郎はもっていたのであるが、いってしまった後なので
はたと困った。折よく重役の
評定がはじまって追討派と非追討派とが、今論争中だという報があったので、慎九郎はその方へ耳を傾け、宮内からなるべく遠ざかろうとしたかった。
宮内は逃さなかった。わざわざ慎九郎の
後へきて、その
袖をひいて
詰った、その顔つきは
蒼さが先ほどよりはよほど濃くなっていた。
「前後をよく
弁えてから物はいうものじゃ、第一の着到はかくいう弓削田宮内じゃ、お
歴々といえども、着到順から申せば皆後じゃ」
「なに、そうか、手柄じゃのう、したが
生憎と武芸下手でいかぬわい」
慎九郎は、男の
面目として、殊に一人の女を争って勝利に誇る日が、目前に近づいている慎九郎だ、恋争いに敗れた宮内から、一本うち込まれて、閉口し放しでいられなかった。
◇
宮内が思いをかけた女は、
矢作治部太夫の娘きいであった。そのきいには慎九郎も、熱心に執着して争った。
泰平の御代と、人は口癖にいっていたが、その泰平は
的にならない気がした頃のことだ、色の白い、骨細の
優男の宮内より、
逞しい体をもって、力も人並以上あり、
起居も雄々しい慎九郎の方が、治部太夫の娘の気に入った。
恋争いに敗北した宮内は、その原因が武勇の劣ったことにあると聞いて、口の
傍が
頻りにひきつる気もちがした。
「武勇だって。武勇というものは、尋常無事のときにばかり知れるものかのう。きい殿は
えらい目利き
者じゃ」
抛り出すようにいって、自分を慰めてはみたものの、自分の非力は知り過ぎるほど知っていた。力から武勇が生れ出るとは思わないが、亡父の
甲を
頭にのせただけで、首を自由にふることの出来なかった宮内は、心の底の方では、
あきらめをつけねばならぬと覚悟はしていた。しかしそれは思っただけで、恋争いの敗北の痛みは、
臓腑に深く刻みつけられた。
逆臣
誅罰の一番手に、幸いにも編入された宮内は、胸一つには抑え切れない
嬉しさを感じた。
何処で堀主水の三百余人に、追いつくか知らないが華々しく闘って、骨細者の非力とうたわれた腕から、どのくらいの
斬れ味が出るかを見せつけてやろうと思った。そうしたら慎九郎にはいい見せつけになる、それよりは力を男選みの
秤にかけた治部太夫の娘が、非力者の勇気を聞き知ったら、さぞ事の案外に
愕くだろうことを、宮内はまず空想して愉快に思った。しかし、宮内の空想は水で描いた画だった。追いかけた主水主従が、棄てて行った槍鉄砲などを、二股山で拾って引き返しただけで、討手の役は、その後立ち消えとなってしまった。
堀主水が
鎌倉に
蟄居していると、江戸から早馬で注進があった日に、宮内と慎九郎とは、支配頭に呼び出されて、頭ごなしに
叱りつけられた。
「両人は
私怨を
挟み、
果合いを約したという風聞だ、その虚実は今は問わぬが、只今の御家の
体を拝したら、それどころではあるまい、くだらぬ騒ぎをして不忠を働くな、それよりは主君の御憤りを、一日も早くやすめ奉る心になれ、
白癡めがッ」
平身低頭して叱言を聞いていた二人のうちで宮内の方は素早く、その機会を
捉えた。
「段々との
御教誨有難く存じます、
就きまして私、この度の逆臣退治につき、命投げ出し御奉公仕りたく、何分大役仰せつけ下されまするよう、願いあげまする」
「それでこそじゃ、追って申しあげる」
「私、お願い申しあげまする」
慎九郎は
赧くなって、いい出したが、軽く
出端を押えつけられた。
「わかったわかった、それでこそ
汝も当家の士じゃ」
宮内は
高野山へ、探偵として入り込む内命をうけて喜んで
出立した。
紀州の霊場には、鎌倉を去った堀主水が、身の危険を感じて登山しているのであった。
主水は高野を下山して、紀州家をたよって身を寄せた、加藤家と高野山の争いもそうであったが、紀州家を
対手として、争いを起そうと決心した加藤家は、
凄惨な覚悟を据えた。
「四十万石を差しあげても、極悪の不臣堀主水の一類を
誅さねばならぬ」
父の嘉明の
小兵に似ず、六尺豊かな加藤式部少輔明成は、
足摺りして
焦慮った。主がこの気もちだから、血気な士は
逸りきって、何かというと殺気立った。
そのうちに紀州を出た主水は、江戸に現れて旧主明成の罪条、二十一個条をあげて
公儀に告訴した、明成の評判は余りよくなかったが、主の居城に発砲し、往来の橋を焼き、関所を押して通ったという
廉が、徳川家では許しておかれない事件だった。君臣の別を
紊ることは、加藤家の問題ではなく、公儀自身に影響する問題であるとともに、
黒書院に居流れた人々の、立場は、加藤明成と皆同じであった。誰一人として主水と同じ立場に立って考える人はなかった。
寛永十八年三月二十一日、堀主水一類は旧主加藤明成に引き渡され、間もなく将軍は口すがら、主水等を極刑に行えと明成に命じた。主水兄弟三人は、
うつつ責の末に
斬殺され、妻子も極刑に処せられた。
宮内はその頃になって、会津若松の小屋に帰ってきた、色こそ黒くなったが、
優姿は足かけ三年の今でも、元と変るところが更になかった。
隠密をやって
相模から紀州へ、紀州から江戸へ出て
暫く休息し、やがて又相模へ主水の妻子の隠れ家を
嗅ぎ出しに行った。その永らくの間に、宮内は時々故郷の空を望んで、非力者の腕前が、君家の役に大分立っているのを自慢した。今度会津へ帰ってからも、そうした気もちを、胸一杯にもっていたが、慎九郎の噂を聞くと、今までの元気が一度に
耗った如く思った。
慎九郎は主水の弟、
多賀井又八郎の妻子を捉えに行き、大分武勇を示したというのだ。そればかりか、慎九郎ときいとは、互いに父となり母となっていた。子供は今年二歳だという。
◇
牛ヶ
墓のほとりの桜が咲いた。隠密の苦心を認める者より、慎九郎の腕前の方が、知合いの間柄では
優るとされた、その噂で気を
苛だたせていた宮内は、桜見物に出てきても、一向面白くもなかった。
「きい殿でござったな、久方ぶりでござる」
桜狩の女のうちから、宮内は慎九郎の妻を偶然みつけ出した。
「これは弓削田様、いつもながらお健やかでお喜び申しあげまする」
若い母の色つやは、娘時代よりはずっと美しく、三年前よりは、肉づきまでが
ふくよかになっていた。宮内はそれをみると、慎んではいるつもりだが、
妬心がふいと芽を出した。
「おお、そこにいたか、あちらへ参れ」
急に現れてきた慎九郎は、宮内には
一瞥もくれず、ただ妻にだけ口をきいた。
きいは一礼して去った。その後姿を見送っていた慎九郎は、宮内を眼中におかず、黙って立去ろうとした。
「慎九郎待て」
無言で小戻りしてきた慎九郎は、宮内の眼のところへ、自分の鼻が押しつくほどに近づけ、顔中の筋を一つも動かさずにいた。この男も
妬いているのだ。
「目礼をしたのに何故答えぬ。宮内にはそうせずともよいのか」
「そこにいたのか、さらば、
更めて目礼するぞ。これでよいか、あまり
かぼそいから
見損たのじゃ」
「それが
挨拶の作法か」
「
生島流儀じゃ、気に入らぬでも是非がない、ぬしある女の顔を、しげしげと
眺めるのが
武士の作法と心得た奴に、慎九郎風の挨拶、気に入らぬかも知れぬのう」
「聞き棄てにならぬぞ。なに、ぬしある女の顔がどうしたというのじゃ、弓削田宮内が不義でも仕掛けたというのか、明白にいってくれ、余のこととは違うぞ、色情沙汰の悪名は名折れじゃ」
「いうは易いが、まあ自身に問うてみろ」
「なに」
「なんだ、宮内その
拳は何処へやる気だ、刀へかけるのなら、
潔くかけろ、慎九郎は非力者が相手じゃとて、遠慮はせぬ男じゃ」
「
············」
「
細作は人並みに
仕遂げたが、抜き合わせたら十のうち十までケシ飛ぶこと請合の非力者の腕、滅多に拳を刀に近づけるなよ、危ないから」
宮内は慎九郎の、強げな体を今更らしく眺めた。同じく生をこの世に
亨けて、一人は
もてはやされる力に
充ちた体をもち、一人は女にまで
蔑まれる弱々しい体をもっている、甚だしいこの差別を持って生れて来たのを、
天賦だというだけで、手軽く
あきらめをつけねばならぬことはどう考えてもわからない
理だった、
||力を出そう、なんかしらの武器をとって、長所をつくろう。宮内は今までそれを怠ってはいなかったが、力はいつまでたっても出なかったのだ、武芸は何一つとして、人並みにはなれなかったのだ。
「宮内、泣いているな、こりゃ面白い」
「
············」
「抜き合わせて勝つ見込みがない、さりとて口惜しくもある。それで泣くのじゃな、はッはッはッ宮内よく聞けよ、武士は泣かぬものじゃ」
「
如何にも、泣いた、泣いている、口惜しさに泣いているのじゃ」
「左程無念なら、遠慮はいらぬ、この場で、やろうか、慎九郎は
何時でも心得たとこそいえ、あすにせよとは決していわぬぞ」
「慎九郎などにはわからぬことじゃ、泣くのは自身を泣いているのじゃ、
汝達のことばかりで泣くのではない」
「
口賢くいい抜けるな、慎九郎は憎し、さりとて己れは非力でうち勝つ見込みはない、それで泣いているのじゃ、骨細男とはいえ
武夫じゃ、白昼、諸人の目前で泣く奴があるか」
「何とでもいえ
||が慎九郎、非力者とうたわれたこの宮内が、生死を賭けて争う場に臨んでも、果して平常の如き非力者であろうか」
「妙なことをいう奴じゃ」
「実地にやったことはないのじゃ、なれども、宮内は固く思っている、すわというとき、宮内は決して
怯者でない、むしろ大胆不敵の男になれる、如何ばかりの勇士でも、宮内は必ず仕止めてみせる」
「兵学の講釈を、宮内から聞くとは思わなかった。それほど自慢の心があるなら、勇士を仕止めてみろよ」
「うむ
||追ってはそういうときもくるに違いない、まあ
後々をみておれ」
宮内はプイと立去った。
◇
その翌年の春、宮内の母が亡くなって、小屋の起居は宮内一人の淋しい朝夕となった。
寛永十九年の秋の訪れが、この雪の早い国にもうやって来た。やがて峰々から吹いてくる風が、
雪霙の先触れをして、冬籠りの支度は
何処の家でも、たいていもう整った。
槍の名手と評判があった、矢作治部太夫は、今日は寒さがちと
酷しいので、城中から下がってくると直ぐ、好きな酒をちびちびと飲みはじめた。そこへ弓削田宮内が訪れて来た。
「宮内がきた、どう思ってきたのか
||ま、是非がない、ここへ通せ」
この四年ばかりの間というもの、宮内は治部太夫を訪れたことがない、治部太夫の娘きいが、望んで生島慎九郎に
嫁いでからは、宮内にとって治部太夫は、
躓かせた路端の石ころだった。
「珍しいのう弓削田氏、取り乱しているが、ここへ御座れ、いやその後はトンと無沙汰じゃ」
額が
禿げあがった、この
大兵な老人は、
疎にはなったが丈夫そうな歯を
剥き出して、元気よく宮内を待遇した。
宮内は
沈鬱な顔つきで、世間話を口重そうに語り出した。
「時に、今日の来訪は、何用じゃのう」
杯を下にして治部太夫は、家人が今出て行った後をチラと見てから尋ねた。
「は、矢作殿、
||御家はこの後どうなりましょう」
「どう、どうなるとは何事だのう」
「主水一類を誅し終って二年になります」
「おお二年になる」
「御家は安泰でござりましょうか」
「はて、何故事新しげにそのようなことを尋ねるのじゃのう、会津四十万石、大盤石の如く御当家は千代八千代じゃ」
「それは
浅見じゃ、やがて御当家は御
取潰し、これは免れぬ御運じゃ」
「
不祥なことをいうな、口を慎め、
||いらぬことをいう男じゃ」
「主水一類と四十万石引換えにと、式部少輔殿が申された、その始末がやがてつけられましょう」
「口を慎め、主君を式部少輔殿とは何事じゃ」
「二年の後か三年の後か、加藤家御取潰しはとにかくに近年のうちにありましょう」
「こ
奴、乱心したな」
「治部太夫殿、お互いに浪々の身と、不運は目前に迫っている。当節柄じゃ、名ある浪人ですら仕官の
途がない、餓死する浪人もなかなかに多い、宮内は武芸
不鍛錬の非力者故、まず以て仕官の途はない、治部太夫殿は槍の名人、が、老いているからこれも仕官の途はまあない」
「黙れ、黙れこ奴、黙らぬか」
「黙らぬ、いうだけのことはいうのじゃ、武士の
本文によって、二君に仕えず、
清節を
完うする外にお互いの途はない」
「さ、黙ってしまえ、黙らぬと合点せぬぞ」
「してみればこの世にお互いは用がない、治部太夫殿、この世に用のない老人殿、宮内の無心を
肯入れてくれ」
「
白癡ッ、あの槍が眼につかぬか」
「望ましい、どうか手に
執ってくれ」
「こ奴、治部太夫の名槍の
錆になりたいのか」
「槍を執っては家中無敵の老武者を、一刀両断にしてみたいのじゃ、非力者の力を試みたいのじゃ」
「白癡た奴め、よしッ」
瓦破と
起った治部太夫は、身軽く躍りあがって槍をとった。槍
鞘はケシ飛んで、蒼白い
燦きが穂先四寸に放たれた。
「老人ここへこい、家の中は槍には不便じゃ」
大刀を抱いて、宮内は、草の生い茂っている前の空地へ出た。
「非力者め、小癪なッ」
空地へ
悠々と出て行った治部太夫は、刺して
誉れになる対手ではないが、娘きいの嫁入り以来、
婿の慎九郎と不和な宮内だけに、今こうして身の力量をも顧みずに、争いを挑んできた
遺恨の種はわかっていた。
田楽刺しにしてやることが、
却って娘夫婦のためだと思った。故に老巧な治部太夫は、必殺の構えをつけた、
鶏を
割くに牛刀をつかう恨みを、心のうちに感じながらも、着実に進退した。
宮内は大刀を抜いて、有名な槍の名手に対して、はじめて自分の予想が、ピタと思い当った、宮内はまことに大胆不敵になり得ているのだ。槍の先から恐怖を感ずることがない、赤ぐろい治部太夫の
まじろぎもせぬ眼の光に脅迫を
些も感じていない、平常とただ違うのは呼吸の
紊れだけだ、それも気がつくとほどなく、平調に復しかけてきた。
「この上するべきことは、身を殺させて敵を刺すそれ一つ、
一途に
||それッ」
突くと見せる治部太夫の虚に、宮内はヒタと進んで刺されようとした、
間髪を
容れず、事の意外に気を打たれた治部太夫が、愕いたその
刹那に、非力者宮内の太刀は
冴えた。
斬れ味は技よりも気だ、宮内の斬れ味はその気によった自然の技だった。
◇
宮内は治部太夫を殺してから、直ぐ滝沢峠を
迂廻して逃亡した。
旅から旅を歩いているうちに、宮内は
加賀国小松で豊かな
くらしの家へ
入夫した。
寛永二十年五月三日、加藤式部少輔明成は、病気のためという
名目で、四十万石の
封土を、表面は還納だが、実は没収されてしまった。その後へは山形から保科肥後守正之が入部した。
この説を宮内は、加賀の小松で聞いた。
豊かな
くらしの女と別れて、逃亡以来四年目に宮内は会津の城下へ帰ったが、加藤家時代とはうって変って、士気も振い、風俗も大分質素になりかかっていた。
「生島慎九郎という者をご存じはないか」
宮内はこう聞き歩いたが知れなかった、浪人して西の方へ旅立ったともいい、明成の子加藤
内蔵之助明友に
随って、
岩見国吉永(一万石)へ行ったともいい、病死したともいい、どれが本当か皆目知れなかった。
城下から西北へ一里、
鶴沼川の近くに
神指城趾がある、今は
趾ばかりがそれかと思われるのみ、
越後街道を行く人の眼に、土地の栄枯を
僅かに語るに過ぎない。そこに一棟の家を買って宮内は住んだ、なんと思ったか越後街道に札をたてて、「当所に加藤家浪人弓削田宮内住居」と記しておいた。
加賀の女は宮内に未練があった、人をよこして金や品物を届けた、宮内も会津神指に居を定めてから、二度小松へ旅をした。
寛永二十一年十二月十六日
正保と年号が改められたその翌年、会津の春は日ごとに色めいてきた三月十五日の昼、越後街道に現れたのは、生島慎九郎とその妻きいの両人であった。主家が衰えて永の
暇となった夫婦は、仕官の途を求め歩いたが、武士の失業者が
夥しいその頃だけに、未だに衣食の
資を掴めず、夫婦の服装にも顔の色にも、苦労の
垢や
皺が多かった。
夫婦は「当所に加藤家浪人弓削田宮内住居」の札を見つけて驚喜した、雨風に
曝されて、札は
心許なく古びていたが、夫婦は意気込んで、ところの者に尋ねた。
「あい、その人なら、直ぐ近くじゃ、こなた知合いか、それなら案内してあげましょうに」
「いやいやそれには及びませぬ、してその人は家内多勢かな」
「宮内さんただ一人さ、外に
爺さんが一人いるだけですよ」
舅の仇、父の仇は一人住居だ、まず討ちとるのに困難はない、殊に宮内は非力者だ
||夫婦は顔を見合せて、久振りに笑った。
「ちと
仔細あって、宮内殿に我々夫婦がきたということは知らせたくない。それに訪れるとしても帰途でござるから、沙汰なしに願いたい」
「あい、黙っておりましょう」
とその人はいったが、却って念を押されたために、宮内にそのことを知らせた。
宮内は蒼白い顔を、
ひきつらせて笑った。知らせてくれた男には、惜しげもなく品物をくれてやった。その後で
老僕を呼んで
そわそわといいつけた。
「
予て買ってあった
柴を、この家の
めぐりへ
搬び出してくれ、わしも手伝うから」
「わし一人でやります、あすまでかかれば、一本残らず搬び出せますから」
「いやそう悠々とはしておられぬのじゃ、ちと思い立ったことがあるのでな」
「はあ、それにしても、柴を持出して、どうするのでござりますのう」
「今にわかる、面白いことなのじゃ」
主従二人は、精を出して買い
貯えた夥しい柴を、家の四方へ積んだ。
「これでよい、思いの外に早く片づいた、それからのう、今にわしを尋ねて浪人夫婦が参るはずじゃが、お前は門の前の、あの
濠の向うにいて宮内は只今
外出しているが、直ぐ戻ってくるから待っていてくれといえ、いいか、濠のところでいうのじゃぞ、あれから内へは、わしがよいといわぬ間は、なんとしても入れてはならぬ
||それから、予てくれるといっておいた物は、
後の畑に出しておくから、
後にとるがよい」
「あれ、何事か起るのでござりますか、わしにはお暇が出るのでござりますか」
「まあそうだ、爺、もし食うに困るようであったら加賀へ行け、あの女は爺の一人ぐらいは置いてくれる」
「でござりますが、それはどういうわけで」
「聞くなよ、わしもいいはしない」
◇
生島慎九郎夫婦は、城下へ
這入って旧故の人を訪れ、先年討たれた矢作治部太夫の
仇討を、今日神指でするから、証拠人として成行きを見届けてくれと頼んだ。頼まれたのは、
蒲生家の浪人で今は
商人となった、七日町の
植木才蔵という人であった。快く
引請けた。
本望を遂げるのは、今からではどうしても夕刻だ、
或いは夜に入るかも知れないと思われた。しかし急いで七日町を出た。慎九郎もきいも、身軽に
出立っていた、植木才蔵も助太刀の用意をしていた。
上杉氏が築いた神指城は平城で、
天嶮の要害ではなかった、廃棄されて久しい今では、ただみる平凡な田園だった。
宮内の命を
恪守して、先刻から昔の外濠、今は無名の流れの
傍りに、老僕はただ一人、木の
伐株に
尻をかけていた。やがて老僕の眼の前に男二人女一人が現れた。
日はもう落ちて、赤い光が北の空の白い立つ雲まで染めていた。家の中に宮内はいるはずだが、コトリとも音がしなかった。
「弓削田宮内の家はここじゃのう」
強そうな慎九郎は、
逸りきった口調で、老僕に尋ねた。
「はい。だが、只今は外出しておられます」
「なに、不在じゃ」
慎九郎は眼を
ぱちりとさせた、妻きいは夫の顔をみて、
太息を
吐いた。
「不在でもよろしい、生島氏、とにかく、中へ」
敏い植木才蔵は抜からず助言した。
「門から内へ這入られては困る、主人は他出してござる、ご不在と申すになんでも這入るとは、お人柄にも似ぬことでござります」
「
退け、何で袖を押える、放さぬと痛い目させるぞ」
焦慮気味の慎九郎は、老僕の押えた袖を、
癇強く振り払った、袖は
綻びてビリッと泣いた。
「きい殿、慎九郎殿に続きめされ、この老人はわしが支えております」
才蔵は老僕を後から押えつけた。
門から、一足踏み入れると、慎九郎はハッとした。眼の前の板屋の四方に、積み重ねられた柴は、いっせいに
焔と煙を毒々しく吐きあげていた、夕暮だけに光は四方に及んでいた。
「おッ、火をかけた」
咽喉をつんざくかと聞ゆる慎九郎の声に、門前で押し合っていた才蔵は、老僕を突き退けて飛んできた。焔は
凄じく大小無数の毒舌をいよいよ吐いていた。
「火をかけて逃げ去りおったに
極った」
才蔵はそう感じたのだ。
「なるほど、
彼奴に
はかられた。まだ遠く逃げ延びもしまい、追いかけよう」
妻きいは蒼くなって、一語も発せず、夫の後について歩いた。
「うわッ火事じゃ、火事だあ」
消魂しく叫んで、
のめりそうになって走って行く老僕に眼もくれず、三人は家の周囲を駈けめぐったが、中へ踏み込むことは出来なかった。そのうちに、きいが消魂しく叫んだ。
「屋根の上に、あれ、人が、人が」
慎九郎は血走る眼で
睨んだ、板屋を下から突き破ったものか、乱髪になった男が一人、大刀一本を腰に
横えて、四方からのぼる、焔と煙の中に閉じこめられ、
すっく、と起とうとしては起ち得ず、再び起とうとして起ち得ず、とうとう棟に腰をかけた姿が、落ちて行った日の光より赤い、焔の
かがやきに照らし出された。
「あれは宮内じゃ、きい、彼奴じゃ、
敵じゃ」
慎九郎は
たたらを踏んで、焔の外側を
走せめぐった。
「
卑怯者ッ、宮内の卑怯者ッ」
甲走るきいの声は、焔と煙とを
衝いて、板屋の棟にいる宮内に届いた、宮内はゲラゲラと、精力を一途に集めたような、笑い声を上から浴せかけて
酬いた。
「命が惜しいか、逃げ損ねてその
体か、非力者のその
ざま、何事じゃ、卑怯者ッ」
慎九郎は踏み込む
たよりがあれば、炎を衝いて駈け込みそうに、ぐるぐると走り歩いた。きいと才蔵は、そうはさせまいと
跟いて歩いた。
焔は次第に高く毒舌を吐いた、黒煙は板屋を包んで峰の如く宙にのぼった。
日は全く暮れてしまった。
盤木を叩く音が
息忙しなく、頻りに流れていた。
風が不思議な
いたずらをして見せた。高くのぼっていた黒煙が、吹きなびかされて板屋の上は、金色に
映え冴えて見えた。
宮内はまだ、そこに死んでいるのではなかった、大刀を
杖に、棟を
跨いで突っ起ったが、乱髪を一とふり振った。
「敵を討てまい、この敵が討てまい」
焔と煙が宮内を包んだ。地上の三人は息をのんで、ただ棒立ちになって仰いだ。
やがて風の
いたずらが又はじまった。宮内は
棟木に抱きついてはいたが、まだ死んでない証拠に、乱髪を一ふり振った、しかしその髪の毛は焼けて短かくなっていた。
「死んでも討たれてはやらぬ!」
人間の声が、これほどに高く響きが強いものか、慎九郎夫婦も才蔵も、耳許で怒鳴られたように聞いた。
棟は、ほどなく焼け落ちた。
血を塗ったように赤い、十五日の月がのぼった。ぶすぶすと
余焔はまだ尽きない。