日本はアメリカよりも自由国である。小学校で進化論を教えても問題にならない。しかし
「お母さん、僕も先祖は猿でしょうかね?」
と十歳になる
「何うだろうかね。私はお前のお父さんの親類のことは知らないよ」
と答えたので、夫婦の間に一場の波瀾が持ち上った。長火鉢を隔てゝ夕刊を読んでいた主人公は、
「変なことを言うじゃないか?」
と覚えず鎌首を
「知らないから知らないと申したんですわ」
と応じながら、夫人は一方女中に早く食卓の上を片付けるように目つきで命じた。もう一方末の子に乳を飲ませている。又もう一方少し考えていることもあった。三方四方ナカ/\忙しい。
「何も俺の親類を引き合いに出す必要はあるまい。或は猿かも知れないと言わないばかりじゃないか?」
と鳥居氏は追究した。
夫人はこの時笑ってしまえば宜かったのに、
「人間なら猿かも知れませんわ」
とやった。無論、現在人間なら先祖は猿かも知れないという意味で、進化論を認めたのである。
「人間ならと言うと人間じゃないとも思えるのかい?」
と鳥居氏は又咎めた。いつもは斯うしつこくないのだが、主人公、今日は特に気を廻す理由がある。
夫人はこゝで笑っても
「何の気なしに申したことをそんなに
と夫人は乳飲み子を抱き直して、
「電報!」
という声が玄関から響いた。惣領が早速取次いだ。鳥居氏は電文を一読して膝の上へ置いた。
「兄さんからですか?」
と夫人は覗くようにして訊いた。主人公は答弁の限りでないというような
「僕にも見せて下さい」
と長男はお父さんがやがて食卓の上に置いた電報を手にした。電報のことは近頃学校で習ったばかりだったから、実物に接するのは一種の学問である。殊に自分が配達夫から受取って来てお父さんに渡したのだから、
「タノンダカネハンブンダケデンポウデスグネガウ」
とあった。弟に無心を言うような兄は
二時間ばかり後に夫人は四人の子供を悉皆寝せつけてから、再び長火鉢の前に現れた。鳥居氏は食卓の上にラジオセットを置いて長唄を聴いていた。御機嫌の悪い上に元来
「あなた」
と夫人は坐ると直ぐに言った。
「何だい?」
と鳥居氏はもう倦きていたからレシーバーを
「子供や女中の前であんなにツケ/\物を仰有っては困りますよ」
と夫人は
「子供がいたって何がいたって、誠意をもって不都合を
と答えながら、鳥居氏は夫人の強硬な態度を稍

「あなたは誠意がございますからね」
「お前は妙に食ってかゝるんだね?」
「あなたこそ変につっかゝるわ」
と夫人は何処までも挑戦的に出た。
「俺はお前が何故そんなに
と鳥居氏も
「そんなことはありませんわ。あなたのお金をあなたがお上げになるんですもの、お勝手じゃありませんか?」
と女というものは見す/\それでも、決してそれとは言わない。
「それが
と鳥居氏は
「あなたは何でも気を廻すのね。男らしくもない」
と夫人は益

「お前が何と言っても俺は貸す。お前には迷惑をかけないから黙っていなさい」
と鳥居氏は
「だから私は何とも申しませんよ。思召し通りになすったら宜しゅうございましょう」
「思召し通りにするよ」
「けれども私くらい詰まらないものはありませんね。何一つ正式に相談をかけて戴いたことがないんですから」
「それじゃ相談する。今度丈け貸すから承知しておくれ」
「私は兄さんに御用立てするのを彼れ是れ申しませんよ。今までだって一度でも苦情らしいことを申しましたか? 唯あなたが何でも私を差置いて独断でなさるから腹が立つのです」
「俺はそんなに独断かね?」
「独断ですとも。御自分勝手ですわ。昨日のお手紙だって私が訊かなければ黙っていなさるじゃありませんか? 同じ御用立てるにしても、実は斯うだと一言仰有って下されば、私だって何んなに心持が好いか知れませんわ」
と夫人の訴えるところは至極道理だった。
「それは俺だって有りもしない金を絞り取られるのは感服しない。自分でもクサ/\することをお前の耳に入れたくないんだ。お前に相談しないで断ったこともあるよ」
「断ったって承知なさらないでしょう?」
「それは
と鳥居氏も
「それでも夫婦ですから、一言相談して戴きとうございますわ」
と夫人も良人の申分を弁解とばかりは思わないが、見す/\二百円三百円と纒まった金が銀行の
こんな押し問答が
「何にしても厄介な兄貴だよ。
と長歎息した。
「年に二度のこともございましたわ」
と夫人はチャンと覚えている。
「何か正業についてくれると宜いんだが、大きなことばかり言って
「兄弟泣かせって、大きい兄さんのところや祐三さんのところへは些っとも仰有らないじゃありませんか?」
「それは大きい兄さんは軍人だもの。余裕のないことが分っている。祐三とは年が大分違うから、
「有難い信頼ですわ。不断は寄りつきもしないくせに」
「それでもお父さんの亡くなった時は北海道から駈けつけたじゃないか? あれでナカ/\好いところもある。一番泣いたのは常二郎兄貴だったからね」
「当り前ですわ。不断音信不通で一番苦労をかけていたんですもの。兄さんの義理は
「まあ/\、兄貴のことはもう勘弁してくれ。
と鳥居氏は結局兜を脱いだ。
「私、兄さんのことで機嫌を悪くしているんじゃありませんわ。あなたが御自分勝手だから少し申上げたいんです」
と夫人はこれから本論に入るのだった。
「それだから以来は誠意をもって相談すると言っている」
と鳥居氏は又少し語気を荒くした。兎に角折れて出たのに
「その誠意と仰有るのが、私、信じられませんの」
と夫人は
「分ったよ、お光、分ったよ。羽織を拵えてやると言って未だ拵えてやらないからだろう? 拵えなさい。明日にでも三越へ行くが宜い」
と鳥居氏は兄貴に故なくして二百円差出すものが妻の羽織に五十円
「あの羽織はもう拵えましたわ」
「拵えた? いつ?」
「先月拵えましたわ。婦人会がございましたからね」
と夫人は落ちつき払っていた。
「それはお前の方が
と鳥居氏は又険悪な顔になった。夫人はプログラムに従って行動しているから常に冷静を失わないけれど、良人は方針が立たない。臨機応変に赤くなったり青くなったりするところは七面鳥に似ていた。
「あなたが何と仰有っても、婦人会は事実
「そんなら断って拵えるが
「あなたも私に断って何かお求めになったことがございますの?」
「三十円以上の品物を買う時は兎に角必ず断ることになっているだろう? 俺は洋服を拵えるにも外套を拵えるにも一々お前に断っているよ」
「オホヽヽ」
「何を笑う?」
「何でも宜うございますわ。もうお休みしましょうよ。詰まらない」
と夫人は最後の刺戟を加えた。
「お前はいつの間にそんな
と鳥居氏は烈火のように怒ってしまった。戦いこれから
「羽織一枚ぐらいで毒婦呼ばわりをされたんじゃ私も黙っていられませんよ。あなた」
「何だ?」
「あなたぐらい水臭い人はありませんよ。男らしくもない細工ばかりして!」
「何処が男らしくない?」
「変な匿し立てばかりなさるじゃありませんか?」
「何を匿したか聴こう」
「朝寝坊のあなたが時々薄暗い中に起きる
と言って、夫人は何れくらい利いたか見定めるように良人の顔色を
「ふうむ、盆栽のことだね」
「この春から秋へかけてあなたが幾鉢お買いになったか私は存じて居りますよ」
「それが何うした? 俺の小遣で俺が買うのにお前の干渉は受けない」
「それなら私に匿さなくても宜いでしょう?」
「匿しはしない」
「いゝえ、嘘です。晩に買ってお出になって玄関の植込に匿して置くじゃありませんか? そうして朝早く起きてコッソリと庭の棚へ上げるじゃありませんか? 御自分のお小遣でお求めになったものなら、そんなに秘密になさるにも及びますまい?」
「秘密にする
「でも変ね。八十円だの百十円だのとお友達に仰有っていたじゃありませんか?」
「あれはそれ丈けの値打のあるものを安く買って来たと言ったんだ。盆栽家は誰だって自慢をするよ」
「あなた、甚だ立ち入ったようで申訳ありませんが、あなたの
「通帳は見せない」
「お見せになれない
「別に理由はないが、
「宝物じゃございませんわ。頭は下げませんよ」
「それだから見せない」
「意地ですね?」
「然うだ。勝手にしろ!」
と鳥居氏は進退
「あなた、私未だ申上げることがございますのよ」
と夫人は
「もう止せ。うるさい」
「いゝえ、序ですから白状して戴きますわ」
「白状? 失敬なことを言うな」
「この秋あなたのなすったことで一番悪かったと思召すことを白状して下さい。私も金紗の羽織を一枚白状致しますから、お互っ子ですわ」
「好い加減にしろ」
と鳥居氏は口先丈け強く言っても、肚の中に弱味があったからつい考え込んだ。
「沢山おありで見当がつき兼ねましょうから、何なら私の方から申上げましょうか?」
と夫人は
「あなたはこの夏八十五円の碁盤に惚れたと仰有ったでしょう?」
と相手の様子を覗った。
「俺はもう寝る」
「まあお待ち下さい。子供が追々大きくなりますから、家庭内で惚れたなんて下劣な言葉をお使いになっては迷惑致します」
「言葉の注意か? それなら慎もう」
「お言葉も慎んで戴きますが、秋になると早々碁会で一等賞をお取りになったと仰有って、その翌晩あの新しい碁盤と合乗りでお帰りになりましたね?」
「ふうむ。あの碁盤に嫌疑がかゝっているのかい?」
と鳥居氏は如何にも案外のようだった。
「然うでございますよ。あゝいう細工をなさるから誠意がないと申上げるのです」
「驚いたね。尤もお前は碁を知らないから、そんな風に考えるのだろう。碁って奴は弱ければ置いて打つから誰でも対等だよ。勝負は時の運さ。俺だって一生に一度ぐらいは全勝もしようさ。家へ来る碁打ち連中に訊いて見るが宜い。それに一等賞として水引をかけて
「水引ぐらいは碁盤屋の小僧にもかけられますわ。私は証拠を握っていますよ」
「何んな証拠を?」
「それ御覧なさい。気になるじゃありませんか?」
「釣ろうったって駄目だよ。盆栽の方は仕方がないが、碁盤は
「それじゃ盆栽丈けはお認めになりますのね」
「或程度まで認める。俺はもう寝るよ」
「あなたは能く/\図太い人ね?」
と夫人は呆れ果てたように言った。
「何故?」
「何処までも駈引があるんですもの」
「勝手にしなさい」
「あなた、もし私が碁盤屋の受取証を持っていたら何うなさいます」
「え?」
「金八十五円、芝区今入町でございますよ」
「ふうむ。恐れ入った」
と鳥居氏はもう
「それ御覧なさいませ」
「一言もないよ。矢っ張り悪いことは出来ないものだね。何うしてそんなものがお前の手に入ったんだろう?」
「あなたの夏服をクリーニングにやる時ポケットの中を
と夫人は勝ち誇った。しかしクリーニングにやる時ではなかったかも知れない。
「あの碁盤には実際惚れたのさ。諦められなくて幾度も見に行ったが、既に二面あるので何うもお前には相談をかけ
「私は腹が立ちましたわ。こんなことをしているならと思って直ぐ羽織を拵えたんですが、未だ虫が治まりませんから、帯も一本買いましたわ。両方で丁度碁盤ぐらいです。あなたが白状なすったから、私も白状致しますわ」
「お前もナカ/\隅へは置けないんだね」
と鳥居氏は
「でも、私は良心がありますわ。始終気が咎めていたんですもの」
「何うだか?」
「それはあなたが御自分のお心に引き較べて仰有ることよ。あなたぐらい図々しい人はありませんわ」
「図々しくもないんだが、美事成功した積りで安心していたのさ」
「安心していられる丈け図々しいんですよ。私なんか直ぐに後悔致しましたわ。帯や羽織を拵えても、あなたに見て戴けなければ些っとも嬉しいことはございませんわ」
と夫人は
「成程、それもあったろうね」
と鳥居氏は先刻から散々胴突かれたことを
「私、毒婦でしょうかね?」
「いや、そんなことはないよ。あれは失言だ。取消す」
「もうお互に堪忍しましょうね」
「俺が悪かったのさ。これからは憲法を堅く守ろう。三十円以上の支出は必ずお前に相談する」
「通帳は見せて戴けませんの?」
「それ丈けはこの際俺の顔を立てゝおくれ。もう悉皆兜を脱いでいるんだから」
「これからを慎んで下されば宜うございますわ」
「無論慎むさ」
「お正月になると又碁会がございましょう? 碁盤が三面あって石が二組しかなければ、あなたは又屹度一等賞になって百円ぐらいの碁石を貰ってお
「もう大丈夫だ。買いたければ相談する。俺の道楽は碁と盆栽丈けだ。通帳を見せなくても案じることはない。他の方面は頗る堅いんだからね」
「安心していますわ。あなたみたいな人を誰が何うするもんですか」
と夫人は篤く信任していた。
「散々だね。褒められたんだか
と恐悦して、鳥居氏は、
「お茶の一杯も入れないか? 夫婦喧嘩は喉が
「お草臥れなら水を入れて差上げますわ。オホヽヽヽ」
と夫人はプログラムの終りに達した。
(大正十五年二月、面白倶楽部)