戻る

丸之内点景

‥‥東京の盛り場を巡る‥‥

小津安二郎




 春の夜である。

 今、活動がハネたばかりで、人浪は、帝劇から丸之内の一角を通つて、銀座につゞく。

「一寸、つき合へよ、アロハ・オエを一枚買つて行くんだ」

 三人連れの海軍青年士官の会話スポークン・タイトル

    ▽

 春の夜の、コンクリートの建物の並んだ、丸之内の裏通りのごみ箱一つ見えない、アスフアルトの往来に、ふと、野菜サラダのにほひを感じたと芥川龍之介は書いてゐる。

 この通りには、ところどころに西洋料理店はあるし、大方は、地下室が、料理場になつてゐて、道とすれ/\に通風窓があるから、野菜サラダだらうが、かきフライであらうが、鼻が悪くない限りごみ箱を連想し、その所在を気にせずとも、それより遙に新鮮なにほひを感じるのは当然である。

 当時、このあたりに洋食屋が一軒もなかつたと、好意的に解釈するとして||

 今僕の前を行く、これも帝劇の帰りの慶応の学生も、洋食に関して極めて博学を示してゐる。

「日本の海老はラブスターとは、いはないんだね」

 春の夜の丸之内の裏通りに、ふと洋食を感じるのは、どうやら春の夜の定式らしい。

    ▽

相似形的二重露出

 曇天の、丸ビルは大きな水さうに似てゐる。

 中に、無数の目高が泳いでゐる。

    ▽

 丸ビルは、とても大きい愚鈍な顔をしてゐる。

 殊に、夜が明けてから、朝のラツシユ・アワーになる迄の数時間の表情と来ては、早発性痴ほうよだれだ。よだれは敷石をぬらしてゐる。

    ▽

 ドーナツツに穴のある様に、もつと現実的にいつて、便所の防臭剤に穴のある様に、丸ビルの内側にも、通風と採光の穴があいてゐる。

 丸ビル、八階||

 窓、窓、窓、窓、東向き||

 一階、コーヒーを沸してゐる。

 二階、女店員とコンパクト。

 三階、ポマード頭。

 四階、ヨーヨーをしてゐる。

 五階、ヨーヨーをしてゐる。これはニウトンの戸惑ひをした表情だ。

 六階、丁字形定規が動いてゐる。

 七階、空室。

 八階、窓硝子をふいてゐる。陸のカンカン虫。

    ▽

 窓、窓、窓、窓、南向き||

 一階、飯びつが乾してある。

 二階、狸が狐を背負つてゐる。美容院。

 三階、タイプライターをたゝいてゐる。

 四階、手巾が乾してある。

 五階、泣いて文書く人もある。これはうそだ。給仕が靴を磨いてゐる。

 六階、盛に、お辞儀の連発だ。あれは借金の言訳をしてゐる。

 七階、途端に、サイレンが鳴つた。

 午砲のサイレンに変つたのは偶然ではない。これはまだしも空き腹に、応へない。

    ▽

 この界わいの、ビルデングのボイラーたきは大方、らんちうを、その屋上に飼つてゐる。

 暖かくなつて、ボイラーの方が暇になると一方は、食ひが立つて急がしくなる。

    ▽

 極めて早朝、この界わいを、神田あたりの店員が、皆ユニホームを着て、皆自転車に乗つて、日比谷あたりに野球の練習に通るのを見かけたことがある。

 これは僕の見た都会の情景の中での、好ましいものの一つである。

(「東京朝日新聞」昭和8年4月21日朝刊)






底本:「小津安二郎映畫讀本 [東京]そして[家族]」フィルムアート社

   1993(平成5)年9月25日初版発行

   1993(平成5)年11月12日第2刷

初出:「東京朝日新聞」

   1933(昭和8)年4月21日朝刊

※副題は底本では、「‥‥東京の盛り場を巡る···」となっています。

入力:sogo

校正:仙酔ゑびす

2014年1月1日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード