お
京さん
居ますかと
窓の
戸の
外に
來て、こと/\と
羽目を
敲く
音のするに、
誰れだえ、もう
寢て
仕舞つたから
明日來てお
呉れと
嘘を
言へば、
寢たつて
宜いやね、
起きて
明けてお
呉んなさい、
傘屋の
吉だよ、
己れだよと
少し
高く
言へば、いやな
子だね
此樣な
遲くに
何を
言ひに
來たか、
又お
餅のおねだりか、と
笑つて、
今あけるよ
少時辛防おしと
言ひながら、
仕立かけの
縫物に
針どめして
立つは
年頃二十餘りの
意氣な
女、
多い
髮の
毛を
忙しい
折からとて
結び
髮にして、
少し
長めな
八丈の
前だれ、お
召の
臺なしな
半天を
着て、
急ぎ
足に
沓脱へ
下りて
格子戸に
添ひし
雨戸を
明くれば、お
氣の
毒さまと
言ひながらずつと
這入るは
一寸法師と
仇名のある
町内の
暴れ
者、
傘屋の
吉とて
持て
餘しの
小僧なり、
年は
十六なれども
不圖見る
處は
一か
二か、
肩幅せばく
顏少さく、
目鼻だちはきり/\と
利口らしけれどいかにも
脊の
矮ければ
人嘲りて
仇名はつけゝる、
御免なさい、と
火鉢の
傍へづか/\と
行けば、お
餅を
燒くには
火が
足らないよ、
臺所の
火消壺から
[#「火消壺から」は底本では「火消壼から」]消し
炭を
持つて
來てお
前が
勝手に
燒いてお
喰べ、
私は
今夜中に
此れ
一枚を
上げねばならぬ、
角の
質屋の
旦那どのが
御年始着だからとて
針を
取れば、
吉はふゝんと
言つて
彼の
兀頭には
惜しい
物だ、
御初穗を
己れでも
着て
遣らうかと
言へば、
馬鹿をお
言ひでない
人のお
初穗を
着ると
出世が
出來ないと
言ふではないか、
今つから
伸びる
事が
出來なくては
仕方が
無い、
其樣な
事を
他處の
家でもしては
不可よと
氣を
附けるに、
己れなんぞ
御出世は
願はないのだから
他人の
物だらうが
何だらうが
着かぶつて
遣るだけが
徳さ、お
前さん
何時か
左樣言つたね、
運が
向く
時になると
己れに
糸織の
着物をこしらへて
呉れるつて、
本當に
調製へて
呉れるかえと
眞面目だつて
言へば、それは
調製へて
上げられるやうならお
目出度のだもの
喜んで
調製へるがね、
私が
姿を
見てお
呉れ、
此樣な
容躰で
人さまの
仕事をして
居る
境界ではなからうか、まあ
夢のやうな
約束さとて
笑つて
居れば、いゝやなそれは、
出來ない
時に
調製へて
呉れとは
言はない、お
前さんに
運の
向いた
時の
事さ、まあ
其樣な
約束でもして
喜ばして
置いてお
呉れ、
此樣な
野郎が
糸織ぞろへを
被つた
處がをかしくも
無いけれどもと
淋しさうな
笑顏をすれば、そんなら
吉ちやんお
前が
出世の
時は
私にもしてお
呉れか、
其約束も
極めて
置きたいねと
微笑んで
言へば、
其奴はいけない、
己れは
何うしても
出世なんぞは
爲ないのだから。
何故々々。
何故でもしない、
誰れが
來て
無理やりに
手を
取つて
引上げても
己れは
此處に
斯うして
居るのがいゝのだ、
傘屋の
油引きが
一番好いのだ、
何うで
盲目縞の
筒袖に
三尺を
脊負つて
産て
來たのだらうから、
澁を
買ひに
行く
時かすりでも
取つて
吹矢の
一本も
當りを
取るのが
好い
運さ、お
前さんなぞは
以前が
立派な
人だといふから
今に
上等の
運が
馬車に
乘つて
迎ひに
來やすのさ、だけれどもお
妾になるといふ
謎では
無いぜ、
惡く
取つて
怒つてお
呉んなさるな、と
火なぶりをしながら
身の
上を
歎くに、
左樣さ
馬車の
代りに
火の
車でも
來るであらう、
隨分胸の
燃える
事があるからね、とお
京は
尺を
杖に
振返りて
吉三が
顏を
諦視りぬ。
例の
如く
臺所から
炭を
持出して、お
前は
喰ひなさらないかと
聞けば、いゝえ、とお
京頭をふるに、では
己ればかり
御馳走さまにならうかな、
本當に
自家の
吝嗇奴めやかましい
小言ばかり
言やがつて、
人を
使ふ
法をも
知りやがらない、
死んだお
老婆さんはあんなのでは
無かつたけれど、
今度の
奴等と
來たら
一人として
話せるのは
無い、お
京さんお
前は
自家の
半次さんを
好きか、
隨分厭味に
出來あがつて、いゝ
氣の
骨頂の
奴ではないか、
己れは
親方の
息子だけれど
彼奴ばかりは
何うしても
主人とは
思はれない、
番ごと
喧嘩をして
遣り
込めてやるのだが
隨分おもしろいよと
話しながら、
鐵網の
上へ
餅をのせて、おゝ
熱々と
指先を
吹いてかゝりぬ。
己れは
何うもお
前さんの
事が
他人のやうに
思はれぬは
何ういふものであらう、お
京さんお
前は
弟といふを
持つた
事は
無いのかと
問はれて、
私は
一人子で
同胞なしだから
弟にも
妹にも
持つた
事は
一度も
無いと
言ふ、
左樣かなあ、それでは
矢張何でも
無いのだらう、
何處からか
斯うお
前のやうな
人が
己れの
眞身の
姉さんだとか
言つて
出て
來たらどんなに
嬉しいか、
首つ
玉へ
噛り
着いて
己れはそれぎり
往生しても
喜ぶのだが、
本當に
己れは
木の
股からでも
出て
來たのか、つひしか
親類らしい
者に
逢つた
事も
無い、それだから
幾度も
幾度も
考へては
己れはもう
一生誰れにも
逢ふ
事が
出來ない
位なら
今のうち
死んで
仕舞つた
方が
氣樂だと
考へるがね、それでも
慾があるから
可笑しい、ひよつくり
變てこな
夢なんかを
見てね、
平常優しい
事の
一言も
言つて
呉れる
人が
母親や
親父や
姉さんや
兄さんのやうに
思はれて、もう
少し
生きて
居やうかしら、もう一
年も
生きて
居たら
誰れか
本當の
事を
話して
呉れるかと
樂しんでね、
面白くも
無い
油引きをやつて
居るが
己れ
見たやうな
變な
物が
世間にも
有るだらうかねえ、お
京さん
母親も
父親も
空つきり
當が
無いのだよ、
親なしで
産れて
來る
子があらうか、
己れは
何うしても
不思議でならない、と
燒あがりし
餅を
兩手でたゝきつゝいつも
言ふなる
心細さを
繰返せば、それでもお
前笹づる
錦の
守り
袋といふやうな
證據は
無いのかえ、
何か
手懸りは
有りさうなものだねとお
京の
言ふを
消して、
何其樣な
氣の
利いた
物は
有りさうにもしない
生れると
直さま
橋の
袂の
貸赤子に
出されたのだなどゝ
朋輩の
奴等が
惡口をいふが、もしかすると
左樣かも
知れない、それなら
己れは
乞食の
子だ、
母親も
父親も
乞食かも
知れない、
表を
通る
襤褸を
下げた
奴が
矢張己れが
親類まきで
毎朝きまつて
貰ひに
來る
跛隻眼のあの
婆あ
何かゞ
己れの
爲の
何に
當るか
知れはしない、
話さないでもお
前は
大抵知つて
居るだらうけれど
今の
傘屋に
奉公する
前は
矢張己れは
角兵衞の
獅子を
冠つて
歩いたのだからと
打しをれて、お
京さん
己れが
本當に
乞食の
子ならお
前は
今までのやうに
可愛がつては
呉れないだらうか、
振向いて
見ては
呉れまいねと
言ふに、
串戯をお
言ひでないお
前が
何のやうな
人の
子で
何んな
身かそれは
知らないが、
何だからとつて
厭がるも
厭がらないも
言ふ
事は
無い、お
前は
平常の
氣に
似合ぬ
情ない
事をお
言ひだけれど、
私が
少しもお
前の
身なら
非人でも
乞食でも
構ひはない、
親が
無からうが
兄弟が
何うだらうが
身一つ
出世をしたらば
宜からう、
何故其樣な
意氣地なしをお
言ひだと
勵ませば、
己れは
何うしても
駄目だよ、
何にも
爲やうとも
思はない、と
下を
向いて
顏をば
見せざりき。
今は
亡せたる
傘屋の
先代に
太つ
腹のお
松とて
一代に
身上をあげたる、
女相撲のやうな
老婆樣ありき、
六年前の
冬の
事寺參りの
歸りに
角兵衞の
子供を
拾ふて
來て、いゝよ
親方からやかましく
言つて
[#「言つて」は底本では「行つて」]來たら
其時の
事、
可愛想に
足が
痛くて
歩かれないと
言ふと
朋輩の
意地惡が
置去りに
捨てゝ
行つたと
言ふ、
其樣な
處へ
歸るに
當るものか
些とも
怕かない
事は
無いから
私が
家に
居なさい、みんなも
心配する
事は
無い
何の
此子位のもの
二人や
三人や
臺所へ
板を
並べてお
飯を
喰べさせるに
文句が
入るものか、
判證文を
取つた
奴でも
驅落をするもあれば
持逃げの
吝な
奴もある、
料簡次第のものだわな、いはゞ
馬には
乘つて
見ろさ、
役に
立つか
立たないか
置いて
見なけりや
知れはせん、お
前新網へ
歸るが
厭なら
此家を
死場と
極めて
骨を
折らなきやならないよ、しつかり
遣つてお
呉れと
言ひ
含められて、
吉や/\と
夫れよりの
丹精今油ひきに、
大人三人前を
一手に
引うけて
鼻唄交り
遣つて
退ける
腕を
見るもの、
流石に
眼鏡と
亡き
老婆をほめける。
恩ある
人は
二年目に
亡せて
今の
主も
内儀樣も
息子の
半次も
氣に
喰はぬ
者のみなれど、
此處を
死場と
定めたるなれば
厭とて
更に
何方に
行くべき、
身は
疳癪に
筋骨つまつてか
人よりは
一寸法師一寸法師と
誹らるゝも
口惜しきに、
吉や
手前は
親の
日に
腥さを
喰たであらう、ざまを
見ろ
廻りの
廻りの
小佛と
朋輩の
鼻垂れに
仕事の
上の
仇を
返されて、
鐵拳に
撲倒す
勇氣はあれど
誠に
父母いかなる
日に
失せて
何時を
精進日とも
心得なき
身の、
心細き
事を
思ふては
干場の
傘のかげに
隱れて
大地を
枕に
仰向き
臥してはこぼるゝ
涙を
呑込みぬる
悲しさ、
四季押通し
油びかりする
目くら
縞の
筒袖を
振つて
火の
玉のやうな
子だと
町内に
恐がられる
亂暴も
慰むる
人なき
胸苦しさの
餘り、
假にも
優しう
言ふて
呉れる
人のあれば、しがみ
附いて
取ついて
離れがたなき
思ひなり。
仕事屋のお
京は
今年の
春より
此裏へと
越して
來し
者なれど
物事に
氣才の
利きて
長屋中への
交際もよく、
大屋なれば
傘屋の
者へは
殊更に
愛想を
見せ、
小僧さん
達着る
物のほころびでも
切れたなら
私の
家へ
持つてお
出、お
家は
御多人數お
内儀さんの
針持つていらつしやる
暇はあるまじ、
私は
常住仕事疊紙と
首つ
引の
身なればほんの
一針造作は
無い、
一人住居の
相手なしに
毎日毎夜さびしく
暮して
居るなれば
手すきの
時には
遊びにも
來て
下され、
私は
此樣ながらがらした
氣なれば
吉ちやんのやうな
暴れさんが
大好き、
疳癪がおこつた
時には
表の
米屋が
白犬を
擲ると
思ふて
私の
家の
洗ひかへしを
光澤出しの
小槌に、
碪うちでも
遣りに
來て
下され、それならばお
前さんも
人に
憎まれず
私の
方でも
大助かり、ほんに
兩爲で
御座んすほどにと
戯言まじり
何時となく
心安く、お
京さんお
京さんとて
入浸るを
職人ども
挑發ては
帶屋の
大將のあちらこちら、
桂川の
幕が
出る
時はお
半の
脊に
長右衞門と
唱はせて
彼の
帶の
上へちよこなんと
乘つて
出るか、
此奴は
好いお
茶番だと
笑はれるに、
男なら
眞似て
見ろ、
仕事やの
家へ
行つて
茶棚の
奧の
菓子鉢の
中に、
今日は
何が
何箇あるまで
知つて
居るのは
恐らく
己れの
外には
有るまい、
質屋の
兀頭めお
京さんに
首つたけで、
仕事を
頼むの
何が
何うしたとか
小うるさく
這入込んでは
前だれの
半襟の
帶つ
皮のと
附屆をして
御機嫌を
取つては
居るけれど、つひしか
喜んだ
挨拶をした
事が
無い、ましてや
夜でも
夜中でも
傘屋の
吉が
來たとさへ
言へば
寢間着のまゝで
格子戸を
明けて、
今日は
一日遊びに
來なかつたね、
何うかお
爲か、
案じて
居たにと
手を
取つて
引入れられる
者が
他にあらうか、お
氣の
毒樣なこつたが
獨活の
大木は
役にたゝない、
山椒は
小粒で
珍重されると
高い
事をいふに、
此野郎めと
脊を
酷く
打たれて、
有がたう
御座いますと
澄まして
行く
顏つき
身長さへあれば
人串戯とて
恕すまじけれど、
一寸法師の
生意氣と
爪はじきして
好い
嬲りものに
烟草休みの
話しの
種なりき。
十二月三十日の
夜、
吉は
坂上の
得意場へ
誂への
日限の
遲れしを
詫びに
行きて、
歸りは
懷手の
急ぎ
足、
草履下駄の
先にかゝるものは
面白づくに
蹴かへして、ころ/\と
轉げる、
右に
左に
追ひかけては
大溝の
中へ
蹴落して
一人から/\と
高笑ひ、
聞く
者なくて
天上のお
月さま
宛も
皓々と
照し
給ふを
寒いといふ
事知らぬ
身なれば
唯こゝちよく
爽かにて、
歸りは
例の
窓を
敲いてと
目算ながら
横町を
曲れば、いきなり
後より
追ひすがる
人の、
兩手に
目を
隱して
忍び
笑ひするに、
誰れだ
誰れだと
指を
撫でゝ、
何だお
京さんか、
小指のまむしが
物を
言ふ、
嚇かしても
駄目だよと
顏を
振のけるに、
憎らしい
當てられて
仕舞つたと
笑ひ
出す。お
京はお
高祖頭巾眉深に
風通の
羽織着て
例に
似合ぬ
美き
粧なるを、
吉三は
見あげ
見おろして、お
前何處へ
行きなすつたの、
今日明日は
忙がしくてお
飯を
喰べる
間もあるまいと
言ふたではないか、
何處へお
客樣にあるいて
居たのと
不審を
立てられて、
取越しの
御年始さと
素知らぬ
顏をすれば、
嘘を
言つてるぜ
三十日の
年始を
受ける
家は
無いやな、
親類へでも
行きなすつたかと
問へば、とんでもない
親類へ
行くやうな
身に
成つたのさ、
私は
明日あの
裏の
移轉をするよ、あんまりだしぬけだから
嘸お
前おどろくだらうね、
私も
少し
不意なのでまだ
本當とも
思はれない、
兎も
角喜んでお
呉れ
惡い
事では
無いからと
言ふに、
本當か、
本當か、
吉は
呆れて、
嘘では
無いか
串戯では
無いか、
其樣な
事を
言つておどかして
呉れなくても
宜い、
己れはお
前が
居なくなつたら
少しも
面白い
事は
無くなつて
仕舞ふのだから
其樣な
厭な
戯言は
廢しにしてお
呉れ、えゝ
詰らない
事を
言ふ
人だと
頭をふるに、
嘘ではないよ
何時かお
前が
言つた
通り
上等の
運が
馬車に
乘つて
迎ひに
來たといふ
騷ぎだから
彼處の
裏には
居られない、
吉ちやん
其うちに
糸織ぞろひを
調製へて
上るよと
言へば、
厭だ、
己れは
其樣な
物は
貰ひたくない、お
前その
好い
運といふは
詰らぬ
處へ
行かうといふのではないか、
一昨日自家の
半次さんが
左樣言つて
居たに、
仕事やのお
京さんは
八百屋横町に
按摩をして
居る
伯父さんが
口入れで
何處のかお
邸へ
御奉公に
出るのださうだ、
何お
小間使ひといふ
年ではなし、
奧さまのお
側やお
縫物師の
譯はない、
三つ
輪に
結つて
總の
下つた
被布を
着るお
妾さまに
相違は
無い、
何うしてあの
顏で
仕事やが
通せるものかと
此樣な
事を
言つて
居た、
己れは
其樣な
事は
無いと
思ふから、
聞違ひだらうと
言つて
大喧嘩を
遣つたのだが、お
前もしや
其處へ
行くのでは
無いか、
其お
邸へ
行くのであらう、と
問はれて、
何も
私だとて
行きたい
事は
無いけれど
行かなければならないのさ、
吉ちやんお
前にもゝう
逢はれなくなるねえ、とて
唯言ふことながら
萎れて
聞ゆれば、どんな
出世に
成るのか
知らぬが
其處へ
行くのは
廢したが
宜からう、
何もお
前女口一つ
針仕事で
通せない
事もなからう、あれほど
利く
手を
持つて
居ながら
何故つまらない
其樣な
事を
始めたのか、あんまり
情ないではないかと
吉は
我身の
潔白に
較べて、お
廢しよ、お
廢しよ、
斷つてお
仕舞なと
言へば、
困つたねとお
京は
立止まつて、それでも
吉ちやん
私は
洗ひ
張に
倦きが
來て、もうお
妾でも
何でも
宜い、
何うで
此樣な
詰らないづくめだから、いつその
腐れ
縮緬着物で
世を
過ごさうと
思ふのさ。
思ひ
切つた
事を
我れ
知らず
言つてほゝと
笑ひしが、
兎も
角も
家へ
行かうよ、
吉ちやん
少しお
急ぎと
言はれて、
何だか
己れは
根つから
面白いとも
思はれない、お
前まあ
先へお
出よと
後に
附いて、
地上に
長き
影法師を
心細げに
踏んで
行く、いつしか
傘屋の
路次を
入つてお
京が
例の
窓下に
立てば、
此處をば
毎夜音づれて
呉れたのなれど、
明日の
晩はもうお
前の
聲も
聞かれない、
世の
中つて
厭なものだねと
歎息するに、それはお
前の
心がらだとて
不滿らしう
吉三の
言ひぬ。
お
京は
家に
入るより
洋燈に
火を
點して、
火鉢を
掻きおこし、
吉ちやんやお
焙りよと
聲をかけるに
己れは
厭だと
言つて
柱際に
立つて
居るを、それでもお
前寒からうではないか
風を
引くといけないと
氣を
附ければ、
引いても
宜いやね、
構はずに
置いてお
呉れと
下を
向いて
居るに、お
前は
何うかおしか、
何だか
可笑しな
樣子だね
私の
言ふ
事が
何か
疳にでも
障つたの、それなら
其やうに
言つて
呉れたが
宜い、
默つて
其樣な
顏をして
居られると
氣に
成つて
仕方が
無いと
言へば、
氣になんぞ
懸けなくてもいゝよ、
己れも
傘屋の
吉三だ
女のお
世話には
成らないと
言つて、
凭かかりし
柱に
脊を
擦りながら、あゝ
詰らない
面白くない、
己れは
本當に
何と
言ふのだらう、いろいろの
人が
鳥渡好い
顏を
見せて
直樣つまらない
事に
成つて
仕舞ふのだ、
傘屋の
先のお
老婆さんも
善い
人であつたし、
紺屋のお
絹さんといふ
縮れつ
毛の
人も
可愛がつて
呉れたのだけれど、お
老婆さんは
中風で
死ぬし、お
絹さんはお
嫁に
行くを
厭がつて
裏の
井戸へ
飛込んで
仕舞つた、お
前は
不人情で
己れを
捨てゝ
行くし、もう
何も
彼もつまらない、
何だ
傘屋の
油ひきなんぞ、
百人前の
仕事をしたからとつて
褒美の
一つも
出やうでは
無し、
朝から
晩まで
一寸法師の
言はれつゞけで、それだからと
言つて
一生經つても
此身長が
延びやうかい、
待てば
甘露といふけれど
己れなんぞは
一日々々厭な
事ばかり
降つて
來やがる、
一昨日半次の
奴と
大喧嘩をやつて、お
京さんばかりは
人の
妾に
出るやうな
腸の
腐つたのではないと
威張つたに、
五日とたゝずに
兜をぬがなければ
成らないのであらう、そんな
嘘つ
吐きの、ごまかしの、
慾の
深いお
前さんを
姉さん
同樣に
思つて
居たが
口惜しい、もうお
京さんお
前には
逢はないよ、
何うしてもお
前には
逢はないよ、
長々御世話さま
此處からお
禮を
申します、
人をつけ、もう
誰の
事も
當てにするものか、
左樣なら、と
言つて
立あがり
沓ぬぎの
草履下駄足に
引かくるを、あれ
吉ちやんそれはお
前勘違ひだ、
何も
私が
此處を
離れるとてお
前を
見捨てる
事はしない、
私はほんとに
兄弟とばかり
思ふのだもの
其樣な
愛想づかしは
酷からう、と
後から
羽がひじめに
抱き
止めて、
氣の
早い
子だねとお
京の
諭せば、そんならお
妾に
行くを
廢めにしなさるかと
振かへられて、
誰れも
願ふて
行く
處では
無いけれど、
私は
何うしても
斯うと
決心して
居るのだからそれは
折角だけれど
肯れないよと
言ふに、
吉は
涙の
眼に
見つめて、お
京さん
後生だから
此肩の
手を
放しておくんなさい。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。