我が
良人は
今宵も
歸りのおそくおはしますよ、
我が
子は
早く
睡りしに
歸らせ
給はゞ
興なくや
思さん、
大路の
霜に
月氷りて
踏む
足いかに
冷たからん、
炬燵の
火もいとよし、
酒もあたゝめんばかりなるを、
時は
今何時にか、あれ、
空に
聞ゆるは
上野の
鐘ならん、
二つ
三つ
四つ、
八時か、
否、
九時になりけり、さても
遲くおはします
事かな、いつも
九時のかねは
膳の
上にて
聞き
給ふを、それよ
今宵よりは
一時づゝの
仕事を
延ばして
此子が
爲の
收入を
多くせんと
仰せられしなりき、
火氣の
滿たる
室にて
頸やいたからん、
振あぐる
槌に
手首や
痛からん。
女は
破れ
窓の
障子を
開きて
外面を
見わたせば、
向ひの
軒ばに
月のぼりて、
此處にさし
入る
影はいと
白く、
霜や
添ひき
來し
身内もふるへて、
寒氣は
肌に
針さすやうなるを、しばし
何事も
打わすれたる
如く
眺め
入りて、ほと
長くつく
息月かげに
煙をゑがきぬ。
櫻町の
殿は
最早寢處に
入り
給ひし
頃か、さらずば
燈火のもとに
書物をや
披き
給ふ、
然らずば
机の
上に
紙を
展べて
靜かに
筆をや
動かし
給ふ、
書かせ
給ふは
何ならん、
何事かの
御打合せを
御朋友の
許へか、さらずば
御母上の
御機嫌うかゞひの
御状か、さらずば
御胸にうかぶ
妄想のすて
處、
詩か
歌か、さらずば、さらずば、
我が
方に
賜はらんとて
甲斐なき
御玉章に
勿躰なき
筆をや
染め
給ふ。
幾度幾通の
御文を
拜見だにせぬ
我れいかばかり
憎しと
思召すらん、
拜さば
此胸寸斷になりて
常の
決心の
消えうせん
覺束なさ、ゆるし
給へ
我れはいかばかり
憎きものに
思召されて
物知らぬ
女子とさげすみ
給ふも
厭はじ、
我れは
斯る
果敢なき
運を
持ちて
此世に
生れたるなれば、
殿が
憎しみに
逢ふべきほどの
果敢なき
運を
持ちて
此世に
生れたるなれば、ゆるし
給へ
不貞の
女子に
計はせ
給ふな、
殿。
卑賤にそだちたる
我身なれば
初めより
此上を
見も
知らで、
世間は
裏屋に
限れるものと
定め、
我家のほかに
天地のなしと
思はゞ、はかなき
思ひに
胸も
燃えじを、
暫時がほども
交りし
社會は
夢に
天上に
遊べると
同じく、
今さらに
思ひやるも
程とほし、
身は
櫻町家に
一年幾度の
出替り、
小間使といへば
人らしけれど
御寵愛には
犬猫も
御膝をけがすものぞかし。
言はゞ
我が
良人をはづかしむるやうなれど、そも/\
御暇を
賜はりて
家に
歸りし
時、
聟と
定まりしは
職工にて
工場がよひする
人と
聞きし
時、
勿躰なき
比較なれど
我れは
殿の
御地位を
思ひ
合せて、
天女が
羽衣を
失ひたる
心地もしたりき。
よしや
此縁を
厭ひたりとも
野末の
草花は
書院の
花瓶にさゝれんものか、
恩愛ふかき
親に
苦を
増させて
我れは
同じき
地上に
彷徨はん
身の
取あやまちても
天上は
叶ひがたし、
若し
叶ひたりとも

は
邪道にて
正當の
人の
目よりはいかに
汚らはしく
淺ましき
身とおとされぬべき、
我れはさても、
殿をば
浮世に
譏らせ
參らせん
事くち
惜し、
御覽ぜよ
奧方の
御目には
我れを
憎しみ
殿をば
嘲りの
色の
浮かび
給ひしを。
女子の
太息に
胸の
雲を
消して、
月もる
窓を
引たつれば、
音に
目ざめて
泣出づる
稚兒を、あはれ
可愛しいかなる
夢を
見つる
乳まゐらせんと
懷あくれば
笑みてさぐるも
憎からず、
勿躰なや
此の
子といふ
可愛きもあり、
此子が
爲我が
爲不自由あらせじ
憂き
事のなかれ、
少しは
餘裕もあれかしとて
朝は
人より
早く
起き、
夜は
此通り
更けての
霜に
寒さを
堪へて、
袖よ
今の
苦勞はつらくとも
暫時の
辛抱ぞしのべかし、やがて
伍長の
肩書も
持たば、
鍛工場の
取締りとも
言はれなば、
家は
今少し
廣く
小女の
走り
使ひを
置きて、
其かよわき
身に
水は
汲まさじ、
我れを
腑甲斐なしと
思ふな、
腕には
職あり
身の
健かなるに、いつまで
斯くてはあらぬものをと
口癖に
仰せらるゝは、
何處やら
我が
心の
顏に
出でゝ
卑しむ
色の
見えけるにや、
恐ろしや
此大恩の
良人に
然る
心を
持ちて
苟にも
其色の
顯はれもせば。
父の
一昨年うせたる
時も、
母の
去年うせたる
時も、
心からの
介抱に
夜も
帶を
解き
給はず、
咳き
入るとては
脊を
撫で、
寢がへるとては
抱起しつ、
三月にあまる
看病を
人手にかけじと
思召しの
嬉しさ、それのみにても
我れは
生涯大事にかけねばなるまじき
人に
不足らしき
素振のありしか、
我れは
知らねど
然もあらば
何とせん、
果敢なき
樓閣を
空中に
描く
時、うるさしや
我名の
呼聲、
袖、
何せよ
彼せよの
言附に
消されて、
思ひこゝに
絶ゆれば
恨をあたりに
寄せもやしたる、
勿躰なき
罪は
我が
心よりなれど
櫻町の
殿といふ
面かげなくば
胸の
鏡に
映るものもあらじ、
罪は
我身か、
殿か、
殿だになくば
我が
心は
靜かなるべきか、
否、かゝる
事は
思ふまじ、
呪咀の
詞となりて
忌むべきものを。
母が
心の
何方に
走れりとも
知らで、
乳に
飽きれば
乳房に
顏を
寄せたるまゝ
思ふ
事なく
寐入し
兒の、
頬は
薄絹の
紅さしたるやうにて、
何事を
語らんとや
折々曲ぐる
口元の
愛らしさ、
肥えたる
腮の
二重なるなど、
斯る
人さへある
身にて
我れは
二心を
持ちて
濟むべきや、ゆめさら
二心は
持たぬまでも
我が
良人を
不足に
思ひて
濟むべきや、はかなし、はかなし、
櫻町の
名を
忘れぬ
限り
我れは
二心の
不貞の
女子なり。
兒を
靜かに
寢床に
移して
女子はやをら
立上りぬ、
眼ざし
定まりて
口元かたく
結びたるまゝ、
疊の
破れに
足を
取られず、
心ざすは
何物ぞ
葛籠の
底に
藏めたりける
一二枚の
衣を
打返して
淺黄縮緬の
帶揚のうちより、
五通六通、
數ふれば
十二通の
文を
出して
元の
座へ
戻れば、
燈のかげ
少し
暗きを
捻ぢ
出す
手もとに
見ゆるは
殿の
名、よし
慝名なりとも
此眼に
感じは
變るまじ、
今日迄封じを
解かざりしは
我れながら
心強しと
誇りたる
淺はかさよ、
胸のなやみに
射る
矢のおそろしく、
思へば
卑怯の
振舞なりし、
身の
行ひは
清くもあれ
心の
腐りの
棄難くば
同じ
不貞の
身なりけるを、
卒さらば
心試しに
拜し
參らせん、
殿も
我心を
見給へ、
我が
良人も
御覽ぜよ。
神もおはしまさば
我家の
檐に
止まりて
御覽ぜよ、
佛もあらば
我が
此手元に
近よりても
御覽ぜよ、
我が
心は
清めるか
濁れるか。
封じ
目ときて
取出せば
一尋あまりに
筆のあやもなく、
有難き
事の
數々、
辱なき
事の
山々、
思ふ、
戀ふ、
忘れがたし、
血の
涙、
胸の
炎、
此等の
文字を
縱横に
散らして、
文字はやがて
耳の
側に
恐ろしき
聲もて

くぞかし、
一通は
手もとふるへて
卷收めぬ、
二通も
同じく
三通四通五六通よりは
少し
顏の
色かはりて
見えしが、
八、
九、
十通、
十二通、
開きては
讀みよみては
開く、
文字は
目に
入らぬか
入りても
得よまぬか。
長なる
髮をうしろに
結びて、
古たる
衣になえたる
帶、
窶れたりとも
美貌とは
誰が
目にも
許すべし、あはれ
果敢なき
塵塚の
中に
運命を
持てりとも、
汚き
垢れは
蒙らじと
思へる
身の、
猶何處にか
惡魔のひそみて、あやなき
物をも
思はするよ、いざ
雪ふらば
降れ
風ふかば
吹け、
我が
方寸の
海に
波騷ぎて
沖の
釣舟おもひも
亂れんか、
凪ぎたる
空に
鴎啼く
春日のどかになりなん
胸か、
櫻町が
殿の
面影も
今は
飽くまで
胸に
浮べん、
我が
良人が
所爲のをさなきも
強て
隱さじ、
百八煩惱自から
消えばこそ、
殊更に
何かは
消さん、
血も
沸かば
沸け
炎も
燃えばもえよとて、
微笑を
含みて
讀みもてゆく、
心は
大瀧にあたりて
濁世の
垢を
流さんとせし、
某の
上人がためしにも
同じく、
戀人が
涙の
文字は
幾筋の
瀧の
迸りにも
似て、
失はん
心弱き
女子ならば。
傍には
可愛き
兒の
寐姿みゆ、
膝の
上には
無情の
君よ
我れを
打捨て
給ふかと、
殿の
御聲あり/\
聞えて、
外面には
良人や
戻らん
更けたる
月に
霜さむし、たとへば
我が
良人今此處に
戻らせ
給ふとも、
我れは
恥かしさに
面あかみて
此膝なる
文を
取かくすべきか、
恥づるは
心の
疚しければなり、
何かは
隱さん。
殿、
今もし
此處におはしまして、
例の
辱けなき
御詞の
數々、さては
恨みに
憎みのそひて
御聲あらく、さては
勿躰なき
御命いまを
限りとの
給ふとも、
我れは
此眼の
動かんものか、
此胸の
騷がんものか、
動くは
逢見たき
慾よりなり、
騷ぐは
下に
戀しければなり。
女は
暫時恍惚として
其すゝけたる
天井を
見上げしが、
孤燈の
火かげ
薄き
光を
遠く
投げて、おぼろなる
胸にてり
返すやうなるもうら
淋しく、
四隣に
物おと
絶えたるに
霜夜の
犬の
長吠すごく、
隙間もる
風おともなく
身に
迫りくる
寒さもすさまじ、
來し
方行く
末おもひに
忘れて
夢路をたどるやうなりしが、
何ものぞ
佛にその
空虚なる
胸にひゞきたると
覺しく、
女子はあたりを
見廻して
高く
笑ひぬ、
其身の
影を
顧みて
高く
笑ひぬ、
殿、
我良人、
我子、これや
何者とて
高く
笑ひぬ、
目の
前に
散亂れたる
文をあげて、やよ
殿、
今ぞ
別れまゐらするなりとて、
目元に
宿れる
露もなく、
思ひ
切りたる
決心の
色もなく、
微笑の
面の
手もふるへで、
一通二通八九通、
殘りなく
寸斷に
爲し
了りて、
熾んにもえ
立つ
炭火の
中へ
打込みつ
打込みつ、からは
灰にあとも
止めず
煙りは
空に
棚引き
消ゆるを、うれしや
我執着も
遺らざりけるよと
打眺むれば、
月やもりくる
軒ばに
風のおと
清し。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。