『はてな。······閉めて寝た筈だが』
と、
||風が出て来たらしい。
海が近いので、庭木には潮風が
楠平は、手燭を
『あっ、お
口走りながら、楠平はそこへ寄ってみた。雨戸が二尺ほど開いているし、縁の内をそっと
『||お嬢様、お嬢様』
ふた声ほど呼んでみた。
返辞はない。
楠平はすぐ、はっと或る予感の的中を思って、体が
明日は、家中の人、
『旦那様っ、旦那様っ。||お嬢様のお部屋が開いておりますが。そして、お嬢様のお声もしませぬが』
雨戸の外から、主人の寝所をたたいて彼が告げると、
『なにっ、娘が居ないと?』
娘のお市の行状に
『さては、
と、狼狽の中に、惣七の怒りの声が
『おまえが悪いっ。女親として、知らずにおる事があるものか』
と、彼女の母親を、恐しい声で叱りとばした。
||わっと、泣き伏す声がした。お市の母が悔い泣くのである。
その泣き声を、惣七は又叱りながら、
『ば、ばかめ! 泣いていて済む場合か。遺書を見い、上方へ行くとある。わし達が
||まだそう遠く迄は走っていまい。
それに
楠平は、自分の若党部屋へもどって、
『旦那様。ひと足先に、てまえが追いついて、お嬢様を抑えて置きますから、お後からすぐ』
出がけに、外から云うと、惣七は、窓から顔を見せて、
『楠平か、楠平か』
『はい。はい』
『よく気がついた。早く行ってくれ。||浜ではないぞ。道どりは山の方らしい』
『てまえも、そう考えます』
『わし等も、手配をして、すぐ
楠平はもう外へ駈け出していた。主人のおろおろした声が耳に残って、いつまでも心が
中津の城下は、もう何処も寝しずまっていた。
道は、山国川の流れに添って行く。町から離れ、村から遠去かるに従って、登りにかかった。
『あっ? ······やっぱり相手は格之進』
楠平は、覚られないように、身を
もう一人の方は、紛れもない主人の娘の||お市であった。
『お待ちなさいっ。||お嬢様、格之進様っ』
不意に馳け寄って、楠平は、
男女は
『何とした事です。お嬢様もお嬢様なら、格之進様も又、武士にあるまじき為され方。||さ、お帰りなさいませ』
『············』
若い男女は、
『今のうちにお帰りなされば、誰もまだ知らぬ事、お嬢様も傷がつかず、格之進様も御無事で済みましょうが。······おふたりの仲は、楠平も以前から、薄々はお察し申しておりましたが、お嬢様には、親御様のお口から、嫁に
||すると、それまで黙っていた深見格之進は、
『これ楠平。若党の
『では、何うあっても』
『知れたこと!』
『······でも、お嬢様は、よもや御両親を苦境に捨てて、後は何うでもなれというお考えでは御座いますまい。口の巧い、
『おのれ、今の言葉は、誰を指して? ||』
と、格之進は不意に刀を抜いて、楠平の横顔へ斬りつけた。
楠平は、わっと両手で顔を抑えながら五、六歩ほど
そして一度は、腰をつきかけたが、血を浴びた
『もうこの上は!』
と、刀を抜合せて、烈しく斬返して来た。
格之進は、彼の鋭い切っ先を、何度もかわしながら、彼の弱るのを待って、滅多斬りに刀で
お市は、自分の幼い時から、背にも負われ、手にも抱かれた召使なので、さすがに
『||もう、もう、止してください。格之進様っ。止して下さい。······あっ、誰か
『えっ、追手が来た?』
彼女のことばに度を失って、格之進は血刀を提げたまま、お市の走るのに
だが、その翌々日、
然し、連れ戻されたのは、お市だけで、男の深見格之進は、島の多い海峡の瀬戸口で、追手の隙を見て海へ飛びこんでしまった。
勿論、この事は、田丸家の内輪の者だけで、極秘にされ、お市の婚礼は、急病という
若党の楠平は、重傷だった。けれど
その後、半年以上も過ぎて、お市の結婚は、極めて質素に執り行われた。||かねて正当な婚約のあった同藩の
× ×
× ×
享保二年から八年までの歳月は、またたく流れた。
十九の年の
七夕も近い||夏の或る日の
お市は、ぽつねんと、雑草に委されている庭に立って、夕方の星を仰いでいた。まだ、外も、窓も、仄明るかった。
『お市っ。||
良人の書斎から、兵庫の声が、その姿へ、鋭く投げられた。
『············』
星を見ていたお市の眼は、そこらの木を梢から梢へ移されたが、良人の方は見もしなかった。
『······居りません』
と、冷ややかに云ったのみで。
兵庫は、書き物に疲れた眼をあげて、
彼の周りは、書物に埋っていた。
伸びるままに委せてある庭の雑草のように、彼の身のまわりも、独り者のように、散らかって、
『居ない? ······。それは当り前だ。そんな所に立った儘、庭木を見ていた所で、見える筈はない。外を歩いて探して来い』
『············』
彼女は然し||その立っている所から動かなかった。
今し方、良人に代って、鷹小屋の中へ這入って鷹へ
鷹の
飼い馴れている鷹であるから、本来逃げる筈のものではないが、彼女の姿を見ると、鷹も
それを良人の兵庫は、叱りはしなかったが、
(探して来い)
と、
(馴れた者が、口笛をふくなり、手をあげて呼べば[#「呼べば」は底本では「呼べは」]、鷹は
とも云うのである。
だが||彼女はその命に従がえなかった。
星を見ていた······。
ここに居ない、遠くの人が思い出された。
そして現在の自分に、ほろほろと理由なく泣けて来る||
『まだ其処に居るかっ』
兵庫の声は、烈しくなった。
『もう年老いて、猟には使えぬ古鷹だが、年来、わしが
『······御無理です』
『なに、なぜわしの
『女などに、鷹を捕まえて来いなどと仰っしゃっても』
『
『逃がしたから、その
『誰が、妻の困るのを見て嬉ぶものがあろうぞ。そなたも鷹匠の妻でないか、もう五、六年も朝夕わしのする事は見て手心も知っている筈。||今渡した鷹笛をふいて、
『······そ、そんな、見ッともないことが』
『何が見ッともないのか』
『御自身で探していらっしゃれば、よいではございませぬか』
『十日以内には返上すると約束して、他家から拝借した「
すぐ側にある行燈を引き寄せたが、掃除の届かない油皿にも
いつのまにか、お市の姿は、庭から消えていた。
鷹を探しに外へ出て行ったものとばかり思って、兵庫は又、机に
『居るのかッ、未だ!』
こう呶鳴ると、彼は無意識に、机の上の物を掴んで、彼女の部屋へ抛りつけた。
それは、
『||今、行きかけている所です』
お市は、見向きもせず、櫛の手をうごかしていた。くわっとした兵庫も、彼女の声の底に、
||次に、お市は箪笥を開けていた。閉めたり開けたりする
着物を
(又、始まったな)
と、
『······お話がございますが』
と、彼女は、改まって、良人の前へ来て坐った。
『······なんだ』
『お
『············』
『
『············』
『この部屋も、鷹の
『わしは、藩の鷹匠だ、書物を見るも、鷹を飼うも、わしの天職||わしの御奉公。||当りまえな勤めではないか』
『ですから、わたくしは、
『
『よ、ようござんすね。······では』
『だが、待て』
『御未練ですか。武士のくせに』
『はははは。||イヤそう思って居てもよい。
『はい、今日こそは、出て参ります。此の家へ嫁いで来てから、わたしはただの一日でも、倖せだった事はないのですから』
『仕方があるまい······』
『ど、どうしてですか』
『そうして、一日一日でも、親に為した不孝の罪を償うのが、せめて
『············』
お市は、ちょっと青ざめた唇を、きりっと噛んで、詰め寄りながら、
『それは一体······何の······何ういう意味ですか』
『自分の胸に問え』
『父の惣七も、私の母も、
『やかましい』
『いいえ、いいえ』
『だまれ。惣七殿が御無事なのは、わしたち夫婦が、何事もなく、いや何の風波も無いように、世間へ見せているからではないか。||あの好人物な惣七殿を初め||其女の一家が、わしの胸一つで、気の毒な事になると思えばこそ、わしは
『そ、そんな、偽った気持||わたくしは嫌いです』
『何を云う。誰が、偽った気持など抱きたかろう。||だが、わしはお前の両親に、頼むと、手をつかれた事があった』
『知りません。父が貴方と婚約した事すら、わたしに黙ってしたのですから』
『いや、まあ聞け。武士として、頼むと、手をつかれる程、辛い事はない。其女はいつも口癖に、わしには愛がないように申すが、それは
『分りました。||そうです、わたくしなどは、どうせお
『今に分る。もっと長く長く、わしと
『そんな
『不幸が其女を誘惑するのだ。惣七殿の為にも、其女の為にも、わしという者は、大樹の陰ではないか。||逃げた鷹はぜひもないが、不幸になる人を見のがすわけには行かぬ』
『そんな事を云って、又わたくしの気を
『||
『そうです! 貴方の優しいのは、

『······はははは、もう落着け、鷹も探しに行かいでもよい。よく落着いて、もういちど考え直せ』
『いいえ、嫌です、嫌です。何と云われても、もうもう私は······』
良人が冷静な
前の日、一人の
兵庫は又、机に向い直して、筆を執りかけた。
||すると、彼女の跫音が、門を踏み出したか、
『あれッ』
と、
『······?』
兵庫は、執りかけた筆を
この
従って、狭い小路が、幾筋も曲がっていたし、どの家も、簡素を超えて、貧しげな侍ばかり住んでいた。
今||ばたばたっと夕闇を
『た、助けて下さい。||お
と、彼女の裾をつかんで叫んだ。
赤土の肌の崩れている土塀には、夕顔の
『あっ······?』
と、お市が身を
『お、お、お慈悲に||暫くの間、御門内に』
と、這って来る。
見ると、その若い浪人の背筋は、
||きゃっと、彼女が思わず悲鳴を揚げて、門の内へ逃げこんだのは、その時だった。ウーム、ウームと、外には、
良人には、出て行くと云って、踏み出した
||と。手燭の明りが
『何うした? ······』
と、兵庫の声が
さっきも今も、兵庫の声には、少しも変りは無かったが、お市は、未練に思われるのが口惜しかったので、
『ええ今······今行くところです』
と、云った。
兵庫は、薄く苦笑したが、門の外の呻き声に、
『やっ? ······誰じゃ』
と、
もう意識を失いかけて、
『武士のお情に! ······お、お
と、絶叫する程な力で、
兵庫は、夕顔の花より血の気のない||その浪人の顔を見て、愕然としたが、
『
と、一
『そ、そうです。相手は······相手は五、六人もの人数』
『ひとりか、おん身は』
『············』
頷くと、其儘、がくりとしかけたので、兵庫は急いで手を伸ばした。そして、傷負の体を、引っ抱えるなり、庭の奥へ、駈けこんで行った。
お市は、その隙に、もう二度と兵庫とは顔を合せない覚悟で||ついと門の外へ踏み出しかけたが、途端に、ばらばらと駈けて来た跫音と共に、
『あっ、この家だっ』
『血しおがこぼれている!』
と、口々に喚いて、門の前に立ち塞がった侍たちの
『||それっ』
と、五人の中のひとりが云った。その男の白刃には、ありありと血しおが
その儘、彼等はどやどやと、門の中へ押し込んで来ようとした。すると、飛鳥のように、庭の奥から引っ返して来た兵庫が、
『待てっ、何処へ行くか』
と、門の口いっぱいに、両手を拡げて、立ち塞がった。
『やっ?』||と、その姿に初めて、
『ここは、曾我部どののお
と、気着いたように、一同は、土塀の夕顔を見まわした。
『されば親代々、お
『ただ今、この内へ、傷負の浪人が逃げ込んだ筈||討たでは措かれぬ憎ッくい
頬に古い大傷のある男が喚くと、それに続いて、他の侍たちも、
『年来
『どうか、その曲者を、突き出していただきたい』
『吾々の手に、お渡しください』
『それがお手数とあれば、われわれが勝手に引っ捕えます故、
と、口々に云う声も、殺気立っていた。
兵庫は、依然として、手を拡げた儘、
『いや。その儀は成らぬ。お断りする』
と、云った。
断乎とした言葉でそう答えた。
兵庫の一
『なに! なぜ成らぬか』
と、詰め寄った。
『何とあろうが、いちど侍の
『異なことを申される。あの曲者と、
『縁も、

『分らぬ!』
と、頬に大傷のある男は、味方の者たちを顧みて、絶叫した。
『この曾我部兵庫どのが||あんな事を仰せられる。わし等と共に、あの曲者を、一太刀恨んでもいい人なのに!』
『きっと、われわれが何者か、この門内へ逃げた浪人が誰か、まだ何も御存知ないのだろう。格之進も変っているし、おぬしの顔も、その大傷で変っているからな』
『そうだ。名乗れ名乗れ。||そして、仔細をよく話してみろ』
顔に大傷のある男を中心に、五名の侍は、がやがや云っていたが、
『あいや兵庫どの。これにおる男は、顔の大傷のため、お見違いなされたか知らぬが、以前、田丸様に若党奉公しておった楠平と申すもの。それがしは叔父の太左衛門でござる』
『てまえは、楠平の義兄の尾形周平というもの』
『拙者は、従兄弟の中根倉八』
『友人の沢井又兵衛』
と、順に名乗りかけてから、
『逃げ込んだ卑怯者は、六年前、御当所を
と、前にも増して強硬だった。
云われる迄もなく、兵庫は
『いや、成らぬ。何と云われようが、武士の
と、同じ言葉を、重ねただけであった。
楠平の義兄、尾形周平は、さっきから眼を燃やして、兵庫の顔を
『もう、こんな分らぬ人間に、物を云うな。云うだけ無駄だっ』
と、
『駈け落ち者の片方を、女房に持って、何ともせぬ神経へ、われわれの武士道を、云って聞かせても始まるまい。||この上は、刀にかけても、渡さぬというのか否か。それだけ聞こう』
と、身を開いて、ぱっと
周平が、そうしたので、他の者も、さっと身構えを変えた。当然、相手がふいに、抜打ちに来るものと計ってである。
だが兵庫は、眉も動かしてはいない。ただ微かに苦笑を
『元より、刀にかけても!』
と云った。
『||う、うぬッ』
周平が振り込んだ
『叔父御、背を貸せ』
と、周平は、太左衛門の背に足をかけて、直ぐ塀の内へ躍り込もうとした。
『まあ待て、まあ待て』
太左衛門は、背をかわして、彼やその他を、抱き止めながら、
『
と、何か
四名は、
『||かッ』
と、
楠平やその友達や、尾形一家の者が立ち去って行くらしい跫音に、曾我部兵庫は、ほっとして、家の中へ這入りかけたが、ふと、暗い大地を振向いて、
『お市』
と、呼んだ。
お市は、そこに居るか居ないか分らないように門の脇に、身を沈めたまま、平たく
『||冷えるぞ』
それも常の声だった。
『············』
突然、お市は、
『||泣いている間に、
云い捨てて、兵庫は家の中へかくれ、又、机の前に、黙然と坐った。
||坐ったが、然し彼もさすがに、筆は持てなかった。
地の下に、
『······うううむ。······ううム······』
庭の隅の鷹小屋から、時折、苦しげな太い

お市の耳へも、それは聞えてゆくに違いない。捨てて置けば、出血は止まるまいし、刻一刻と、
そのうちに||がたんと、裏の方で、物音がした。
兵庫は、すぐ窓を開けて、
『誰だっ』
と、
『あ······
『オ······由松か』
『御用を
『いい所へ戻ってくれた。早速だが、
『ございます』
『それと、
『へい』
由松は、不審な顔をしながら、とにかく
そこに一棟の鷹小屋がある。
這入るなとは主人に云われたが、戸が
白い顔が、傷負の側から振向いて、あっと、軽い声を
由松も吃驚して、
『ヤ。御新造さまでは御座いませんか』
と、さけんだ。
お市は、手を振って、
『叱っ······静かにしておくれ』
『そこに、
『わたしの
『晒布も、金創薬も、焼酎もここへ持って参りましたが』
『え?
『旦那様のおいいつけで······』
『······あ。······そう』
『ここへ持って来ておくれ』
『へ、へい······。けれど、旦那様が、中へは這入るなと仰っしゃいましたが』
『かまいません』
『では||』
『それから、
『
『竹筒に水を入れて、駕へ
『では、その怪我人のお方を』
『別府の
『旦那さまのお耳へは』
『何もかも御存じなのだから、云うには及びません。||もうすぐにお寝みになるだろうし』
『······ほんに』と、由松は庭木を透かして、
『いつのまにか、お部屋の明りが消えております』
『じゃあ、今のうちに、はやく駕を頼んでおいておくれ。
由松は、何処かへ、出て行った。
もう
海騒もない、静かな
沖の水平線だけが、月光色の帯のように、ぎらぎら明るかった。
『御新造さま。······参りました』
『駕?』
『へい』
『旦那さまは』
『あれなり、ずっと、お寝みのようでございますが』
『······じゃあ、ちょっと、手をかしておくれ。······そっと、そっと抱いて上げないと』
『かなり
『でも、すっかり洗って
由松は、何気なく、
『あっ、この男は』
と、思わず口走った。
お市は、顔を
『お前も、この人の顔を、見知っているのかえ』
『知······知らねえで、何としましょう。······御新造さま! お、おまえ様というお方はなあ······』
『もう、何も云っておくれでない』
『||云いますめえ、
由松は、
『······ア、由松や。表門ではなるまい。駕は裏の木戸へ来ているのでしょう』
『うんにゃ』||と由松は首を振って、
『宵から、裏の浜辺に、
『えっ、外に誰か、立っているって?』
『仕方がござりますめえ。この塀の中にいれば、誰にも、指一つ触らせる旦那様ではねえのに······おまえ様が好んで出て行かっしゃる地獄の道だに』
『······いいよ! ······もうわたしは、覚悟をしているのだから』
門の前には、駕が二つ、忍びやかに待っていた。それも由松の気くばりとみえて、
傷負は、そっと、一挺の内へ寝かされた。由松は、鼻をすすって、地を見つめていたが、
『さ、御新造も、はやく······』
と、人目を
『ありがとうよ||』
彼女は、奉公人へ対しても、初めて、心からそんな礼を云った。そして、
『もういいから、中へ這入っておくれ』
と、云った。
由松が中へ姿をかくして、門の
『駕屋さん||やってください。一挺は病人ですから、揺れないように』
駕は、傷負を
お市は、駕の中から、もういちど、草だらけなわが家の門を振り向いた。
中津の城下から南へ向って、道が町屋から離れると間もなく、
『待てーッ』
いきなり横合の
『お市! これへ出ろっ。
惣七の後ろには、宵の五名も、その儘のすがたで、ずらりと立ち
もう霜になった

『ようも家名を
槍を繰り引いて、垂れ籠めている駕の内へ、ずばっと突き入れようとした時、並木の陰から、
『
『あっ||お身は兵庫どの』
『あなたに、こんな事をさせる程なら、拙者も永い
『ない、わしに落度はない。町人なら知らぬ事、武士の娘に||又武士の間に、そんな
『武士。||仰せられたその武士へ、では何で、お市を嫁がせる前にあなたは、頼む! と拙者に手をついたか』
『······む?』
『武士には、一
『············』
『いや一諾の、信義のと、
『もう、仰せられな。||勿体ない、勿体ない。そう云われては、この惣七、
『お詫びは、今も申した通り、兵庫からせねばなりませぬ。折角の一諾も、お引き請け
『な、なんの。||お身から詫び言など』
『この上は、お慈悲です。二人の然諾も、恨みも解いて、この駕を、行きたい道へやって下さい。||それが縁あって一時良人と
『いや、わしの一量見にはゆかぬ。あれに居らるる五人の衆の心も
惣七は、親心に、もう槍の向け場を失っていた。
兵庫は
『この通りお願いしまする』
と、云った。
そして又、
『その中に、楠平どのは居るか』
と、訊ねた。
『はい、これに居りまする』
と、楠平は一足前へ出て云った。
『おぬしが受けただけの傷は、いやもっと心にまで深く、格之進に与えたではないか。その上、
『······分りました。貴方のお言葉で、小さい意地や男の体面のほかに
『かたじけない』
兵庫は、それを惣七に伝えるつもりで、駕のそばへ戻って来たが、ふと見ると、お市の乗っている底から、血しおのながれが、無数に地を走っていた。
『しまった!』
兵庫は、駈け寄るなり、駕のたれを
そして膝には、夕顔の
『······兵庫どの。娘はやはり武士の娘に違いはなかったのじゃ。わしが悪かったかも知れぬ。いや悪かった、悪かった。······ゆるして下され』
大地へ手をつかえた惣七は、
『||それ』
と、眼くばせ交すと、楠平を初め五名の者は、すぐもう一つの駕を取巻いて、中を
||すでに、ここ迄来る途中で、彼の
(昭和十三年六月)