木も草も枯れ果てて、
河内の野は、霜の白さばかりが目に
沁みる。
世は
戦に次ぐ戦であった。
建武の平和もつかの間でしかなかった。
楠木正成、弟
正氏たち一族の
夥しい戦死が聞えた後も、乱は
熄まなかった。山は燃え、河はさけび、この辺りを中心として、
楠氏の軍と、
足利勢との激戦は、繰返され繰返されて、人皆が、冬野の白い枯木立のように、白骨となり終らなければ
熄まないかに思われた。
「
······何として近づこう」
ひとり野を歩いて行く男は考えていた。
足利方の大将
山名時氏の家来で、
漆間蔵六という者だった。蔵六の顎にも霜が生えていた。五十がらみの武者である。
蔵六はしかし武者いでたちはしていない。薬売りの持つ旅つづら一つ
担って、それに似合う
下人の
脛当を着け、野太刀ひと腰さしていた。
「おや。
······輿が行くぞ。
女人のお輿らしいが」
冬木立の間を駈けぬけ、
遽に、野の一すじ道へ急ぎ出した。
彼が、大声して、手を振ったので、先を行く輿は、
「何者?」
と、止まったが、同時に、それを守る七名ばかりの郎党は、怪しみの眼をそろえて、
長巻刀を向けたり、弓に矢をつがえかけたりした。
蔵六は、次にまた、怪しい者でない由を呶鳴り立てた。
京都で聞えている
薬師の店の
主だと云った。妙心寺のお書付も所持しているし、
授翁和尚もよく存じ上げている。自分の家法とする
金創の名薬は、以前、その授翁様を通じて、
前に討死遊ばした正成様の御陣へもさしあげて、お
賞にあずかったことがあると云った。
「して、その薬師が、この戦場へ何しに、また何用で、われらを呼びとめたか」
輿の従者たちが
咎め返すと、蔵六は、家法の陣中薬を、東条の城へ献納のために来たと答え、
洛内の商民である自分らとしては、せめてこういうことでもするしか、朝廷への御奉公の道はないので
||などと云い足した。
「いかがしたものでしょうか」
従者のひとりは、輿の内なる若い女性に伺っていた。蔵六のことばを民草のしおらしい真心と聞いたか、

たけた
声音の主は、計ろうてとらせてやるがよいと、内で云った。
千早、
金剛山は云わずもがなである。この辺はどんな小山も
窪地も、
柵や
寨でないところはない。
だが蔵六は、折ふし途中で会った
内侍の供に加わって来たので、難なく要塞の本拠まで入れた。後で聞けば、輿の
上
は、吉野の仮宮に仕える内侍所の女性で、何かのお使いで東条の城へ見えた途中であったという。
正成の戦死して後、ここは楠氏の
本城地であった。十八郷の勤皇の将士の多くは、正成と共に湊川で殉じたが、なお孤塁には三千の忠精があった。
巌のような結束があった。
「
||だが、屈強な者は、目立って
減っているな」
蔵六は、そう観た。
彼が、入り込んだのは、
正平二年、足利勢の細川
兵部大輔や山名時氏の軍が、
脆くも年少の大将楠木正行のために、一敗地にまみれて敗走したすぐ後のことだった。
で、ここには今、戦捷の意気が
漲っていた。山名細川の首も近く見ようぞ。春ともなれば、
尊氏の首級を、京に
梟けて、
神璽を奉じ、主上の還幸をお願いし奉ろうぞ。そうみな希望にかがやいていた。
けれど、蔵六の眼で見れば、その人々の信念にただ驚くばかりであった。彼が仕えている足利の軍隊からみれば、兵数は勿論、兵器、食糧、装備の諸具、欠乏を告げていない物はない。
農倉の
稗粟は云うまでもなく、畑の物も土を
篩にかけたように喰べ尽している。龍泉寺の樹々も、ここの草木も、
焚物として焚き尽し、立っているのは、風雨に黒くよごれた幾十
旒かの菊水の旗ばかりであった。
わけてもここで欠乏して困っているのは、病舎にいるたくさんな負傷者に用いる陣中薬であろう。そう察して、蔵六が、献上と称して持って来た物は、案のじょう、
「よくぞ」
とばかり
寨の人々に歓ばれた。
各所の小合戦は絶え間ないし、傷者は殖えるばかりだし、それにまた、蔵六が、
薬師というので、
「御奉公のため、働きたいというか。
殊勝なことである」
と、そのまま、
城寨のうちにいることも許された。
「しめた。ここまで事が運べば」
蔵六は、目的に向って、徐々と眼を光らし始めた。
漆間小四郎
綱高は、こんど十七歳での出陣だった。初陣ではなく、何度かの合戦で、いつも敵の強豪を打ち、足利勢のうちでも、
「
小綱は、一の武者よ。親まさり、主まさりよ」
と、褒められ者であった。
その小綱は、漆間蔵六の子息であった。自慢息子なのである。男の子三人のうちの次男であった。
ところが、この秋、
浪華附近の激戦の折、乱軍の中で、楠木
勢の手に、
捕虜になったと伝えられた。
「よもや、彼が」
親の欲目のみではない。彼の主人山名時氏も、戦死であろうと、思っていたところ、その後、やはり楠木氏の捕虜になったが、逃げ帰って来たという者のはなしによると、
「小綱は、敵方の東条に生きている。しかも、楠木一族へ、忠誠を誓って、助かっている」
とのことだった。
それはかなり確実そうな消息だったので、山名時氏は、小四郎綱高を憎む前に、親の漆間蔵六に、
「ていよく子を渡して、敵へ内通しておるのではないか」
と、疑いの目を向けた。
次の合戦には、漆間蔵六も、小綱の兄や従兄弟たちも、戦士の籍から除外されていた。
蔵六は、
侍の最大な不名誉「
嗤われ者」の汚名を、どうして拭おうかを、必死で考えたあげく、
「そうだ。小綱の首を切って来て、一門の潔白を示そう。また、小綱に考えがあってのことなら、力を協せて、敵地の子を救い、共に脱走して京都へ帰ろう」
と決心して来たものであった。
十二月の二十日頃である。
正平二年の
歳も押しつまってきたが、戦雲はいよいよけわしい。正行が陣頭に立ってから、前後二度の大戦に敗れた
尊氏は、それまでに味方のうちに、
||多門兵衛正成が再来よ。
と、正行を怖るる声があっても、何の、まだ弱冠の小児がと、見くびっていたが、ここ敗報しきりとなって、ようやく、
「これは、
嫩葉のうちに、
摘んでおかぬと」
と、
遽に大規模な作戦を立て、
高師直、
師泰を
総帥とする、二十余ヵ国の兵六万をもって、東条、赤坂の攻略に大挙さしむけた。
十六、七日の頃には、もう中河内の平野には、その前哨戦が
旺となった。
こえて二十一日の夜半。
前線にあった
河内守正行と、弟
大和守正時とは、東条の本城へ一度引揚げて来た様子である。
牛頭山医王院の
大伽藍では、正行、正時を中心として、一族の
楠木将監、和田
新発意、舎弟新兵衛、同紀六左衛門の子ら、野田四郎とその子ら、
関地良円などが、翌日も、翌々日も、軍議であった。
正行、正時の弟、三男の
正儀も
端にいた。
朝廷の
親衛軍、
興良親王の御陣地や、四
条隆資のほうへも、いちいち軍議が報じられ、また、御意見をうかがい、使者が走るという有様だった。
「はて。どこにも見えぬ」
蔵六は、こういう折こそ、捕虜のわが子をさがす屈強な時であると思って、出入りする将兵の顔は勿論、
小者や百姓たちの
屯、またはどこか幽閉されていそうな牢舎、穀倉、薪小屋までさがしたが、わが子とは限らず、捕虜らしい者は見えなかった。
そのうち城内の混雑はいよいよ加わり、天王寺や八尾あたりに布陣していた人数も、一度皆、引揚げて来た。
するとまた、その人数の大部分、およそ二千余騎の兵が、一様に
城寨から出払って、急に、東条、
龍泉寺、赤坂の一帯が、人まばらになったのを見た朝のことである。
城寨の山、東条の麓にある龍泉寺の
医王院の
広苑に、いつになく、鮮やかな菊水の旗と、遠目にも眼を射らるるような卯の花、緋、
萠黄縅などの鎧、
太刀、艶やかな
塗弓、
長巻刀などの揃い立った一群の兵馬が見下ろされた。
「あ
······。正行、正時の兄弟だな。さては、いよいよ今朝、必死の出陣とみえる」
山の中腹にある病舎の軒下から、唯そう感じただけで眺めていた蔵六は、そのうちに躍り上がるほど驚いた。わが子の小四郎
綱高の姿を、偶然、その群れの近くに見たからであった。
列の左の端を頭に
|| ことし二十三歳の正行。ことし二十一歳の大和守正時。ことし十九の三男正儀。
順にならんで、以下、一族の者十数名も整然と、立ち並んでいた。
「
············」
「
············」
声もない。だが、言葉にまさるものが、人々の面には澄み切っていた。
正行以下、列の人々は、今、出陣の別離を告げていたのであった。その列を前に、
戦住居の
伽藍をうしろに、故
楠木判官正成の妻、未亡人の
久子は、相対して立っていた。
その年、久子は、もう四十のうえであった。
けれど、
二十歳の年の暮
||ちょうど今頃の冬、ここから近い
甘南備の
郷、
南江の生家から、土地の名族楠木家に
嫁してから、正成とのあいだに、六人の男子を
生してきょうまでに至る間、片時も心のたゆむ間とてなかった
故であろうか、その
毛髪には一すじの霜もなかった。皮膚はほの赤く
緊まり、田舎人のように少し肥えてすらあった。
衣服もここらの在所の女房たちが着る粗末な物と変らないのを
纒っていた。
裾短に
括っている
山繭の腰帯もそれも自身の手織りなのである。
戦場の寺住居ではあったが、空地には、桑畑もあり
機屋もあった。それを染める
染瓶も備えてあった。将士の家族や百姓の女房たちに教えて、ここの
兵站部では、平常、衣食住あらゆる物を自給自足していた。
亡き良人の位牌、また、一族の誰彼と、数限りなく本堂の壇にならんでいる護国の英霊の前に、朝暮、
陰膳を参らせる時のほかは、めったに
裲襠の
裳を曳いてはいなかった。
ゆうべも殆ど眠っていない。
かねて覚悟の日。
(こたびは生きて還りませぬ)
と門立つ子らに対しても云うべきことは平常に尽してある。この
期においては、涙もないのである。
むしろその子らにも、生きて還らぬ部下たちにも、一椀の温かい汁でも
||と彼女はつい今し方まで、
下部たちを指図し、自身も
大厨に立ち働いて、
水仕の
業をしていたのであった。
先には、まだ
仄暗いうちに、二千余騎の将士が、白い息を吐いて、ここを発し、今また、正行以下が最後の別れを告げて立たんとするのであった。
||泣くまじ。
と思うほど、母の眼、子たちの眼、一族の人々の眼は、あやしき熱さにかすんだ。
見送る母の側には、久子をまん中にして、ことし十六の
正秀、十四の
正平、十一の
朝成の三児が、立ち並んでいた。
「
||では母上」
正行は、すこし頭を下げ、
「これより
出立ちまする。父君の御遺訓、母うえが日常の御
庭訓、
御旗に生かして
翻す日は今です。ふたたび、お膝の許に、正行が身、生きては還りますまい。長いお
愛しみ、死してもわすれませぬ。
母者人にも、ようようお年、この後は正行をお
愛しみ下されたように、御自身のおからだを御いたわりくださいまし」
人々は皆、
頸を垂れたが、久子は常と変りなく、
「はい」
うなずいて見せた。
正行はまた、
「これより吉野の御所に伺候して、よそながら今生のおん
暇を申しあげ、直ちに、賊軍のうちへ駈け入ります。弟正時は召しつれますが、正儀は御所より戻します。留守後々の事、正儀によう申してありますれば、お心づよく思し召されませ」
「そなたも、心おきのう」
列は正行を先にして、総門のほうへ進んで行った。門の外に、馬のいななきや、
戛々と
轡のひびきが聞えた。
「これ、ここで。
||大人しゅう、ここに居やい」
追いかけて、駈け出そうとする少年の正平や正秀を、久子は両手にひき寄せた。ここの水入らずな袂別のすむのを、さっきから待ちかまえていた僧衆や、下部らや、百姓の女房たちや、留守に残る将兵たちが、いちどにどっと、総門のほうへと、送りに
雪崩れて行ったからである。
正秀、正平のふたりは、母のそばに
怺えていたが、まだ幼い朝成は、母の手をかいくぐって、
「わしも。わしも行く」
と、駈け出した。
それを追って、
「あっ、
和子様。和子様」
急いで抱き止めて戻って来た若い郎党がある。四男の正秀と同い年ぐらい。つい近頃、子供らの
傅人に抱えられたという
小冠者である。
寨の山の中腹に
佇んで、じっと、此方を眺めていた、蔵六の眼を突然愕かせたものは、その小冠者の姿だった。
親の眼である。遠くではあったが、
紛れはない。それこそ彼がこの
城郭のうちに
血眼で求めていた捕虜のわが子、小四郎綱高であった。
年暮もない、正月もない。
天日は
晦く、人々はうつつだった。
人に病のあるように、天地にも災厄があり、国体にも患いの時代がある。かかる有るまじき世をも超えなければ、真の国礎は万代にすわらぬものとみゆる
||と時の民ぐさは
喞った。
年は明けた。日本じゅうの憂いの中に。
血腥い木枯らしの
矢叫びは、元日とても吹き
荒んだ。低い冬雲の乱流する下、
葛城連峰から飛ぶ粉雪の果て、
「
戦は。
||勝敗は?」
と、留守の東条の人々は、河内の野を、心配にみちた眼で、見まもっていた。
兄の正行が出陣の折、吉野の仮宮まで、行を共にして、そこから別れて
城寨へ帰って来た三男の正儀は、戻るとすぐ、母の居間に姿を見せて、
「母うえ。お欣びなされませ」
と、復命した。
正儀の伝えに依れば、後村上天皇には、正行が、よそながら今生の御いとま乞いにと伺候した心のうちを、
疾くお察しになって、冬風のふせぎも粗末な仮御所の
階の下、間近まで、正行を召されて、
御簾をさえかかげられ、
「
朕は汝を
股肱とたのむぞ」
と、親しく仰せられたという。
「ありがたい、
勿体ない、
御諚ではござりませぬか」
語りながら正儀が、鎧の袖を顔へ押当てて涙すると、母の久子も、この日頃、一しずくも見せなかった涙を、一度にはふりこぼして、
「勿体なや」
急いで膝を、吉野の仮宮のほうへ、正しく向けかえ、伏し拝んで、
「
······そして、正行は」
「余りの
畏れ多さに、兄は、何のお答えもよう申し得ませぬようでした。やや後ろに離れて、わたくしどもまで、涙にむせびつつ、
俯目に
兄者人のほうを見てありましたところ、母うえが着せてあげた
赤地錦の
小袖、
萠黄縅の
鎧、太刀のこじり、いつまでも、石のように、ひれ伏してありましたが、
微かに
顫いていたように見られました」
「欣しさに。
······さこそ、さこそ」
大きな歓びに会うたびに、久子は、良人正成を胸によび起した。そして、心のうちで、
(かようにござりました。こういたしました)
と、在りし日の通りに、歓びを、また自分のつとめを、胸のうちで報告した。
何かまた、それとは反対に、子たちに落度があり、自分のつとめに欠けたと顧みられる節のある時も、
(ふつつかを致しました。これからは心いたしまする)
と、胸に詫びることも、良人が世にある日の通りであった。
ここに移り住むまでは、
観心寺にもいて、また、良人とは
道契のふかい妙心寺の
授翁和尚とも親しく、自然、彼女も信仰に
篤かったが、
有憂無憂の
仏華は
後世のながめであった。
修羅の矢たけびを、
厨の外に聞き、六人の育児、一族の融和、それから着る物、
焚く物の欠乏などとも、年月長く闘って、内助にかくれきりながら、しかも強く、敵の矢風の中に立つよりも強く、生きて生きて生きぬいて来るまでには、世の常の
菩提のねがいとは
異うものがあった。
彼女の胸に
凝って今もかわらぬ根本のものは、やはり良人正成の満身にながれていたものであった。ひとつ血の夫婦が、良人の世にあるうち、常に
語い合っていたことは、この国に生れた
幸であった。無窮な国体のうえに生を
保つ安心であった。大君の恩であった。これも
大御民のひとりびとりぞ、と見まわす家庭と家の子らであった。
久子は、正成に嫁してから、かねがねおぼろに抱いていた考えを、さらに
慥と、信念づけられた。子を
生し、世が騒がしくなるほどに、またその信念は、よけい強められて行った。
末子の
朝成を生んだ翌年。
延元の元年五月。
湊川に戦死した良人の首級を、やがて敵方から送られ、その変り果てた面を、観心寺の一室に迎えて、仰ぎ見た時も、あのまま泣き絶え果ててもしまわずに、心と心とで、語りあうかの気もちを抱き、生ける時の夫婦以上の誓いをも、その
刹那ひそかに成し得た意志の力も、後に思えば、やはり生前良人から知らず知らず
享けていた国本の大義に明らかな眼があいていたお
蔭であった。それと、
武夫の妻たる日頃の覚悟と、
弥陀の御さとしの助けであった。
「
正儀」
やがて静かに、久子は呼びかけた。この正月を迎えて、
二十歳となった正儀のすがたをじっと見てである
||「一天の大君さまの御口ずから、臣下の
正行へ、汝を
股肱とたのむぞと
御諚あそばされたことは、まこと正行のほまれ、亡き父君にも、御満足に在すらめとはふと思うたが、深く思えば、この御国に、こうした畏れ多いことのあってよいものか。
||お
汝もはや二十歳ぞや。父君の御遺訓、よも忘れはあるまいの。朝廷への御奉公にかけて、兄たちに劣るまいぞ。留守は、お
汝が総大将、母は、どこまで家の母じゃ。
士たちの指揮、心がまえ、忠義一すじの鍛え、皆お
汝が軍配と徳にあること。きょうよりはなおなお、心して
賜も。その身を、父君や兄達の亡き後の三世の忠義に備えておかれよ」
「わかりました。よくわかっておりまする」
正儀も
咽び泣き、彼の母も、ほかに従者や幼い者がいなかったせいか、いつになくしばしば袖口を
瞼にあてた。
正儀は、母のそのすがたが、
巨きな慈愛の樹のようにながめられた。
その大樹は、年経るごとに、枝を伐られ、葉をふるい落されてゆく。
良人の正成、良人の弟正氏、また、
里方の兄
南江正忠と、次々に戦死し、一族遠縁の人々までも、それからそれへと
梢から去って行った。
右の枝を伐られ、左の力を

がれても、樹は傷む顔も見せない。老いのつかれも口に出さない。きっと来る春を信じて大地に立ち
聳えている。
だが
||さすがに。
二十余年を積んで良人に恥じぬ若人と育てあげた正行と正時を、還らぬ戦場へ送ってからは、
正儀には、母の
年輪が改めてかぞえられた。
傷しと
哭かぬ樹のすがたに、自分のほうが泣けて来てたまらなかった。
そんな一日のうちの
一刻もあったが、
蔀を出て、東条の山から、雪もよいの河内方面の空を見やれば、矢たけびか、枯野の風か、びゅーっ、びゅーっと、きのうもきょうも、天地は灰色の
晦冥につつまれていた。
「どうあろう? 戦の様子は」
「兄たちは」
||と思いはすぐ遠く駆ける。
留守寨の兵たちも、総門の方に、馬のいななくのを聞けば、
「すわ。お使いぞ」
と、刻々、待ちうけている前線からの伝令と見て、われがちに駈け出した。
誰の眼も、眸の先に光りものがちらついて、気が
逆上ったように、血走っていた。
夜来からの
城寨の混雑は、六日の明け方までつづいていた。
味方の敗戦、それから
四条畷の全滅、一族数々の人の名が、討死討死と、次々にここへ聞えて来たのである。
折弓や血刀を杖に、血と泥にまみれた虫の息で、這うが如く、引揚げて来た味方の者たちから報じられたのであった。
「騒いではなりません」
正儀の制止にも余って、
城郭内の
躁ぎがしずまらないので、明け方には、遂に、兵の
屯にはめったに姿を見せたことのない久子自身が出て行って、何かの指揮や処置に、正儀を励ましている様子であった。
出てゆく折、末子の
朝成が、眼をさまして、母の姿を追いかけたので、
「小綱、
和子を見ていて
賜も」
傅役の
小冠者にあずけて行った。
「和子様、和子様、さ、
狩衣を召しませ。おかぜをひきますぞ。そして小綱と、きょうも
竹山へ
攀じて、遊びましょう。よい竹伐って、竹馬を作りましょう」
あやしすかしながら、
狩衣を着せて、
蔀の
縁から降りかけた時だった。
「小四郎っ」
ふいに、
物陰から躍り出て、
漆間蔵六が前に立った。
「あっ、父上」
愕然と、立ち
竦む子の処へとびかかって、蔵六は、彼を大地へ組み伏せた。
「お、おっ、おのれは」
骨肉への憤りは、自分が自分へ怒るように残酷の度も見失って、ぐいぐい
喉をしめつけていた。けれど云わんとすることは、感情の火に、口ばかり渇いて出ないのである。
その父の形相にひさかえて、
「何をなさるんです。父上、お怒りのわけを承りましょう」
凍てた大地へ、顔をこづかれていながら、小綱の
面はむしろ憎いほど落着いていた。
子の落着いている眼を見ると、蔵六は、はっと親に回った。大人げないことを自省した。殊に、無意識に右手に抜いていた脇差に気づいて、それをどうする気だったろうと、
慄然とした。
ゆるむ父の手を押しいただきながら、小綱は身を起して、
「いや、お怒りのわけは、解りました。より先に、私が、楠木家に
随身して、なぜ武士の道をたがえたかのようなことをしたか、
仔細を申し上げましょう」
大地へ、坐り直して云った。
「父上も、どうか、落着いて、お坐りください」
「こうか。
||さッ申せ、聞こうっ」
蔵六は、肩も膝も四角に
尖らして坐った。父親たるの顔を厳と示した。
「あれは、
去年の十月
中旬でした。
浪華の御合戦の際、暗夜とはいえ、不覚にも、私は楠木勢のために、
擒人となりました。けれど、恥とは一時の思いでした。今では、よくぞ
擒人になって、真の人の道と、武士の道を、踏み迷わずにすんだと、天恩に謝しておりまする」
「な、なんだと」
「しまいまでお聞き下さい。あの折の合戦は、足利方の惨敗でした。四天王寺のあたりから駈け崩され、ふかい暗夜を、押しもまれて、退く
途すがらも、しばしばふいの伏勢に襲われ、渡辺橋の断崖から、淀川の早瀬へ、墜ちた者が無数でした。私もその中の一人で、深い
淵へ
墜ちこみ、寒さは寒し、重い具足や
身拵え、すんでに凍え溺れるかと思ったところを、繩梯子にすがれと、断崖の上へ、助け上げられたのであります。
||味方ではありません、楠木方のほうにです」
「そして」
「見ると、河に墜入って、救われた足利方の兵、百二、三十名もおりましたろうか。一団になって、陣所へ曳かれ、さては首切られるかと、覚悟定めていましたところ、いとうら若い大将、楠木河内守
正行殿でした。
下知なされて、幾ヵ所にも、
焚火を
焚かせ、さて、
怪訝る敵のわれわれへ云われるには
||(あわれや
兵ばら、武士は相見互いと云い
習わすぞ。勝つも敗けるも時の運なれ。賊軍とはいえ、主のために働いてのこと、妻もあらむ、子もあらむ、はやはや都に帰れ、縁あらばまた、戦場にてまみえんものを)と、こう仰せられまして、火にあたれ、肌着を
乾せ、薬はいかに、
粥を喰べよと、
傷負には馬まで下されて、放たれたのでござります」
「ふーむ
······」
「泣きました。命知らずの
強者輩も、さすがは正成公の
御嫡子よと、泣かぬ
擒人とてはなかったのです。そして半分は、京都へさして帰りましたが、残る半数は、その場で降伏を誓い、正行様の旗本で働きたいと云い出しました。私も、その一名でした」
「なに、降伏したのか。降伏を」
「はい」
「恥を知れ。この父や一族どもの、御主人を裏切って、おのれ、二君にまみえる気でか」
「いえ、父上」
小綱は、
遮って云った。
「そのことについては、私も苦しみました。けれど楠木様に召仕われてからは、
過りてわが武士道と、さらりと悩みも解けました。
||二君とは誰と誰。この
日本には、君たる御方は、主上御一人しかないはずであります。足利殿は、また足利殿に加担の衆は、そこの根本の理に
晦うござります。故に、彼等の戦は乱です。名は
賊子です。
||父上がもしここへ来られなかったら、いつか私は、父上を賊徒の陣から救い出しにゆく考えでおりました。
武夫の家に生れて、武夫の道をふみはずし、賊の汚名をきて朽ちては、口惜しゅうはござりませぬか」
「
············」
蔵六は、大きな
呻きばかりして、いつまで、胸に
拱んだ腕を解こうともしなかった。
||その時、ふと気づくと。
城寨の山々は急に湖のような
寂寞になっていた。
跫音もさせぬ静かな一すじの列が、水の流るるように、総門のほうからここへ上って来るのが見えた。
その列の先に見えた人は、
葛城の峰の雪よりも真白い
喪服を着、白木の台に白い
覆布をかけたのを捧げていた。
覆布の下には、血にそんだ
鎧の
草摺の片袖と、
血糊によごれた黒髪とが
載せられてあった。
今し方、戦場から拾われて来た
正行と、弟正時の
遺物かと思われた。
喪服して、それを出迎え、捧持してくる女性は、いうまでもなくその正行、正時を生んだ母なる人である。
正儀、正秀、正平、留守の兄弟たちも、
俯向きがちに母に従って来た。従者や老臣は涙を拭うていたが、
久子の面にも、兄弟たちの眼にも、涙はなかった。むしろ次々に自分らもやがて赴く殉国の日を思うて、強烈な意志と誓いとを、悲痛な眉のかげに
湛えていた。
「母さま。
||何? 何? それ何?」
いきなり駈け寄って行った末子の朝成は、母の喪服へ
縋って訊ねた。
「お兄様たちが、お帰りになったのじゃ。大人しゅうそなたも来やれ」
「どこへ。どこへですか。母さま」
「お父君が、いつもお
在で遊ばすお部屋に。
||そして、湊川でおかくれ遊ばした叔父様も、みな揃うて、天子様のほうに向い、なお、残る子らには、正儀がおりまする。正秀もひかえておりまする。また、正平や朝成も成人して、御所のお護りに参りますると、おこたえ申しあげるのじゃ。そなたも席に欠けてよいものか。母に従うて来やい」
「あい」
朝成は、よく解った顔して、大きく頷いた。
「
············」
屋の内深くへ、すべての人々がみなかくれた後も、まだ解らぬ
面持して見送っていたのは漆間蔵六であった。
だが、そのうちに突然、両手で顔を蔽うと、彼は声をあげて泣き出した。天を恐れ地へ詫びるように
慟哭した。
そしていきなり小綱の手を固く握りしめ、
「この眼に、この眼に、わしは初めて、ほんとうの人を見た。いや神を見た、
日本という国を見た。
||小四郎、さッ急ごう、京都へだ」
「いやです。私は帰りません。正儀様の
御旗の下に踏みとどまります」
「なにまたすぐに帰って来るのだ。妻、おまえの兄弟たち、縁者の
輩、ひとりとして賊名の中に見捨ててよいものか。漆間蔵六とて、語らいあえば四、五十名の
士は連れて来られよう。そのまに正儀様の御旗も、他へお移しになろうが、何処までも馳せ参ずる所存だ」
「では、父上も」
「礼をいう、小四郎、よう
導いてくれた。そうだ、そちを連れては、京都の世間がうるさい。わしひとりで行って来る。子に手を引かれるのは恥かしいが、お味方に参じた節は、お
取做しを頼むぞよ」
観心寺、龍泉寺、
天野山金剛寺、
峰谷々の
寨寺で、護国の
鐘が鳴りひびいた。正行、正時の霊を弔う鐘であった。折から降り出した満天の
散華は、白い春の雪と
化って
||。