眼がしぶい、冬日の障子越しに、
顔中のあばたが動く。
『||あいつも、寝られなかったに違いない』
弁馬はこう自嘲すると共に、すぐ明け方の夢の中から、お
その後頭部と瞼のうえに、鈍いしびれを感じると、弁馬は
『こんな事では||』
がばと、筋肉へ
裏へ出て、井戸で
『若旦那、奥で、皆様がお眼ざめを待ちかねて居らっしゃいますよ』
と、
庭の隅で、落葉を
『皆様とは、誰が?』
『弓町の伯父様』
『それから』
『駒込のお従弟様、まだ他にも、御親類の方がおそろいで』
『何しに来たんだ。親類が首を揃えるような事はないじゃないか』
『御飯を、どうぞ』
『飯。||今朝はいらん』
『||
突然、父の新五左衛門が、親類一同の相談を突きつけて、こう
『甘やかして育てたわしが、誰よりも悪い。然し、貴様もまだ二十四、今からでも遅くあるまい。お役向きのほうは、一切、従兄弟の小平太が済ましてくれるという。今日からでよいのだ、すぐ立て』
弁馬は、あばたの為に、人いちばい厚ぼったい唇に不平を示して云った。
『どこへですか』
『馬鹿』
『何が、馬鹿で』
『わからんか、伯父御、叔母御まで、こうして貴様の為に||いや家名の為にだ||案じてお居でられる事が』
『わからない!』弁馬は、父の前の
『||眼をさますと、いきなりここへ来い、ここへ来ると、又
新五左は、唇へ歯を当てて、
『これじゃよ! 何うもならん』
と、隣りの老人へ
『これ。||これこれ、何を云うかおまえは。黙って、三年ばかり他国へ行って、他藩のお鳥見小屋へ御奉公してこい。生涯の薬だ』
『中里お鳥見組の役を勤めるには、弁馬は、未熟だと仰っしゃるので』
『いや、
『そんなに、この弁馬は、世間知らずでしょうか』
『成っておらんよ、貴様は』
『ははあ』
『不服そうだな。······そう不平面をいたすなら云ってやるぞ』
『云ってもらいましょう』
『貴様』||と少し弓町の老人も
『も、もっと、前へ出ろ』
『いくらでも出ます』
『組頭のお娘に、
『いけませんか』
『付け文など、ぶ、武士にあるまじきことと思わんか!』
『······思いません、伯父上は、たしか、真宗でしょう』
『なんじゃあ? 宗旨がどうしたというのか』
『
『た、たわけめ!』
中里御鳥見組頭の阿部
『や。······それ迄には』
と、ひどく何か感情に今もその顔をぴくぴくと
客は、組下の黄瀬川新五左と、その親類という弓町の老人。
近く、聟君さえ決まっている噂のある御当家の息女に、あるまじき伜の
『恐縮、恐縮。······いや何、御両所、そうまでせんでも、よかったのじゃよ。······だがな、わしが中風で体がきかぬと思うてか、御子息の弁馬、だんだん
『もう、もう、······その儀は、仰せ下さりますな。伺えば伺うほど、腹でも切らねばと、親の身は』
『道理じゃ。······もう云いますまい。御処置、白翁も満足いたしました』
手をたたいて、奥へ、
『これ、娘、茶が冷えたぞ』
白翁の家庭を見れば、禄こそゆたからしいが、いかにも、一日もはやく、聟でも迎えて、孫でも見ねば、老後がさびしかろうにと、新五左は、それも弁馬の所為が邪魔して取りおくれているのかと思うにつけ、よけいに、相済まなく思った。
『粗菓でござりますが、どうぞ』
うつつだったが、気がついて、
『もう、お構い下さらずに』
新五左は、ふと、お悦を見て||もうこの娘が乳母の手にある頃から見ているのだが||今日はひどくその成長と女になっている美しさが目についた。
お悦は、最後の茶を、父の前に置いて、そのまま、何か客の耳にとどかないような低い声で囁いていた。
『ウむ······
『いえ、近うございますから······』と、すぐ客のほうへ挨拶して、何処かへ出て行った。
『新五左、わし等も、おいとまをしよう』
『まあ······』
白翁はとめたが、二人は、居心地もなかったのである。外へ出てほっと顔を見合せた。
明るい霜解けの道に、一足先に屋敷を出たお悦のうしろ帯が見える。||弓町は、
『新五左。······あの娘、
『まさか』
『いや』
自信のある首の振り方だった。
『······どうも、わしの眼では、そう見えるが』
『どうして』
『歩き方を見ても』
『霜解けのせいじゃよ。あの厳しい白翁の眼を見たか、まるで御鷹だ、なんであの眼の蔭でお
『お留守? ······。どちらへと仰しゃってお出かけでしたか』
『何もお告げにならずに』
と、小柴家の召使は云う。
お悦とこの屋敷とは、もう一つ家のようにしていた。角三郎が自分の屋敷へ来た時も同じである。
『黙って? ······。それなら、きっとお帰りなんでしょう』
庭へまわって来て、角三郎の部屋の縁に腰をやすめ、
御鳥見組のうちでは||いや今まで知った男性のうちでは||誰よりも
父の白翁の
弁馬などとは、比較にならない。なぜ私は、一時でも、弁馬の強迫に負けたのだろう。あの押しのつよい黒あばたに。
お悦は、それだけを、悔いていた。
『お嬢様、おあがりなさいませ』
小間使いが、敷物を部屋にすすめる。
『ありがとう。······でも、ここが暖かですから』
『何ですか、お悦様がおいでになったら、これをお渡しするようにと、若様が置いていらっしゃいましたが』
『あ······御鷹小屋の鍵ですね』
『きっと、お帰りが遅いおつもりではないでしょうか』
『そうね······』
将軍家の吹雪を、今日、自分が取りに来ることを、何うして知っていたのかしら?
お悦は、鍵を持つと、御鷹部屋へ入って行った。父が
ふと見ると、その脚に、結び文が付けてある。お悦は角三郎の行きとどいた気持がうれしかった。
だが||彼女の顔はそれを
文字はみだれていない、角三郎のふだんの姿や面ざしのように理智に澄んでいる。
文面に依ると||
昨夜、黄瀬川弁馬から、自分の手へ果し状をつけて来た。御薬園裏の
日頃、腕自慢の弁馬であるから、恋も力で解決するつもりらしい。見せしめにもなる、すぐ、承知の返事を持たせてやった。
それはよいが||その文中に、聞きずてならない
ところが、弁馬は、
『すでに、おれの子を
と手紙のうちに押ぶとく書いているのだ。おれは迷った。然し||今さら何うしよう。果し状をつきつけられて、女を敵に捧げるほど、小柴角三郎はお人よしにはなれない。
その事は、後で二人の解決としよう、とにかく、時刻もないから||
と、墨はうすくそこで尽ているのであった。
(違います······違います! ······弁馬などの子では······)
もうぼろぼろと涙になる胸の裡で、お悦はさけんでいたが、心の片隅では、自分を暗い疑惑にひき込む恐い記憶が爪を出して、掻きむしっていた。
(······それは······それはたった一度······自分も知らない間の
夢中で、御鷹部屋の戸を押した。さっと入る光を見ると、吹雪は、突然、大きな羽音を
お悦は、吹雪の脚から胸へ垂れた
智識、理智、仕事、どんな事にかけても、角三郎は弁馬の遙か上にあるが、武力となっては、敵ではない。
お悦は、枯野を、まだ霜ばしらのある湿地を、息を
||もう間に合わないかも知れぬ。
弁馬の前に立っては、
(······死のう、その側で。何を云わないでも、それでゆるして下さるに違いない。身の明りは、それで立つ)
低い丘の疎林の中を、この附近の若侍たちが、三、四人して、犬でも追うように彼方へ駈け降りてゆくのをお悦は見た。
然し、そんな物は、
足もとには、
生きていようと思わなかった人の姿を見ると、お悦は、欣しいのか悲しいのかわからなかった。わっと甘えるような泣き声が、枯野いっぱいに流れた。
『······違います······ち······ち······違います。······あ、あんまりです』
それだけしかお悦は云えなかった。
角三郎は、常の冷たい
『
||いつものように優しい言葉で、
『おれは、おまえを信じるとしよう。だが、阿部白翁のあとを継いで、おれが御鳥見組頭の位置に坐っても、又これからどんな立身をしても、おまえは、おれの行いについてものを云う資格はないぞ。||いいか、それだけは、一緒になった後々の為に、念を押しておくぞ』
||それ程、疑われながらも、夫婦になるかいがあろうか、女として生きている力があろうか。
彼女は、責めない角三郎が、何だか頼りなかった。打って打って打ちすえてくれたら||と思うのであった。いや、ここへ来るまでの間に予期していたように、角三郎が討たれていたら、弁馬の見ている前で、女の心をみせ、立派に復讐してやったものをと、むしろその事に悲しまれて来るのでさえあった。
『馬鹿なやつだ』
血から
『||おれが、どれ程、こんな女一人に惚れ込んでいるかと思っていやがる。||最も、弁馬の
お悦は、涙がとまってしまった。炎に水をかけられた気がしたのである。角三郎の顔を初めて
『行こうか』
と、云う。
だが、お悦は、動けなかった。その人に
お悦は、ふと思い出していた。||今、ここへ来る途中の林で行きちがった三、四名の若侍たちの姿を。
||
(しかも、
お悦は、身ぶるいが出た。彼女の血潮の中に
『馬鹿』
角三郎は、振向いて||
『何を泣いているんだ。もう話は済んでいる。||世間が知った事じゃなし······。早く来い』
今日までお悦に見せなかった性格の端を、角三郎はちらと見せ出した。そう云って歩み出しながら、霜のような白い歯を冷たい唇から見せて薄く笑った。
『あ。······そうだ』
不意に、思い出したように、角三郎は又、二、三歩戻って、
『お悦······。おいっ······お悦っ······返辞をせんかっ······』
『······はい』
『御鷹部屋は、閉めて来たか』
『御鷹? ······』
そう云われて、お悦は、自分の肩を||背を||見まわした。
朱い房は、襟元にかかっていたが、鷹のすがたは、
『何を見ているのだ。||御鷹小屋の戸は閉めて来たかと訊くのだ』
『いいえ······』
『何、閉めて来ない?』
『吹雪は、私の肩に乗っていたのですが』
『持って出たのか』
『············』
『将軍家の御鷹。近いうちに、御野駈におつかいになるあの吹雪。||何処へおいた、それを』
『······探して参ります。まだそこらに』
裾を踏んで、よろめきながら、お悦が起ちかけると||
『女に、鷹が呼べるかっ、
舌打ちしたが、然し、彼には、飼い馴らしている多年の自信と、逃げても、姿さえ見出せば、空から自分の
ただ、もう彼女に対して、何も飾る必要を感じなくなった角三郎のそれはほんとの自分を見せたに過ぎない舌打ちなのである。
『||な。陽が暮れてくる、中風の白翁は、娘自慢、どうしたかと、縁先から首をのばしているだろうから早く戻ってやれ、それでも、公儀の御役は有難いものだ。鳥見組頭という家格があればこそ、近いうちに、おれのようなよい
疎林の下はもうほの暗かった。白骨のならんでいるような樹々の肌を見ると、お悦は、地獄の八寒をさまよっている気がした。
『そう、あいつは、こっちへ貰っておこう。||お悦、吹雪の脚に結いつけてあった手紙、おれによこせ』
『············』
無言で、帯の間に、
『も一つのほうも』
『これだけでした』
『これだけ? ||これだけなものか||ほかに、もう一通、弁馬の奴からよこした
『······見ませぬ』
『見なければ、どうしたのか』
『············』
お悦は、眼をふさいだ。云われてみれば、それらしい物が吹雪の脚にまだ結いつけてあったような気もする······。
『何うしたんだ!』
角三郎は、声を荒らげ、
『まさか、吹雪に
『い、い、え······』
『出せっ、後の証拠だ』
『······気がつきませんでした。やはり、吹雪の脚かも知れません』
『あきれたな! おまえの気のきかないのも。||あれを、
『············』
『||飼い馴れた吹雪のこと、明日の朝にもと思ったが、ほかの同役の手にでも捕まえられたら取返しはつかん。||どうせ、五十年の不作は覚悟の前だが、今から、世話ばかりやかす奴だっ。おまえも、一緒になって、その辺を見ろっ||樹の上を||』
然し、角三郎はまだ落着いていた。鷹の寄りそうな樹を眺めているのか、丘の小高い所に立って、やや暫く、夕雲に顔を
そこから、広い夕空が見渡されるのであった。角三郎は、右手の人差指と中指を口の中へ頬ばった。そして、野駈けの折にふく鷹笛を吹きぬいた。
頭の上で||
幾たびか、指笛を、彼は繰返していた。||そのうちに、お悦がさけんだ。
『||居ました! 居ました! あの
高い樫の木の梢である。肩を張って、黒い物がとまっている。角三郎は、落着き払って、適度に近づいて行った。そして、自分の拳を見せるように振った。
だが、鷹の眼は、彼の拳を見向きもしない。樫の木から凝と、地上の何ものかを、鋭い眼で見つめているのだ。そこには、木枯しに吹き磨かれて、もう青く
仰向いたきりだった。頸の骨が痛くなるのも忘れて。
『ちいッ······』
舌打ちして角三郎は、
だが、鷹の眼は、彼が良家の女を
『······どうしたというのだ! いつもになく』
『しめた||』
角三郎は、駈け出した。
自分のすがたを、何ものの障害もない枯野のまっただ中に起たせて、ふたたび、指笛を吹きぬいた。息のつづく限りに。そして、拳を見せ、日頃の飼い主のやさしさを、
||だが、鷹は、彼の拳に下りなかった。
『こんな筈はないが||』
鷹をつかわせては、御鳥見組のうちでも中里の小柴といわれている自分。少年の頃から鷹を拳にあつかい馴れている自分。
『こんな||こんなわけはない||。まして、吹雪は、今朝まで手に飼っていたものが······』
絶対な自信があるのだ。あるが故に、小柴角三郎は、肺も心臓も、へとへとになるまで、指笛に息を
『こんな等はない。||畜生、畜生』
鷹は、つかれを知らないのである。空の
『ふぶき! ······ふぶき······』
遂に、声をもって、角三郎はさけび出した。明らかに、その青い顔は、鷹に
『ふ、ふ、ふぶき······』
角三郎は、何か、やわらかい
『やっ? ······ば、ばかっ······おいっ······おいっ······お悦っ』
お悦は、弁馬の持っていた刃で自分を突いてもう死んでいた。||角三郎にしてはめずらしい程、度を外した
||魔みたいな笑い声が、二日月のあたりで聞えた。黒い物体は、
(昭和十一年二月)