毎夜吾妻橋の
橋だもとに
佇立み、
徃来の
人の
袖を
引いて
遊びを
勧める
闇の
女は、
梅雨もあけて、あたりがいよ/\
夏らしくなるにつれて、
次第に
多くなり、
今ではどうやら十
人近くにもなつてゐるらしい。
女達は
毎夜のことなので、
互にその
名もその
年齢もその
住む
処も
知り
合つてゐる。
一同から
道ちやんとか
道子さんとか
呼ばれてゐる
円顔の
目のぱつちりした
中肉中丈の
女がある。
去年の
夏頃から
此の
稼場に
姿を
見せ
初め、
川風の
身に
浸む
秋も
早く
過ぎ、
手袋した
手先も
凍るやうな
冬になつても
毎夜休まずに
出て
来るので、
今では
女供の
中でも一
番古顔になつてゐる。
いつも
黒い
地色のスカートに、
襟のあたりに
少しばかりレースの
飾をつけた
白いシヤツ。
口紅だけは
少し
濃くしてゐるが、
白粉はつけてゐるのか
居ないのか
分らぬほどの
薄化粧なので、
公園の
映画を
見に
来る
堅気の
若い
女達よりも、
却つてジミなくらい。
橋の
欄干のさして
明からぬ
火影には
近くの
商店に
働いてゐる
女でなければ、
真面目な
女事務員としか
見えないくらい、
巧にその
身の
上を
隠してゐる。そのため
年齢も二十二三には
見られるので、
真の
年はそれより
二ツ
三ツは
取つてゐるかも
知れない。
道子は
橋の
欄干に
身をよせると
共に、
真暗な
公園の
後に
聳えてゐる
松屋の
建物の
屋根や
窓を
色取る
燈火を
見上げる
眼を、すぐ
様橋の
下の
桟橋から
河面の
方へ
移した。
河面は
対岸の
空に
輝く
朝日ビールの
広告の
灯と、
東武電車の
鉄橋の
上を
絶えず
徃復する
電車の
燈影に
照され、
貸ボートを
漕ぐ
若い
男女の
姿のみならず、
流れて
行く
芥の
中に
西瓜の
皮や
古下駄の
浮いてゐるのまでがよく
見分けられる。
折から
貸ボート
屋の
桟橋には
舷に
数知れず
提燈を
下げた
凉船が
間もなく
纜を
解いて
出やうとするところらしく、
客を
呼込む
女の
声が一
層甲高に、「
毎度御乗船ありがたう
御在ます。
水上バスへ
御乗りのお
客さまはお
急ぎ
下さいませ。
水上バスは
言問から
柳橋、
両国橋、
浜町河岸を一
周して
時間は一
時間、
料金は
御一
人五十
円で
御在ます。」と
呼びつゞけてゐる。
橋の
上は
河の
上の
此の
賑ひを
見る
人達で
仲見世や
映画街にも
劣らぬ
混雑。
欄干にもたれてゐる
人達は
互に
肩を
摺れ
合すばかり。
人と
人との
間に
少しでも
隙間が
出来ると
見ると
歩いてゐるものがすぐ
其跡に
割込んで
河水の
流れと、それに
映る
灯影を
眺めるのである。
道子は
自分の
身近に
突然白ヅボンにワイシヤツを
着た
男が
割込んで
来たのに、
一寸身を
片寄せる
途端、
何とつかずその
顔を
見ると、もう二三
年前の
事であるが、パレスといふ
小岩の
遊び
場に
身を
沈めてゐた
頃、
折々泊りに
来た
客なので、
調子もおのづから
心やすく、
「アラ、
木嶋さんぢやない。わたしよ。もう
忘れちやつた。」
男は
不意をくらつて
驚いたやうに
女の
顔を
見たまゝ
何とも
言はない。
「パレスの十三
号よ。
道子よ。」
「
知つてゐるよ。」
「
遊んでツてよ。」と
周囲の
人込を
憚り、
道子は
男の
腕をシヤツの
袖と一しよに
引張り、
欄干から
車道の
稍薄暗い
方へと
歩みながら、すつかり
甘えた
調子になり、
「ねえ、
木嶋さん。
遊んでよ。
久しぶりぢやないの。」
「
駄目だよ。
今夜は。
持つてゐないから。」
「あつちと
同じでいゝのよ。お
願ひするわ。
宿賃だけ
余計になるけど。」と
言ひながら、
道子は
一歩一歩男を
橋向の
暗い
方へと
引ツ
張つて
行かうとする。
「どこへ
行くんだ。
宿屋があるのか。」
「
向の
河岸に
静ないゝ
家があるわ。わたし
達なら一
時間二
百円でいゝのよ。」
「さうか。お
前が
彼処に
居なくなつたのは、
誰か
好きな
人ができて、一
緒になつたからだと
思つてゐたんだ。こんな
処へ
稼ぎに
出てゐるとは
知らなかつたヨ。」
「わたし、パレスの
方は
借金は
返してしまふし、
御礼奉公もちやんと
半年ゐてやつたんだから、
母さんが
生きてれば
家へ
帰つて
堅気で
暮すんだけれど、わたし、あんたも
知つてる
通り、
父さんも
母さんも
皆死んでしまつて、
今ぢやほんとの
一人ぼつちだからさ。こんな
事でもしなくツちや
暮して
行けないのよ。」
男は
道子が
口から
出まかせに
何を
言ふのかといふやうな
顔をして、ウム/\と
頷付きながら、
重さうな
折革包を
右と
左に
持ちかへつゝ、
手を
引かれて
橋をわたつた。
「
此方よ。」と
道子はすぐ
右手の
横道に
曲り、
表の
戸を
閉めてゐる
素人家の
間にはさまつて、
軒先に
旅館の
灯を
出した二
階建の
家の
格子戸を
明け、
一歩先へ
這入つて「
今晩は。」と
中へ
知らせた。
其声に
応じて、
「
入らつしやいまし。」と
若い
女中が
上り
口の
板の
間に
膝をつき、
出してあるスリツパを
揃へ、「どうぞ、お二
階へ。
突当りが
明いてゐます。」
梯子段を
上ると、
廊下の
片側に
顔を
洗ふ
流し
場と
便所の
杉戸があり、
片側には三
畳と六
畳の
座敷が
三間ほど、いづれも
客があるらしく
閉め
切つた
襖の
外にスリツパが
※[#「抜」の「友」に代えて「丿/友」、U+39DE、64-6]ぎ
捨てゝある。
道子は
廊下の
突当りに
襖のあけたまゝになつた
奥の
間へ、
客と
共に
入ると、
枕二ツ
並べた
夜具が
敷いてあつて、
窓に
沿ふ
壁際に
小形の
化粧鏡とランプ
形のスタンドや
灰皿。
他の
壁には
春画めいた
人物画の
額がかゝつて、
其下の
花瓶には
黄色の
夏菊がさしてある。
道子は
客よりも
早く
着てゐる
物をぬぎながら、
枕元の
窓の
硝子障子をあけ、「こゝの
家、
凉しいでせう。」
窓の
下はすぐ
河の
流で
駒形橋の
橋影と
対岸の
町の
灯が
見える。
「ゆつくり
遊びませうよ。ねえ、あなた。お
泊りできないの。」
客は
裸体のまゝ
窓に
腰をかけて
煙草をのむ
女の
様子を
眺めながら、
「お
前、パレスにゐた
時分露呈症だつて
云はれてゐたんだらう。まつたくらしいな。」
「
露呈症ツて
何よ。」
「
身体中どこも
隠さないで
平気で
見せることさ。」
「ぢや、ストリツプは
皆さうね。
暑い
時は
凉しくつていゝわ。さア、あんたもおぬぎなさいよ。」と
道子は
男のぬぎかけるワイシヤツを
後から
手つだつて
引きはがした。
道子はもと
南千住の
裏長屋に
貧しい
暮しをしてゐた
大工の
娘である。
兄が
一人あつたが
戦地へ
送られると
間もなく
病気で
倒れ、
父は
空襲の
時焼死して一
家全滅した
始末に、
道子は
松戸の
田舎で
農業をしてゐる
母親の
実家へ
母と
共につれられて
行つたが、こゝも
生活には
困つてゐたので、
母の
食料をかせぐため、
丁度十八になつてゐたのを
幸ひ、
周旋屋の
世話で、その
頃新にできた
小岩の
売笑窟へ
身売りをしたのである。
男はまだ
初めてと
云ふ
年頃であるが、
気の
持ちやう
一ツで、
女ならば
誰にでも
出来る
商売のこと。
道子は
三月たゝぬ
中立派な
稼ぎ
人となり、
母への
仕送りには
何の
滞りもなくやつて
行つたが、
程なく
其母も
急病で
死んでしまひ、
道子はそれから
以後、
店で
稼ぐ
金は、いかほど
抱主に
歩割を
取られても、
自分一人では
使ひ
切れないくらいで、三
年の
年季の
明ける
頃には
鏡台や
箪笥も
持つてゐたし、
郵便局の
貯金も
万以上になつてゐたが、
帰るべき
家がないので、その
頃半年あまり
足繁く
通つてくるお
客の
中で、
電話の
周旋屋をしてゐる
田中と
云ふ
男が、
行末は
表向き
正妻にすると
云ふはなしに、
初めはその
男のアパートに
行き、やがて
三ノ
輪の
電車通に
家一
軒借ると、
男の
国元から一
度嫁に
行つたことのある
出戻りの
妹に、
人好きのよくない
気むづかしい
母親とが
出て
来たゝめ、
針仕事も
煮炊もよくは
出来ない
道子は
手馴れない
家庭の
雑用に
追はれる。
初から
気質の
合はない
家族との
折合は
日を
追ふに
従つて
円滑には
行かなくなり、
何かにつけてお
互に
顔を
赤らめ
言葉を
荒くするやうな
事が
毎日のやうになつて
来たので、
道子は
客商売をしてゐた
小岩の
生活のむかしを
思返して
ふて腐れる
始末。それに
加へて
男の
周旋業も一
向うまくは
行かないところから、一
年後には
夫婦別れと
話がきまり、
男は
母と
妹とを
連れて
関西へ
行く。
道子は
其辺のアパートをさがして
一人暮しをすることになつたが、
郵便局の
貯金はあらかた
使はれてしまひ、
着物まで
満足には
残つてゐない
始末に、
道子はアパートに
出入する
仕出屋の
婆さんの
勧めるがまゝ、
戦後浅草上野辺の
裏町に
散在してゐる
怪し
気な
旅館や
料理屋へ
出入りしてお
客を
取りはじめた。
然し
毎日毎晩といふわけには
行かない。四五
日目に
一人か
二人もあればいゝ
方なので、
道子はその
頃頻と
人の
噂をする
浅草公園の
街娼にならうと
決心したが、どの
辺に
出ていゝのか
見当がつかないので、
様子をさぐりに、
或日あたりの
暗くなるのを
待ち、
映画見物の
帰りのやうな
風をして、それらしく
思はれる
処をあちこちと
歩き
廻つてゐる
中、いつか
仮普請の
観音堂の
前に
来かゝつたのに
心づき、
賽銭箱に十
円札を
投り
込み
手を
合して
拝んでゐた
時である。「アラ、
道ちやん」と
呼びかけられ、
驚いて
振返つて
見ると、
小岩の
私娼窟にゐた
頃姉妹のやうに
心安くしてゐた
蝶子といふ
女、もとは
浅草の
街娼をしてゐた
事もあるといふ
女なので、
訳を
話して、
道子はその
辺の
蕎麦屋に
誘ひ、
委しくいろ/\の
事情をきいた。
このあたりで
女達の
客引に
出る
場所は、
目下足場の
掛つてゐる
観音堂の
裏手から三
社権現の
前の
空地、二
天門の
辺から
鐘撞堂のある
辨天山の
下で、こゝは
昼間から
客引に
出る
女がゐる。
次は
瓢箪池を
埋めた
後の
空地から
花屋敷の
囲ひ
外で、こゝには
男娼の
姿も
見られる。
方角をかへて
雷門の
辺では
神谷バーの
曲角。
広い
道路を
越して
南千住行の
電車停留場の
辺。
川沿の
公園の
真暗な
入口あたりから
吾妻橋の
橋だもと。
電車通でありながら
早くから
店の
戸を
閉める
鼻緒屋の
立ちつゞく
軒下。
松屋の
建物の
周囲、
燈火の
少い
道端には四五
人ヅヽ
女の
出てゐない
晩はない。
代金は
誰がきめたものか、いづこも
宿賃二三
百円を
除いて、
女の
収入は
客一人につき
普通は三
百円から五
百円、一
泊は
千円以上だと
云ふ。
道子は
唯何といふ
訳もなく
吾妻橋のたもとが
好さゝうな
気のするまゝ、こゝを
出場所にしたのであるが、
最初の
晩から
景気が
好く、
宵の
中に
二人客がつき、
終電車の
通り
過る
頃につかまへた
客は
宿屋へ
行つてから
翌朝まで
泊りたいと
言出す
始末であつた。
道子は
小岩の
売笑窟にゐた
時から
男には
何と
云ふわけもなく
好かれる
性質の
女で、
少し
此の
道の
加減がわかるやうになつてからは、いかに
静な
晩でも
泊り
客のないやうな
夜はなかつたくらい。
吾妻橋へ
出るやうになつても
客のつくことには
変りがなく、
其の
月の
末にはハンドバツグの
中に
入れた
紙入には
百円札や
千円札がいくら
押込まうとしても
押込めない
程であつた。
道子は
再び
近処の
郵便局へ
貯金をし
初めた。
或日の
朝も十
時過。
毎夜泊りの
客を
連込む
本所の
河岸の
宿屋を
出て、
電車通でその
客とわかれ、
道子は
三ノ
輪の
裏通りにあるアパートへ
帰つて
来ると、
窓の
下は
隣の
寺の
墓地になつてゐる
木の
間から、
今朝は
平素よりも
激しく
匂ひわたる
線香の
烟が
風になびいて
部屋の
中まで
流れ
込んでくるやうにも
思はれた。
昼寐の
夜具を
敷きながら
墓地の
方を
見下すと、いつも
落葉に
埋れたまゝ
打棄てゝある
古びた
墓も
今日は
奇麗に
掃除されて、
花や
線香が
供へられてゐる。
本堂の
方では
経を
読む
声、
鉦を
打つ
音もしてゐる。
道子は
今年もいつか
盆の十三
日になつたのだと
初めて
気がついた
時である。
聞き
馴れぬ
女の
声を
聞きつけ、
又もや
窓から
首を
出して
見ると、
日本髪に
日本服を
着た
奥さまらしい
若い
女と、その
母親かとも
思はれる
老婆の
二人が、
手桶をさげた
寺男に
案内されて、
石もまだ
新しい
墓の
前に
立つて、
線香の
束を
供へてゐる。
道子はふと
松戸の
寺に
葬られた
母親の
事を
思ひ
起した。その
当時は
小岩の
盛り
場に
働いてゐたゝめ、
主人持の
身の
自由がきかず、
暇を
貰つてやつと
葬式に
行つたばかり。それから四五
年たつた
今日、
母親の
墓は
在るのか
無いのかわからないと
思ふと、
何やら
急に
見定めて
置きたい
気がして、
道子は
敷いた
夜具もそのまゝにして、
飯も
食はず、
明けた
窓を
閉めると
共に、
再び
外へ
出た。
道子は
上野から
省線電車に
乗り
松戸の
駅で
降りたが、
寺の
名だけは
思出すことができたものゝ、その
場処は
全く
忘れてゐるので、
駅前にゐる
輪タクを
呼んでそれに
乗つて
行くと、
次第に
高くなつて
行く
道が
国府台の
方へと
降りかけるあたり。
松林の
中に
門の
屋根を
聳かした
法華寺で、こゝも
盆の
墓参をするらしい
人が
引きつゞき
出入をしてゐた。すぐに
庫裏の
玄関先へ
歩み
寄ると、
折よく
住職らしい
年配の
坊さんが
今がた
配達されたらしい
郵便物を
見ながら
立つてゐたので、
「
一寸伺ひますが、アノ、アノ、
田村と
云ふ
女のお
墓で
御在ますが、アノ、それはこちらのお
寺で
御在ませうか。」と
道子は
滞り
勝ちにきいて
見た。
坊さんは一
向心当りがないと
云ふやうな
面持をしながら、それでも
笑顔をつくり、
「
御命日はいつ
頃です。お
葬式は
何年程前でした。」
道子は
小岩の
色町へ
身売をした
時の
年季と、
電話の
周旋屋と一
緒に
暮した
月日とを
胸の
中に
数へ
返しながら、
「お
葬式をしたのは五
年ばかり
前で、お
正月もまだ
寒い
時分でした。
松戸の
陣前にゐる
田村といふ百
姓家の
人がお
葬式をしてくれたんで
御在ますが
······。」
「あゝさうですか。
今調べて
見ませう。
鳥渡待つて
下さい。そこへ
御掛けなさい。」
坊さんは
日本紙を
横綴にした
帳面を
繰り
開きながら、
出て
来て、「わかりました。わかりましたが、お
墓はそれなり
何のおたよりがないので、そのまゝにしてあります。お
墓はありません。あなたは
御身寄の
方ですか。」
道子は
葬られた
者の
娘で、
東京で
生活をしてゐるのだと
答へ、「お
墓が
無いのなら、ちやんとした
石を
立てたいんですが、さうするにはどこへ
頼んだら、いゝのでせう。」
「それはこの
寺で
知つてゐる
石屋がありますから、そこへ
頼めばすぐこしらへてくれます。」
「それぢや、わたくしお
頼みしたいんですけど、
石は一
体どれ
程かゝるものでせうか。」
「さうですね、その
辺に
立つてゐるやうな
小さな
石でも、
戦争後は
物価がちがひますからな、五六
千円はかゝるつもりでないと
出来ません。」
道子は
一晩稼げば
最低千五六
百円になる
身体。
墓石の
代金くらい
更に
驚くところではない。
冬の
外套を
買ふよりも
訳はない
話だと
思つた。
「
今持合してゐませんけど、それくらいで
宜しいのならいつでもお
払ひしますから、どうぞ
石屋へ、
御面倒でもお
話して
下さいませんか。お
願ひ
致します。」
坊さんは
思ひ
掛けない
好いお
客と
見たらしく、
俄に
手を
叩いて
小坊主を
呼び
茶と
菓子とを
持つて
来させた。
道子は
母のみならず
父の
墓も
||戦災で
生死不明になつた
為め、
今だに
立てずにある
事を
語り、
母の
戒名と
共に
並べて
石に
掘つて
貰ふやうに
頼み、
百円札二三
枚を
紙に
包んで
出した。
坊さんは
道子の
孝心を、
今の
世には
稀なものとして
絶賞し、その
帰るのを
門際まで
送つてやつた。
道子はバスの
通るのを
見て、その
停留場まで
歩き、
待つてゐる
人に
道をきいて、こんどは
国府台から
京成電車で
上野へ
廻つてアパートに
帰つた。
夏の
盛の
永い
日も
暮れかけ、いつもならば
洗湯へ
行き、それから
夕飯をすますと
共に、そろ/\
稼ぎに
出掛ける
時刻になるのであるが、
道子は
出がけに
敷いたまゝの
夜具の
上に
横たはると、その
夕ばかりはつかれたまゝ
外へは
出ずに
眠つてしまつた。
次の
日の
夕。
道子はいつよりも
少し
早目に
稼ぎ
場の
吾妻橋へ
出て
行くと、
毎夜の
顔馴染に、
心やすくなつてゐる
仲間の
女達の
一人が、
「
道ちやん。
昨夜どうしたの。
来なくつてよかつたよ。」
「うるさかつたのかい。わたし
母さんの、
田舎のお
寺へお
墓参りに
行つたんでね。
昨夜は
早く
寐てしまつたんだよ。」
「
宵の
口には
橋の
上で
与太の
喧嘩があるし、それから
私服がうるさく
徘徊いてゝね、とう/\
松屋の
横で三
人も
挙げられたつて
云ふはなしなんだよ。」
「ぢや、ほんとに
来なくつてよかつたね。
来たら、わたしもやられたかも
知れない。やつぱりお
寺の
坊さんの
言ふ
通りだ。
親孝行してゐると
悪い
災難にかゝらないで
運が
好くなるツて、
全くだよ。」
道子はハンドバツグからピースの
箱を
取出しながら、
見渡すかぎりあたりは
盆の十
四日の
夜の
人出がいよ/\
激しくなつて
行くのを
眺めた。
(昭和廿八年十二月作)
〔一九五七(昭和三二)年一一月一〇日、中央公論社『あづま橋』〕