「親分」
「何だ、八」
「腕が鳴るね」
ガラッ八の八五郎は、小鼻をふくらませて、親分の銭形平次を仰ぎました。
初夏の
「腕の鳴る
「
「八、あれを聞くがいい」
「何ですえ、親分」
「誰か来たようだ、とんだ面白い仕事かも知れないよ」
「············」
「家の前を往ったり来たりしているだろう。入ろうか入るまいか、
平次の言葉が終らぬうちに格子が開いて、お静が取次に出た様子、若い女の低いが弾み切った声が聞えます。やがて通されたのは、二十歳そこそこの愛くるしい娘、何やら悩みに打ちひしがれて、部屋の隅に小さく
色白の頬が少し
「俺は平次だが、どんな用事で来なすった。思い切って打明けてみるがいい」
平次はこの娘の
「親分さん、
「なるほど、それは大変だろう、||お前の父さんというのは何だえ、稼業は?」
平次は娘の
「
「あ、
縁側からガラッ八が長い
「黙って引っ込んでいろ、馬鹿野郎ッ」
平次の一喝を喰らって、ガラッ八は頭を叩かれた
もっとも、娘の名乗るのを聞いて、ガラッ八が乗り出したのも無理のないことだったのです。灸点横町の多の市というのはお灸と
その娘のお浜の美しい話も、ガラッ八は聞き飽きるほど聞かされておりました。ポチャポチャして可愛らしくて、若い男の心をひしと
「そうおっしゃるのも無理はございません。父さんは本当にお金を溜めるのに夢中だったんですから、||その命がけで溜めたお金が九百九十両、誰かに盗まれてしまいました」
「九百九十両?」
銭形平次は驚きました。九百九十両といえば、千両にたった十両欠けただけ、聞いただけでちょっとドキリとさせる大金です。
千両分限という言葉が、今の
「父さんは||あの金を
お浜の眼||訴えるように平次を仰ぐ黒い眼は、夕立を浴びたようにサッと濡れて、ハラハラと拭いもあえぬ涙が
「順序を立てて詳しく話すがいい、ずいぶん力になってやらないものじゃない」
平次は膝を進めました。
「父さんはこの二十年の間、蛸市とか赤鬼とか、世間様から存分なことをいわれながら、一心不乱にお金を溜めました。ずいぶん痛々しい取立てもしたそうですが、その代り私たち
お浜は一生懸命さの中にも顔を
「そんなに金を溜めて、何をするつもりだったんだろう」
平次のような、宵越しの銭さえ持たない者には、
「盲人の望みは
「なるほどね」
「そのために
「············」
「二十年間、夢にも
父親の恐ろしい執念は、お浜の口を通して、平次の身にも迫ります。
「検校の位になるには、千両要るということだが、お前の父さんはその用意の金を盗られたのかい。なるほど半狂乱になるのも無理のないことだ」
平次も次第に多の市
盲人の保護は中古以来のことですが、徳川時代になってその制度を確立し、上の総録検校から最下位の
この盲官のことは、詳しく書くと際限もありませんが、この物語に必要な程度だけ、ほんの概略を
これらはすべて盲人保護の官位で、昔は人物技芸一世に秀でた者を任じたのですが、後、足利時代から売官の風が行われ、江戸時代には売官料まで公定されて、一階一両から四十五両に及び、七十三刻を併せると都合七百十九両、||つまり座頭の最下位から、最高位の
更に時代が下ると、七百十九両さえ納めれば、一介の盲人が、一夜にして検校にもなれたというのですから、野心的な盲人たちが、金を作って検校の位を
「京都に上って、久我家へお願いする日を指折り数えて、父さんは一生懸命金を溜めました。||今に見ろ、
お浜は浅ましいことのように語り続けました。平次の無言の奨励がなかったら、こうまで親の恥を打ち明ける勇気もなかったでしょう。
「七百十九両で沢山なはずだが||」
「検校になるのは、七百十九両で済みますが、京都へ上る路用から、検校になった時、見苦しくない
お浜の言葉も昂奮が去るにつれて、次第に淋しく滅入ります。
「それを盗られたのだね、どこへ隠しておいたんだ」
平次は話の無駄を刈り取るように、こう言葉を挟みました。
「太い竹筒へ入れて、父さんの寝る三畳の
「不用心なことだな」
「竹筒は置床の柱のように見えました。誰もあんなものに千両近い小判が入っているとは思いも寄りません」
「なるほどそういったものかも知れない。で、無くなったのはいつだ」
「三日前の晩でございました」
「············」
「明日は、貸した金が十両入るから、いよいよ千両の願いが叶った||と、父さんは珍しくお酒を呑んで、上機嫌で寝ましたが、その晩」
「待ってくれ、泥棒は確かにその晩入ったに相違あるまいな」
「寝る時まで、間違いもなく竹筒はあったんですから」
「それからどうした、順序を立てて話してくれ」
平次は静かに
「酔った勢いで、竹筒の柱を撫でて、上機嫌で休みましたが、
「雨戸は締りがなかったのか」
「そんなものはございません。盲人の家へ入る泥棒もあるまいから||と、父さんは締りもろくにさせなかったのです」
「フーム」
「竹筒がなくなったと判ると、父さんは死ぬほどびっくりしましたが、お上へ届けて、そんな大金を持っていたと知れるのが嫌だし、盗られた金が滅多に出たためしもないからと、私と二人で家の中を捜しました」
「お届けをしないというのは乱暴だな」
平次はそう言いましたが、その頃の岡っ引警察制度の欠陥を指摘されたような気がして、何とはなしに
「どこを捜す当てもありません。半日考えた
「何だ、あの
「でも他に頼る人もありません。||道尊さんは早速やって来て、
「大金が無くなったと聞いて近所の衆も祟りを恐れて寄り付かず、仕方がありませんから、
お浜は語り終って吐息を
「そいつは気の毒だ。命がけで溜めた千両を盗られちゃ、死にたくもなるだろう。見つかるか見つからないか解らないが、とにかく行ってみるとしようか」
平次は気さくに言って、煙草入を腰に||立上がったのでした。
銭形平次と八五郎は、お浜に案内させて、すぐ佐久間町の灸点横町へ駆け付けました。
「さあ、殺せ||殺してくれ、お願いだから殺してくれ」
危ないドブ板を踏むと、奥からは
「八、||お浜はどうした」
平次はフト、一緒に来たお浜の姿の見えなくなったのに気がつきました。
「へッ、へッ、へッ」
「何を笑やがる」
「路地の外を覗いて下さいよ、親分」
八五郎の指す方を、二三歩戻って覗くと、お浜は二十二三の若い男の胸に顔を埋めるように、何やら熱心に話しているではありませんか。
「ありゃ何だ」
「
「やッかむな、八」
「
「お浜に男があるとは気がつかなかった。構うことはねえ、一と当り当ってみるがいい」
「縄を掛けるんですか、親分」
「あわてちゃいけねえ、この家と掛り合いの人間で、最初に逢った男だ。訊いたら何とか言うだろう、懐の十手を引っ込めて、
「ヘエ||」
八と別れて、平次は多の市の家へ入って行きました。
「お願いだ、殺してくれ。俺はもう生きる
怨みに燃えるような声は、ツイ鼻の先の破れ障子の中から、
「まア、そんなに気を立てずに、道尊さんの
そう言うのは
「御免よ」
平次はガラリと障子を開けました。
「誰だい? 取込みがあるんだ、揉み療治なら後にして貰いてえが||」
佐の市が見えぬ眼を
「俺は平次だが、何か
「あッ、銭形の親分さん」
取乱した多の市が、平次の声を聞くと
中はたった二た間、想像以上の凄まじい
「銭形の親分さん、九百九十両盗った野郎を捜し出して、
上がり
「まア、待ちな、一と通り見て来るから」
平次は言い捨てて、家の内外を一と廻り、あまりの無造作な住居で、手掛りも何にもありません。
多の市の寝ているのは奥の三畳、お浜の寝ていたのは入口に近い四畳半、その外には狭い
「ここに千両近い金のあるのを知っているのは誰と誰だえ」
元の座へ帰って来た平次の問は常識的でした。
「娘の外にはありません」
「お前が金を持っていることは、この平次も薄々聞いているぜ、||お浜の外にも嗅ぎ付けた人間があるだろう」
「世間ではそんな噂をしておりますが、九百九十両と
「大金を持っていることを知っている者なら外にもあるだろう」
「それはもう、||現にここに居る佐の市さんだって、私が検校になりたさに、金を溜めていることは知っているはずです」
「それは、多の市さん」
佐の市は驚いて口を出しました。
「それから」
平次はそれに構わず問い進みました。
「十年前に別れて、今でも時々無心に来る女房のお
「············」
多の市はちょっと考えましたが、
「娘にちょっかいを出している経師屋の吉三郎の野郎だって娘から聞いていないとは言われません」
「それっきりか」
「ヘエ||」
多の市は
「この家を明けるような事はあるまいな」
「それはありません。何と言っても、千両近い金があるんですから、私が仕事に出る時は、必ず娘に留守番をさせました」
「お前が一番怪しいと思うのは誰だい」
「ヘエ||」
「遠慮なく言うがいい」
「壁へ穴をあけて、朝夕覗いている人間が一番気になりますよ、親分さん」
「············」
平次はそう言われて二軒長屋の境の壁を見ました。なるほど多の市の部屋の柱寄り、ちょうど畳から五六寸上が、向うから壊されたように、ポコリと土が落ちているのです。
「その小判を入れた竹筒の長さはどれほどあったんだ」
「
「目方は?」
「五貫目もあるでしょう」
それでは女子供には相当の荷物です。
平次はその足ですぐ壁隣の
「親分さん、銭形の親分さんでしょう。よく存じていますよ、隣の
顔を見ると、もう立て続けにまくし立てます。三十七八の青白い女、どこか病気でもある様子ですが、昔は相当に踏めたらしい眼鼻立ちで、さわやかに動く舌の根はどうも素人育ちではありません。
「竹筒を引摺る
「まア、親分さん、お口の悪い、
「ちょいとここを借りるよ」
「さアさアどうぞ」
怪しげな
「ところで、何もかも知っているようだから、つまらない事は抜きにして訊くが、お神さんに心当りはなかったのかい」
女世帯らしく小綺麗に片付いた家の中を見廻すともなく、平次はこう訊きました。
「お
「なるほどね」
「その上、滅法カンのよい人で、賭け碁までやるというくらいだから、眼が見えなくたって、戸閉りのない朋輩のうちへ、泥棒ぐらいには入りかねませんよ」
「それは知らなかった。有難うよ、お礼をするぜ、お神さん」
「まア、親分さんはお世辞ものね」
「ところで、その壁の穴から、あの隣の置床のあたりは見えないだろうか」
「まア」
「ちょいと覗かして貰うぜ」
「
「そうだろうとも、よい年増が、こんな穴を
「まア、親分さん」
お角の抗議を空耳に聞いて、平次は狭い濡縁から三畳の間に乗出すように、穴から隣の家の方を覗いております。
「ちょいと待った」
「あ、銭形の親分さん」
吉三郎はギョッと立止まりました。お浜や八五郎に別れて、
「少し聞きたいことがあるんだ」
「私は何にも知りませんが、親分さん」
吉三郎はお浜から事件の概略を聞いたらしく、平次の前に
「お前を九百九十両の
「ヘエ||」
平次の行届いた言葉に、吉三郎は安心よりも驚きが先でした。
「だから、知ってるだけの事を、みんな話してくれさえすればいい、||お前はお浜といつごろからの仲なんだ」
「三年になりますよ、親分さん」
吉三郎の声は悲しそうです。二十二三の少し柔和だが
「親父の多の市が不承知なんだろう、どうしても一緒にしねえというのか」
「ヘエ||検校になった
「泣くな、大の男が見っともねえ」
「どう頼んでも多の市さんは聞いてくれません。心中をしようか、夜逃げをしようか、と何べんも切出しましたが、お浜はどうしても承知してくれません、||因業なようでも父親に違いないし、眼の不自由な者をたった一人捨てて、死にも逃げもならない||とこう言います」
「いい心掛けだな」
「私にはそのいい心掛けが嬉しくありません。三年越しの深い仲、こんな苦労をした
「············」
「もし検校などになる望みがなかったら、||あの千両近い金がなかったら、多の市さんも堅気の職人に娘をくれる気になったでしょう。私はお浜さんからその話を聞いて、本当に||いい気味だと」
「吉三、少したしなむがいい。それでなくてさえ、お前は疑われているんだよ」
「ヘエ||」
こんな純な若者を、平次もこの上追及する気にはなりませんでした。
「まア帰ってよく気を落着けるがいい、つまらねえ気を起してお浜を困らせるんじゃないぞ」
「ヘエ||」
何という間の悪さ、気のきかない叔父さんのような事をいって、平次はぼんやり家へ帰りました。
「親分」
先廻りして待っていたのは、ガラッ八の八五郎です。
「何だ、八」
「九百九十両の盗人の当りはつきましたか」
「それがつかねえ」
「あんな馬鹿気た事は、半刻(一時間)で判りそうじゃありませんか」
「それが半日かかって眼鼻もつかねえ、||どうだ、八、聴いてくれるか」
「ヘエ||」
「今日一日で
「ヘエ||」
八五郎はあわてて長い
「お浜は親孝行だ、あの娘が父親の金を盗るはずはねえ」
「ヘエ||」
「だが、あんな狭い家で、締りがなかったにしても、酔っ払っている多の市はともかく、若い娘のお浜が、自分の枕から一間とも離れねえ置床の柱を外して持って行くのを、知らずにいるはずはねえと思うがどうだ。あの竹筒を外すと、置床の
「············」
「すると、お浜は泥棒を見ているはずだ。見ていても言えなかった||と考えたらどうだ」
「ヘエ||」
「お浜がそれほど
「フーム」
ガラッ八の鼻の穴の大きいこと。
「すると、最初お浜が自分の知っている者の仕業と思い込んだのが間違いで、後で赤の他人の仕業と判ったのかも知れないな」
「············」
「置床の柱に小判が入っていると知ってるのは、お浜と吉三郎の外に、隣の後家のお角がある。あの壁の穴から、多の市の部屋は見通しだ。が、お角は
「お角が人に頼んで盗ませたら、親分?」
「それも考えた、が、あの女は人に物を頼める女じゃない、疑い深くて、勝手で」
「お角に男がありゃしませんか」
「不思議にない様子だ、それがあの女の病気だ」
ここまで来ると、平次もハタと行詰ります。
それから三日目、すっかり腐ってしまった平次、半狂乱の多の市に悩まされて帰ると、
「親分、大変ッ」
ガラッ八が眼の色を変えて飛んで来ました。
「何だ、八」
「足がつきましたよ、親分」
「何の足だ」
「九百九十両の
「何だと?」
「あの長屋に、小判で買物をした奴があったらどうします」
「えッ」
「お角の
「よし、行ってみろ」
二人は宙を飛びました。灸点横町へ来て、お角の家の格子を引開けると、
「御免よ」
飛込むのと一緒でした。
「まア、親分さん」
「お角、小判をどこから出した、隠しちゃ為にならねえよ」
いつにもなく平次もせき込んでおります。
「まア、いきなり飛込んで来て、||そんな事が訊きたいとおっしゃるの、親分さん。こ、こ、こ、小判は天下の通用金ですもの、どこにでもあるじゃありませんか」
お角は事もなげに笑いますが、平次の気込みを受けかねて、さすがに青くなっております。
「そんな言い訳を聞くんじゃない。小判をどこから出した、それを言って貰おうか」
「
「えッ、しぶとい女だ。十両の上は盗みも打首獄門だ。黙って縄を打って引っ立てると、無事では済むまいぞ」
「············」
いつにもない平次の激しさ、お角も
「お前が五貫目もある竹筒を担ぎ出したのでないことは、この平次がよく分っているが、お
「言いますよ、親分、言います」
「どこで、誰から貰った」
「貰ったんじゃない、拾ったんです」
「何?」
「あの日の朝、お隣の前のドブ板の隙間から拾いましたよ」
「何枚あった」
「小判が三枚」
「本当だな」
「嘘なんか言うもんですか、親分さん」
「何だってまたすぐ使ったんだ」
「貧乏人が小判を持っちゃ使わずにいられませんよ。たった四五日懐の中へ入れておいただけで、持病の
「ともかく、あとでお呼出しがあるかも知れない、当分どこへも出ちゃならねえよ」
「ヘエ」
「小判の残りは町役人に預ける、何枚ある」
「二枚と一朱残しましたよ」
「
平次とガラッ八は、その金を町役人に引渡して、プンプンして引揚げます。
が、事件はその晩のうちに、思わぬ方へ発展してしまったのです。
翌る日の朝。
「親分」
「また大変の売物か、八、今度は何だ?」
飛込んで来た八五郎の顔には、全く大変という字が草書で書きなぐってあるように見えたのです。
「お角が殺されましたよ」
「何? お角が、そいつぁ大変だッ」
飛んで行った時は、町役人と野次馬が来て、朝の路地は押すな押すなの騒ぎ。
「
掻きわけて入ってみると、お角は浅ましくも
隣の多の市の家で訊きましたが、多の市は金を盗まれてから半病人同様、お浜も悲歎にくれてばかりいて何にも知らず、その上修験者道尊坊が来て、夜中まで
「お角が、
ガラッ八は
「盗人じゃあるまい、多分、小判を隠した場所を嗅ぎ付けたんだろう」
「············」
「
「盗人を嗅ぎ出して
「盗人は容易ならぬ人間だ。それを強請るにしちゃお角の様子は
「なるほどね」
がしかし、平次の智恵もこれ以上には
「隣へ行って、もう一度様子を見ようじゃありませんか」
「よかろう」
二人はもう一度、多の市の家へやってきました。が、そこの陰惨な空気は、暢気者のガラッ八をも窒息させそうです。多の市はたった四五日の間に、すっかり
「八、こいつはただごとじゃないぜ」
「ヘエ||」
「お浜は盗人も、人殺しも知っているんじゃないか、お浜があんなに心配するのは誰の身の上だと思う」
平次は路地を出るとこう言います。
「吉三郎じゃありませんか」
「俺もそれを考えていたよ、行ってみよう」
二人はツイ一と走り、吉三郎の家まで飛んで行きました。店の奉公人と近所の人達に念入りに訊くと
「親分、変じゃありませんか」
「変だが、仕方がない、||ところで八、俺はすっかり忘れていたが、お浜には母親があったはずだが、知っているか」
「ヘエ、十年前に亭主の多の市と別れて隣町で細々と仕立物をしながら暮していますよ」
「行ってみよう、八」
「無駄ですぜ、親分、十年も前に多の市と別れているし、お皆といって、貧乏はしているが、町内で評判の気のよい女ですよ」
「評判なんかどうでも、||お浜があんなに庇っているのは外にないはずだ」
「でも、お浜は、小判の竹筒が盗まれて、三日目には親分のところへ飛込んで来たじゃありませんか、自分のお袋の仕業と知ったら、あんな事をするはずはありません」
文句をいう八五郎を後ろに、平次は、お皆||多の市の元の女房の家へ駆けつけます。
「親分さん、お浜がそんなに泣いているなら、みんな申上げてしまいます。小判を隠した竹筒は、この私が
四十女の貧し気なお皆は、平次に問い詰められるまでもなく、泣きながらこうスラスラと言ってのけるのでした。
「その小判をどうした、どこに隠してある」
後ろから八の差出口です。
「それが一向判りません、あの家から盗み出したのはこの私ですが、それをまた人に盗られてしまいました」
こういうお皆は、この上もなく質素な調度の中に暮しておりますが、何となく
「それはどういうわけだ」
平次も思わずせき込みます。
「詳しく申上げましょう。お聞き下さい、親分さん」
お皆の言うのはこうです。夫の多の市が検校になりたさの野心に燃えて、非道な高利貸を始め、生活を極度に切り詰めて、
お皆は矢も
多の市が珍しくお祝いの酒を買わせたと聞いた晩、お皆はとうとうこの企ての実行に取りかかりました。お浜はそこで気が付きましたが、母の仕業と知って、素知らぬ振りで狸寝入をしていたのです。
母が盗った小判の筒は、縁の下の柔かい土に半分埋めてあったのを、お浜は翌る朝になると見て取ってしまいました。父の半狂乱に気を揉みながらも、母の
お浜はその間にちょっと抜け出して、隣町の母親を訪ね、その気持を確かめると、帰って縁の下から、小判の竹筒を取出し、改めて父親に意見をするつもりでしたが、帰った時は、もう誰かに取出されて、縁の下の竹筒は影も形もなかったのです。
「いずれ近所の衆か、物売りなどが見つけて縁の下から持って行ったのでしょう。娘はあまりのことに仰天して、翌る日銭形の親分さんのところへお願いに行ったそうでございます」
お皆は静かに顔を挙げました。お浜に似て昔は美しかったでしょう、
「すると、お角を殺したのは?」
ガラッ八はまた口を出しました。
「縁の下から竹筒を盗んだ
平次は静かに、組んだ腕をほどきます。ここまで来ると、平次の心に事件の全貌がはっきり投影した様子です。
「もう一人、置床の柱に小判が入っている事を知っている者があったはずだ。それを思い出しさえすれば、盗人はすぐ捕まる||が」
平次は取乱した多の市をシャンと坐らせて、その前にむずと膝を組みました。
「娘と隣のお角と、吉三郎と、外に竹筒の事を知ってる者はありませんよ、親分」
「いや、ある。きっとあるはずだ」
平次の手は、多の市の
「祈祷を頼むとき、道尊坊さんには、置床の柱に見せた竹筒に九百九十両入ったのを盗まれた||と話しましたが、それは盗まれてから後の事で」
「なるほど、盗まれてから後の事か||、八、行こうか」
平次は立ち上がって八五郎に合図をすると、疾風のごとく道尊の庵室へ飛んで行きました。
「御免よ、道尊さんは居るだろうね」
「お気の毒様、出かけましたよ」
弟子の少し足りない顔をした男が、ノソリと二人の前に突っ立ちます。
「どこへ行ったんだ」
「ここは狭くなったから新しく祈祷所を建てるんだとおっしゃって、二三日前材木や地所を買う約束をしたはずですよ。今日はその地所でも見に行きなすったでしょう」
「そうか、||ちょいと、中を見せて貰うぜ」
「ヘエ||」
「俺はお上の御用を承る者だ」
平次は返事を待たずに入り込むと、ガラッ八と手分けして、狭い祈祷所を隅から隅まで捜しました。
「買う約束をしたという地所はどこだ」
平次は
「
「よしよし、余計な事を言っちゃならねえよ」
その足で二人は松永町の裏へ||、なるほど手頃な地所はありますが、よく取片付けられて、物を隠す場所などがあろうとも思えません。
「八、こいつは面白くないな、地主へ行ってみよう。手金を小判で払っていりゃ占めたものだ」
平次の動きは疾風迅雷です。が、地主へ行っても予想は見事に外れました。道尊坊が土地を買取る約束をした事は確かですが、まだ手金を一文も払ってはいなかったのです。
それから平次は、佐久間町を中心に神田中の材木屋を片っ端から訊ねて歩きました。
「修験者の道尊坊が、材木を買う約束をしなかったか||」
と言う平次の問に、困ったことに
「川を越してみようか、八」
そんな事はあり得ないと思いながら、とうとう柳原河岸へ行ったのはもう夜、その辺で一番大きな材木屋で平次は
「二三日前に、そんな約束をしましたよ。祈祷所を建てるんだからとおっしゃって揃った材木を一と山二十八両の約束で」
「手金は」
「ヘエ、それがその面白くございません。御都合があるとおっしゃって、ほんの形ばかり、小粒と銭で一分二朱頂戴いたしましたが」
「············」
平次はがっかりしました。二三日前では日が余り違いすぎる上、小粒や銭で大事の手金を払うようでは脈がありません。
「この不景気ですから、それでもお約束致しました。一ヶ月は材木をあのまま、手を付けずにおくという事にして、ヘエー」
「それはいつから積んであった材木なんだ」
「ずっと前から十二三本杉丸太のあった上へ、三日ほど前荷が入ったので、ほんの間に合せに杉丸太を下敷にして
平次は黙ってそこを出ました。
「親分、どこへ行きなさるんで」
「二三日前に積んだ材木は気に入らないが、とにかくそこへ行ってみるとしよう。そこで竹筒が見付からなきゃ、まず諦める外はあるまい」
二人は材木屋の店を出ると、遅い月の出の薄明りに照されながら、河岸の材木置場へ廻りました。
「おや、変な音がしたようですぜ、親分」
「材木の崩れた音だ、急いで行こう」
二人は物音のした方へ飛んで行きました。
「あッ」
幸いの月明り、すかして見ると杉なりに積んだ檜の巨材の間に何やら
「それ行け、八」
飛込むと、それは大きな材木の間に、左手を突っ込んだまま、抜き差しもならずうめく人間の姿ではありませんか。
「道尊坊だ」
変哲な法服と、
「罰が当ったのだよ」
平次もしばらくは手の下しようもありません。
「助けてくれ、苦しい、||苦しい」
平次とガラッ八はもう
「九百九十両小判を入れた竹筒を盗んで、お角を殺したのはお前だろう、||六日前に杉丸太の間へ竹筒を隠したが、その上へ檜の角材を積まれ、せっかくの竹筒が取出せなくなったので、祈祷所を建てると言って、
「恐れ入ります」
「お角はこの材木置場へお前を
「············」
道尊坊は黙って首を垂れます。
材木を
*
道尊坊は獄門になりましたが、平次の情けで、お皆にもお浜にも、何の