「親分。お早うございます」
「火事場の帰りかえ。八」
「ヘエ||」
「
銭形平次||江戸開府以来と言われた捕物の名人||と、子分の
「ところでどこへ行きなさるんで? 親分」
「三村屋も
「ヘエ。それで実は、親分をお迎えに行くところでしたよ」
「酒屋ばかり
「どこの
「馬鹿だな。そんな事を言うと、餅屋に殴られるぜ」
「ヘエ||」
ガラッ八は
今年になってから、ほんの半月ばかりの間に、神田中だけでも三ヶ所の放火があった||最初の一つは、正月八日の夜半過ぎ、浜町の大黒屋で、これは夜廻りが見つけてボヤですましたが、二度目のは、中四日おいて正月の十三日、外神田松永町の
「三軒揃って酒屋は変じゃありませんか。そのうえ三軒とも
「フム」
「それから、三の日と八の日を選ったのもおかしいじゃありませんか。御縁日か
「面白いな、八。他に気のついたことはないか」
「そんな事をするのは、酒嫌いな奴でしょう、どうせ」
「ハッハッハッ。お前の智恵はそんなところへ落着くだろうと思ったよ||とにかく行ってみよう。笑いごとじゃない。||お前も来るか」
「ヘエ||」
ガラッ八は疲れも忘れた様子で、忠実な犬のように従いました。
三村屋の焼跡は、見る眼も
「親分、亭主の
ガラッ八が袖を引かなかったら、平次もうっかり
「三村屋さん、災難だったね」
「お、親分さん||御覧の通り、私も三十年の働きが無駄になりました。明日からは乞食にでもなる外はありません」
「まア、そんなに力を落したものじゃない。町内でも、親類方でも、まさか捨てておくはずもないから」
「有難うございます。が親分さん、これが仲間や他人なら、
三村屋安右衛門は、五十男の体面も忘れて、声もなく泣いておりました。
火災保険||というもののない時代。地所や家作や、現金を持たぬ者は、焼け出された日から、全生活を
「まア、こっちへ来なさるがいい||話を聴いたら、敵の討ちようもあるだろう」
平次は慰めながら、打ちひしがれた安右衛門を、物蔭に呼び入れました。
「何なりと訊いて下さい。親分さん」
「第一に||」
平次は目顔でガラッ八を火事場の跡へ追いやりながら続けます。
「||一番先に気のついたのは誰だえ」
「私でございました。飛出そうと思いましたが、縁側の雨戸はなかなか開きません。後で気がつくと外から釘付けにしてあったようでございます。お勝手の方へ廻ってみると、そこはもう一面の火で、店にもどんどん燃えている様子ですから、これはいけないと思って、二階へ飛上がり、女房や番頭の伊助と一緒に、
「
「手代の文治は火の中をくぐって出たそうで、ほんの少し
「小僧さんは?」
「可哀想なことをしました。
「フーム」
「それから、親分さん。これは何かお役に立つかもわかりませんが||、火の出たのは、確かに二ヶ所でございます。裏の
「なるほど。念入りな放火だな」
平次は静かにくり返しました。
「誰が一体、こんな目に私を逢わせたのでしょう? 親分さん」
「
平次はそう言いながら、「お座なり」を言ってるような、
「何とも申されませんが、私の口からは申上げ兼ねます」
「フーム」
「とにかく、私に怨みがあっての仕業なら、相手はさぞ堪能したことでございましょう。大きく構えても問屋筋の借りが相当ございます。そのうえ女房の怪我やら、小僧の葬いやら||」
明日の日がどうなる。三村屋安右衛門の顔には、絶望の色が濃い蔭を
江戸の火事の恐ろしさは、
一度赤い風が吹くと、防火設備はあったにしても、マッチ箱を並べたような江戸の
従って、過ち火、
過ち火を出しても
その代り、ときどき出した火の元用心の触れ書も、実に行届いたもので、大風の吹く日は外出を禁じ
放火を捕まえるか、訴え出た者は、「
ともかく、放火した者は、現場を見つかるか、後で捕まれば、間違いもなく、日本橋、両国、四谷御門外、赤坂御門外、
銭形平次が乗出したのは、この物騒千万な
「親分、見つけましたよ」
「何だ、八」
「火付け道具」
「どこにあった」
「炭俵の下ですよ。||あの通り、
八五郎の指さす方を見ると、裏の物置のあたり、焼け崩れた炭俵の下に、
「浜町の大黒屋の
「その通りですよ。親分」
「放っておけ。||誰が先に気がつくか、誰が持って行くか、少し気長に見張っていてくれ」
「ヘエ||」
ガラッ八は少し役不足らしい顔でしたが、それでも、素直にうなずいて見せました。
不意に||
「竹松! お前は、お前はまア||こんな情けない姿になって||」
後ろで爆発する声があります。
振り返ると、油で煮締めたような四十五六の古女房が、取乱し切った姿で、赤黒く焼け
ゼイゼイする息、しゃくり上げる笛のような泣き声、泥に突いた膝も、衣紋の乱れも、何もかも忘れてしまった母親の盲愛は、さすがの平次も長く見てはいられません。
「こいつはあんまりだ。||勘弁のならぬ奴だ」
平次は口の中でそう言いながら、三村屋の立退き先へ廻りました。太七の家作で、ほんの二三丁先、形ばかりの空家へ、焦げ臭い荷物と一緒に、五六人の人間が詰め込んで居たのです。
「おや、親分さん」
最初に見つけたのは、隣の家主太七の
「お前さんは?」
「太七の倅でございます」
太七は鎌倉町屈指の家持ですから、親の名を言うのが順当だったのでしょう。
「お町さんを助けたのはお前だね」
「ヘエ||」
周助は照れ臭く
「その時の様子を聴きたいが||」
平次は上がり
「誰がさきに見つけたか知りませんが、町中がハチ切れるような大騒ぎで眼が覚めました。雨戸を開けると、額が焦げるように近い火です。
周助は手柄らしくもなくそう言って、まだ恐怖の鎮まらぬらしい、お町の顔を見やるのでした。
「そいつは大手柄だ。差当り、お町さんの命の親というわけだね」
「············」
お町はうなずいた様子でした。神田の
「文治さんとか言ったね」
「ヘエ||私は、手代の文治でございます」
娘の後ろから顔を出したのは、火傷だらけの三十男、少し
「お前さんは、とんだ怪我をしたようだね」
「大したことはございませんが、火傷ですから、始末が悪うございます」
「お町さんと、どちらが先へ外へ出たんだ?」
「よくはわかりませんが、私の方が先だったようで。||なにしろ、火の中を泳ぐようにして、表口から飛出しましたんで、お嬢さんをおつれする隙もありませんでした。ヘエ||」
お町を救わなかったのが、恐らく千載の
女房のお久は二階から飛降りて足を挫いたのを、百万遍もくり返すばかり。あとは家と店の品を焼いた口惜しさが一杯で、何を訊いても、一向に
平次は早々に引揚げました。
「番頭さんじゃないか」
「ヘエ、これは、銭形の親分さん。御苦労様で||」
五十五六、すっかり
「三村屋さんも、とんだ事だったね」
「有難う存じます。||
伊助は朝寒とは別に身を
「その聟、というのは?」
「沢山ございますよ。周助さんも、手代の文治も、
妙なところへ、卑屈な世辞笑いの伴奏が入ります。
「ところで、主人を怨んでいる者はないだろうか、火ぐらいは
「そりゃありますとも。||一番怨んでいるのは、お神さんの

番頭伊助の舌は、思いの
「それから」
「その次に怨んでいるのは、聟七人の口で」
「聟七人とはなんだ」
「聟八人のうち、一人が望みを遂げると、あと七人はあぶれるわけでございます」
「なるほどね」
「あぶれのうちでも、可哀想なのは、市五郎さんの倅、お町さんには
何という悪い口でしょう。平次は胸の悪くなるのを精一杯の我慢で聴いておりました。
「そう言う番頭さんは、主人のことをどう思っているんだ」
「ヘエ」
痛いところへ触れたのでしょう。伊助はギクリとして口を
「私は二十年前に
何という穏やかな調子に含ませた、深刻な怨みでしょう。
「なるほどね」
「それから三村屋は左前続きで。||この六七年は、定めの給料も頂かず、通いでは勤め切れないので、お二階に置いて頂く始末でございます。ヘエ」
「············」
そう聴くと、平次も二の句が継げません。五十五六まで
「お前さんは独り者かい」
「ヘエ。二十五六年前、今のお神さんが若かった頃は、私も聟八人のうちの一人でございましたよ。||ちょうど、今の文治のようなもので、ヘエ」
狐のような顔が歪んで、泣き出したいような表情になるのを、伊助は自分の
「親分、||拾った
「何だ。八」
「
八五郎は平次の耳に口を寄せました。
「誰だい」
「仲吉で」
「何だと」
「火事気違いの仲吉ですよ。三河町の細工物屋の息子、親父の市五郎は、この家のお神さんの兄貴ですぜ」
「知ってる。それからどうした」
「
「人に隠して||かい」
「後ろ向きになって、焚火にあたるような恰好をして投り込んだんだから、間違いはありません」
ガラッ八は火事場の焼跡近く、見舞人達のために焚いた火のあたりを指しました。
「見つけてから、一応見直して焚火へ投り込んだのか、それとも、見つけるとすぐ投り込んだのか」
「拾った時は、随分びっくりした様子でしたよ。一応見直すと、思いなしか、少し顔色を変えて、そのまま、焚火の中へ投り込んだようで||」
「フーム」
平次の顔は深沈とした色になります。
「あッ、いけねえ、親分。
「何だと」
平次もさすがに仰天しました。いつの間にやって来たか三輪の万七が、焼跡で働いている、仲吉を引っ
「親分。||銭形の親分」
ニヤリニヤリと近づいたのは、万七の子分で、ガラッ八と張り合っているお
「おや、お神楽の、何だい」
「
「············」
何という人を馬鹿にした顔でしょう。お神楽の清吉は切口上で言い切ると、三輪の万七と一緒に、仲吉を後ろ手に縛って引揚げてしまいました。
「放火の訴人は、白銀三十枚の褒美だ。そいつを誰が取るか、聴いて来い、八、番所へ行ったら解るだろう」
「ヘエ」
ガラッ八は疾風のごとく飛びます。
が、その帰りを待つまでもありませんでした。
「親分さん。訴人なら番所へ訊くまでもありません。私がよく存じております」
主人の安右衛門が、少し病的に興奮した眼を走らせて、平次の後ろに立っていたのです。
「えッ、そいつは不思議だ。誰が火を
平次も少し
「女房の兄(市五郎)でなきゃ、あの倅の仲吉に決っています」
「それほど解っているなら、先刻言うはずじゃないか。御主人」
「うっかりしていましたよ。でも、
「誰が見たんで||」
「私が」
「嘘を言ってはいけない。お前さんは誰かに、智恵を付けられてきたに違いない」
「とんでもない。親分さん」
「仲吉なら仲吉でもいいが。||すると、浜町の大黒屋と、松永町の小熊屋に火を放けたのが解らなくなる」
「仲吉は神田中で知らない者のないほどの火事気違いですよ。親分さん」
「酒屋ばかり選って放けた
「············」
そこまでは安右衛門にも解りません。
「とにかく、昨夜、仲吉を見たというのは誰か、それを聴かして貰おうじゃないか。御主人、放火は引廻しのうえ火焙りだ。お前さんも、
平次は、相手が
「実は、||これは内証ですが、町内の使い走りをしている、与三松が見たと申しますんで。ヘエ」
「時刻は?」
「
「少し早いな」
「ヘエ||」
平次はまた深沈たる
使い走りや火の番をしている与三松という中年男は、平次に縛られると、ペラペラと
「
「変な事?」
「口笛を吹いたり、石を
「それっきりか」
「ヘエ。||どうも相済みません」
与三松は脳味噌の少し足りない人間ですが、言う事に間違いがあろうとは思われません。
すぐ三河町へ行くと、仲吉の父親の市五郎は、早くも
「何だと? 岡っ引が来た。仏様みてえな倅を縛って行きやがって、どの
寄り付けそうもない勢いですが、平次もこんなのを扱う
「親方。||俺を知ってるだろうね||こんな事を言っちゃ悪いかも知れねえが、仲吉はこの平次が縛ったんじゃねえ。仲吉を火焙りにしてよきゃ、俺がわざわざここへ来るものか」
「何だと?」
市五郎は少しばかり
「俺は仲吉
これは平次の作です。
「何を? お町の
「親方、若い者には若い者の考えがあるよ。そんな野暮は言わねえものさ。ところで、仲吉は三の日と八の日には、日が暮れてから出掛けるようだか、ありゃ何のためだい」
三の日と八の日||それは三軒の酒屋へ火を
「隣町の
「ところで、仲吉の持物を見せて貰えるだろうね。何とかして明かりを立ててやるから」
「勝手にしやがれ」
半信半疑の様子で、市五郎はそっぽを向きました。
平次は下職に仲吉の手文庫を持って来させ、無理に市五郎を立会わせて見ると、中はがらくたばかり、予期したお町の手紙などは一つもありません。
家の中を一とわたり見ると、稼業で使う油や綿がどこにでも置いてある始末、お勝手から物置を見ると、焚きつけの
平次は市五郎を
もっとも、主人の市五郎は、その晩も酔って寝てしまって、便所へも起きなかったということを、住込みの下職に証明さしたのは、容疑者の範囲を狭くする、せめてもの収穫でした。
家へ帰って来ると、
「親分、お町さんが来てますよ。
ガラッ八が入口に迎えて鼻をヒョコつかせます。
「解ってるよ。新造が来ると眼の色を変えて、そんな岡っ引はないぜ」
平次は大した期待もしない心持で、お静を相手に、しょんぼりと待っているお町の前へ出ました。
「お町さん、何か用事があるそうだね」
何という冷たい調子でしょう。
「親分さん、仲吉さんを助けて下さい。あの方は私の家へ火なんか放けるような、そんな方じゃございません」
娘の
「そうかも知れないが、証拠がなきゃどうすることも出来ない。あの晩仲吉がどこで何をしたか、それが解らなきゃ助けようはないぜ」
「············」
「あの晩仲吉は隣町の稽古所へ行くと言って、三河町の家は出たそうだが、稽古所へは宵のうちにほんのちょいと顔を出したきり、それから夜中頃帰るまで、どこにいたか誰も知らない」
「············」
「その前、松永町の小熊屋が焼けた晩も、浜町の大黒屋の焼けた晩も、稽古所へ行くと言って出たそうだが、稽古所からはやはり宵のうちに帰っている。その上あの晩、三村屋の裏で仲吉を見掛けた者もあるし、翌る日仲吉は、焼跡から
平次は遠慮会釈もなく、冷たくまくし立てます。
「親分さん、待って下さい。これを申上げると、仲吉さんの心づかいも無駄になり、三村屋の
お町は首を挙げました。少し青白い、品の良い顔が、
「ね、お町さん、暖簾が大事か、人の命が大事か、恋が大事か、義理が大事か。||岡っ引の私には解らねえ。ここはお前の思案に任せようじゃないか」
「親分さん」
「酒屋を三軒焼いた罪は大きい。江戸中の憎しみのかかっている仲吉は、間違いもなく引廻しのうえ火焙りだ。||本人も覚悟をしたと見えて、白状してしまったそうだから、八日と十三日と十八日の晩、
「親分さん、みんな申上げます。||丸焼けになった上に、小金井様の千両が入らないとなれば、三村屋は
「············」
「八日と十三日と十八日の晩||。宵から
「証拠は?」
「この手紙、||御覧下さい」
お町はとうとう、最後の切札を、帯の間から出したのです。仲吉からお町へ宛てた、逢引の打ち合せ。日も刻限もはっきり書いてある上、最後の十八日の分には、「今夜こそは一生のお別れ、これを最後に、私は京大坂へでも参ります。無理な首尾をしても宵から夜中まで、いつもの場所で逢ってくれるように」とあわれ
「これは八丁堀の旦那方にもお目にかけなければなるまいが、いいだろうな。お町さん」
「ハイ」
お町は見る眼もいじらしい
「気の毒だなア、お町さん。この平次を怨むかも知れないが||その代り、千両箱を背負った化物より、もっと良い
「············」
平次の言葉は、打って変って温かいものでした。外はシトシトと降る雨。やがて春も近い物の気配です。
「親分。仲吉は許されるんですか、本当に」
「本当とも」
「変だね、少し」
「何が変なんだ」
平次とガラッ八は、三村屋の焼跡へ来て、板囲いの中をブラブラ歩きながら、その日も証拠あさりに夢中でした。
「だって親分。あの日、仲吉が
ガラッ八の
「親父の市五郎は、三村屋をうんと怨んでるから、仲吉はてっきり、親父の仕業だと思ったんだよ。松や、綿や、油にも見覚えがあるような気がしたんだ」
「なるほどね。||ところで、親分は三村屋の
ガラッ八の疑いはだんだん筋立って行きます。
「俺もそれを考えているよ。||大酒飲みの女房か何か、酒屋をうんと怨んで、そんな事をやらないものでもあるまい」
平次の想像は飛躍します。
「酒の仕入で、問屋筋の廻し者が、そんな
ガラッ八の頭のよさ。
「そいつは素敵だ。||念のために、三軒の酒屋が、どんな酒を入れていたか、一応聴いて来るがいい」
「おだてちゃいけません」
「おだてじゃないよ。それくらい気が廻りゃ、八五郎も大したものだ」
「ヘエ||」
ガラッ八は
「大黒屋と小熊屋と三村屋と同じ人間が火を放けたなら、こいつは気違いでなきゃ、酒屋に怨みのある奴だ。||きっと近いうちに四軒目へ放けるに違いない」
「ヘエ物騒だね。親分」
「それとも、大黒屋と小熊屋の放火の話を聴いて、他の奴が真似をする積りで三村屋へ放けたのなら、これは話が別だ。||俺はやはり後の方だろうと思うよ」
「ヘエ||」
「
平次はそう言いながら、ヒョイと板囲いの外を見ました。
「おや?」
と、ガラッ八。
「シッ。||立ち聴きしている奴があるんだ。賢いようでも、影法師が板囲いの隙間をチラチラ隠すことには気がつかなかったろう」
「誰でしょう。親分」
「恐ろしい相手だ。何をするか判らない野郎だ。気を付けろ、八」
二人は馴れた調子で、半分は眼配せですませながら、こう
平次とガラッ八はその夜のうちに、徹底的な調べにかかりました。
第一に伊助と文治と周助が、八日と十三日と十八日の夜、どこで宵のうちから夜半までの時間を過したか、それを調べあげてみましたが、三人とも、縁日とか、風呂とかお通夜とか、それぞれ出かけているくせに、三人とも、器用すぎるほど器用な
三度目の火事があってから、五日も経ったのですから、これくらいの用意をされても、どうすることも出来ません。それに、時計もラジオもない世の中で、
鎌倉町から浜町や松永町まで行って、適当な作業をするにしても四半刻もあれば充分でしょう。こうなると、
「こいつはいけない」
平次の
「三村屋の家に居る者が、外から雨戸を釘付けには出来ないじゃありませんか。伊助と文治は火は放けられませんぜ。親分」
ガラッ八の近頃の理屈強さ。
「裏から出て雨戸へ釘を刺すなり、心張りをするなりした上、まず店口へ火をつけて、それから元の裏口へ廻って、そこへも火を放けて家の中へ入ったのさ」
「なるほどね」
「店口には雑物は少ないが、裏は炭も薪もうんとある上、
「ヘエ||」
そう言われると一言もありません。
「何しろ早く挙げて、皆んなを安心さしてやりたいネ。今朝も焼け死んだ竹松の母親がやって来て、泣きながら
二人はそんな話をしながら、今度は三村屋の立退き所へ行って、伊助と文治の荷物||ほんの小風呂敷一つの小さい荷物を調べた上、家主の太七の家へ行って、周助の持物を見せて貰いました。
番頭の伊助は、思いの
周助は、千両箱持参の
その手廻りの道具は、男のくせにお
もう一つ。火放け道具に使った、松も、油も、綿も、周助の家には似寄りの品も見付かりません。焚きつけは硫黄付け木の小枝で間に合せ、油はほんの少しばかりの灯油が、
「解ったッ」
平次はいきなり飛上がりました。
その晩、沈み返って帰って来て、お静やガラッ八ともあまり口も利かずに、煙草ばかり吸っていた平次ですが、やがて
「親分、何が解ったんで||」
見上げたガラッ八の顔の長さ。
「何もかも解ったよ。こんな詰らない事に、今まで気がつかないなんて、何というドジだろう」
「ヘエ||」
ガラッ八は自分が叱られているような心持です。
「八、一緒に行こうか」
「どこへ行くんで、親分。もう
ガラッ八は少し
「
「ええ」
お静は顔を挙げました。いつまでも若くて美しい女房振りです。
「それが
平次の話は奇っ怪です。
「あの使いの小僧がそんな悪者ですかい、親分」
「小僧じゃない。小僧の
「それがどうしたんで」
と、ガラッ八。
「何でもいいから、面白いものが見たかったら、一緒に来るがいい」
「ヘエ、行きますよ」
「支度をしろ、||少し手強いぞ」
二人はそそくさと支度をすると、お静と下女を残して、サッと闇の街へ飛出しました。
「どこへ行くんで」
ガラッ八はまだウロウロしております。
「シッ」
二人はもう三河町へ入っておりました。
「おや、市五郎の家へ||」
「黙っていろ。||間に合えばいいが」
平次の調子には、何とも言えない不安があります。
「何の間に合うんで、親分」
「間に合わなきゃ、もう一軒酒屋が焼ける」
「ヘエッ」
ガラッ八には、謎はどこまでも謎のままです。
「シッ」
ちょうど
「············」
平次は、飛出そうとするガラッ八を、どんなに一生懸命押付けたことでしょう。
やがて黒い影は、市五郎の裏の
「八、
二人は追跡のあらゆる秘術を尽しました。
やがて黒い影は、路地の中へスルスルと消え込みました。
「俺はここに居る。
「············」
八五郎はこんな事には馴れておりました。事態容易ならずと見ると、日頃の饒舌を封じて、平次の言うままに、路地の向う側へ廻ります。
しばらく時が経ちました。待っているものには、
ポ||ッと路地の中を染める火。
四軒目の酒屋、岸屋半助の裏庇が燃え出したのです。
「御用ッ」
銭形平次は飛込みました。が、
「野郎ッ。待っていたぞ」
そこには力自慢のガラッ八が、手を
「八、頼むぞ。俺は火を消す」
「合点だッ」
曲者と八五郎は四つに組んで、路地の中を、コロコロと転がっております。
この騒ぎを聴いて、バタバタと戸の開く音。
*
曲者は、家主の
番所へ送った帰り、
「今度ばかりは解らない、絵解きをして下さい、親分」
「何でもないよ。周助の家に、付火道具がなさすぎたのが怪しかったのさ」
平次の答の無造作さ。
「ヘエ||」
「どんな家だって、綿の切れっ端や、余分の油や、焚きつけのないところがあるものか」
「なるほどね」
「もっとも、あの付火道具を隠してある場所が、もっと早く判れば、何でもなかったんだが、市五郎の家の納屋とは気がつかなかったよ。||後で考えてみると、仲吉に疑いがかかるように、
「その代り、あんまり早く付火道具を見つけたら、かえって仲吉が疑いをますじゃありませんか」
と、ガラッ八。
「それも、そうだな」
「何だって酒屋ばかり選って火を放けたんでしょう」
「世間の眼を誤魔化すためさ。||周助がお町に
「それにしても無法じゃありませんか」
「あれは並の人間じゃないよ。もっとも、始めの一軒は試してみる気だったんだ。同じような店造りの、炭や薪のある家へやってみたが、うまく行かなかった。大黒屋の
「············」
「最初は三村屋を皆殺しにする積りだったろう。が途中から気が変って、お町を助けて、命の親になってやろうと思ったに違いない。その辺は正気だね||付火道具というものは、不思議に大抵は焼け残るものだ。お町を助けて「命の親」扱いにされた周助は、夢中になってそれに気がつかなかった||そこへ仲吉がやって来て、あれを拾ったのさ」
「三軒に放火をしたのに、どうして、三村屋だけ狙ったと解ったでしょう」
「外から雨戸を釘付けにして、二ヶ所に火を放けてるじゃないか」
「ヘエ||」
ガラッ八はすっかり恐れ入ってしまいました。
「焼跡で二人の話を立聴きしたのは周助さ。自分の身がだんだん危うくなったのと、||お前が『放火は酒呑の女房か、問屋の仕入の
「太い野郎だね、親分」
「ちょっと類のない悪党だよ。放火に出かける前に、岡っ引の家へ初七日の配り物をさせて、小僧に俺の居るのを見届けさせたのは芸が細かい」
「だがな八、イヤなことばかりじゃないよ。お蔭で千両箱の化物のような聟が引っ込んで、仲吉とお町は一緒になれるし、三十年来の市五郎と安右衛門の仲違いも、この辺で幕だろう。||こうなると、貧乏も悪くないと思うだろうよ」
悪者一人