「親分、手紙が
「どれどれ、これは良い手だ。が、余程急いだと見える」
銭形平次は封を切って読み下しました。初冬の夕陽が
「使いの者が待っていますが||」
ガラッ八は膝っ小僧を隠しながら、感に堪えている平次を促しました。
「待てよ、手紙の文面は、||至急相談したいことがあるから、この使いの者と一緒に来て貰いたいと言うのだ。場所は
「女で」
「それじゃお茶屋の女中だろう、||
「あっしが行くんですかい」
「お茶屋から岡っ引を呼び付けるような奴のところへは行きたくねえ、第一この左様然らばの文句が気に入らねえよ」
平次は日頃にもなく妙なことを言い出しました。
「あっしも嫌いで、||お茶屋から岡っ引を呼び付けるような野郎は」
ガラッ八は内懐から
「馬鹿野郎」
「へッ」
「人の真似なんかしやがって、||
「ヘエ||」
「世間でそう言っているぜ、神田の平次のところに居る八五郎は、見掛けほどは馬鹿じゃねえ||とな。手前にしちゃ大した評判だ。それにつけても、一つでも余計に仕事をして、腕を上げるのが心掛けというものじゃないか。手前もいつまでも居候じゃあるめえ、||ハッ、ハッ、ハッ、ハッ」
平次はいきなり笑い出しました。
「親分」
「俺も人に意見をするようになったのが
年は取りたくないと言ったところで、平次はまだ三十を越したばかり、ガラッ八と幾つも年が違うわけではありません。
「親分、行きますよ。お茶屋だろうが、お寺だろうが」
「お寺と一緒にする奴があるかい」
「物の
ガラッ八はそんな事を言いながらも、手早く支度をして、使いの者と一緒に飛出しました。
「思いの
念のため、そう言いながら、平次は物蔭からそっと覗きました。使いの女というのは、二十二三、柳橋あたりのお茶屋の女とはどうしても思えない、少し武家風な、そのくせ
ガラッ八の八五郎は、
「さア参りましょう、とんだお待たせ申しました」
親分の平次みたいな顔をして女の先に立って行くのを、
日が暮れて初冬の夜は宵ながら更け渡るような心持でした。
「お静、
「
「八の野郎は少し遅いようだね、間違いがなきゃアいいが」
平次は先刻から取越し苦労ばかりしております。

「おや?」
路地へ駆け込んだ人の足音に、お静が立上がるのと、外から戸を引開けるのが一緒でした。
「親分」
「八か。どうしたんだ、泥だらけじゃないか」
「驚いたの何のって、親分、ありゃ狐ですぜ」
「馬鹿だなア、今頃眉に
「ひどい目に逢わせやがって、畜生ッ」
「どうしたんだ。まず、落着いて話せ」
平次はそれでも、八五郎の無事な顔を見ると、ホッとした様子で、お静に目配せして、足を拭かせたり、
「親分の
「してみると、あの女は鶴源の者じゃなかったのか。道理で||」
と平次。
「あの女は少し綺麗すぎましたよ、それに持ちかけようが一通りじゃねえ。あんなのは
「馬鹿だな、その気だから狐にも雌猫にも化かされるんだ||それからどうした」
「第一、あの話し振りの面白さというものは、親分の前だが、||柳橋から谷中まで、なんの事はねえ、掛け合い
「いい加減にして筋を運べ、馬鹿馬鹿しい」
「谷中へ行くと、もう真っ暗だ。それからお寺と墓所を縫うように、半刻(一時間)ばかり歩き廻って、気がついたのは天王寺前||」
「陰に
「どこをどう歩いたか、それが判らねえから不思議だ」
とガラッ八。
「新造の顔ばかり見ていたんだろう、||そんな心掛けじゃ道なんか判る道理はねえ」
「親分、
ガラッ八は
「それからどうした」
「気が付いて見ると女は居ねえ。||正に煙のように消えたね。
「親分の前じゃねえ、
「御用ッ||と喰らわせようかと思ったが、考えてみるとあまり好い器量じゃねえ、二言三言言訳を言って、根岸の方へ降りようとすると、いきなり後ろから襟髪を
「なんだ、その武家に投げられたのか」
「面目次第もねえが、物事ははっきり言わないと
「馬鹿だなア、それっきり引下がったのか」
「口惜しいが歯が立たねえ、何しろ恐ろしい腕だ、||そのうえ言う事がいい」
「············」
「銭形平次||と言うから、どれほどの男かと思ったが、なんと弱い野郎か||って言やがる」
「何? 手前を平次と間違えたのか。そいつは面白い」
平次は膝を乗出しました。
「ちっとも面白くはねえ、谷中を引張り廻されたり、藪の中へ
「諦めろ、八。こいつは大物らしいぞ、||とにかく鶴源まで行ってみよう」
平次は立上がりました。羽織を引っ掛けると、お静の手から脇差を受取って、突っかけ草履、切火を浴びながら、促し顔に八五郎を見やります。
「今から行くんですか、もう
「戌刻半でも
平次は何やら大事件を嗅ぎ出した様子です。
鶴源はまだ宵でした。
「その方なら確かにいらっしゃいました。が、銭形の親分さんのところへ使いを出して、親分さんが旅に出られてお留守と聞くと、ひどくがっかりなすった様子で、御料理はほんの箸を汚しただけ、
こんな事を教えてくれます。稼業柄、人間の鑑定だけは堂に入ったものです。
「有難う、||そんな事じゃないかと思ったよ。ね番頭さん、俺は確かに神田の平次だが、この一年ばかりは忙しくて旅どころか、大師様へお詣りさえ出来ない始末さ。今日は珍しく暇で、朝から家に居て、この男と詰将棋だ」
「ヘエ||」
「使いの者は俺の家へ来たには違いないが、この男を俺と間違えて、
「女じゃございません、男の方で||その御武家のお供をして来た、渡り
話はすっかりこんがらかってしまいました。
「そいつは変だ、俺のところへ来たのは、
「············」
番頭もガラッ八も顔を見合せるばかりです。
「その武家は、どこの何と言う方か、帳場や女どもには判っているだろうね」
「それが一向判りません、全くの振りのお客で。それに、こんな場所へは滅多にいらっしゃりそうもない
「
「親分さんへ差上げたものの外に、手紙を二本も御書きなすったそうで、||それから、ひどく沈んで、御帰りにはどこかの御寺へ廻るようにと、御供へ言い付けていなすったようでございます」
「日が暮れてから寺詣りか」
「ヘエ||」
「少しおかしくはないか、八」
平次は後ろに突っ立っている八五郎を顧みました。
「谷中へ行ったんじゃありませんか。やはり、お
ガラッ八は胸のあたりで
「そんな気楽なことならいいが、||その武家は腹を切る積りかも知れないよ。俺にはそんな気がしてならねえ、||お茶屋へ始めて来たような
「ヘエ||」
「寺はどこだろう」
「根岸の寺とおっしゃっただけで、もっとも||早く行かなきゃ、御墓所の門が閉る||ともおっしゃったようで」
「墓場に門のある寺というのは、根岸に幾つもあるわけはねえ。行ってみようか、八」
「ヘエ||」
驚いたのは八五郎でした。谷中でさんざん揉まれた上、これから根岸へ行っては、
「番頭さん、その武家の羽織の紋を覚えちゃいないか、係りの
間もなく番頭は女中を一人
「御召物は粗末な
これだけ聴けば平次には大方見当がつきます。
平次の活動は電光石火の素早さでした。事件の匂いがする、飛出す、一挙に片付ける||これが日頃の平次の癖で、日が暮れようが、夜が更けようが、そんな事に頓着する平次ではなかったのです。
根岸へ行って、寺を一つ一つ叩き起すのは、あまり楽な仕事ではありませんでした。門前の花屋で済むのは花屋、それで解らないのは門番、門番の居ないのは、
心付けと、十手と、
「谷中へ近いからこの辺かも知れない」
平次のそう言った見当は外れませんでした。
「薄暗くなる頃、立派な御武家が見えました。私は新米でお名前は存じませんが、本堂で拝んで、それからお墓へ廻って、半刻ばかり経って、暗くなってからお帰りのようでございました」
「案内はしなかったのかい」
「いたそうと思いましたが、よく知っているからとおっしゃって、
寺男は夕方の
平次とガラッ八は、寺男に
「ない、||その武家の羽織は、袷とは不似合の山の入った羽二重だったというから、いずれ拝領物を一生着るといった肌合の人だろうが、丸に二つ引の定紋を打った墓で、今日詣ったらしいのが見当らないのは不思議じゃないか」
平次は一方ならず
「これは? 親分」
「その紋は丸に三つ引じゃないか||おや、墓が濡れている、||丸に三つ引の紋を、鶴源の女中が、ありふれた丸に二つ引の紋と間違えたかも知れない。こいつはおかしいぞ」
平次は横手へ廻って俗名を読むと、もう一度寺へ取って返して、住職を叩き起しました。
「神田の平次殿と言われるのか。それは御苦労なことじゃ。||あれは、御旗本で御役高共四千五百石の大身、大目付までせられた、
眉の白い老僧は、こんな事まで親切に話してくれます。
「御屋敷はどちらでしょう」
と平次。
「谷中じゃ。三崎町で聞けば判る」
平次はそこまで聞くと、老僧の話の腰を折るように立上がりました。
谷中まで一走り。
安倍丹之丞の屋敷はすぐ解りましたが、厳重に門が閉っていて、
「親分、諦めましょうか」
さんざん門を叩かせられた上、ガラッ八はとうとう悲鳴を挙げてしまいました。主人は留守、門番は横着に寝込んで、開けてくれそうもなかったのです。
「表から名乗りをあげていっちゃ、具合が悪いことかも知れないよ。||どうだい八、泥棒の真似をしてみる気はないか」
「ヘエ||、泥棒の真似?」
「塀を乗越えるだけさ、||人の命には代えられない」
「やり付けない仕事だから、うまく行きゃいいが」
「泥棒の真似なんかやり付けてたまるものか」
二人はそれでも忍び返しのないところを探して、大した苦労もなく塀を越してしまいました。
中は真っ暗ですが、用人石田清左衛門の長屋を探すのはそんなにむつかしい事ではありませんでした。
「八、これからがむつかしいぜ」
「雨戸でも破るんで?」
「シッ」
二人は庭の方から、
上野の
二枚の畳を裏返して、白布を敷き詰め、前の経机には、観音経が一巻、その側には、ユラユラと香煙が立上っております。
黙って
「待った」
不意にどこからともなく声が掛ります。
石田清左衛門は静かに
「お待ちなさいまし」
縁側の戸が一枚、敷居から外れて闇の中へ落ちると、そこから現れたのは、平次と八五郎。手と足とで飛込むように、
「誰じゃ、
静かな最期を妨げられて、取乱したというほどではありませんが、さすがにムッとした様子です。
「私はお使いを頂いた神田の平次でございます」
「えッ」
「中に悪者が入って、鶴源へは参り兼ねましたが、その代り危ないところへ間に合いました」
「············」
「石田様、仔細をおっしゃって下さい。どんなことがあるにしても、腹を切るのはせっかちでございます」
「武士が腹を切るのにせっかちも悠長もない、||俺は、夜明けまでは生きていられないのだ」
「それはまたどういうわけでございます。とにかく、一度はこの平次に相談しようとなすったくらいですから、一応承ってから、何とか思案のつくものなら、この平次の及ぶだけの事は致してみましょう。夜明けまでというと、まだ、たっぷり三刻あります」
平次はいつの間にやら、清左衛門の手から短刀をもぎ取っておりました。
「それでは話そう、||が、昼のうちなら、何とか手を下す
清左衛門は寛げた肌をかき合せると、
その話はかなり長いものですが、掻いつまんだ筋だけ通すと、こんな事になります。
安倍家の先代、大目付を勤めた丹後守が亡くなったのは二年前、跡を襲った丹之丞は、実は丹後守の
果して、義父丹後守の歿後は、御小姓組御番頭と役付にはなりましたが、一面、丹後守の娘で、自分とは
そんな悪法を書いたのは、丹之丞の遠い
当主丹之丞にとって、用人の石田清左衛門はこの上もなく煙たい存在には相違ありませんが、この人間が居ないと公儀のあしらいが違って来ますから、安倍家が立ち行きません。妾のお勝や、掛り人の針目正三郎では、どんなに石田清左衛門を邪魔にしたところで、東照宮御声掛りの石田帯刀を祖先に持ち、先代の愛臣||用人とは言いながらも、公儀に知られた名士石田清左衛門に、指一本かけることも出来なかったのでした。
安倍丹之丞が、上の御用で駿府に行ったのは半歳前、江戸を出発しようという時、さすがに、悪智恵の
それは、繰り返して言いますが、駿府に出発しようという前日の事でした。忙しい中ながら、手文庫の掛け
ところが、主人丹之丞の用事が済んで江戸へ帰るという三日前、所用あって外出した清左衛門が帰って来てみると、留守番をしていた下男の
石田清左衛門の驚きは想像も及びません。この東照宮様の御墨付と、公儀に書き上げになっている家宝の郷義弘が無くなれば、間違いもなく安倍家は断絶でしょう、これほどの大事な品を預かって、それを
それから三日間、清左衛門は血眼になって探しました。寅蔵の自害は、簡単な届出で済みましたが、御墨付と短刀の紛失は、どうも、それと関係があるような気がしてならなかったのです。
怪しいのは、針目正三郎とお勝ですが、それも取止めた証拠は一つもありません。
幸い屋敷の中が清左衛門の自由になるので、縁の下から天井裏、土蔵納屋の中は言うまでもなく、雇人の荷物まで探しましたが、三日目の今日まで、御墨付や短刀の匂いも解らなかったのです。
正三郎とお勝は、一生懸命手伝ってはくれましたが、ともすれば後ろを向いて赤い舌を吐いていそうで、清左衛門は全く気が気じゃありません。
明日の朝はいよいよ主人丹之丞が江戸へ帰ると解った時、清左衛門はとうとう評判の銭形平次に逢ってみようと思い立ちました。
屋敷へ呼ぶかけにも行かず、そうかといって、平次の宅へ行けば、後を
「こんなわけだ、平次。主人丹之丞様は、川崎に泊っておられる。明日、早立ちで、
清左衛門は静かに語りおわりました。今死を決した人のようでもない、何となく落着き払った親しみは、この人の人徳というのでしょう。
「危ないことでございました。御墨付と短刀はこの屋敷から出るはずはございません。きっと明日の朝までには捜し出してお目にかけます」
「············」
平次は安請合いと思われても仕方のないような、気軽な調子でこんな事を言います。
「ところで、その手文庫を拝見さして下さいませんか」
「それは
清左衛門の取出したのを見ると、
「この偽物の短刀には御心当りはございませんか」
「死んだ寅蔵のかも知れないと思うが、||イヤそんなはずはない。その
「寅蔵とやらも、こんな短刀を持っていましたか」
「そんな気がする。が、
「ところで、この封印は、丹之丞様のに間違いはないでしょうな」
「それは間違いはない、御主人は、その
「この手文庫をお受取りになる前か、少し後で、何か変ったことはありませんでしたか」
平次は変なことを訊ねました。
「御主人が封印を遊ばして、いざ私の封印という時、
「その時、手文庫に手を触れた者はございませんか」
と平次。
「いや、ない、ありようはずはない。手文庫は御主人の前に置いてあったし、私が喧嘩を納めて帰って来るまではほんの煙草三服の間もなかった」
「もう一つ伺いますが、お勝さんとやらと、正三郎という方の荷物はお調べになりましたか」
「雇人どもの荷物を調べた時、両人とも進んで自分の荷物を調べさした」
「お勝さんというのは、二十二三の凄いほど綺麗な方でございましょう。左の下唇の側に、
「その通りだ、どうして知っている」
石田清左衛門は非常に驚いた様子ですが、平次とガラッ八は顔を見合せて苦笑しました。ガラッ八を平次と間違えて、この屋敷近い谷中まで送らせて、滅茶滅茶に
それより先、新米の下男森三は、石田清左衛門の使いで鶴源を出たところを、待構えていたお勝に捕まって、||平次は旅に出た||と言い含められて帰ったのでしょう。
「私には段々判って来るような気がします。それから、夜の明けぬうちに、土蔵に押込められていなさる、という奥方の綾野様に御目にかかりましょう」
「それは易いことだ」
石田清左衛門は提灯を点けて、二人を
「えいッ」
闇の中で、不意に平次の声。
提灯を差出すと、軒下に仲間風の男が一人、見事な当身を喰わされて目を廻しておりました。
「これが森三というのでございましょう。私どもの話を立ち聴きして、注進に出かけるところでした。明日まで
平次は正体もない森三をキリキリと縛り上げると、
「さア参りましょう」
どこまで落着いているかわかりません。
役高を加えて四千五百石というと、小さい大名ほどの暮し、家の子郎党の出迎えの物々しさ、その歓迎の晴れがましさというものはありません。
丹之丞は衣服を改め、旅の
「清左衛門を呼べ、誰か」
「ハッ、御召しでございましたか」
清左衛門は、丹之丞の前に平伏しました。打ち
「
「ハッ、これに持参いたしました」
石田清左衛門は後ろの
「清左衛門」
「ハッ」
「封印はどうした」
「切れております」
「馬鹿
「············」
手文庫の蓋を払った丹之丞。
「これは何だ、清左衛門」
いきなり立上がると、足を挙げてハタと手文庫を蹴飛ばしました。畳の上に乱れ散る小菊、偽物の短刀。
「恐れながら||」
「何が恐れながらだ。権現様御墨付、郷義弘の短刀、この二品をその方に預けたではないか。このようなただの懐紙二三枚ど、大なまくらの短刀を預けた覚えはないぞ」
「ハッ」
「御墨付と短刀は安倍家の重宝、一日もなくて叶わぬ品だ。どこへやった」
「清左衛門が御預かり申上げたのは、この二品に相違ございません」
「ば、馬鹿奴」
丹之丞は思わず一刀の
「
清左衛門は顔を上げました。
「あの二品がなくては、安倍家は断絶だ。それに直れ、手討にしてやる。せめて公儀への申訳」
丹之丞の手には早くも
「恐れながら、御墨付と短刀は、この御屋敷の中にあるに相違ございません、||御屋敷中の物で、私奴の調べの届かない品と申せば、殿様御出発際錠前をおろされた御手元の御用箪笥だけでございます。念のため、御所持の鍵にて、その上から二番目の
「無礼者、予が自身で隠したと申すのか」
丹之丞はカッとなりました。思わず一刀を大上段に、はしたない見得を切ります。
「何で左様なことを、||ただ、世の中には思い違いと申すことがございます。その御用箪笥の中をお改めの上、そこにも二品がありません時は、私の手落ちに相違ございません。打首なり縛り首なり、御心のままに御成敗を願います」
「己れッ」
丹之丞は振りかぶった刀のやり場に困りました。
「まアまア、それは御無体。石田、貴公も悪いぞ、一体家来のくせに口が過ぎる。御詫をせい||殿には次の間で、盃を改めて御寛ぎ遊ばすよう」
どこからともなく飛出して、振りかぶった丹之丞の
「平次、俺はもう武士が厭になった。お前が見透した通り、御墨付と短刀は、やはり主人の用箪笥の中にあったらしい」
長屋へ帰って来ると、石田清左衛門は、いかにもがっかりした様子でした。
「そうでございましょう。それでなくては、辻褄が合わないことばかりでございます」
平次は会心の笑み||物悲しくさえ見える苦笑を見せました。主人に裏切られて、打ち
「私には解らぬ事ばかりだ。この後の身の処置も付けなければなるまい。平次、||あの二品はどうして主人の用箪笥にあったか、教えてくれぬか」
清左衛門の折入った顔を見ると、こればかりは言うまいと思った平次も、ツイ誘われるように唇が
「石田様、お気の毒で申上げられませんが、このうえ隠しておくのも罪が深すぎます。何もかも御話し申しましょう」
「············」
「三四日前に手文庫の封を切られた時、中味が紛失せずに、念入りに偽物と変っていたのが第一番の不思議でございます。手文庫の中の二品を狙ったのなら、偽物を用意して来て、わざわざ取換えて行くはずはございません。||どうせ封印を切ったのは、外から一目見れば解るのですから、中へ偽物を入れたところで、何の
「なるほど」
「
「封印を何のために破ったのだ」
「石田様、驚いてはいけません、貴方様を罪に
「えッ」
「中味は前から偽物だったのでございます」
平次の言う事はますます奇っ怪でした。
「そんな事はない、主人から受取る時、よく調べて封印をした||」
「御主人が封印をして、石田様が封印をする前に仲間部屋の喧嘩が始まってお立ちなすったとおっしゃったでしょう」
「その通りだ」
「その喧嘩も細工です、||石田様が立った後で、御主人は御自分の封印を破り取って、手文庫の中味を偽物と摺り換え新しく封印し直して、素知らぬ顔をしておられた。石田様は喧嘩を納めて帰って来られて、その上へ御自分の封印をなすった。||中を空にしておくと持った時の心持で判ります、偽物を入れたのは手文庫の手応えを誤魔化すためでございました」
「フーム」
「私が、このお屋敷の中で調べ残した、たった一つの用箪笥の中にあるに相違ないと申上げたのはそのためでございます」
「何のために、そのような事を」
清左衛門はゴクリと
「御主人丹之丞様にとって先代の愛臣、石田清左衛門様は煙たくてたまりません。そのうえ折があれば小言も言い、ツケツケ
「············」
「丹之丞様は才物だがお若い。充分
「解った、平次||、主従の縁もこれまで。それほど邪魔な清左衛門なら覚悟がある」
石田清左衛門は
「石田様、放っておきなすった方が
石田清左衛門は腕を組んでドカリと坐りました。苦悩をそのまま刻んだような顔の
「石田様、火急の御召しでございます」
母屋から使いの女が来たのは、それから半刻あまり後のこと。清左衛門は平次の眼に促されて、進まぬながら立上がりました。
案内知った奥||主人の居間に通ると、安倍丹之丞は先刻の勢いもどこへやら、火桶に顎を埋めるように、深々と腕を
「御召しでござりましたか」
石田清左衛門、敷居際にピタリと坐ると、
「入れ、話がある」
いつにもない訴えるような眼で、丹之丞はさし招きます。
「御用とおっしゃるは」
「清左衛門、その方は知らぬか、||御墨付と短刀がない」
「えッ」
どんなに巧みに用意された言葉も、これほどは清左衛門を驚かさなかったでしょう。見ると丹之丞の後ろの用箪笥はことごとく
「清左衛門、俺が悪かった。この用箪笥に仕舞い忘れてその方を苦しめたのは、忘れてくれるであろうな」
「············」
清左衛門はうな垂れました。よくもこうぬけぬけ弁解が出来ると思うよりも、
「その方なら解るであろう。何とかして、あの二品を探し出してくれぬか。万一この事が公儀の耳へ入れば、安倍の家は立ちどころに断絶だ」
若くて御小姓組御番頭に出世した丹之丞は、
「一応引取って考えさして頂きます。手文庫の封印については三日考え抜いた上、腹まで切りかけました。用箪笥の方は半刻経たないうちに何とか工夫が付きましょう」
「それでは頼むぞ」
「············」
清左衛門はお長屋に自分の帰りを待っている銭形平次とガラッ八の顔を思い浮べながら、帰って行きました。
それから、ものの
「二品の行方、大方相解りました」
丹之丞の前に出た石田清左衛門の顔は得意に輝いておりました。
「どこにある、出して見せい」
乗り出した丹之丞。
「恐れながら、その前に申上げたいことがございます。||この三日間、お屋敷の中は、
「それは解っておる。だからこそ、家来のその方に手を突いて頼むではないか」
「申上げます。が、それについては、私の方にも望みがございます」
「何なりと申してみい」
「
清左衛門は開き直りました。
「これこれ、いや味を言うな、解りきっているではないか」
横の方から、
「いや、私には一向解りません。お家の大事、あの二品がどうしても御入用とあれば、まずこの女を阿呆払いに遊ばすよう。この
清左衛門は頭を挙げるとハタとお勝を
「私が居りゃ何が悪いんだい」
しゃしゃり出るお勝、清左衛門に手厳しくやられて、
「勝、ならぬぞ。大事の場合だ。その方は遠慮をせい」
野心家の丹之丞はさすがに事情の容易ならぬを
「これでよかろう。清左衛門」
清左衛門の方を促します。
「有難いことでございます。さすがは御明智の殿、その御思召しなれば、御家は
「おだてるな、清左衛門」
「もう一つ、ついでに、奥方綾野様を、土蔵から御出し遊ばして以前のように
「それはならぬ、あれは気違いじゃ」
「いえ、
清左衛門は
「奥、病気はもうよいそうじゃな」
丹之丞はヌケヌケとこんな事を言う肌合の殿様だったのです。
「御機嫌の体、恐悦に存じます」
綾野は、礼の言いようもなく、そのままひれ伏しました。美しいが淋しい女、丹之丞をお勝の手から取戻して、夢心地に泣いている様子です。
「これでよかろう、どうだ清左衛門、二品はどこにある」
丹之丞は改めて清左衛門に訊ねました。
「奥方の御側||土蔵の中で、朝夕拝んでおられた、観音像の
丹之丞も驚いたが、綾野も仰天しました。早速土蔵から御厨子を取寄せて見ると、なるほどその中に納めた観音様の背中に立てかけて、郷義弘の短刀と、家康公の御墨付が隠してあったのでした。
「それは奥方の御存じの事ではございません。当屋敷に巣喰う悪者が、合鍵を作って用箪笥を開き二品を盗んで土蔵の中の奥方の御厨子に隠したのでございます。いかなる智恵者も、
「それは誰の仕業だ」
「奥方に一番近い方、時々は御世話を申上げた方」
「何?」
「御免」
清左衛門は丹之丞には答えず、いきなり後ろ手に障子を開くと、抜き討にサッと、縁側の人影へ浴びせました。
「あッ」
「お、正三郎」
「これが御家の獅子身中の虫でございます。私の預かりました手文庫の封を切るように、殿からお頼まれして、フト御家の乗取りを思い付き、改めて御用箪笥から抜いて、二品の紛失を公儀に訴え、後日自分の手柄にする積りだったのでございましょう。仲間はお勝、あの女狐は一通りの悪者ではございません」
「············」
「これにて御家は万々歳、安倍家の栄えは目に見えます。ゆめゆめ奥方と御仲違いを遊ばしませぬよう。||清左衛門はこれにて
立上がる清左衛門。
「これこれどこへ行くのだ、清左衛門。誰もその方に暇をやるとは言わぬぞ」
丹之丞は驚きました。先刻までは邪魔にした家来ですが、今となっては、この名臣を手放すわけには行きません。
「恐れながら、人の去就には天の命がございます。三世かけた主従の縁も、尽きる時はいたし方もございません。||打ち明けて申せば、私はもう武家奉公が厭になりました。丹後守様の御墓を守りながら、||手習師匠などいたして、独り者の気楽な世を渡りましょう」
「清左衛門」
奥方はまた新しい涙にひたっておりました。こうなっては、丹之丞にも、もう引留める言葉はありません。
*
「平次、||その方の拵えた筋書通り、一寸一分の違いもなく運んだ。改めて礼を言うぞ」
清左衛門は、長屋へ帰って来ると、何よりまず平次の前へ坐ってしまいました。
「旦那冗談じゃありません。私へお辞儀なんかなすっちゃ」
「いや、そうでない。俺は腹を切った上、安倍の御家も断絶するところであった」
「それを喰い止めたのは、旦那の忠義で」
「いやいや、この石田清左衛門は
「とんでもない」
平次も少し照れがましい様子です。
「ところで、いよいよ城明け渡しだ。武士の
「城明け渡しとおっしゃると?」
と平次。
「今宵限り、浪人したのだよ。平次、明日からは対等に付合ってくれるだろうな」
何という朗らかさ。
間もなく手廻りの品だけ持った石田清左衛門は、平次とガラッ八を