「親分、山崎屋の隠居が死んだそうですね」
ガラッ八の八五郎は、いつにない深刻な顔をして入って来ました。
「それは聴いた。が、どうした、変なことでもあるのかい」
銭形平次は植木鉢から顔を挙げました。相変らず南縁で、草花の芽をいつくしんでいるといった、天下泰平の姿だったのです。
「変なことがないから不思議じゃありませんか」
「そんな馬鹿なことがあるものか」
「でも、ね親分、あの隠居は畳の上で往生の遂げられる人間じゃありませんぜ。稼業とは言いながら何百人、何千人の寿命を縮めたか、解らない||」
「仏様の悪口を言っちゃならねえ」
「死んだ者のことをかれこれ言うわけじゃねえが、ね親分、聴いておくんなさい、このあっしも去年の秋、一両二分借りたのを、半年の間に、一両
ガラッ八はそんな事を言いながら、鼻の頭を撫で上げるのでした。
「まさか、十手や捕縄をチラチラさせて金を借りたんじゃあるまいね」
「借りる時は見せるもんですか。もっとも、うるさく催促に来た時チラチラさせましたが、相手は一向驚かねえ」
「なお悪いやな、仕様のねえ野郎だ。お小遣が要るなら、俺のところへ来てそう言えばいいのに、||もっとも、俺のところにも一両と
「
ガラッ八は面目次第もない
「お葬いが済んで、帳面をしらべたら、借手に御用聞の八五郎の名が出て来た||なんか面白くねえ。お上の御用を勤める者には、それだけの慎みが肝腎だ、||これを持って行って、番頭か若主人にそう言って、帳面から
銭形平次はそう言いながら、財布から取出した小粒で一両二分、外に二朱銀を一枚、紙に包んでガラッ八の方に押しやりました。
「ヘエ、相済みません。それじゃこの一両二分は借りて参ります。それからこれは少しばかりだが香奠の印||」
「人の口真似する奴もねえものだ」
「勘弁しておくんなせえ、少し面喰らっているんで」
八五郎は飛んで行きました。
湯島の
「御免よ、||内々で番頭に逢いてえが」
「その事でございます、親分さん」
顔見知りの久蔵、||死んだ隠居の
「番頭か若主人でないと困るが、実は||」
ガラッ八は一両二分の件を切出し兼ねてモジモジしました。
「ヘエヘエ、早速こちらから、お届けするはずでしたが、取紛れてこの始末でございます。もう、あの、お聴きでございましたか、親分さん」
「············」
「お上のお耳は、早いものでございますなア」
何が何やら解りませんが、ガラッ八の用件とは、だいぶ見当の違った事件が起っている様子です。一両二分と香奠の一朱を懐の中で
「言ってみるがいい、||一体どうしてそんな事になったのだ」
「誰が
「何?」
ガラッ八も膝小僧を揃えました。寺方が
「
久蔵はキョトキョトしながら、
「親分」
ガラッ八が飛んで帰りました。
「何をあわてるんだ、八」
平次はまだ植木鉢の芽を楽しんでおります。
「五千両近い金が煙のように消えたんだ。こいつを驚かなかった日にゃ||」
「爺さんが死ぬとすぐ、山崎屋はお家騒動かい」
「それも五千両だぜ、親分」
「あわてるなよ。誰のものになったところで、俺や手前の
「いやに落着いているぜ、親分。その上、お寺から、葬式を断って来たんだが||」
「何だと、八?」
銭形平次は始めて真剣な顔を挙げました。
「どうせ世間様から評判のよくねえ隠居だったから、金に
ガラッ八の鼻はキナ臭く動くのです。
「言ってみるがいい、何が腑に落ちなかったのだ」
「第一、親分の前だが、借金を返して香奠を持って行った御用聞に、御通夜のお菓子代りだと言って、包んだ小判が五両」
「まさか、それを貰って来たわけじゃあるめえな」
平次は何となく気がさします。
「親分の前だが、正直のところ喉から手が出るほど欲しかったよ。あれだけありゃ、夏冬の物をみんなお蔵から出して、
「馬鹿野郎、手前はそんな気になりやがったのか」
「待っておくんなさいよ、親分、そんな金を貰やしませんよ。腹の中では千万無量だが、そこは銭形親分の片腕と言われた小判形の八五郎だ」
「············」
「番頭の
「本当に返したんだろうな」
「横っ面へ叩きつけたのは嘘だが、
「何だと?」
「誰の仕業か知らないが、それを
「で、五千両の金がなくなったのは、どうして解ったんだ」
「隠居の変死にも驚かない店中の者も、隠居所に有ったはずの金がざっと五千両、それがたった五両もないと判った時は、眼を廻したそうですよ」
「とにかく、ここじゃ解らねえ。行ってみようか、八」
「そう来なくちゃ面白くねえ。五千両の大金を盗み出したか、隠したか、とにかく、隠居を殺した奴の仕業に
ガラッ八は獲物を嗅ぎ出した猟犬のように、平次を案内して同朋町へ向いました。
平次と八五郎が、山崎屋へ着いたのは昼少し過ぎ。
「御免よ」
そう言って、薄暗い店を覗いた二人も、何となく立ち
「あ、銭形の親分さん、ちょうどいいところで」
誰やらが飛んで来ました。二十五、六のちょっと
「どうしたんだ、何があったんだ」
八五郎はもう飛込んでおりました。
「坊っちゃんが||私はもう」
その後ろから覗くように、歯の根も合わぬ様子で板の間に立った美しい娘は、万吉の
「何か間違いがあったのか。どこに居る」
平次はそれを掻きのけるように、飛込んでおります。
一団の人間は、何とはなしにド、ド、ドドと奥へ流れ込みました。隠居勘兵衛の棺を据えて、型のごとく飾った奥の八畳の隣、納戸代りに使っている長四畳には、当主勘五郎の倅勘太郎、たった
父親の勘五郎と、母親のお常の悲歎は眼も当てられません。
「勘ちゃん、死んではいけないよ、勘ちゃん、||お願いだから気を
抱いたり、揺すぶったり、頬摺りしたり、お常は半狂乱の
「勘太郎、勘ちゃん」
父親の勘五郎は、さすがに取乱しませんが、死に行く我が子の手を握って涙を呑むばかり。
その光景の中へ、銭形平次とガラッ八は飛込んだのでした。しばらくは悲歎と混乱の渦で、平次も八五郎も手の付けようがありません。とにもかくにも、家の中の空気の
三日前に死んだ隠居の勘兵衛は、もう六十八という歳で、表向きの稼業は娘のお常と、
もっとも勘兵衛は、坊主崩れとかいう噂で、手もよく書き四角な字も読み、外の仕事をしても人に優れたことの出来る人間でしたが、中年から金を
聟の勘五郎は三十五、六、
殺された少年勘太郎は、二人の間の一粒種で、隠居の勘兵衛もこればかりは、眼の中へ入れても、痛くないほどの可愛がりようでした。あまり賢くはなかった方ですが、色白の華奢な育ちで、勘兵衛が自慢の孫だったのです。
勘兵衛の女房の妹の
その子久三郎とお染は、三十と十九の、かなり年の違った
もう一人、
番頭の和助は四十男、これは物の影のような存在で、勘兵衛には信用されておりましたが、家中の者は、まるっきり相手にもしません。歩くにも音を立てず、話するにも声をひそめ、流し眼でなければ、決して物を見ないといった
あとは下女と下男と小僧だけ、店の仕事は、貸金の取立て、証文の書換え、地所家作の差配、地代家賃の取立て、といった雑務で、五千両の運転には、四、五人の手がどうしても入用だったのです。
隠居の勘兵衛は、ガラッ八の見届けた通り、床の中で絞殺されております。これは枯木のような老人ですから、目ざといのにとがめられさえしなければ、年寄りにも女にも殺せないことはありません。
勘太郎少年は納戸で後ろから突き殺されております。
五千両の紛失と、隠居の葬式の行悩みで、家中の者が
「子供は何にも言わなかったか」
平次は、少し落着いた主人の勘五郎に訊ねました。
「見付けた時は、まだ息がありました。誰がこんな事をしたと訊くと、||お化け、お化け||と言うだけで、何にも解りません」
「真昼の納戸の中に、お化けが出たと言うのか」
「それが子供のことですから、よくは解りません、||それから、お爺ちゃんの
「巾着?」
「子供の事ですから、何を言うか解りませんが、もう一つ変なことを言いました」
勘五郎は臆病そうに
「変なこと?」
「私にも見当は付きません、が、何でも六十三は今日だね||と言ったようで」
「フーム」
銭形平次も腕を
「親分さん、この
お常は兇暴な眼をあげました。屈従に慣れた女が、ふと
平次は順々に家中の者に逢ってみましたが、隠居や勘太郎を殺す動機は、すべての人が持っており、その機会も均等で、手の下しようがありません。
「隠居が変死したに違いない||とお寺へ知らせたのはお前だろう」
平次は下女のお光を捕えてこんな調子に鎌をかけました。
「お
下女は隠し切れません。
「それじゃもう一つ訊くが、夜中に隠居が呼んだ時は、誰が行くことになっているのだえ」
「お神さんか、お染さんか、でなければ私が行きますよ」
「久三郎や万吉は?」
「滅多に行きません。どうかすると、番頭の和助さんが夜中でも隠居所から呼出されることもありましたが」
下女は何の巧みもなく言うのです。あの物の影のような和助が、夜中に隠居所へ行く図を考えると何がなし、不気味なものを感じさせるのでした。
隠居所は、
「五千両とかの大金は、ここに置いてあったのだね」
平次は当り前の事を訊きました。
「この穴倉にあるものと思い込んでおりました」
主人の勘五郎も
「家中の者は、皆んなそう思っているのだね」
「ヘエ||」
勘五郎の返事を
「親分、上から
ガラッ八は上から声を掛けました。
「解っているよ」
平次は苦笑しながら、穴倉の中を一わたり見廻しました。
「そこに何にもないと解った時、家中の者は全く驚きました。
勘五郎の言葉には、言いようのない絶望が響きます。
「隠居が孫を可愛がっていたそうだから、子供にそっと教えておいたんじゃあるまいか」
「そんな事も考えましたが、子供は何にも言いません。死ぬ時、巾着のことを言ったきりでございます」
「その巾着に何か思い当ることはないだろうか」
「父親は巾着などを持っているはずはありません。もっとも、倅の勘太郎はお守りと迷子札を入れた巾着を持っておりましたが、
「それを見せて貰おう」
平次は勘五郎を促して、もう一度納戸へ取って返しました。まだ納戸に居る女房のお常は、止めどのない涙にひたりながら、勘太郎の
「ございません||」
勘五郎は用箪笥をあけて、平次をふり返りました。
「ない?||お神さんに訊いてくれ」
平次に注意されるまでもなく、勘五郎はお常に巾着のことを訊きましたが、これも何にも知らない様子です。
「親分、||誰だか知らないが、隠居を殺して、穴倉から五千両盗み出すつもりだったが、穴倉には金がなかったので、子供を殺して巾着を
ガラッ八の鼻は少し
「そんな事だろうよ、||が、それだけじゃ、下手人の当りはつかねえ」
「その『六十三の今日』というのは何でしょうね、親分」
「それが解ると、金の行方か下手人か、どっちかが解るだろうね、御主人」
「ヘエ||」
「御隠居の年は六十三じゃなかったね」
「六十八でございます。五
「············」
「ね親分、六十三の今日なら、明日は六十四でしょう、
「じゃ六十八は何だい」
「シ、シ、シ明後日」
「馬鹿野郎、子供の
「へッ」
ガラッ八は
一脈の和やかな風、||陰惨な空気の中で、平次もツイ頬を
「番頭さん、どこに寝るんだい」
「お店の次の六畳に、小僧と一緒に休みます、ヘエ」
和助は低い
「隠居所から呼ぶ時は、誰が取次ぐんだ」
「お神さんか、下女のお光でございます」
「お前の方から、夜中に行くような事はないだろうね」
「とんでもない、親分さん」
和助は
「勘太郎の迷子札を入れた、巾着のことをお前は知っているだろうな」
「ヘエ、||二、三年前まで坊っちゃんの腰へ下げておりました。
「それが、お前の荷物の中から出て来たが、これはどういうわけだ」
「えッ||」
和助の驚きようは大変でした。危うく引っくり返りそうになって、後ろに眼を光らせている、ガラッ八に押し戻されたほどです。
「これだよ」
平次が懐から取出したのは、和助が言ったと同じ品、ツイ今しがた、雇人から、万吉、久蔵親子の荷物を調べて、八五郎の手で見つけたものです。
「そんな物が、||あの、私の荷物の中に。とんでもない、親分さん」
「勘太郎を殺して、この巾着を奪った者が、三日前に隠居を絞め殺したのさ」
「親分、私は、私は」
和助は追い詰められた狐のようでした。
「とにかく、当分家を出ちゃならねえ。一足でも戸口を出たが最後、縛られるものと思ってくれ」
「ヘエ||」
平次は
「まるで波の上でも歩くようだね、親分」
ガラッ八はそれを
「あの男は日本一の臆病者でなきゃ、大変な
「なぜ縛らないんで、親分」
「巾着があの男の荷物の中にあったからよ。何が入っていたか知らないが、お守りと迷子札だけ残して、中を抜いた巾着を、自分の荷物の中へ隠す馬鹿もないだろう」
「その迷子札か巾着に仕掛けがありませんか」
「手前もたいそう物の考えようが細かくなったぜ。だがな八、それにしても、二た刻前に、子供を殺して奪った品を、始末の出来ないはずはあるまい。俺達が来る前に、どこへでも隠せたはずだ」
「なるほどね」
「そんな事に感心する奴があるものか、お次は久蔵だ」
「いやな坊主頭だね、親分」
そんな事を言う二人の前へ、久蔵は臆面もない額を、平手でツルリと撫で上げておりました。
「御苦労様でございます、親分さん方」
「いっこう目鼻が付かないから、骨折甲斐もないよ」
「とんでもない」
「ところで、お前がこの家へ入ったのはいつの事だい」
「ちょうど三年前でございます。ヘエさんざん馬鹿を尽した揚句、あんな商売をしておりましたが、子供達がやかましく言って、
「時々は元の稼業が恋しくなるだろうね」
「と、とんでもない。堅気に越したことはございません」
「この家の中で、隠居を怨んでいるような者はあるまいね」
「あるわけはございません、皆んな義兄に養われていたようなもので。もっとも、世の中には間違った野郎があるもので、恩を仇で返さないとは限りませんが||」
「それは誰のことだえ」
「物の
「番頭は少しぐらいの
「そんな事はございません。あれは半紙一枚
「万吉は?」
「正直者でございますよ。あれの親父の万助は、御奉行様から御褒美を頂くはずだったそうですが、義兄の稼業が稼業ですから、沙汰止みになりました。ヘエ、父子二代の忠義者で||」
「主人の勘五郎は?」
「孝行者ですよ、親分さん。あんな結構な聟は滅多にあるものじゃございません」
「すると、隠居を怨んでいる者は一人もないばかりでなく、家中の者は皆んな忠義者で孝行者ばかりのようだが」
「へッ、へッ、へッ、まア、そういったようなわけで、へッへッ」
何という
「万吉も呼んで来ましょうか、親分」
平次がうなずくと、ガラッ八は要領よく万吉をつれて来ました。二十五というにしては、少し老成に見えますが、まず申分のない男で、態度も何となく落着いた、好感を持たせる肌合の人間です。
「お染との祝言が延びるだろうな、この騒ぎじゃ」
いきなり、平次はこんな事を言うのでした。
「いえ」
万吉はどちらともつかない事を言いますが、気のせいか、ちょっと表情が堅くなりました。
「どこまで話が進んでいるんだい」
「何にも決ったわけじゃございません。それに||」
万吉は唇を噛みました。
「それに?」
「私は奉公人でございますから、||身を引くのが本当かとそんな事も考えております」
「それはまたどういうわけだ」
「お染の兄さん、久三郎さんがあまり気が進まない様子で||」
「そんな事もあるのかい」
平次は気の毒そうに言うのでした。事情が許したら、側へ行って、肩でも叩きたい様子です。この好青年は、久蔵、久三郎親子の反対を押し切って、お染と一緒になる勇気がないのでしょう。
それから、久三郎とお染にも一応
「伯父さんは、それはそれは私を可愛がって下すったわ、肩を揉んであげると、お小遣を下さるんですもの、||どうかすると、一朱も下すったことがあったわ。え、本当なの」
といった調子。しかし美しさは相当以上で、万吉と並べたら、さぞ良い夫婦でしょう。
「親分、五千両はどこへ行ったでしょう」
その晩、深々と考え事をしている平次の前へ、これも落着かない心持のガラッ八が長い顔を持って来ました。
「五千両より、二人の命を取った奴が憎いよ。手配りはしてあるのか」
平次は妙に義憤に燃えます。評判の悪い山崎屋勘兵衛だけならともかく、何にも知らぬ、
「山崎屋の四方へ、七、八人配りましたよ。
「それでよかろう。明日は葬式を二つ出させるがいい。下手人を追い廻すのは、それからだ」
「逃げはしませんか、親分」
「五千両を狙った野郎が、空手で逃出すものか」
「なるほどね。ところで親分、五千両というと大金だ。隠居所から首尾よく盗み出したところで、一人じゃ持ち切れませんよ」
「その通りだ」
「だから、外に相棒が居やしませんか」
「フーム」
「五千両持出した様子がないとなると、外に居る相棒が、今頃は気を揉んで中からの合図を待っているか、でなきゃ||」
「············」
「中の野郎が五千両一人占めにしたと思い込んで、腹を立てているかも知れませんね」
「で、どうしようというのだ」
「外から||割前をくれ、||と怒鳴らせたら、どんなものでしょう」
「············」
「中の曲者が、あわてて顔を出す、そこを捕まえる||と」
「そんなわけに行けば、大手柄だ」
「やってみましょうか、親分」
「やっても構わねえが、無駄だろうよ。それより、よく出入りを見張っていてくれ」
「ヘエ||」
八五郎は飛んで行きました。せっかく名案を、そのままお蔵にするより、ともかくやってみるつもりでしょう。平次は黙ってそれを見送りました。それよりも、「六十三の今日」が、頭の中にコビリ付いて離れなかったのです。
その晩は何事もなく明けました。
「お早う、親分」
「どうした八、変りはないか||下手人は首尾よくあの
春の朝日と一緒に飛込んだガラッ八は、これもろくに
「思い付きは申分ないんだが、相手はその上を行く曲者だね。小石を二つ三つ
「そんな事だろうよ、まア
「出入りは大変でしたよ、お通夜とお悔みで引っ切りなしだ」
「あの家の者で外へ出たのは?」
「これも皆んな出ましたよ。主人は町役人のところへ、和助は
「変なところへ行くじゃないか、浪人者に何用があったんだ」
「ヤットウの先生ですよ。葬式に出て貰いたい||と頼みに行ったんだそうで」
「万吉は?」
「縁談の
「お通夜の晩に、縁談を卜ったのかい」
「お通夜だって
ガラッ八は首を縮めました。
「久蔵の用事は?」
「借金を返しに行ったそうで」
「いくらだ」
「八両二分」
「たいそう義理堅いんだね」
「昨夜が期限なんだそうで、主人の勘五郎から、無理に借りて行きましたよ」
「フーム」
「あとは早桶屋に町役人」
「もういい||ところで粂吉は浜町、井田平十郎の家は明神下だな」
「ヘエ||」
「万吉の行った卜者はどこだ」
「明神前の、万寿堂で」
「············」
「早桶屋は町内の
「もういい」
平次はまた考え込みました。
「親分、どこへ行きなさるんで?」
八五郎と別れて、スタスタと浅草の方へ行く平次を、あわてて引止めたのはガラッ八自身でした。
「観音様へお詣りしてくるよ」
「山崎屋の方は? 親分」
「手前がいいようにやっておいてくれ、日の暮れるまでには行ってみるから」
「観音様に何があるんで、親分」
ガラッ八の途方にくれた顔は見物でした。
「観音様に何がある||は驚いたな。こんなわけのわからない時は、信心に限るよ。観音様を拝んでいるうちに、結構な智恵が浮ばないとも限らない」
「ヘエ、||大丈夫ですか、親分」
「気は確かだ、安心するがいい。手前は山崎屋を見張って、相変らず出入りに気をつけてくれ、頼むよ」
「ヘエ||」
ガラッ八はこんなに驚いたことはありません。二人まで変死人を葬る騒ぎを
が、平次の気心を知っているガラッ八は、これ以上追及はしませんでした。心細くも同朋町の山崎屋に出向いて、多勢の下っ引を指図しながら、とにもかくにも、その日を無事に過しました。
日頃評判のよくない上、二人まで変死人だったせいもあるでしょう。通夜とは打ってかわって、葬式は至って淋しく、八五郎と下っ引の眼の光る中で本当に型ばかり執り行われたのです。
夕方、何もかも一段落という時、平次はブラリとやって来ました。
「親分」
八五郎は、何となくホッとした心持です。
「信心は良いな、八、とんだ清々したよ」
「驚いたね、こっちは一日ハラハラしていましたぜ」
「それは気の毒だ」
平次はいっこう気の毒そうにもしません。
二人は山崎屋に
「なア、お染坊、隠居はとんだ可愛がりようだったそうだが、あの通り死んでしまったし、万吉はお前と一緒になろうか、どうしようかと考えているようだから、いっそのこと、ここに居る八五郎と一緒になる気はないかえ」
「親分」
驚いたのは八五郎です。
「黙っていろ、手前だって
「まア、親分、そんな事を」
お染も少し持て余し気味のようですが、さすがに逃げもならず、モジモジと
「ついでに今晩、三三九度の杯はどうだ。悪くねえだろう、な、おい、お染坊」
平次の
「親分、冗談はいい加減にして下さいよ。お染が泣き出しそうにしているじゃありませんか」
たまり兼ねて万吉が口を出しました。
「泣くほど嬉しいのさ。持参金は五千両だ、||これは親許の俺が、八五郎に持たせるんだぜ」
「············」
「俺は今日浅草の観音様へ行ったのさ。思い切りお
「············」
緊張した空気の中で、平次は
「ね、この通り、第六十三番凶と出た。上の方に
こう刷ってある。心は、『このくじに逢う人は運甚だ悪し』と来た、『待人来らず、望み遂げ難し、
「············」
「諦めた方がいいぜ、八」
「親分、||そりゃ、一体、何で」
八五郎は引入れられる心持で、畳の上へ延べた御神籤を見入りました。平次の言葉の奥の奥には、不可解な謎が潜んでいそうだったのです。
「おみくじだよ、元三大師の有難い御神籤さ。六十三番の凶」
「六十三番の凶?」
「子供が死に際に言ったのは、六十三の今日ではなくて、六十三番の凶だったのさ」
「えッ」
「守り袋にこれがあったんだ。隠居の勘兵衛さんは、この御神籤の文句の中に五千両の金を隠した」
「············」
恐ろしい緊張です。誰やらの歯が、カタカタと鳴りました。
「隠居は若いとき寺に居たそうだ。御神籤の文句から思い付いて、その文字に当てはまるような隠し場所を
平次の態度は自信に満ちております。たちまち用意された提灯が七つ、勘五郎夫妻、久蔵親子、和助、万吉、それに下女、下男、小僧、平次とガラッ八を加えて、隠居所の縁から、春草の
「最初の一句は、なぜ
七つの提灯は期せずして、広い庭の彼方、隠居がやかましく言って手を入れさせなかった藪のあたりを照しました。
「
平次はこんな馬鹿なことを言いますが、もう、笑う者もありません。
「
平次の指す下には、古い石臼が二つ、半分は土に埋まって藪の中に捨ててあったのです。
「八、その臼を起して見るがいい。その下に古い
平次の言葉を待つまでもなく、石臼の下には一枚板があって、それを挙げると、その下は大きな木の
「黄金
平次の言葉が終らぬうちに、
「あったッ」
ガラッ八は歓声を挙げました。暗渠の中には千両箱が五つ、いや六つ、七つまで、累々と押込んであるではありませんか。
「親分、||
お常は千両箱の山には目もくれずに、平次の次の言葉を待ちました。恐ろしい緊張が水のように多勢の背筋を流れます。
「二人を殺したのは、六十三番凶の
平次の言葉が終らぬうちに、提灯が一つ宙に飛びました。平次の顔へ、
「野郎ッ」
「神妙にせい、万吉」
平次の手は崩折れる曲者の肩へピタリと掛ります。
*
「親分、何だって、あんなに酔っ払った真似なんかしたんで?」
山崎屋から、万吉を引立てた帰り、ガラッ八はまた絵解きをせがみます。
「万吉とお染の顔色が見たかったのさ」
「お染には
「大ありさ。隠居所へ自由に入るのは、お常と下女、それからお染の三人きりだ。万吉が忍び込んだんじゃ、隠居は目ざといからきっと声を立てる」
「ヘエ||」
「お染に肩を揉ませているうち、六十八の隠居は、年にも恥じず、若い娘にからかったのだろう」
「············」
「物蔭から様子を見ていた万吉は、ツイかっとなって、飛込んで隠居を締めた。||日頃気に入らない事が多かったのだろう。親の代からこき使われて、ろくな事もしてくれない上に、近頃はお染を
「なるほどね」
「隠居を殺すと、穴倉に五千両の金がある事に気がついた。それを盗み出すつもりで蝋燭の
「たぶんお染が、金の隠し場所を書いた書付けは、隠居が一番可愛がっている、孫の勘太郎の巾着に入っている||と教えたんだろう。||あの娘は綺麗な顔をしているが、人間はあまり賢くない。八五郎の女房には不足だよ」
「親分」
「まア、そうムキになるな。||ところで、勘太郎の巾着を
「ヘエ||」
「幸い六十三の凶を御神籤と気がついて、下手人と金と一緒に見つけたのは、とんだ拾い物さ」
「変なことがあるものだね、親分」
ガラッ八は薄寒く襟を掻き合せました。少々賢くないにしても、お染の美しさが、まだ眼の前にチラつきます。