「親分、近頃金の
押詰ったある日、銭形平次のところへノッソリとやって来たガラッ八の八五郎が、いきなり長い
「何だと? 八」
平次は自分の耳を疑うような調子で、長火鉢に埋めた顔をあげました。
「へッへッ、へッへッ、そう改まって訊かれると
「大きな事を言やがる。お上の御用を承る者が、
「
ガラッ八は
「それじゃ、
「そんな気のきかない金じゃありませんよ、全く商法で儲けたんで」
「何? 商法?
「馬鹿にしちゃいけません、こう見えても
「馬鹿野郎、二朱や一分で江戸の地所が買えると思っているのか」
「二朱や一分なら、わざわざ親分の耳には入れませんよ。
「何だと?」
「怒っちゃいけませんよ、ね、親分。銭形の親分は交じりっ気のねえ江戸っ子だ。不断は滅法威勢がいいが、宵越しの銭を持ちつけねえ
「
平次も
「箱根じゃ穴のあいたのを用立てたが、今日のはピカリと来ますぜ。親分、この通り」
そう言いながらガラッ八は、
「野郎、どこからこれを持って来やがった」
平次はやにわに中腰になると、長火鉢越しに、ガラッ八の胸倉をギューッと押えたのです。
「あ、親分、苦しい。手荒なことをしちゃいけねえ」
「何をッ、この野郎ッ。どこで盗んで来やがった、真っ直ぐに白状しやがれッ」
平次の
「盗んだは情けねえ、親分、こいつは間違いもなく商法で儲けた金ですよ」
ガラッ八は
「岡っ引に商法があってたまるものか。盗んだんでなきゃ、どこから持って来た、さア言えッ」
「言うよ、言いますよ、||言わなくてどうするものですか、||おう
「喉仏の二つや三つローズにしたって構うことはねえ、さア言え」
「驚いたなア、持ちつけねえ金を持つと、喉仏に
「無駄はもう沢山だ。金をどこから出した、それを早くブチまけてしまえ」
平次が躍起となるのも無理のないことでした。正直と馬鹿力が取得のガラッ八が、万々一、その頃の岡っ引の習慣に引摺り込まれて、うっかり役得でも稼ぐ気になったら、貧乏と片意地を売物にしてきた、平次の顔は一ぺんに
「親分、心配するのも無理はねえが、これは筋の悪い金じゃありません。実は親分も知っていなさるあっしの
「何? 手前の脇差を売った?」
「ヘエ||去年の暮、柳原の古道具屋を冷かし損ねて買った、あの脇差が、十両になるとは思わなかったでしょう」
ガラッ八の鼻は
「手前が二分で買って、ひどく腐っていたあの脇差が、十両になったというのか」
「その通りですよ、親分、あの脇差を見た人があって、恐ろしく
「フーム」
「本当に貞宗だった日にゃ、十両で売っちゃ大変に損だから、一日待って貰って、知り合いの刀屋を二三軒当ってみると、||とんでもない、そいつは備前物で、彦四郎でも
「呆れ返った野郎だ。手前はその刀屋の
「言いましたよ、念入りに輪をかけて言ってやったが、相手は少しも驚かねえ||彦四郎貞宗でなきゃ、師匠の
「············」
「ね、親分、こんな正直な商法はないでしょう」
「············」
「生れて初めて入った十両の金だ。一人で
ガラッ八は
「
「へッ、負惜しみが強いね、親分」
「馬鹿な野郎だ。八両や十両で、江戸の真ん中に
「家なんか建たなくたって構やしませんよ。これだけありゃ大福餅を買っても、随分
「
「変じゃありませんよ、気に入りゃ、跛馬だって買いますよ」
「待ってくれ、||こいつは少し臭いぞ」
銭形平次はもう一度長火鉢に顔を埋めました。暮のやり繰りと違って、こいつはどうやら思案の仕甲斐がありそうです。それを真似するともなく、八五郎も高々と腕を
畳の上に並べた七八枚の小判も、何となく引っ込みのつかない姿です。
「八、近頃何か変なことがありゃしなかったか」
平次は改めてこう訊きました。
「変な事?」
「たとえば、手前が嗅ぎ出した
「ありませんよ」
「何かの証拠を握るとか||」
「なんにも握りゃしませんよ」
ガラッ八はあまりにも屈託のない顔です。
「そんなはずはないが、||待てよ、その、手前から脇差を買ったのは誰だい」
「浜町の
「吉三郎なら知っている。賭事もしない様子だが、妙に金廻りのいい野郎だ、||その吉三郎とどこで知合になった」
「髪結床で、||あっしとちょうど
「手前、浜町まで顔を
「いえ、吉三郎の野郎が町内の
「錨床の親方は、
「あっしもそう思うんですがね」
「ところで、吉三郎は、何か手前に頼みはしなかったか」
「いいえ」
「少し変だな、八。脇差を売った時、何か言ったはずだと思うが||」
平次の問は次第に核心に触れて行きます。
「言いましたよ、あっしの煙草入の根付を見て、そいつは気に入ったから、脇差と一緒に譲ってくれ||って」
「あの
「どうせ浜町河岸で拾った品だから、脇差へおまけにつけましたよ」
「浜町で拾った?」
「ヘエ||」
ガラッ八の話は少し変っております。||「一と月ばかり前、夜釣に行った帰り、白々明けの浜町河岸に船を着けたことがありました。そのとき自分の船より一と足先に岸へ
拾って見ると、ちょうど手頃な根付で、真ん中に穴まであいておりますのが、彫刻は怪奇を極めて、唐草模様と鬼のような縮れっ毛の人間の首と、それから得体の知れない
「何だ、拾ったものをそのまま腰へブラ下げていたのかい」
平次も少し呆れましたが、今に始めぬガラッ八の暢気さが、腹を立てるにしても、少し馬鹿馬鹿しかったのです。
「どうせ馬の骨か牛の骨に細工をしたものですよ。吉三郎は三拝九拝して持って行ったが、あんなものが何かになりますか、親分」
「呆れた野郎だ」
平次は誰へともなくこう言いました。
「こんな事が商法になるなら、江戸中の古道具屋を漁って、安物の脇差をうんと買い集めようかと思うが、どんなもので」
「いい加減にしないか、八。吉三郎の狙ったのは、赤鰯じゃなくて牙彫の根付だったかも知れないな||とにかく、十両の金を持って行って、脇差と根付を買い戻して来るがいい」
「三日も前のことですよ、親分」
「三日前だって、三年前だっていいじゃないか」
「十両の金が、三日もあっしの手に無事でいるわけはないじゃありませんか」
「仕様のねえ野郎だ、いくら
「
「いやに
平次はお勝手の方へ声を掛けます。
「お前さん、||そんな事を言ったって」
お静の声は口の中に消えました。差迫る大晦日を控えてここも大世話場の真っ最中だったのです。
「気のきかねえ事を言うな、何のために質屋が
「でも、あと三日で年始廻りじゃありませんか」
「この正月は風邪を引くことにするよ」
「············」
お静は黙って出て行った様子でした。
「済まねえ、親分」
ガラッ八は
「こいつは
平次はそう言ってカラカラと笑うのでした。
「た、大変だ、親分」
「また大変の大安売が来やがった、||何だい、八」
十両に
「こいつは驚くぜ、親分、吉三郎が
「何?」
平次もさすがに立ち上がりました。
「下手人は鉄砲汁さ」
「
大きな失望が、平次の顔をサッと
「友達が三人で河豚鍋を突っつきながら、一杯やらかしているまではよかったが、その晩吉三郎が毒に
「あとの二人はどうした」
「無事だったそうで」
「誰と誰だ」
「そいつは聞かなかった」
「行ってみよう、八。どうも俺には
平次は帯を締め直して、草履を突っかけました。
「河豚で死んだと解っても||ですかい、親分」
「河豚だっていろいろあるよ。後学のためだ、一緒に来るがいい」
二人はそのまま、浜町の吉三郎の家へ飛んだことは言うまでもありません。
吉三郎の派手な
「とんだことだったな、お
「ま、銭形の親分さん、とんだことになってしまいました」
女房のお
「
平次は形ばかりの線香をあげてから、こう静かに訊きました。
「それが、よく、わかりません」
「はて?」
「ちょいちょい見かけるお顔ですが||」
「年の頃は」
「二十七八と五十二三」
「河豚はどこから買ったんだ」
「年を取った方のお客が持って来ました。竹の皮包みにして、||今日
「確かに三人で食ったのだね」
「それはもう間違いもありません、大層おいしいから、私にも是非とすすめましたが、私は河豚と
「二人の客が帰ってから、毒が効き始めたのか」
「え」
「河豚の残りがあるだろう、生でも煮たのでも構わねえ、チョイと見せて貰おうか」
平次は妙に
「それが、その残ったのを、みんな竹の皮に包んで持って行ってしまいました」
「吉三郎は河豚をちょいちょいやるのかい」
「いえ、生れて初めてだそうで、ひどく嫌がっていましたが、二人に笑われて我慢に食べたようです。でも、一と
「鮟鱇そっくりと言ったのかい」
「それから酒の味がどうも変だ、舌のせいかしらとも言っていました」
女房のお由は進まない様子ながら、問われるままに説明しました。
「三人で一つ鍋を突っついたのだろうな」
「え、それなのに、
「二人が無事とどうしてわかった」
「どこで噂を聞いたか、今朝お二人はあわてて飛んで来ました。御近所の衆も御存じですが、何か
「それが見付かったのかい」
「そこまでは解りません」
話が次第にこんがらかって、そして微妙になって行きます。
「おや? この脇差ですよ、親分」
ガラッ八は死骸の枕許に置いてあった、
「そいつには大した用事がなかったんだよ。ところでお神さん、毒は
「鍋が空になると、二人のお客はすぐ帰りました。それを送って出ると、上がり
「やはり身体が
お由の声が涙に途切れるのを、平次は慰め顔に言うのでした。
「いえ、痺れもどうもしません。急に腹の中へ火が付いたようだと言って、目も当てられない苦しみをしましたが、とうとう黒血を吐いて夜明け前に息を引取りました」
「医者は?」
「町内の
お由はこれだけ言うのが精一杯でした。平次の問いが途切れると、吉三郎の死骸に
「親分、
吉三郎の家を出ると、ガラッ八はもう天下泰平の顔になっているのでした。
「
「だって親分」
「だから幾年経っても、大物は挙がらねえのさ」
銭形平次は八五郎の
「ヘエ||、すると、何か変なことでもあるんで?」
「その辺にいる町内の人達に、今朝吉三郎の家へ来た、二人連れの人相を訊くがいい、その辺が
「ヘエ||」
ガラッ八は吉三郎の家の裏口へ廻りましたが、やがて、狐につままれたような顔をして戻って来た。
「どうした、八?」
「変ですぜ、親分。今朝ここへやって来て、仏様の懐までかき廻して行ったのは、三十前後の凄い年増と、四十恰好の浪人者らしい男だそうですよ」
「それ見るがいい」
「吉三郎夫妻とはよっぽど
「所、名前は?」
「そいつは解らねえ、||お由を締め上げてみましょうか」
「無駄だよ、
「親分は相変らず弱気だ」
「それでいいのさ、気が強くて考えが浅かった日にゃ、岡っ引は罪ばかり作るよ」
平次はそんな事を言いながら、町内の本道、
吉三郎毒死の
「親分、あれはどうも腑に落ちないよ、河豚の毒ばかりではなかったようだ」
「すると、何か外の毒でも盛られた様子で?」
「いや、そういうわけじゃない、第一あんな激しい毒薬は、江戸中の
「南蛮物?」
「やはり河豚にしておくほかはあるまい。三人で食って一人しか
玄道は大きな坊主頭を振るばかりです。
平次とガラッ八はもう一度吉三郎の家へ戻りました。が、お由はもう白い眼を見せるだけで、二人の問にもろくに答えてはくれず、親類縁者も、友達もない様子で、話を手繰り出す工夫もありません。
「お神さん、もう一つ二つ訊きたいが、お前さんとこの宗旨は何だえ」
平次はつかぬ事をきくのでした。
「門徒ですよ、今お寺様が来ますから、お宗旨の事ならそっちへ訊いて下さい」
少しけんもほろろです。
「江戸には親類もないんだね」
「あったって遠い身寄りは音信不通で、付合っちゃくれません。もっとも長崎には
「そいつは気の毒だ」
そんな事を言いながら、家の中を念入りに見ましたが、ひどく裕福らしいという外には、何の変ったところもなかったのです。
「吉三郎は遊び人で通っていたが、勝負事は好きじゃなかったそうだ。立入ったことを訊くが、世過ぎは何でやっていたんだ」
平次の問はかなり突っ込みます。が、
「私にも解りませんよ。金の成る木でも持っていたんでしょう」
お由は
「もう一つ、三日前に八五郎が、この脇差と
平次は十両の金をお由の前に押しやって、相手の出ようを待ちました。
「勝手にその脇差を持って行って下さい。もっとも牙彫の根付なんかは知りませんよ」
「確かに持っていたはずだが||」
「親分も、仏様の懐が見たいんでしょう。勝手にするがいい、馬鹿馬鹿しい」
お由は気が立っているらしく、こう言ってプイと座を立ちました。
「見ましょうか、親分」
立ちかかる八五郎。
「無駄だろう、今朝抜かれてしまったよ、||赤鰯丸なんか持って行っても仕様があるまい、||十両の金さえ返しゃ気が済む、さア帰ろうか、八」
平次はもう何の未練気もなく立ち上がるのでした。
その日半日、平次はどこともなく飛んで行ってしまいました。ガラッ八は吉三郎の家を宵まで見張りましたが、町内の百万遍の
フラリと平次の家へ来たのは
「親分は?」
「まだ戻りませんよ。入って待っていて下さいな、八さん」
お静の
「どこへ廻ったろうなア」
「お支度は、八さん」
お静はそれに構わず、腹の減っているらしい八五郎の顔を、少し遠くから鑑定しております。
「親分が帰ってから御馳走になりましょう」
ガラッ八にもやはり遠慮はあったのです。
「それじゃ、せめて一本
「ヘエ、||変なことがあったもので||」
「まア、八さん、たまにはお酒ぐらいはありますよ。||ツイ
「そいつは豪儀だ、||さすがに笹野の旦那は気が付くぜ、へッ、へッ」
八五郎はすっかり
お静はその間に、
「済みません」
「なアに、こっちが勝手なんで、
グイグイと
「待ちな、八」
ガラリと
「あッ」
八五郎の手をハタと打ったものがあります。盃は後ろに飛んで、パッと胸から膝へ飛散る酒。平次の煙草入が飛んで来たのでした。
「親分」
八五郎の声にも怒りがあります。
「馬鹿ッ、そいつを呑むと命がねえぞ」
「えッ」
「今路地の外まで帰って来ると、変な野郎がウロウロしているから、様子を見ているうちに、お静の話を聞いてしまったよ、||八丁堀の旦那が、心祝いに酒を下すったなんて、そいつは大嘘だ。俺はつい先刻まで、八丁堀に居たんだから、お酒を下さるなら、そんなお話の出ないわけはねえ。心祝いどころか、笹野の旦那は明日は先代様の法要で、
そう言いながら平次は、
「親分、そ、そいつは本当ですかえ」
「嘘だった日にゃ、俺は八に申し訳がねえことになる。これを見るがいい、樽は町内の酒屋のだ。八丁堀から届いたのでない証拠は、この

「············」
八五郎もそう言われると、口もきけません。
「危ないところだ、八。そいつを一と猪口呑んだだけで、手前は俺の身代りに、血へどを吐いて死ぬところよ」
「············」
「だが、
「誰がこんな事をしたんだ、親分」
八五郎は
「吉三郎を殺した奴だよ」
「じゃ
「馬鹿、河豚が酒を買って、届けるかよ」
「さア解らねえ」
「俺も解らねえが、こいつは大変な
「ヘエ||」
八五郎は平次の剣幕に釣られて、モソモソと立ち上がりました。
「お静、その酒は匂いを嗅いでもならねえよ。封印をして大事にしまっておけ」
「ハイ」
言い捨てた平次。その足で駆け付けたのは、町内の酒屋
「いい年増でしたよ。一番良いのを一升量らせて、小僧に持たせてやりましょうと言うと、イヤ、それには及ばない、私が持って行かなきゃ、親切が届かないって」
「その女は三十前後の||」
「
「有難う、とんだ手数だった」
平次は外へ出ると、真っ暗な
「お神さん、そいつは間違いだぜ。吉三郎は河豚で死んだんじゃねえ、立派に毒害されたんだ」
通夜の人数を追っ払って、八五郎に見張らせた平次は、吉三郎の死骸を中に、お由と膝詰め談判を始めたのでした。
「まさか、親分」
お由は容易に信じそうもありません。
「証拠はいくらでもある。第一、昨夜三人で食ったのは、河豚じゃない
「············」
「残った魚を竹の皮包みにして持って帰ったのは、後で鮟鱇と判っては面白くないからだ。それから、河豚の毒なら身体が
「············」
「毒は、吉三郎の盃の中に入っていたんだ。多分、ちょいと立った時か何か、
「えッ、その、その通りですよ、親分。いつも差したり差されたりするのが、昨夜は最初から
「それ見るがいい。お前の
「えッ」
「解ったか、お神さん、夫の敵を討つ気はないのか」
「畜生ッ、そうとは知らずに、||私は
お由にも、
「それにしても相手の素姓が解らなくちゃ、敵の討ちようがない。あの女は何だい」
「
「三人で何かやっていたはずだが||」
「何か大仕事をしているようでしたが、私には言ってくれません」
お由は全く何にも知らない様子でした。
「仲間はたった三人きりか」
「子分は二三十人あるはずです」
「ね、お神さん、仏様のことを悪く言うわけじゃないが、吉三郎はその御家人喜六と唐人お勇に加担して大変なことをやっていたんだ」
「············」
「俺の見当では、たぶん
「············」
「自分の栄華のために、
「············」
「お国の宝の大判小判、あれを紅毛人は命がけで欲しがるそうだ。だから、命知らずの紅毛人は、
平次の舌は
「親分さん」
「私慾のために
「親分さん、みんな申上げます」
「それは良い心掛けだ、夫の罪亡ぼしにもなるだろう」
「私は何にも知りません、||でも、船の入る時の合図だけは知っています。||時々見張りをさせられましたから」
「有難い、それが解りゃ」
「············」
お由は声を潜めました。
その晩神田の平次の家は焼けたのです。
こればかりは、銭形平次も気が付かなかったのでしょう。毒酒の計略は見事に見破りましたが、それだけで油断をしていると、その夜の
風がないのと、暮の街で注意が行届いたので、これだけで済んだのは不幸中の幸いでしたが、困ったことは、肝腎の銭形平次が、それっきり行方知れずになってしまったことです。
||銭形の親分が焼け死んだとよ||
||表裏の戸口は外から閉めてあったそうだ、お静さんが命からがら逃げ出したというぜ||
そんな
昼頃には八丁堀の
日が暮れると、平次の遺骸を板囲いの
その晩の
同じ夜、
「変なとき船が入ったものだね、お
「宵のうちに、永代から合図があってびっくりしたよ、||今頃入る船はないはずだが、春になってから来るというのが、何かの都合で早く入ったんだろう」
そういった
「それよ、板を渡してくれ」
「おい」
「酒の荷が先か米の荷が先か」
「明日は
いつの間にやら、屋号を入れた
船の中の荷物はザッと二十七八。その全部を運び終ると、後に残ったのは、頭巾を
「これでよし、帰ろうか」
「帰りましょう」
歩みを移す二人の前へ||。
「御用ッ」
ヌッと突っ立ったのは八五郎のガラッ八です。
「何?」
「御家人喜六、唐人お勇、神妙にせい」
パッと組付いて行くガラッ八、お勇は身をかわして、トンと肩のあたりを突きました。
「ワッ」
二三歩泳いで立直るガラッ八、その後ろから、
「えいッ」
御家人喜六の一刀が闇を
「俺が相手だ、来いッ」
横合いから飛込んだ十手が、ガッキと受止めました。
「邪魔だッ」
「抜荷の悪事、吉五郎殺しの下手人まで露顕をしたぞ、観念せいッ」
「何をッ」
御家人喜六は、お勇を後ろに
「御用ッ、御用ッ」
八方から、ヒタヒタと詰めよる捕方の人数。
「えッ、寄るな寄るな、一人残らず切って捨てるぞッ」
御家人喜六の腕は抜群でした。
「伝馬はこちらで仕立てた偽物だ、仲間は一人残らず生捕られたぞ、神妙にお縄を頂戴せい」
先刻、船から揚げた荷物を、一つ一つ担いで行った子分は、回向院に通夜をすると見せかけた、江戸中の手先に、一人残らず後を
「えッ、その方どもに縛られる喜六ではない、
サッと身を
「油断するなッ」
後ろから激励の声を掛けたのは笹野新三郎です。
「
誰やらの声に応じて、どこに隠してあったか、十幾つの御用の提灯が、一度にパッと二人の曲者を照らします。
「あっしが行きましょう、この野郎には家を焼かれた
パッと飛出した美丈夫。
「平次だ、平次だ」
捕物陣は二つに割れて、その道を開きました。
「生きていたのか平次、
「手前のすることはいちいち卑怯だ、我慢のならねえ野郎だ」
そう言う口を
「おっと危ねえ、||これでも食やがれ」
平次の右手が挙がると、夜風を
「己れッ」
わずかに刃の平で受けましたが、二枚目は
「野郎ッ」
ひるむ後ろから、むずとガラッ八が組付いていたのです。
「危ねえ、八」
銭形平次は驚いて飛込みました。喜六の後ろにいる唐人お勇は、
平次は危うくそれを突飛ばすと、お勇の匕首は飛龍のごとく平次の胸へ飛んで来たのでした。それをかわして、
「女、いい加減にしろッ」
飛付く平次、その手を払ってお勇の身体は、大川の寒水へ、水音高く飛込んでしまいました。
*
「変な捕物だったね、親分」
その帰り路、柳原土手でガラッ八はこう誘いかけました。
「脇差を十両に売ったのが始まりさ、手前が勘のいい人間で、吉三郎の心持を読むと、こいつは危ないことだったよ」
平次は面白そうです。
「ヘエ||」
「まだ判らねえのか、||手前に抜荷を揚げる現場を見られたから、大なまくらを十両で買ってな、手前の御機嫌を取ったのさ、||見て見ぬ振りをしてくれという謎さ」
「なアーる」
「今頃感心する奴があるものか、十両の元手をただ取られたようなものだ」
「ヘエ||」
「あの
「············」
「それと気の付いた御家人喜六と唐人お勇が、吉三郎ごときに大事の手形を取られちゃかなわないから、鮟鱇を河豚と言って食わせ、実は毒酒で殺して死骸から牙彫の手形を抜いたのだよ」
「そう絵解きをして貰うと、そうでなかったら嘘みたいで、ヘエ||」
ガラッ八はまだ長い顎を撫でております。
「だが、自分達の
「そういえば、親分はどこへ行きなさるつもりで||」
「お静は当分里のお袋に預けたよ、||俺はな、八、当分、八五郎の家に居候ときめたよ」
「そいつは
「ハッハッハッ、ハッハッ」
柳原土手の夜は白みかけておりました。
大晦日の江戸の街は、一瞬転ごとに、幾百人かずつ最後の