笛の名人
「お師匠、このお願いは無理でしょうが、亡くなった父
一色
「いちいち
春日藤左衛門は道理を尽して、こう言うのです。
「よく判りました、お師匠。でも、私のような若い者には、笛を吹いて祟りがあるということは受け取れません。それはほんの廻り合せか、吹く人の心構えの狂いから起った間違いでございましょう。それに私は自分の未熟もよく存じております、『禁制の秘曲』をこの私に渡してくれというような、そんな大それた事は申しません。たった一度で
「············」
藤左衛門は口を
「禁制の曲に魔がさすというのは、夜分人に隠れて、そっと吹くからでございましょう。一日中で一番陽気の
一色友衛は、芸道の執心のために、どんな犠牲でも忍び兼ねない様子でした。
「いかにも尤も、||それほどまでに言うなら、この秘曲の封を解いて、お前にも聴かせ、この私も心の修業としよう」
春日藤左衛門はとうとう折れました。この話の始まったのはちょうど
中から出たのは、平凡な
「よいか」
「はッ」
一色友衛は五六尺下がって、畳の上に両手を突きます。
高々と
ちょっと見たところでは、なんの変哲もない、「寝鳥」の
これはしかし、いろいろの先入心が、強迫観念になって、技倆に自信を持ち過ぎる、春日藤左衛門の心を
「············」
吹きおわった笛を、流儀の通り膝の前に置いて、藤左衛門はホッと溜息を
「有難うございました」
ややしばらく経って、緊張の
その時、||
「わッ、た、大変ッ」
下男の作松の凄まじい声が、遥かの方から真昼の部屋部屋を筒抜けて響きます。
「どうした」
「何が大変だ」
家中の者が、八方から集まりました。作松が
「お嬢さんが、||お嬢さんが」
「娘がどうした」
一番先に駆け込んだのは、春日藤左衛門、それに一色友衛が続き、鳩谷小八郎が続きました。
「あッ」
凄まじい恐怖が、花火のように
「お、あやめッ」
が、引起した藤左衛門は、一と目、それは妹のあやめでないことに気が付きました。
「あ、百合だ」
「お姉さん、まア」
妹のあやめは涙声になって、姉の死骸に
無残な姿になっているのは、少し足が悪い上、ひどい
十九になる妹のあやめは、姉に比べるとびっくりするほどの綺麗さ、その方は幸いに無事だったのです。
「まア、どうしたことでしょう」
母の玉江は、一番遅れて縁側へ顔を出しました。十九の時あやめを生んで、今年は三十七、
それから際限もなく混乱が続きました。医者が来る前に、呼び掛ける者、泣き叫ぶ者、水をかける者、背中を叩く者、滅茶滅茶な介抱をしましたが、お百合はもう息を吹き返しそうもありません。
町内の御用聞、
一と通り様子を聴いて、お百合の死骸を見ると、
「すまねえが、お内儀に番所まで来て貰おうかえ」
「親分、||継しい仲には違いないが、この女は、そんな大それたことの出来る女じゃありませんよ」
藤左衛門は一応女房を
「いや、
佐吉は少し
「
下女のお篠です。二十一歳の純情をぶちまけて、自分達にはこの上もなく良かった、主人の妻を救う気になったのでしょう。
「お
「だって御新造さんは、上野の
「なんだと?||そいつが嘘だった日にゃ、手前も牢へ叩き込まれるよ」
「いいとも、舌を抜かれても驚かないよ」
お篠は一歩も
「よし。それじゃお前の顔を立ててやろう、||ところでその縄を見せてくれ」
佐吉は死骸からはずした縄を受取って、念入りに調べました。
「その
鳩谷小八郎はツイ口を出しました。この男は一色友衛より四つ年下の二十三で、武家出の腕も才覚も出来た男、わけても妹娘のあやめと、何かと噂を立てられている、立派な男でもあったのです。
「なるほど、こいつは罠だ、||どんな具合に首に掛けてあったか、ちょいとやってみてくれ」
「············」
佐吉の頼みに、皆んな顔を見合せるばかり、一人も立とうとする者はありません。
「親分さん、||縄の先が罠になっていましたよ。投げ罠で獣を捕る時にやる||あの調子で||」
作松は何の作意もなく、そんな事を言うのです。
「ちょっとそれをやってみてくれ」
「いやな事だが、やりますよ。大きいお嬢さんの
作松は念仏を称えながら、百合の死骸の首に縄を巻いてみせるのでした。
「なるほど、それなら遠くから
佐吉は変なことを訊きました。
「信州ですよ、もっとも十七の時江戸へ出て、二十五年も奉公しているが||」
「すると
「ヘエ||」
「信州にいる時は、ちょくちょくその投げ罠で獣を捕ったんだろう」
「時々はやりましたよ、親分」
「今でも、人間ぐらいなら捕れるだろうな」
「と、とんでもない」
作松は
「まアいい、||ところで庭木戸は内から閉っているようだが||」
「ここは
一色友衛はしかと言い切りました。
「下手人は家の中の者で、たった一人でいた者となると||」
佐吉の眼はともすれば継母の玉江と、下男の作松の面上に探り寄ります。
「親分、お助けを」
その日の夕刻、下男の作松は、
「あッ、
平次はそんな無駄を言いながら、この
「銭形の親分さん、お助け下さい。一生のお願い、親分を見込んで、命がけで飛んで来ました」
「おだてちゃいけねえ、俺は人に拝まれるような悪いことをした覚えはねえ、||まア、落着いて話してみるがいい」
平次はお静を
「親分、お願い||」
「また拝むのかい爺さん、わけも言わずに、いきなり拝まれちゃ、面喰らっているだけだ。わけを話してみねえ」
平次と、ガラッ八の八五郎に慰められて、作松はようやく落着いた心持になりました。
その
「||こんなわけでございます、親分さん。禁制の賦とやら、不気味な笛の
「············」
作松はゴクリと
「お嬢様は首に縄をつけて、部屋の真ん中に
「部屋の真ん中に、俯向きだね||仰向きじゃあるまいな」
「間違いはございません。着物や、髪形がよく似ているので、最初は見馴れた私も、妹のあやめさんと間違えたほどですから、玉子を
「なるほど」
「疑いはお内儀の玉江様に掛りました。お百合さんとはたった
「············」
「それに継しい仲の||殺されたお百合さんは、ひどい菊石の上に、足も悪く、尼さんのような淋しい心掛けで暮している方でしたが、そのお心持の立派なことと申しては||」
作松はツイ涙
「で?」
平次はまたその先を促しました。
「佐吉親分は、投げ罠を死骸の首に掛けさせてみるような、ずいぶんイヤな事をさせた上、いきなり私を縛ると言い出すじゃありませんか。信州の山奥にいる時は、ずいぶん投げ罠も使いましたが、それはもう二十何年も昔のことで、江戸へ出て人間を
「なるほど、そいつは放っておいちゃ気の毒だ」
平次はツイツイそんな事を言うのでした』
「有難い、それじゃ銭形の親分さん、乗出して下さいますか」
「待った、そんなに夢中になっちゃいけねえ。御用聞にも縄張がある、下谷竹町は佐吉の縄張だ、俺はあんなところまで乗出すわけには行かねえ」
「そう言わずに、親分」
作松は拝んでばかりはいませんでした。いきなり平次の手を引立てて、力ずくでも引っ張って行こうとするのです。
「冗談じゃねえ。そんなつまらねえ事をしたところで、親分はどうにもなるわけはねえ」
ガラッ八の八五郎はツイ立上がりました。
「親分さん、お願いだ。俺はどうなっても構わねえ。が、殺されたお嬢さんのお百合さんは、本当によく出来た方だ。あの
作松は、平次の手に取りすがったまま、ポロポロと泣くのです。
「よし、それほどに言うなら行ってみよう。が、下手人は並大抵の人間じゃあるめえ、どんな人間を縛ったところで、後で
「それはもう親分さん」
「それからもう一つ、お
「間違いはありません。
「そいつは大事なことだ、||八、行ってみようか」
「親分」
平次の持前の探究心は、佐吉への気兼も忘れて、とうとうこの事件の真ん中に飛込ませたのでした。
竹町へ着いたのはもう夕刻。
「どこへ行って来やがった、野郎ッ」
飛付く佐吉。
「
と平次は見兼ねて割って入りました。
「お、銭形の、兄哥の智恵を借りるほどの事でもないようだ。人間の首っ玉へ、投げ罠なんか引っ掛ける野郎は、どう考えたってその男の外にはねエ」
佐吉は
「そう思うのも無理はねえが、自分で殺したのなら、わざわざ罠を人様に見せて、疑いを
「その野郎は賢い人間だというのかえ、銭形の」
「賢くはねえだろうが、
平次は一向こだわりのない調子で、そこに
「············」
佐吉の
「ね、兄哥。死骸は仰向きじゃなくて、俯向きになっていたそうじゃないか」
「ウム」
佐吉は不承不承にうなずきました。
「投げ翼を首に掛けて、遠くから引いて殺したものなら、後ろ向きになっているところをやられたはずだから、死骸は仰向きになっていなきゃならない」
「············」
「死骸は俯向きになっているし、作松は
「············」
「ノコノコ部屋に入って、後ろから絞めておいて、俯向きに転がしたのはどう考えても作松じゃねえ」
「············」
「身に覚えがあるなら、そこで
平次の調子は
「すると下手人は」?」
「困ったことに、俺にも判らねえよ」
「ハッハッハッハッハッ」
平次の言葉の
佐吉の大笑いで二人の間の
「なんにも心当りはありません。足は不自由だったが、あの娘は心掛けの良い娘で、人様に怨まれるはずもなく、こんなことになっては、可哀想でなりません」
そんな事を言うだけの事です。
「縁談の事とか、婿の話は」
と平次。
「そんな事は耳を
「それから、話は違うが、その禁制の曲とやらは、本当に祟るものでしょうか」
「さア、||まさかね」
平次の真面目な態度に引入れられて、春日藤左衛門は本当の事を考えていたのです。家柄だけに、笛の奇蹟を信じたいことは山々でしょうが、娘一人を殺した相手が、鬼神や魔神の仕業では、親心が承知しなかったのです。
「二人の内弟子のうち、どっちが笛がうまいでしょう」
平次の問はいよいよ
「一色友衛の方が少しうまいでしょうが||」
若い時分に道楽強かったことや、朋輩の
平次はそれくらいにして、内儀の玉江を別室に呼んでみましたが、この美しい継母からはなんにも引出せません。お百合の死んだ驚きと悲しみに
続いてあやめ、これは大変な収穫でした。
「悪者は、どうかしたら、この私を殺す
姉に似ぬ美しい顔を
「どうしてそんな事が」
と平次。
「だって、笛の音のする間、皆んな自分の部屋に居るようにと言われたのに、私は、怖いからお母さんのお部屋へ行ったんです」
「············」
「すると、お母さんはお勝手へ行って、お部屋にはいらっしゃらなかったから、お帰りを待っていたんです」
「······?」
「その間に、姉さんは、私に用事があるかなんかで、私の部屋へ行き、うっかり手間取っているところを、後ろ姿が似ているので、私と間違えて殺されたのではないでしょうか。年はずいぶん違っているけれど、あんまり着物の柄が違っては、嫁入り前の姉さんに気の毒だからとおっしゃって、お母さんのお指図で、私とお姉さんとは似たようなものを着ているんです」
あやめの話は、
このすぐれて美しい娘が、事件の原動力になって、気違いじみた
もう一度、その微妙な消息を春日藤左衛門に訊くと、
「一色友衛にも鳩谷小八郎にも、娘をやると約束した覚えはありません」
とはっきり言い切ります。
一色友衛は藤左衛門の昔の朋輩の子ですが、
もう一度あやめに訊くと、これは真っ赤になって何にも言わず、母親の玉江は、
「なんと言ってもまだ十九ですから、人柄を見抜くことなどは思いも寄りません」
と謎のような事を言うだけでした。
平次は庭に降りて、庭石の配置や、かなり深い植込みの様子や、裏木戸の具合を調べてみました。
作松が言ったように、裏木戸は内から
引っ返して一色友衛を捜すと、いつの間にやら
「それが禁制の賦とやらで?」
平次は静かに近づきました。
「え」
一色友衛の振り返った眼には、芸術的陶酔とでもいうのでしょうか、夢見るようなものがありました。
「それを吹くと人が死ぬほどの祟りがあるというのでしょう」
「私は、そんな事を本当には出来ません。この曲は、少し変ってはいるけれど、『寝鳥』には違いないのですよ」
寝鳥とはどんなものか、それさえ平次には解りません。
「ところで一色さん、死んだお百合さんは、どんなお嬢さんでした?」
「申分のない人でした。優しくて、慈悲深くて、お気の毒な||」
「妹のあやめさんは?」
「あの人は綺麗でしょう、あんなお嬢さんは
一色友衛の眼は芸術的な陶酔からさめて、現実の世界のあこがれに活き活きと輝きます。
平次はそれ以上に追及する題目もなかったのでしょう。一色友衛と別れて、今度はあやめと廊下で立話をしている鳩谷小八郎を見付けて、人のいないところに誘いました。
「鳩谷さんは御武家の出だそうですね」
「三男ではどうにもならない、||笛でも稽古しなきゃ」
少し
「死んだお百合さんはどんなお嬢さんでした」
「良い人だった、あんな人は滅多にないな」
「妹のあやめさんは?」
「さア」
小八郎は
「親分、
ガラッ八は心配そうな顔を出しました。平次の動きを、不愉快な顔で見守っている、佐吉の態度に、少しばかりムシャクシャしている様子です。
「解っても縛るわけに行かないよ」
「ヘエ||」
「よっぽど
平次は何となく
「男ですかい、女ですかい」
「それがね」
「驚いたね」
ガラッ八は恐ろしく
「解っているじゃないか、八
佐吉は苦り切った顔を持って来ます。
「佐吉
平次は変なことを言い出しました。
「そんな手数のかかる事をしなくたって、
と佐吉。
「それがいけない」
「作松でなきゃ、継母の玉江さ、||下女と一緒にお勝手に居たっていうが、あの下女だって一と役買っているかも知れねえ」
「まア、待ってくれ、佐吉兄哥。下手人はどうせ逃げっこはねえ、何事も
平次は何か考えたことのある様子で、サッサと引揚げましたが、一二町行くと小戻りして、主人の春日藤左衛門を呼出し、門口で何やら念入りな注意を与える様子でした。
それから真っ直ぐに神田へ||。
「八、これから一と晩かかる
「そんな事ならわけはねえ」
「それから、下っ引を駆り出して、あの家の通夜にやってくれ。一人へ一人ずつ見張りをつけるようにするんだ、判ったか」
「ヘエ||」
「油断をすると恐ろしい事になるぞ」
何が何やら解りませんので、八五郎は面喰らって飛出しました。平次の言い付けたことを、忠実すぎるほど忠実にやり遂げるのがこの男の
平次の警戒を裏切って、無事な一と晩が明けると、春日家の空気もさすがに、いくらか冷静さを取戻した様子です。
「少し解りかけた事があります。面倒でも、もういちど
平次は変なことを言い出しました。
「昨日の通りというと?」
驚いたのは春日藤左衛門でした。
「皆んな昨日の昼の通りに、||お勝手にはお内儀と下女、お嬢さんは親御さんの部屋に、鳩谷さんは御自分の部屋、作松は物置、||御主人と一色さんは稽古部屋、そして昨日と同じように、上野の
「そんな事が||」
あまりの事に、春日藤左衛門はさすがに尻ごみしました。
「いや、これをやらなきゃ、お嬢さんを殺した下手人は解りませんよ。さア、もう
平次は
シーンとした、真昼の淋しさ。
やがて上野の
ややしばらくすると、裏木戸は、外から静かに開きました。輪鍵がかかっていなかったのでしょう。と、木戸を押してそっと入って来た怪しの者が一人、
見ると、畳の上を膝で歩いているのです。
部屋の中には、後ろ向きになった女が一人。怪しの者の手から、それを目がけてサッと縄が伸びました。と、女と見たのはクルリと振り返って、投げかけた縄の下をくぐると
「わッ」
逃げ出す曲者。
「御用ッ」
羽織った女の
「親分」
飛んで来たのはガラッ八と佐吉。
平次は曲者の始末を二人に任せて、静かに庭へ飛降りたとき、奥から、勝手から、藤左衛門と二人の弟子と女達は、一ぺんに飛込んで来ました。
「この通り、皆んなの気のつかないように、裏木戸を閉める隙はある」
平次はその間に裏木戸の輪鍵をかけて、元の縁側へ帰って来たのです。
ガラッ八と佐吉が滅茶滅茶に縛り上げた曲者をみると、下谷から浅草の
「あれ、何をするんだよ。俺は何にも悪いことをしねえよ」
「馬吉、||とんでもねえ野郎だ。何だってこんな所へ入って来たんだ」
平次は静かに訊きました。
「一貫の大仕事だよ、一貫ありゃお
「その銭をくれたのは誰だ」
佐吉は少しあせります。
「知らねえよ、言っちゃならねえことになっているんだ」
「よしよし、お前は良い男だ。俺が二貫やるから、その銭をくれたのは誰だか言ってくれ」
平次は
「二貫? 嘘だろう」
「嘘じゃない、ほらこの通り」
平次は一と
「やア、随分あるな。それだけありゃ、馬だって殺してやるぜ、||銭をくれた人かい、顔は判らなかったよ。この暑いのに、
そう言ううちにも、馬吉の目は、好ましそうに一と掴みの銭の山を眺めるのでした。
「皆さんに聴いて貰いたいことがあります。稽古部屋へ集まって下さい、||馬吉は、そのまま物置へ抛り込んでおけば、銭を眺めて遊んでいますよ」
平次は春日家の人達を、下女のお篠から下男の作松まで、奥の稽古部屋に入れました。
「親分、馬吉を
春日藤左衛門はさすがに気が気でない様子です。
「今に判りますよ、||これで皆んなかしら、||いや頭数なんか数えるまでもない、||そこで、馬吉を使ってお嬢さんを殺した曲者は誰か、これから考えてみましょう」
これから考える||という悠長な言葉に、藤左衛門は眉をひそめました。
「曲者は、||びっくりしちゃいけませんよ、実は、妹のあやめさんを殺す気だった。馬吉を手なずけ、膝で歩くことや、縄で締めることまで仕込んで、あの日裏木戸から植込みの蔭へ誘い入れて隠した」
「············」
「馬吉には、上野の
平次の説明の恐ろしさに、思わず一同は顔を見合せました。
「それは誰だ。親分、言って下さい。その娘の命を狙ったのは誰だ」
春日藤左衛門はたまり兼ねて、平次の方ににじり寄りました。娘の敵が判ったら、即座にも斬ってかかる
「あれ、||あれが下手人ですよ」
平次は耳をすまして、遠く物置の方を指しました。
「御用ッ、御用だッ。野郎ッ」
八五郎の
「あッ、友衛」
藤左衛門も、玉江も、あやめも色を失いました。その曲者というのは、||禁制の秘曲を、あんなにせがんだ、||猫の子のように弱々しい、あの一色友衛の、取乱した凄まじい姿だったのです。
「この野郎が、馬吉を、後ろから
ガラッ八の威勢のよさ。
「そんな事だろうと思ったよ、恐ろしく悪智恵の廻る野郎だ」
平次はガラッ八に手を貸して、一色友衛を縛り上げます。
「親分、これが曲者? あの娘を殺したのがこの男でしたか」
藤左衛門はよろよろと
「一色家の何もかも、||格式も、芸も、みんな春日家のお前さんに
不意に縛られた友衛は立上がりました。
「そればかりじゃない、あやめまでこの俺を踏付けやがった||
「あれエ||」
物凄い呪いの叱咤を浴びて、あやめは暴風の前の草花のように大地に崩折れました。
「八、向うへつれて行け」
平次は八五郎に目配せして、必死と狂う一色友衛を遥かの方に遠ざけながら続けました。
「みんなあの男のひがみだ。が、内弟子も、外弟子も、あんな綺麗な娘を勘定に入れずに、芸事にばかり打ち込んで来ると思うのも間違いだ。||人間は人間が考えるよりは弱い。早く婿を決めることですね」
平次はそう言い捨てて、八五郎の後を追います。いつもの人を縛った後口の悪さを
馬吉は、物置の中でいつまでも銭の勘定をしておりました。手におえない