ガラッ八の八五郎が、両国の水茶屋
「近頃変なのがウロウロして、何を仕掛けられるか気味が悪くてかなわないから御用のひまなとき、八五郎親分でもときどき覗かして下さいな||」
朝野屋の名物娘お
そのころお秀は二十六の年増盛り、
九月のよく晴れた日の夕暮。
「あッ、お前さん、銭箱なんか覗いて、何をするんだい」
お秀は土間に飛び降りると、木綿物の
「何にもしませんよ」
極端に
「何にもしないことがあるものか、若い娘の癖に、銭箱なんか覗いたりして、この中にはからくりも品玉もありゃしないよ、||あ、八五郎親分、ちょうどよいところでした。この娘を
お秀は娘の肩を掴んで、ガラッ八の方に押しやるのです。
「
八五郎はノッソリと店先へ入って来て、張りきったお秀の顔と、シクシク泣いている、貧しそうな娘の顔を見比べております。
「泣くのは
お秀の片頬には、意地の悪そうな||そのくせ
「どうにも仕様がないじゃないか、銭箱を覗いたって、小判が
八五郎はこんな事を言いながら、なんとかして娘を逃がしてやりたい心持になっているのでした。お秀ののしかかって来る年増美の
「本当に頼み甲斐のない人ねえ。そんな事じゃ用心棒の足しにもならないじゃありませんか、チェッ」
お秀は大舌打を一つ、八五郎を掻きのけて、娘の胸倉を掴みそうな見幕です。
その頃の下っ引などの中には、
「聞捨てにならない事をいうじゃないか。俺がいつお前の店の用心棒になった」
正直者のガラッ八が、ムキになってそれを迎えました。
「おや、おや、おや、||それじゃ八五郎親分、お前さんは泥棒や
「何?」
「娘は||あれ、あんなにあわてて逃げて行くじゃありませんか。銭箱の中から小銭でもなくなっていたら、どうしてくれるんですッ」
「小娘が
「鳥もちで釣る
「焦れったいのは俺の方だよ、||最初からない小判が、盗まれっこないじゃないか」
「なんだとえ、親分」
争いは次第に真剣になって行くばかりです。両国名物のお秀、弱い稼業の女には違いありませんが意地も張りも、
「何を騒ぐんだ、||大変な人立ちじゃないか」
ちょうどその争いの中へ、親分の銭形平次がブラリと入って来ました。
「親分、聞いて下さい、||
「ま、待ってくれ。そうまくし立てられちゃ話がわからない。一体これはどうしたということだ」
平次はいきり立つお秀を押えて、とにもかくにも話の順序を立てさせました。
「なるほど、一応は
平次はお秀を
「だって見す見す怪しい人間を逃がしてしまったじゃありませんか。この間から、いろいろ変なことばかり続くけれど、あの娘が一番
お秀の怒りは
「そんな事をいえば、世間には怪しい人間は沢山あるよ。それをいちいちとがめたり縛ったりしていた日には、江戸の人間の半分ほどは岡っ引にしなきゃなるまい。ちょいと怪しい事があっても、何事もなく済めばそれでいいとしたものさ」
「そんな事があるものですか、親分。怪しい奴や怪しい事を、江戸中にないようにするのが、親分方の務めじゃありませんか」
お秀もなかなか負けてはおりませんでした。
「俺達の眼から見れば、||お前たちは気が付かないだろうが、||この店にだって二つや三つの怪しい事がある。それをいちいちとがめ立てすると、
平次は少し道学先生めきました。お秀のいきり立ったのを
「二つ三つ怪しい事? 気になるじゃありませんか、親分。どんな事が怪しいんです。訊かして下さいな」
お秀は少しからかい気味になりました。平次の言葉を、当座のがれと見て取ったのでしょう。
「そんな事は言わない方がいい」
「でも、それじゃ安心していられないじゃありませんか。銭箱を覗いたり、へんな事を訊いたりする娘より、もっと気になることがあっちゃ、この店を開けておくわけには行きませんよ」
「よしよし、それほど言うなら教えてやろう、||ツイ今しがた余分の茶代を置いて外へ出て行った若い男があったろう」
「え」
「二十二三のちょっと良い男だ、||町人風には相違ないが、出は
「?」
「自分の懐ばかり覗いていたろう、||お前の言い草じゃないが、あれは懐中の銭箱を覗いているんだよ、||多分親の金でも持出したんだろう」
「それだけですか、親分」
「まだあるよ、もう一人ツイ
「どうしてそんな事が、親分」
お秀もすっかり面喰らわされてしまいました。
「少し気が付けば、誰にでもわかる事だよ。あの女は、粗末ながら身扮がキチンとしているくせに、
「?」
「四十五六の女というものは、この世の中でいちばん行届く人間だ。俺たちのような物事の裏ばかり読んでいる人間も、四十五六の女にはときどき
「親分」
「そう気が付いたところで、親の金を持出した道楽息子や、嫁に
「親分、そんな事じゃありませんよ。現にこの帳場の銭箱を||」
「待ってくれ、お秀」
「この銭箱を幾度も幾度も覗くのは、私にとっちゃ、道楽息子や身投げ女と一緒にはなりませんよ」
お秀はなかなか引込む様子もありません。
「こいつは言っていいか悪いか解らないが、||その娘の覗いたのは、銭箱じゃなかったんだぜ」
銭形平次は思いも寄らぬ事を言うのです。
「親分」
「娘はその
「え?」
「その土竈は年代ものらしいが、横の方に壊れて
平次はそう言って、面白そうに笑うのです。
「ま、親分」
お秀の口も完全に封じられましたが、その時、
「お秀、なにをつまらねえ事を言うんだ。親分が御迷惑なさるじゃないか、||どうも相済みません。気ばかり無闇に強くなって、とんだ女でございます」
「あれは本当ですかえ、親分」
両国の帰り、宵闇の柳原をブラリブラリと歩きながら八五郎はたまり兼ねたように訊くのです。
「何が?」
「親分の見立てですよ、||親の大金を持出した息子だの、身投げの場所を捜す女房だの||」
「嘘だよ」
平次の応えの頼りなさ。
「ヘエ||」
「みんな嘘だよ、本当の事はたった一つもないのさ」
「ヘエ||あれがねえ。驚いたね、どうも、なんだってあんな
ガラッ八も、さすが驚きました。辻の
「今に判るよ」
平次はあまりそれに立ち入りたくない様子です。
「娘が覗いていた
「あれだけは本当さ」
「ヘエ||」
ガラッ八にはますます判らなくなります。
「あの懐中ばかり見ていた息子も、銭箱の裏ばかり覗いていた娘も、逃げたと見せて、じつは俺の話を
「ヘエ||?」
ガラッ八にはいよいよ
「二三日前にお秀が来て、変なことがあるから、お前を用心棒に貸してくれといった時から、俺はあの家を見張っていたのさ、||そして、あの水茶屋の親爺の留助というのは、中国筋の大藩の浪人者で、
「ヘエ||」
ガラッ八は何が何やら解りませんが、平次はどうやら重大なことを嗅ぎ出して、その発展まで大方察している様子です。
が、事件の
「親分、両国に殺しがありましたよ、すぐ願います」
バラ
「どこで誰がやられたんだ」
「朝野屋の親爺ですよ」
「あッ、とうとう」
「不思議なことに、水茶屋の中で、もう一人浪人者が殺されていますよ」
「そいつは大変だ」
平次は手早く用意をして、飯も食わずに飛び出しました。
両国へ行ってみると、まだ時刻が早いので大した人立ちもせず、
「親分、どうしましょう、父さんが||」
お秀の熱っぽい眼が入口に迎えて、何やら平次に訴えます。
「気の毒だが、こんな事にならなきゃいいがと思っていたよ」
「親分はそんな事まで見抜いていたんですか。それじゃ、どうして用心させて下さらなかったんです」
お秀は平次に食ってかかりそうでした。
「それが出来なかった、||どれ、見せてくれ」
平次は事件に触れたくない様子で、お秀をかきのけるように入りました。
「親分、お早う」
「八か。大層早かったんだね」
「こんな事にならなきゃいいがと思いましたよ」
「
八五郎が避けたのを見ると、五十年輩の浪人者が一人、一刀を提げたまま、自分も脇腹をえぐられて、土間の
「
「親分は知っていなさるんで?」
「近ごろ知ったばかりだ、||きのう銭箱を覗いた娘の父親だよ」
「えッ」
「後ろから刺すのは
平次はつくづくそんな事を言うのです。
「見ていたようですね、親分」
「どれ、もう一人の方を見せてくれ」
「こっちですよ」
下ッ引の一人が指したのは、土竈の裏、問題の銭箱の蔭。水茶屋の親爺留助は、これも一刀を抜いて
「八、土竈へは誰も手をつけないだろうな」
「親分が来なさるまで、そっとしておきましたよ」
「そいつは有難い」
死骸の側、土竈へ眼を移すと、修繕の跡と見せた右側の板||一尺に五寸ほど
手を入れてみると、
「おや?」
中から出たのは紙片が一枚。
身の丈五尺四寸五六分、中肉にて眼鼻大なる方。髯 の跡青く、受け口にて、前歯二本欠け落ちたり。右耳朶 に小豆 粒ほどの黒子 あり。言葉は中国訛 り。声小にして、至って穏やかなり||
「こいつは留助の人相書だぜ、親分」
八五郎は覗きながら、水茶屋の親爺の死骸と見比べます。
「その通りさ」
「留助は自分の人相書を、土竈の中へ入れて置いたんでしょうか」
「それは解らねえが、とにかく、昨日この店へ入って、自分の懐の中ばかり覗いている若い男があったろう」
「親分が||親の大金を持出した息子||と見立てた」
「この若い男の懐の中に、この人相書があったのさ」
「それじゃ
「待て待て、逃げも隠れもする相手じゃねえ。それより、調べるだけここを調べて行こう」
平次は落着き払って
「お秀、隠さずに言ってくれ」
平次はいきなり、涙一滴こぼさぬ娘のお秀に声を掛けました。勝気なお秀は、激情と悲嘆を押し包んで、焼金のような猛烈な復讐心を眼一パイに燃やしつづけているのです。
「何を隠すもんですか」
「それじゃ訊くが、お前の父親留助、||実は浅野様家中の鳴川留之丞が国許を退転したのは、たしか十二年前だったね」
「えッ?」
「だから隠すなと言ってるじゃないか、||その時江戸へ持って来た大事な書き物があったはずだ。それをこの
平次の問いは恐ろしく
「そんな事を、||知るものですか、親分」
お秀の調子は少し
「俺は、お前が||変な人間が付け
「············」
平次の話の行届くのにお秀もさすがに
「二人の素姓が判ると、浅野様御留守居に願って、十二年前の
芸藩の三人侍、鳴川留之丞と、鞍掛宇八郎、砧右三郎(砧右之助の父親)は無二の仲でしたが、腹の黒い鳴川留之丞が、永年に
鳴川留之丞はそれを
そのため、責任者の砧右三郎は死に、鞍掛宇八郎は、長の
砧右三郎の子息砧右之助と鞍掛宇八郎は、目的は同じながら、全く別々に行動しましたが、機会が熟したものか、二人ともほぼ一緒に鳴川留之丞の隠れ家||水茶屋の朝野屋を突き止め、夜となく昼となく中の様子を
「昼の
「誰が、その勝った鞍掛宇八郎を刺したのでしょう」
「さア?」
平次の明察もそこまでは届き兼ねたのです。
「どうかすると、砧右之助といった、あの気の弱そうな若い男じゃありませんか、||鳴川留之丞を鞍掛宇八郎に討たれた上、大事の絵図面まで取られちゃ、砧家は浮ぶ瀬はない」
「············」
平次の疑いもそれだったのです。
「ね、親分」
「それは考えられない事はないが、後ろから突くのはあんまり卑怯だ。それに、自分の持っていた人相書を土竈の穴へ入れるのは変じゃないか」
「とにかく、あの若い浪人者をしょっ引いて来ましょうか」
とガラッ八。
「砧右之助は駒形の六兵衛
「ヘエ||」
ガラッ八は飛んで行きました。下っ引を二三人駆り集めて、走らせる
「お秀」
手配が一段落になると、平次は静かに話を向けましたが、当のお秀は
「ここは毎晩誰が泊るんだ」
「決っちゃいませんよ、相吉さんが泊ったり、弁次郎さんが泊ったり」
「それは何だ」
「相吉さんは私の
「どっちか相吉だ」
「あっしで」
平次の声に応じて出たのは、二十五六のちょっと肌合の意気な男でした。
「小遣はふんだんにあるのか」
「御冗談で、親分」
平次の
「弁次郎は?」
「あっしで、ヘエ||」
ピョコピョコと三つ四つつづけざまにお辞儀をしたのは、三十二三の
「ドスを持っているかい」
「ヘエ||」
「出して見せな」
この問いも弁次郎を驚かすに十分です。
「用心棒が
「ヘエ||」
弁次郎は観念したらしく、腹巻を
「見事な道具だが、血は付いちゃいないな」
「親分、御冗談でしょう」
少しあわてた弁次郎に、平次は面白そうに笑って匕首を返してやりました。
「ゆうべは二人とも外へ出なかったんだな」
「ヘエ||珍しく親方が店へ来て泊るっていうから、あっしと相吉さんは、
弁次郎はそんな事まで、先を
「八、しばらくここを頼むぜ。一人も外へ出しちゃならねえ、いいか」
「親分は?」
「ちょいと
平次は笑いながら出て行きました。行先は横網のお秀の家であったことは言うまでもありません。
留守番は下女が一人。
「ゆうべここに泊ったのは誰と誰だ。隠さずに言え」
「親方が店へ泊った外は、皆んなここに居ましたよ」
「お秀はどこへ寝る」
「
下女の口は思いの外
「二階は?」
「相吉さんと弁次郎さんが、夜更けまでベチャベチャ話しているんで、
「お秀は下から
「ヘエ||」
「二人とも一と晩中どこへも出ないだろうな」
「出られるわけはありませんよ、梯子段は一つだし、格子は釘付けだし」
下女は思いの外気が廻ります。
「二階を見せてくれ」
「ヘエ||」
十手を見せられると、文句はありません。平次は
「相吉と弁次郎は、二人とも
「いえ、弁次郎さんは、お腹の加減が悪いとか言って、二階から降りて来たのは相吉さん一人でしたよ」
「朝飯は? ||それも相吉一人か」
「いえ、弁次郎さんも
「二人は金づかいはどうだ」
「二人ともまだ若いんですもの」
「借金は?」
「私からまで借りるくらいですから||」
この下女には、相吉と弁次郎を
「二人は脇差を持っているかい」
「相吉さんが持っていますよ」
「見えないようだが」
「質にでも入れたんでしょう」
それでは疑う張合いもありません。平次はもういちど二階へ行きました。念のため格子へブラ下げて朝陽に干してあった
「相吉と弁次郎と、どっちが声が大きいんだ」
こんな変なことまでも訊きます。
「弁次郎さんは柄に似ない小さい優しい声で、相吉さんは大きな声ですよ」
「よしよし、とんだ世話になったな」
平次はお世辞を言い捨てて、
「八、解ったよ」
平次はいきなりこんなことを言いながら飛び込んだのです。
「何が解ったんで、親分?」
八五郎は顔へ掛った
「みんな解ったよ、
「えッ」
「鞍掛宇八郎を刺した血刀がないんで俺は骨を折ったが、眼の前の大川が流れていることに気が付かなかったんだ。ちょっと出て俺の立てた目印のあたりを覗いて見ねえ、底に脇差が
平次の言葉の予想外さに、なんとなく皆んな顔見合せて黙りこくってしまいました。ちょうどその時三人の下っ引は、
「拙者をどうしようというのだ。無礼な事をすると許さんぞ」
昨日の町人とも武家ともつかぬ
「砧様、お手間は取らせません。昨夜、ここで起ったことを、みんなおっしゃって下さいまし」
平次はぐっと下手に出ました。
「お前はなんだ」
「神田の平次でございます。十二年前の芸州に起った事、鳴川留之丞の悪事、何もかも存じております」
「············」
「それから、ゆうべ、貴方様が、ここへお出でになったことも」
「何?」
「懐の人相書を落していらっしゃいましたね、||これ、この通り」
平次は
「なるほどそれほどまで判っているなら、みんな言っても差支えあるまい。||昨日この店先で、その方が土竈に何か隠してあると言った言葉、あれを聞くと、いよいよ絵図面が手に入ると思い込み、昨夜
砧右之助の述懐には、何かしら八五郎などには
「用意の
砧右之助の言葉は、立派に筋が通りますが、疑えばまだ、いくらでも疑えます。
「鞍掛様を誰が刺したか、お心当りはございませんか」
「ない」
砧右之助の調子はブッきらぼうでした。そのとき不意に、一陣の
「砧右之助覚悟ッ」
「覚えはないぞ」
「言うな、卑怯者ッ」
床几を廻って、ともすれば右之助に飛びかかろうとするのは、きのう銭箱騒ぎを起した娘、||鞍掛宇八郎の娘お京です。たった十八、色の浅黒さも、眼の涼しさも、野の花を
「違う、お嬢さん、敵違いだ」
平次は二人の間に割って入りました。
「言うな」
少しあせったお京、||蒼い顔、閃く匕首、赤い帯。
「鞍掛様を
「おッ」
ガラッ八は下っ引と手をわけて、茶店を遠巻に、グルリと円陣を描きました。
「今ぞ、御教え申しましょう。
「な、何を言う。岡っ引
弁次郎と相吉は、飛び退いて
「証拠は山ほどある。夜露に
「えッ」
「脇差は川へ
平次の論告は烈々として
「まだある、||弁次郎はきのう俺の話を立ち聴きしていたはずだ。土竈に何か隠してあると覚って相吉と相談して薄明るい内に二階を脱け出し、柳原土手で時を過した上、一人で忍んで来ると、留助はもう殺され、鞍掛様は夢中になって土竈を捜していた。||忍び寄って後ろから、一と突き、土竈の中の金だけ取って逃げ出したところへ、砧様がやって来た」
「············」
「隠れて様子を見ていると、砧様は絵図面だけ取って帰った。ホッとして出て来ると、砧様の落した人相書が目に付いた。||弁次郎は猿智恵を働かせて、それを土竈の中へ入れたのは、余計な事であった。||さア、これでも下手人はお前たち二人でないと言うか」
詰め寄る平次。二人は顔見合せて、ジリジリと引き退ると見せて、
「えッ、破れかぶれだ」
「あ、危ないッ」
平次の投げ銭は、わずかにそれを救いましたが、
「えッ、くたばってしまえッ」
二度目の襲撃、お京は床几に足を取られて、横倒しになった上へ、
「己れッ」
砧右之助はパッと飛び込みました。横合からお京に殺到する相吉を迎えて、
「わッ」
相吉が見事もんどり打ちました。
「あッ」
「捕物だ」
両国の橋へかけての真昼の
「寄るな寄るな」
ガラッ八は精いっぱいの
*
「変な捕物だったね、親分」
帰り
「お蔭で一と組の良い若夫婦が出来上がるよ。||お京さんの危ないところを見兼ねて、フト助太刀したのは砧右之助の大手柄さ、あれで両家の面白くない
「そんな蟠りがあったでしょうか」
「自分の親だけ自害して、絵図面までそっちの手柄にされちゃ、砧右之助ちょっと納まるまいよ。もっとも絵図面は右之助の手に入ったが||」
「ヘエ||」
「武家はうるさいな、八」
「もう一つ解らない事があるんだが||」
「なんだい」
平次もすっかり上機嫌です。
「身投げの場所を捜した女房というのは今日出て来ませんね」
「あれは身投げなんかじゃないよ、お京さんの
「なアーンだ」
「それを身投げにしたところが俺の作だ」
平次は面白そうでさえありました。
「もう一つ、||脇差が本当に大川の底にあったんですか」
「ないよ」
「ヘエ||」
「あったところで見えるものか、それも俺の作だよ」
ガラッ八も少し驚きました。
「もっとも、同じ親分の作でも、
ガラッ八は二つ三つ首を振って眼を据えました。
「おだてちゃいけねエ」
「
「なアに、順当に物を運んで考えただけさ。嘘だと思ったら大川をかい掘りしてみねえ、脇差だってきっとあの底から出て来るから」
二人は声を合せて笑いました。全くよき秋の日の夕ぐれです。