「親分、良い陽気じゃありませんか。植木の世話も結構だが、たまには出かけてみちゃどうです」
ガラッ八の八五郎は、懐ろ手を襟から抜いて、虫歯が痛い||て
「朝湯の帰りかえ、八」
平次は
「へッ、御鑑定通り。手拭が
「馬鹿だなア、手拭は俺から見えないよ、腰へブラ下げているんだろう、||番太や権助じゃあるめえし、良い
「こいつは濡れているから肩に掛けられませんよ、||いつか手に持って歩くと、不動様の縄じゃあるめえ、そんな
「よく覚えていやがる」
「
「手拭をよく絞らないからだよ、
「あ、これですかえ。なるほど朝湯の証拠が
ガラッ八は腰から海鼠のような手拭を抜いて、鬢のあたりをゴシゴシとやりました。
「
「鬢のほつれは、枕のとがよ||と来た」
「馬鹿だなア」
平次は腰を伸ばして、しばらくはこの楽天的な子分の顔を享楽しておりました。
「ところで親分」
「なんだい」
「不動様で思い出したが、今日は
「御免
平次は御用聞のくせに、引込み思案で、弱気で、十手捕縄にモノを言わせることが嫌で嫌でならなかったのです。
「火伏せの行だから、
「家は借家だよ。焼けたって驚くほどの
「
ガラッ八は自分の
「なるほど、そいつは耳寄りだ。火の車除けの有難いお
「
「火除けの行だから、キナ臭かったんだろう」
「
道灌山へ平次と八五郎が向ったのは、
東海坊というのは、そのころどこからともなく江戸に現われた
東海坊の法力で、一番江戸の町人を驚かしたのは、いかなる難病も
その日東海坊は火伏せの行を
町方から取締りの役人は出ておりますが、外の事と違って信心に関する限り、幕府は放任政策に徹して、大抵のことは見て見ぬ振り。東海坊の軍師格で、その信者の一人なる浪人者
時刻が移るにつれて、群衆の心理は夢幻の境に引入れられる様子でした。護摩の
「それ||ッ」
壇上の東海坊が声を掛けると、壇の四方を埋めて人間の背丈ほどに積み上げた
「ワ||ッ」
と
「今こそ、我が法力を知ったか」
壇の中央、
「南||無」
群衆はこの奇蹟に直面して、ただ感嘆の声を併せるばかり、中には大地に土下座して、随喜の涙を流す者さえあります。
枯柴は完全に燃えて、焔は壇を一杯に包むと、ここにまた思いも寄らぬことが起りました。今の今まで、高らかに
「た、助けてくれ||ッ」
壇上に狂態の限りを尽す東海坊の口から、とうとう救いを求める声が漏れました。焔は壇上に
東海坊は焔に包まれて、犬のごとく這い廻り、虫のように飛びました。が、石を積んで
山に
「親分」
「八」
銭形平次と八五郎は、たったこれだけでお互の思惑を読み合いました。
「水だ、水だ」
「早く火を消せ」
ガラッ八は青松葉の枝を折って、枯柴の火を叩くと、平次は壇の四方に用意した、幾十の
「それッ」
と群衆の中から加勢に飛出した若い者が、五人、八人、十人、その人数が次第に多くなると、自然命令者になった平次の号令に従って八方から猛火を消しはじめたのです。
この仕事は相当以上に骨が折れました。山の上にあったたった一つの井戸は大した役には立たず大火を
その時、群衆はもう大方散って、残るのは東海坊の弟子たちと、世話人数名と、火を消すのに手伝った、丈夫な男たちが二三十人だけ。暮色は四方をこめて、燃え残る
「あッ、人が||」
真っ先に壇の上に飛上がった三河島の浅吉は立ち
「東海坊じゃないか」
永村長十郎が続きます。
「火伏せの修験者が焼け死んだぜ、親分。こいつア||」
「馬鹿ッ」
平次に
「法力が足りなかったんだ、可哀想に」
年配者の浅吉は、東海坊に同情を持っている様子です。
四方に暮色が迫ったので、
「法力なんてものは、最初からなかったんだよ、
平次は壇の上を一と廻りすると、静かに顔を挙げました。
「そいつは銭形の||」
浅吉は講中の一人であったらしく、平次の言葉に不平らしい様子です。
「これを見るがいい。床はガンドウ返しになって、煙が一パイになった時、東海坊はそっとスッポンへ抜ける仕掛けだったのさ」
「えッ」
「そいつが、何かの
平次が指さした。
提灯を突き付けると、なるほど床板には二尺四方ほどの
「フーム、天罰だな」
永村長十郎は唸りました。長いあいだ愚民を惑わしていた修験者が、命がけの
「呆れた野郎だ」
浅吉はたった一ぺんに愛想が尽きた様子で、ペッ、ペッと
「親分、帰ろうじゃありませんか。天罰なんか縛れやしませんよ」
ガラッ八は大きな
「腹が減ったんだろう。||ここじゃろくな水も呑めやしねエ。谷中へ行って何か詰めて来るがいい」
平次は焼け残る壇の上から動こうともしません。
「親分は?」
「腹なんか減らないよ、||俺はもう少しここに頑張って、その天罰野郎の面を見て行きてえ」
「それじゃ、親分?」
「大きな声を出すな、その辺にはまだ多勢いるんだ」
「あっしも手伝いますよ、親分。そう聴くと、腹が一杯になるから不思議で||」
「そう言わず行って来るがいい。帰りには
「何をやらかすんで、親分?」
「この下に天罰が居そうなんだよ」
平次は暗がりの中で床板を指しながら、ガラッ八に
八五郎はいろいろの道具を借りて、すぐ引返して来ました。こうなるともう、腹の減った事などを考えてはいられなかったのです。
「親分、何をやらかしゃいいんで?」
ガラッ八は七つ道具をドタリとおろしました。
「床板を
「三河島の親分は?」
八五郎は板の
「弟子と世話人を見張っているよ。あの中に天罰野郎がいるかも知れない」
平次は独り言のように言いながら、梃の先をグイと押しました。
「あっしがやりますよ、親分。提灯を持っていて下さい」
「頼むとしようか。何か飛出したら、構うことはねエ、存分に縛り上げてくれ。お前の手柄にしてやるから」
「へッ、脅かしちゃいけません」
「大丈夫だよ、そこから何にも飛出しゃしない」
「
そんな事を言いながらも
「なるほど、
平次は提灯を突きつけます。
「入ってみましょうか」
「そうしてくれ、その材木を取払ったら身体くらいはもぐるだろう」
「提灯を貸して下さい」
「そら」
八五郎は提灯を片手に、床下の穴の中へ潜り込みました。横穴は思ったより深いらしく、しばらくすると灯が見えなくなって、それっきり八五郎は帰って来ません。
「親分」
遠くの方から八五郎の声が
「なんだ、八」
「穴の中で提灯が消えたから、引返そうかと思ったが、
「茶店の床下だろう」
平次は何の気取りもなく、こんな事を言うのです。
「へッ、どうしてそんな事が?」
「近くて、人目に隠れて、穴の中へもぐり込めるという場所は外にないよ」
「さすがは親分だ。あっしは地獄の三丁目かと思いましたよ。どうかしたら、
ガラッ八の話は手振りが交りました。
「
「ヘエ?||」
「火伏せの
平次の説明して行くのを聴くと、東海坊が
「その天罰野郎はどいつでしょう、親分」
「あの中に居るよ。||行ってみようか、八」
平次とガラッ八は、そこから少し離れて、虫聴き台の捨石や
「どうだい、銭形の」
浅吉の
「東海坊はやはり殺されたに
「ヘエ、そいつは本当かい」
浅吉は改めて提灯をかかげて、世話人や弟子達の顔を見廻しました。夜風のせいか、男女取交ぜ十幾人の顔は、心持緊張して、
「谷中の堂へ引揚げようか、ここじゃ調べもなるめえ」
「よかろう」
平次と浅吉は、土地の下っ引に死骸と焼跡の監視を頼み、掛り合いの十幾人には
いかにも急造らしい小さな堂ですが、豪勢な調度や、金色
「兄哥はしばらく見ていてくれ。俺がちょっと小手調べをしてみるから」
「いいとも」
平次の
「一番弟子とかなんとか言うのは誰だい」
平次は一座を眺め渡しました。
「私でございます。東山坊と申します」
白い物を着ておりますが、髪形も俗体の四十男が膝を直します。少し
「親の付けた名があるだろう」
「定吉と申します。ヘエ、生れは
「道楽に身を持崩して、東海坊の弟子になり、
「ヘエ||」
日頃にもない平次の舌の
「その次は?」
「拙者だ」
「お名前は?」
「御厩左門次、俗名だけしかない。俺は用心棒で修験者ではないからだ。主人のお名前は勘弁してくれ、||身を持崩して東海坊のところに転げ込んだが、東海坊の
御厩左門次
「どんな法螺で?」
「火伏せの
「ところで、外に弟子はないのか」
平次は
「あとは子供と女ばかりですよ」
定吉の東山坊は、そう言いながら、二人の子供と二人の女を指さしました。二人の小僧はどっちも十二三で、物の数でもなく、二人の女はこんな邪悪な修験者にありがちの
信徒の総代||世話人と呼ばれているのは二人、一人は下谷一番といわれた油屋で、大徳屋徳兵衛。もう一人はこの堂を建てた大工の竹次、二人とも五十前後、町人と
「どうして東海坊の世話方になったんだ」
平次の問いに対して、大徳屋は口を開きました。
「娘が長年の病気を治して貰いました。嫁入り前の十九でございます。その御恩報じに、番頭と一緒に
「娘は?」
「これに参っております。菊と申します」
徳兵衛の後ろに小さくなっている娘||八方から射す
つづいて棟梁の竹次は何の
「あっしの
至って無技巧にそんな事を言うのです。つづいて父親を癒して貰ったという、越後屋の
「東海坊の祈祷で治らない者もあったろう」
平次は妙な事を訊きました。
「
一番弟子の定吉は応えました。
「その利八は今日来ていたのかな」
「顔が見えました。それから門前町の文七、倅の文太郎は七日七夜の祈祷で百両もかけたのに助からなかったと、先達様の悪口を言い触らしております。今日も来ていたようですが、先達様が火の中で死んだと解ると、底の抜けるような大笑いをして帰りました」
定吉の話で、東海坊の法力なるものの正体と、それを
「ところで、護摩壇の下の抜け穴だ。あれを知らなかったとは言わさない。誰と誰が知っていた」
「············」
定吉と左門次は顔を見合せて黙り込んでしまいました。
「それくらいの事は言えるだろう。誰と誰が抜け穴のあることを知っていたんだ」
「············」
「親分さん」
「あ、大徳屋さんか」
「私から申しましょう」
大徳屋は静かに膝を進めます。
「え? お前さんが知っているのかい」
平次も少し予想外でした。世間の噂では、娘の病気は治ったが、それから東海坊にだまされて、下谷一番という
「御不審は
徳兵衛は一座を見渡しながらも指を折るのです。誰も抗弁するものはなく、合槌を打つものもありません。
「そう打ち明けてくれると大変有難い。||ところで、あの騒ぎの真っ最中||というよりは、壇の四方に火を掛ける頃、これだけの人数は大抵顔を揃えていたことだろうな」
「············」
十幾人顔を見合せて、お互に探り合いました。
「騒ぎの真っ最中といっても、東海坊が壇に登ってから、
平次は
「親分、その前に
ガラッ八はそっと袖を引きました。
「いや、仕掛けに変りのないことを
平次の言うことは自信に満ちております。
「
定吉は指を折りながら説明するのです。
「祈祷がきかなくて、東海坊の悪口ばかり言って歩いたという門前町の文七と伊勢屋の利八は、抜け穴の事を知らないだろうな」
「さア、そこまでは解りません。なにぶんそんな事は一向気にかけない東海坊様でしたから、火伏せの行などと言って諸人を
定吉の説明する、東海坊の人柄はますます怪奇です。狂信者型の人間には、そんなのもあるのかしらと銭形平次も首を傾けました。
「ところで、皆んなの手を見せてくれ」
「あわてて拭いたって、追っつくかい、馬鹿野郎ッ」
越後屋の番頭の五郎次は、したたか浅吉に
一人一人調べて行くと、
「洗ったのか」
平次は定吉の顔を見詰めました。
「ヘエ、ひどく汚れましたので」
「俺も洗ったが、悪いか」
御厩左門次は、何か突っかかりそうな物言いです。平次はそれに取合わず、
「八、こんどは着物だ、手伝ってくれ」
「さア、一人ずつ立ってみろ」
おびただしい灯明の前に、一人ずつ立たせました。
定吉も左門次も、徳兵衛も竹次も、火を消すのに手伝って、少しずつは着物が汚れておりますが、狭い抜け穴を潜ったと思われる程のはありません。わけても汚れているのは定吉で、いちばん綺麗なのは身だしなみの良い徳兵衛です。
それから五六日、銭形平次は八五郎以下の子分や下っ引を動員して、定吉、左門次、徳兵衛、竹次、文七、利八、その他関係者を洗いざらい調べ抜きました。
日頃の行状、金廻り、東海坊との関係、一つも漏らしません。抜け穴の仕掛けの下に石と材木を積んだのは、咄嗟の間の細工で、女や子供には出来ない芸と
東海坊という修験者は、経文一つ読めないような、無学
この種の邪教的な気根の持主らしく、東海坊も女犯にかけては、大概の
「親分、三河島の親分は、とうとう挙げて行きましたよ」
ガラッ八の八五郎は、息を切って飛込みました。事件があってから七日目の朝です。
「誰だ、文七か、利八か」
平次も少し
「一番弟子の定吉ですよ。||近頃あの野郎にも人気が出たから、師匠の東海坊が死ねば、そっくり跡を継いでうまい汁が吸えると思ったんでしょう」
「そいつは三河島の
「でも、枯柴へ油をかけて火をつけた時は、皆んなそれに気を取られて、定吉が居なくなっても、ほんのしばらくなら気はつきませんよ」
「八、お前にしちゃうまい事を言ったぜ。火をつけた時は皆んなそっちへ気が外れるから、定吉なんかに目もくれる者はない||とね、なるほどそれに違いない」
平次は妙なところへ感心しました。
「||お前にしちゃ||は気に入らないね、親分」
「
「親分、感心していちゃいけません。それじゃ、定吉が下手人ですかい」
「いや違う。定吉は変てこな白い着物を着ていた。あの
平次の推理は
「それじゃ、あの浪人者も?」
「あれは怪しい。が、腕が出来そうだ。東海坊が気に入らなきゃ、細工をせずに斬って捨てるだろう」
「なるほどね」
「東海坊の祈祷がきかなくて、一人っ子に死なれたという、門前町の文七が一番怪しい。あの日どこに何をしていたか、||近ごろ東海坊の悪口を言わなくなったか。そんなことをよく聴き込んで来てくれ||」
「そんな事ならわけはねエ」
「あ、ちょっと待った八。それからもう一つ、あの日
「ヘエ||」
ガラッ八の八五郎は何が何やらわけも解らず、闇雲に飛出してしまいました。
「お静、羽織を出してくれ。ちょっと
いつにもなく羽織を引っかけた平次、それから下谷一円を廻って
日が暮れて帰って来ると、八五郎は一と足先に戻って、||待人来たらず||を絵で描いたように、入口の格子に
「あ、親分。待ってましたぜ」
飛付くような調子。
「嘘を突きゃがれ。一と足先に帰ったばかりじゃないか」
「どうして、それを」
「路地の口へ干したカキ餅を引っくり返されて、
「へッ」
八五郎まさに一言もありません。
「ところで、何を拾って来た」
「下手人は門前町の文七に違いありませんよ、親分。あの日道灌山へ行っていたことは皆んな知っているし、護摩壇の下に抜け穴のあったことも、前から知っていたって本人が言うそうですよ」
「それから」
「今でも滅茶滅茶に東海坊の悪口を言って歩きますよ。あの野郎が焼け死んだのは天罰だ。もう三月も生きていたら、この文七が殺すはずだった||って」
「三月は妙に
「無尽の金が取れるから、東海坊を叩き斬った上、倅の骨を持って高野山へ行く気だったそうですよ。自分が下手人だと白状しているようなものじゃありませんか」
ガラッ八は勢い込んで説明をつづけます。
「それっきりか」
「これっきりでも縛れるでしょう、親分」
「よし、よし、文七は無尽の金が取れるまで逃げるような心配はあるまい。まずそれは安心としておいて、||ところで、大徳屋はあの日夏羽織を着ていたのか」
平次は夏羽織の方に気を取られている様子です。
「着ていたそうですよ。多勢の人が見ていまさア。小紋の結構な羽織で」
「谷中へ引揚げた時はそれを着ていなかったね」
「ヘエ||」
「それで解った。八、一緒に来ないか、面白いものを見せてやる」
「どこへ行くんで、親分」
「どこでもいい」
平次は疲れた様子もなく、ガラッ八を
平次が訪ねて行ったのは、下谷一番と言われた、油屋の大徳屋でした。
「誰も聴いちゃいないでしょうな」
平次は
「ここは
物々しい空気に圧倒されて、徳兵衛の唇の色は少し変りました。が、
「外ではない。||東海坊を自滅させたいきさつ、あっしはみんな知っているつもりだ。が、なろう事なら本人の口から言って貰いたい」
平次の言葉はこの上もなく静かですが、
「それは?」
「いや、弁解は無用だ。||言いにくければ、あっしが代って言おう。いきなり縛って突き出すのはわけもないが、聴けば娘のお菊さんの婚礼が、明日に迫っているという話。その前の晩に縄付を出しちゃ気の毒だと思うから、わざわざやって来たようなわけさ」
「親分さん」
「大徳屋さん。||あっしは下谷中を駆け廻って、七日の間にこれだけの事を
「············」
「あらゆる医者にも診せ、加持祈祷の限りを尽したが、十九の春までどうしても癒らなかった。嫁入りも婿取りも
「············」
徳兵衛は深々と首を垂れて、平次の論告を聴き入るばかりです。
「フト人の噂で聴いた東海坊の祈祷、これを頼むと不思議に
「············」
「これにはさすがに驚いた。危うく言い触らされそうになって、幾度止めたかわからない。しまいには、百両、三百両、五百両と、
「············」
「もう一つ悪いことに、娘の病気のことを言われたくなかったら、当人を谷中の堂へ奉公に出せ、||と東海坊が言い出した。それに相違あるまい」
「············」
平次の論告はここまで来ると一段落で、しばらく口を
「その通りでございます、親分さん。秘し隠したことをよくそれまでお判りになりました。全く恐れ入りました」
徳兵衛は畳の上に手を突いて、力が抜けたようにガックリとお辞儀をするのです。
「で、抜け穴から入って、
平次はくり返して自滅という言葉を使いました。
「その通りでございます。火が燃え上がって、みんな壇の方に気を取られたとき、案内知った茶店の床下に飛込み、壇の下の穴の中に捨ててあった、石と材木の切れ
「············」
こんどは平次が聴き手になりました。火が燃え上がってから、誰も気の付かない“時間”のあったことや、夏羽織を気にしていた親分の
「親分さん、決して逃げも隠れもいたしません。||が、たった三日だけお
徳兵衛は悲痛な顔を挙げるのです。娘の祝言が済んだ後で自首して出たとして、その娘が無事に嫁入り先に納まるでしょうか。
「それはむずかしい」
平次のむずかしいと言うのは三日縄を延ばしてくれという言葉に対するものではなかったでしょう。
「東海坊が娘の病気を言い触らしたら、この縁談は破れるばかりでなく、娘は生きていないでしょう。そうかといって、自分の子ながらあんなに綺麗に育った娘を、
「よく解った」
「親分」
「たった三日だよ」
平次は立上がりました。後ろには畳の上に伏し拝む徳兵衛、ボロボロと泣いている様子です。
「八、行こうか」
「ヘエ」
廊下の嫁入りの調度の中へ、二三歩踏み出した時でした。
「あれは、親分」
母屋と離屋をつなぐ廊下の真ん中に坐って何やら
「番頭じゃないか」
「お」
番頭の宇太松||まだ若くて働き者らしいのが、脇差を自分の腹に突立てて、のた打ち廻っているではありませんか。
「親分さん、||私だ。東海坊を殺したのは、この私、||宇太松でございますよ」
手負いは苦しい息を絞りました。
「何? そんな馬鹿な事が||」
平次と八五郎は、宇太松を左右から抱き起しました。主人の徳兵衛も驚いて飛んで来ます。
「抜け穴を塞いだのは、この私でございます||誰でもない、誰でもない。この、この、宇太松でございますよ」
尽きかける気力を振い起して、血潮の中にのた打ち廻りながら、宇太松はひたむきにこう言いきるのでした。
「宇太松。お前は、お前はまア。どうしたということだ」
大徳屋の徳兵衛は夢心地に突っ立ったきり、自分の代りになって死んで行く気の、宇太松の動機さえ判らない様子です。
「旦那、||私は死んでも思い置くことはございません。あんな山師を自滅させて、諸人の迷惑を取除けば」
「よく判った。||番頭さん、何か望みはないか」
平次は宇太松の耳に唇を寄せて、次第に頼み少なくなる気力を呼びさましました。
「何にもない||ただ、||お嬢様には、||何にも言わない方がいい。||お嬢様には、私が、私が、なんで死ぬ気になったということも、||お嬢様に」
言ってはならぬ恋を身に秘めて、宇太松は死んで行くのです。
「宇太松、||有難いぞ。お前のお蔭で||」
徳兵衛の言葉は涙に絶句しました。
この騒ぎも明日という幸福な日を迎える興奮に夢中になっている母屋のお菊には聴えなかったでしょう。
三人は、息の絶えた宇太松の前に、黙りこくったまましばらく頭を垂れて坐り込みました。長い長い人生のうちにも、滅多にこんな
*
「可哀想なことをしたね」
帰り
「あっしも泣いてしまいましたよ」
とガラッ八。
「番頭が腹まで切らなくたって、||俺は徳兵衛をどうして助けようか、そればかり考えていたのに、||三日待つというのを、本当に取って、身代りに死ぬ気になったんだね。俺は三百年も待つ気だった」
平次は
「でも、あの番頭にしちゃ、生きている気はなかったかも知れませんぜ。お嬢さんが明日祝言だと聞いちゃ」
ガラッ八は妙に思いやりがあります。
「なるほどな、独り者は察しが良い。||あの娘は綺麗すぎるから、自分の知らない罪を作っていたんだろう」
「それが親を助けることになるとは、変な廻り合せじゃありませんか」
平次は黙ってうなずきました。妙につまされる晩です。