「親分、あれを御存じですかえ」
ガラッ八の八五郎はいきなり飛び込んで来ると、きっかけも脈絡もなく、こんなことを言うのでした。
「あ、知ってるとも。八五郎が近ごろ両国の水茶屋に入り浸って、お茶ばかり飲んで腹を下していることまで見通しだよ。どうだ驚いただろう」
銭形の平次はこの秘蔵の子分が、眼を白黒するのを、面白そうに眺めながら、こんな人の悪いことを言うのです。
「親分の前だが、それが大変なんで」
「八五郎の嫁になりたいという茶汲女でもあるのかい。
「そんな間抜けな話じゃありませんよ」
「恐ろしく突き詰めた顔をするじゃないか。悪いことは言わない、心中や駆落だけは
いっこう相手にならない平次の前に、八五郎はでっかい財布の中から半紙一枚に仮名で書き流した手紙を出して見せるのでした。
「これを読んで下さいよ、親分」
「なんだ」
ようやく真剣になった平次、
文字は
「||近ごろ本所元町の越前屋半兵衛のところに、いろいろ不思議な事が起って不気味でかなわない。いずれは悪人の
「ね、こいつはちょっと気になるでしょう」
八五郎の鼻は少しうごめきます。
「それでどうしたというのだ」
「水茶屋に入り浸ると見せかけて、よそながら越前屋を見張りましたよ。二日三晩経っても、何にも起らないと思うと||」
「当り前だ。こいつは
「ところが変ったことがあったんですよ。親分」
「どんなことがあったんだ」
「越前屋の後添いの連れ子で、手代のように働いている福松というのが、ゆうべ両国橋の上から大川へ
「死んだのかい」
「死にはしません。房州へ里にやられて、海を見ながら育ったんで、魚みたいに泳げるんだそうで。||もっともこの寒空だから、念入りに風邪は引きましたよ」
「投り込んだ相手は判るのか」
「
「
「何にも盗られなかったそうですよ」
「なるほどそいつは少しおかしいな。||もう少し見張っているがいい。こんな時でもなきゃ、大っぴらに水茶屋に入れ揚げられめえ」
「へッ、まあそんなことで」
八五郎は素直に帰って行きましたが、それから五六日経つと、「大変」の
「親分、大変」
「とうとう来やがった。今日あたりはそいつが来るような空合いだと思ったよ」
「落着いちゃいけませんよ。越前屋の娘が殺されたんですぜ」
「なんだと?」
平次もさすがに驚きました。こいつはいつもの大変とは仕入れが違いそうです。
「親分、ちょっと行ってみて下さい。あっしが
「よし判ったよ。八五郎の男が廃っちゃ気の毒だ」
銭形平次は正月早々
越前屋半兵衛というのは、本石町四丁目の越前屋半十郎の出店で、公儀御用の
先の内儀は、お吉お雪の二人の娘を
手代の吉五郎は主人の遠縁にあたり、商売下手ですが、正直一途の
番頭の理八は六十近い年配で、ただもう商売大事に働くほか何の余念もありませんが、八五郎が調べたところでは、昔はかなりの道楽者で、
以上は、神田の平次の家から東両国へ駆けつける
「可哀想なことをしましたよ。お吉は本所一番と言われた娘で、両国中の水茶屋にも、あれほど人目に立つのはなかったが||」
これが八五郎の結論です。
「お前が七日も八日も見張ったのは、そのためだったのか」
「冗談じゃありませんよ」
そんな無駄を言ううちに、二人は越前屋の店先に着いておりました。
「あ、親分さん方」
少しあわて気味の番頭と、白い眼で迎える親類たちの間を通って、平次と八五郎は奥へ入りました。ムッと立ち
奥の間に寝かしたまま、
無念の
「
平次は死骸の襟をはだけました。玉の肌は無残にも傷付いて、痛々しく組紐のあとが残っておりますが、そこには何にも巻いてはいなかったのです。
「丈夫な腰紐が巻きついていましたよ」
八五郎はうさんの鼻をふくらまします。
「死骸の首に巻いてあった紐はどうした」
平次は振り返ると厳しく番頭の理八を責めました。
「ヘエ||」
理八は
「まだ検屍前じゃないか。余計なことをするとかえってためにならないぜ」
「············」
平次の調子はいくらか穏やかになりましたが、その底には
「ヘエ||
「八、捜して来てくれ。誰が持って行ったか、そいつも突き止めるんだ」
「············」
八五郎は黙って飛んで行きました。妙な緊迫が、すっかり座を白けさせます。
「親分、御苦労さまで||」
静かに出て来たのは、雑俳に凝っているという、主人の半兵衛です。まだ
「お気の毒ですね。||ところでこんな
平次は静かに問い進みました。
「いえ、少しも。||私は二番目娘のお雪を
半兵衛は大きな悲歎と驚きに打ちひしがれて、娘の死体から眼を
「亡くなったお吉さんの縁談の口は?」
「選り好みを言って、まだ決ったわけじゃありません。が||」
「手代の福松に娶合せるだろうと世間では言っているようですが||」
「私もそんことを考えていましたよ」
「妹のお雪さんの方は?」
「これも決ってはいませんが||」
主人の調子には妙に煮え切らないところがあります。この煮え切らなさが、お吉の命を縮めた原因ではなかったでしょうか。平次はフトそんなことを考えたりしました。
「親分、この野郎が隠したんで。||小僧の常吉が教えてくれたんで、わけもなく見付かりましたよ」
ガラッ八は地味な女の腰紐を一本左手にブラブラさせながら、右手で若い男を追っ立てて来たのです。
「福松。||どうしたのだ」
主人はそれを一と目見て、暗い顔をします。
「············」
ガラッ八に突きのめされるように、ヘタヘタと坐った福松は、歎願するような眼をあげて平次を見やるのでした。
「どうしてこれを隠したんだ」
平次は腰紐を取って、福松に迫りました。
「············」
福松は
「こいつは誰のものなんだ」
浅黄色の絹をくけた腰紐、人一人くらいは殺せそうな丈夫な品ですが、それにしてはなんとなく優しさと品のよさがこぼれます。
「言わなくて済むことじゃない。この紐は誰のだ」
平次は少し
「············」
相変らず黙りこくっている福松。
「八、この野郎を縛ってしまえッ」
「ヘエ」
八五郎は少しばかり
「縛らないか、八」
「ヘエ||」
八五郎は立ち上がりました。
「御用だぞッ、野郎ッ」
振り上げた十手の下へ、
「待って下さい、親分さん。その腰紐は私の物です。福松は私を
転げ込んだのは、四十三四の女、||いやそれは後で
「お国、馬鹿なことを言うな」
主人の半兵衛はそれを庇うように手を拡げましたが、
「いえ、隠しても無駄でございます。その腰紐が私のだということは、家中で知らないものはございません」
後添いのお国の美しい顔は、緊張に
改めて今朝の様子を訊くと、朝、雨戸を開けて、お吉の死骸を見付けたのは下女のお作。
「驚きましたよ。お嬢さんが
これは明けっ放しの調子で物を言う、二十七八の房州女です。
「殺されている||とすぐ判ったのか」
平次はさっそく突っ込みました。
「そりゃ、首に腰紐を巻いて、眼を見張ったまま蒼くなってるんですもの」
「障子は開いていたのか」
「え、いつもそんなことはないのが、障子が開いているんで、雨戸をくりながら見たんです」
「雨戸は?」
平次の問いの次第に重要性を帯びるのがガラッ八にはよく判ります。
「締っていました」
「
「桟はおりていました。でも」
「何か変ったことがあったのか」
「心張りが逆になって、さわれば落ちるようになっていました。ゆうべ私が締めた時は||」
「ゆうべ締めた時と違っていたのだな」
「············」
お作はうなずきます。
その次に逢ったのはお吉の妹のお雪、これは丸ぽちゃの明るい娘で、殺された姉のお吉よりは、人によっては美しいと見るでしょう。
十七の懐ろ子で、何を訊いても一向に要領を得ず、継母のお国のことだけは、
「そりゃ
と口を極めて褒めるのが、決して
それから、昨夜は父親と一緒に麻布の親類に行って、父親は
姉のお吉の縁談のことは何にも知らず、ただお吉は気位が高くて、手代の吉五郎も、継母の連れ子の福松も相手にしなかったというだけは確かのようです。
「でも吉五郎と福松と、どっちが好きだったか判るだろう」
平次は重ねて訊くと、
「そりゃ||」
お雪はそう言って赤くなるのでした。姉妹が蔭で
「福松の方が評判がよかったようだな」
「············」
お雪は黙ってうなずきました。
それから平次は、手代の吉五郎、小僧の常吉と一人一人逢ってみましたが、何の収穫もありません。吉五郎は主人半兵衛の遠縁で子飼いの手代ですが、
「お嬢さんが殺されたことについて、何か心当りはないのか」
平次の問いに、しばらく考え込んでいた吉五郎は、
「何にもございません」
重々しく答えるだけです。
もっとも殺されたお吉の部屋につづいているのは、妹のお雪と主人の半兵衛夫婦の部屋だけで、店の二階に寝ている吉五郎も福松も、庭から廻って雨戸を開けさせるか、他の奉公人たちの寝ている中の間を通らなければ、お吉の寝部屋へは来られなかったのです。
「昨夜福松は
平次の問いにはいろいろの含みがあります。
「何にも知りません。||私はよく眠る方で||」
吉五郎の重い口は、肯定とも否定ともつかぬことを言います。
「これまでも、福松はちょいちょい夜半に出ることがあったんだろう」
「いえ、そんなことはありません」
吉五郎は激しく首を振りました。
平次はなおも家の内外、わけても間取りの具合と、庭の足跡などを、この上もなく念入りに調べましたが、何の得るところもありません。まもなく検屍の役人が出張り、町役人、土地の御用聞など立会いの上、法のごとく調べは終りましたが、平次は
「親分、なぜ縛らなかったんです」
帰る
「誰を?」
「判っているじゃありませんか。下手人はあの継母でしょう。||綺麗な顔をしているが、あの歳になると女は喰えないから、なかなか尻尾を
八五郎は、こんな
「あの継母が下手人という証拠があるのかい」
平次はいっこう張合いもありません。
「だってあの腰紐が||」
「一番喰えない四十女が、自分の腰紐で継娘を絞め殺すだろうか」
「でも、主人と妹娘は留守で、あの姉娘の部屋へ自由に行けるのは、継母だけでしょう」
「だから俺は継母が下手人でないと思うのさ。お前とは物の考え方があべこべだ」
「それに雨戸は内から締っていたでしょう」
「心張棒が逆に掛っていたそうだな」
「そいつはどんな謎でしょう」
「下女が夕方締めた雨戸を、夜中にいちど開けて締め直した者があるのさ。その開けた者と締めた者が同じ人間か、別の人間か、そいつを見極めるとこの謎は解けるだろうよ。とにかく締めた奴は
「すると?」
「まアせくな、その雨戸を締めた奴が下手人だと言うわけじゃない。お前はこれから引返して、あの小僧を一と責め責めてみる気はないか」
「小僧? というと」
「常吉とか言ったな、腰紐のことを教えた小僧だよ。||十四五の小僧は、いろんなところに気の付くものだ」
「四十代の女みたいですね」
「ハッハッハッ、一番間抜けなのは、俺たちのような中年の男さ」
カラカラと笑う平次は、まだ三十代に入ったばかりの若さだったのです。
現場||両国元町へ引返したガラッ八の八五郎は、その晩遅くなって、平次の家へ引揚げて来ました。
「親分、判りましたよ」
「何が判ったんだ」
「下手人が判ったんで、||その場で縛るつもりでしたが一応親分に相談してからと思って||」
「たいそう義理堅いんだな。誰だえ、その下手人てエのは、まさか福松じゃあるまいな」
「その福松だから驚くでしょう」
「あいつは大川に投り込まれてるじゃないか」
平次はいつかのことを思い出したのです。
「自分も
「それでどうした」
「その小僧は何もかもしゃべってしまいましたよ。あの晩福松がお吉と逢う約束のあったことまで||」
「何?」
「親の半兵衛はいよいよお吉と福松を、一緒にする気だったようで、容易にウンと言わないお吉に、本人の福松が
八五郎の聞込みと推理は、なかなか微妙です。
「で?」
「小僧に聴いたことを証拠に突っ込むと、福松はとうとうあの晩お吉に逢って、心持を訊いたことだけは白状しましたよ。もっともお吉も近頃親の言う通り福松と一緒になる気だったと判って、そのまま安心して帰ったとは言いましたがね」
「雨戸は誰が締めたか訊かなかったのか」
「開けてくれたのはお吉だが||そこまでは聴きません。||お吉は暗い庭へ灯の射すように、しばらく縁側から福松を見送っていたとは言いましたがね」
「それは
平次はいっこう気の乗った様子もなかったのです。
「ところで、もう一つ良い証拠を見付けて来ましたよ。親分」
「なんだい」
「これですよ」
ガラッ八は懐中から、
「あッ、これがどこにあったんだ」
「隣の部屋||お吉の殺された部屋と、主人夫婦の部屋の間の
「俺はこれを捜していたんだ。お吉の
「親分がそう言うだろうと思って、あの三つの部屋を一刻あまり捜しましたよ」
「そいつは大手柄だった」
「これでも福松が下手人じゃないでしょうか。親分」
ガラッ八は少し
「一応そう思うのも
「前掛けは、親分」
「自分の前掛けで人を殺すほど福松は馬鹿じゃあるまい」
「でもカッとなったらどうでしょう」
「喧嘩をしてカッとなったら、一と部屋置いて隣に寝ているお国が気がつくよ」
「さア判らねエ」
ガラッ八は高々と腕を組んで、
「やはり母親かな。||いや、そんなはずはない」
平次もそれにつれて深々と腕を
それから三月経ちました。
福松は土地の御用聞に縛られて、石まで抱かされたという評判が立ちましたが、白状しなかったのか、証拠が揃わなかったのか、そのまま許されて帰り、越前屋のお吉殺しは、
「親分、越前屋のお吉殺しはどうなったでしょう?」
ガラッ八が思い出したように言うと、平次は、
「判らないよ。俺たちの思いも寄らない人間の
そんな
果してその日か来ました。
「親分、大変。越前屋の||」
ガラッ八が、がなり込んで来たのは、もう桜も咲き揃った三月の中旬でした。
「何? 二番娘が殺されたんじゃあるまいな」
平次も
「殺されたのは、あのお内儀さんですよ。親分」
「何? お内儀が?」
平次はもう飛び出しておりました。それほどこの事件が平次にとっても予想外だった様子です。
両国元町の越前屋まで来ると、二度目の災難に、店の中はかえってシーンと静まり返って、うっかり入るのさえ不気味に思われます。
「御免よ」
「あ、親分」
雑俳に凝っているという落着き払った主人も、今度はさすがに面喰らって、しどろもどろの挨拶です。
中へ入ってみると、なんとなく
その中で一番落着き払っていたのは、若い手代の吉五郎でした。平次とガラッ八が入ると、後ろへ廻って心静かにその
奥へ入ってみると、後添いのお国は、
「ここはお内儀さんの部屋ですか」
平次は何よりそれが不思議だったのです。三月前にお吉が殺された部屋の手前、ここは妹娘のお雪の部屋とその時聞かされたはずです。
「いえ、ここはお雪の部屋ですが、ゆうべ私が本石町の店へ泊って留守だったので、家内が娘の身の上を心配して、部屋を換えて寝たんだそうです」
「すると||?」
「
主人の半兵衛もそんなことまで気が廻るのでした。
「おや?」
平次は小机の上の
「何か書いたものがなかったでしょうか」
平次は顔を挙げて訊きます。
「さア」
心もとない主人の後ろから、小僧の常吉が顔を出していることに平次は気が付きました。
「小僧さん、気が付かなかったかい。この机の上に、何か書いたものがあったはずだと思うが||」
「ありましたよ、親分」
「?」
「今朝、たしかにあったんです。半紙へ書いて畳んだのが、私とお作どんが見たときは、机の上にあったに違いないが、大勢入って来た時は、もうありませんでしたよ」
「大勢というと||」
「お作どんが
「一番先に来たのは誰だい」
「福松どんですよ。それから吉五郎どん、その次は番頭さんで、それから||」
「よくそんなことが判るんだね」
「あっしはね、親分の前だが、御用聞になろうと思っているんで。ヘエー、銭形の親分の二代目を狙っているんですよ」
「そいつは豪儀だ。||ところで、机の上の手紙を隠したのは誰だか知っているだろう」
「知っていますよ」
「誰だい、そいつは」
「············」
小僧の常吉は不意に黙り込んでしまいました。平次は驚いて
「小僧さん、その手紙を隠した人間は誰だい。ちょいと教えてくれ」
平次は一生懸命でしたが、
「親分」
八五郎は様子を
「頼むよ八、なんとかうまい具合にやってくれ」
平次は小僧の
「この前に姉さんが殺された時も、父さんが留守だったから、今晩も何か危ないことがあるかも知れない。万一の用心に部屋を換えて寝るようにって、おっ母さんが言うもんですから||」
と、筋の通ったことを言ってくれます。
下女のお作は、
「今朝も雨戸は締っていましたよ。もっとも、上下の
と言うのです。平次は何か重大な暗示を得たらしく、雨戸を念入りに調べてみると、下の桟は雨戸を締めさえすれば、自然におりるようになっており、上の桟のある場所には外側から雨戸に、
「八、解るか」
平次は獲物を逃したらしくキョトンとして帰って来た八五郎を顧みました。
「ヘエ||? 小僧は手代の吉五郎がどこかへ連れて行きましたよ、親分」
「それでいい。||妹娘を殺して、継母に罪を
「?」
「
「············」
「お内儀さんに継子殺しの疑いを被せるか、雨戸の細工が知れたときは、福松を下手人にする気だったんだ」
「?」
「福松と吉五郎は、昨夜別々の部屋に寝たはずだ。判るか、八」
「判った親分」
ガラッ八の八五郎はいきなり店へ飛んで行くと、神妙な顔をして帳場に控えている吉五郎に組付きました。
「御用ッ」
「何をッ」
猛然として反抗する吉五郎、この男は身体ができているだけに、八五郎も一応は持て余しましたが、どうやらこうやらねじ伏せて、高手小手に縛り上げます。
「えッ、歩けッ」
鼻面を八丁堀に向けて、いや、八五郎の威勢の良いこと||。
「八、それより常吉を捜せ。||あの小僧の命が危ないッ」
平次の声は家中に響き渡ります。不意に「吉五郎が常吉をどこかへ連れて行った」という、先刻の八五郎の言葉を思い出したのです。
*
常吉は井戸の中から半死半生の姿で救出され、吉五郎はお吉お国殺しで処刑になり、事件はそれで落着しました。しばらく経ってガラッ八が絵解きをせがむと、
「今となっては底も
「吉五郎が隠した手紙には何を書いてあったんでしょう。あれはとうとう出ずにしまったようですが」
「多分、お吉殺しは
「お吉の死骸の
ガラッ八の問いは相当に突っ込みます。
「あれが一番むずかしいところさ。||たぶん下女のお作が見付ける前に、お国は継娘の死骸を見付けたんだろう。その首を絞めたのが、倅福松の前掛けだと判ると、親心の無分別で、あわてて自分の腰紐を解いて倅の前掛けと換え、それを納戸の
平次にこう説明されると、もはや疑いも残りません。
「吉五郎はどうしてお吉を殺したんでしょう」
「お吉お雪の姉妹を殺して、その下手人が福松ということになると、越前屋の
「後添いのお国を殺したのは?」
「お雪を殺すつもりだった」
「すると、金釘流の手紙は誰が書いたのでしょう」
「吉五郎の細工だよ。智恵のある奴は、自分の智恵に負けて、よくあんなつまらないことをするんだ。越前屋に変なことがあると思わせておいて、さいしょは福松を殺す気だったろう」
「ヘエ||」
「それが途中からお吉が憎くなって、お吉姉妹を殺して、福松に罪を背負わせることを考えたんだろう。悪い奴だよ」
「なるほどね」
「気の毒なのはお国だ。||でも継娘のお雪を助けて越前屋の血統を護り通したんだから本望だろうよ」
平次はつくづくそう言うのでした。
越前屋の半兵衛とお雪にも、その辺の事情はよくわかりました。お雪に代って死んだ継母のお国に対する感謝の心持が、やがてお国の連れ子の福松とお雪を結びつけることになるでしょう。