その晩、代地のお秀の家で、月見がてら、お秀の師匠に当る、江戸小唄の名人
ちょうど八月十五夜で、川開きから三度目の大花火が、両国橋を中心に引っ切りなしに打揚げられ、月見の気分には騒々しいが、その代りお祭り気分は、申分なく満点でした。
お秀は代地の船宿の娘で、今年二十四の、咲き過ぎた年増でしたが、自分の容貌に
折悪しくその日は昼過ぎから大夕立、一としきりブチまけるように降りましたが、暮近い頃から綺麗に上がって、よく洗い抜かれた江戸の
話はその大夕立の時から始まります。
お秀と仲好しで、
ブチまけるような雨足で、逃げも隠れもする
この夏、母親にねだって
「まア、お勢ちゃん、大変ねエ||その姿で町を歩くと、身投げの
「そうね」
お勢もツイその気になりました。
雨がカラリと上がって、ピカピカしたお天道様が顔を出すと、グショ濡れの姿で江戸の町を||十九の娘が歩けようはずもありません。
お秀の家へ行くと、お秀は
「まア、ひどい目に逢ったのねエ、お勢ちゃん。気味が悪くなかったら、これを着てお出でよ。気に入ったら、お勢ちゃんに上げてもいいくらいなの」
そんなことを言いながら、お秀が自慢で着ていた、空色
お勢は好意に甘えるような心地で、濡れたものの乾くまで借着で間に合せる外はなかったのです。
「少し地味だけれど、よく似合うじゃないの。家へ帰って着換えして来るなんて言わずに、気味が悪くなかったら、そのまま着てらっしゃいよ。私はこの通り、同じ柄の新しいのがあるんだから||」
お秀はそう言って、自分のしめている同じ青磁色の帯を叩いて見せるのでした。空色の単衣に青磁色の帯は、
日が暮れきって、花火がポーン、ポーンと競い鳴る頃から、客が寄り始め、やがて月が河向うの家並を離れる頃には、十幾人の顔が揃って、大川を一と目の部屋に、酒と歓声が盛りこぼれました。
困ったことにお勢は、大夕立に洗われて冷え込んだものか、その少し前から、ひどい腹痛を起して、賑やかな席にも顔を出さず、階下の四畳半に、キリキリと差し込むのを抑えて、たった一人
「困ったワねえ、お医者を呼ぼうかしら」
忙しい中から、お秀はときどき差しのぞきましたが、その度ごとにお勢は、
「いえ、なんでもないの、すぐ
一とわたり酒が済んで、持寄りの芸尽しが始まりましたが、二度目の夕立が来そうな空合いで、一座はなんとなく落着かない心持でした。円タクも人力車もなかった時代、夜中に降り出されたら、遠方へ帰る人達は、全くみじめな目に逢わなければなりません。
義理一ぺんの客が帰って、親しい人達だけ残ったのは
「あッ、た、大変ッ」
階下から精いっぱいに張り上げた者があります。
「なんだ、何が大変なんだ」
お秀、お紋を始め、客の菊次郎、猪之松、五助など、一団になって飛び降りると、下女のお万という十七の娘が、
「なんという騒ぎだろうね、お前は」
お秀は小言を言いながら、お万の指の向いた方、四畳半を覗いて、
「あッ」
と立ち
「お勢ちゃん」
飛び込んで抱き起したのは、お秀の家の向うに、小さい炭屋の店を持っている猪之松でした。
「可哀想にねエ」
その後から覗いたのは、とかくの
気丈者の女主人お秀は、自分の家に起ったこの惨劇に
騒ぎは一瞬にして、町内一パイに拡がりました。年配の
その間に、ちょうど花火の人込みを見廻っていた
「油屋の娘が殺されたそうじゃないか、現場へ案内しろ」
少し
「お万||猪之さんのことを、||言うんじゃないよ」
下女のお万に
「猪之さんというのは誰だ」
清吉の腕は、逃げ腰になるお万の
「何? お向うの炭屋の猪之松だ?||それがどうしたというんだ」
功名にあせりきっている清吉は、ツイお万の襟をこじ上げるのです。
「あッ、苦しいッ、言いますよ、親分||猪之さんは、嫁に欲しがっていたんですよ」
「それからどうした」
清吉は責め手を
一方、四畳半に飛び込んだ親分の万七は、物馴れた調子で、たった一と目で大体の様子を見てとると、あとは組織的に、一局部局部へ、抜かりのない検索眼を注ぐのでした。
「この匕首は誰のだ」
お勢の背、||左
誰もいません。多分その問いを予期して、その場を外したのでしょう。
「清吉、その女を締め上げてみろ」
「へエ||」
清吉の手は容赦もなくお万の襟を締めて行きます。
「言う、言いますよ||その匕首は、猪之さんのだよ。二三日前夜店の古道具屋を冷かし損ねて買って、見せびらかしに来たんだもの||忘れるものか。
お万はペラペラとやってしまいます。
「猪之松というのはお前だな||御慈悲を願ってやる、神妙にせいッ」
万七の十手は、そこにぼんやり突っ立った、炭屋の猪之松の肩をピシリと叩きました。
「じょ、冗談じゃありません。匕首は私の品だが、お勢を殺したのは私じゃありませんよ」
「そいつはお
万七は容赦もなく引っ立てます。
「親分さん、それは違います。猪之さんは人なんか殺すものですか」
主人のお秀は見兼ねて飛び出しました。が、自分の手柄に陶酔した万七や清吉の耳に入るはずもありません。
「匕首が独りで背中へ突立ったわけじゃあるめえ、||この通り、障子の外から突いた様子だ」
万七が指さしたのは、死骸の後ろの障子||ちょうど二階から手洗場に通う廊下をちょっと入った辺で、下から三尺ほどのところに、匕首で突いたらしい血潮に染んだ穴があいているのです。
「清吉、その野郎を番所へつれて行って、ひと責め責めてみろ」
万七は猪之松を
その
「親分、腹が立つじゃありませんか」
ガラッ八の八五郎は、この騒ぎを銭形平次のところへ報告して来たのです。
「腹の立つような筋はあるめえ||それとも、油屋のお勢が殺されて
平次は相変らず泰然として、
「お勢と親類でも何でもねエが、お神楽の清吉とは敵同士で」
「何をつまらねエ」
「けさ柳橋で顔を合せると||お
八五郎は本当に腹が立ってたまらない様子です。
「言わせておけばいいじゃないか、焼が廻ったに違えねえよ。今年の朝顔は、去年のより、どう見てもひとまわり小さい」
「嫌になるぜ、親分。朝顔なんざ、
「十手捕縄に縄張があるものか、放っておけ」
「でもね、親分」
「せっかく三輪の
平次はてんで相手にもしなかったのです。
が、事件は思わぬきっかけから、新しい発展を見せて、その日のうちに、銭形平次が出馬することになりました。
「あの、あの」
平次の女房のお静が、濡れた手を拭き拭きお勝手から顔を持って来ました。いつまで経っても娘らしさを失わない、優しくも
「なんだえ」
「あの、お秀さんがちょっとお願いがあるんですって」
「お秀さん?」
「代地のお秀さん||船宿の||」
「来たよ、親分」
ガラッ八は素っ頓狂な声を出しました。
「············」
平次は黙り込んでしまいました。お静が水茶屋に奉公している頃の
「でも、ちょっとでも逢って上げて下さい」
お静はガラッ八が見ていなかったら手でも合せたことでしょう。
「よし、一応話だけは聴いてやろう。ここへ通すがいい」
平次は渋々ながちお秀に逢ってみる気になりました。
代地のお秀は、お静と同じ年の二十四、物の影のように静かで、そのくせ傍に寄るほどの男に、情熱の体温を感じさせずにはおかない不思議な肌合いの女です。
「親分さん、本当に困ってしまいました。三輪の親分はすっかり勘違いして、私の言うことなどは耳にも入れてくれません」
お秀はそう言って、美しい
「何を勘違いしているんだ。まア、お前さんの知っているだけのことを話してみるがいい」
事件に直面すると、平次もツイ膝を乗り出さずにはいられません。
「炭屋の猪之松さんは、三年前に故郷から出て来て、村でできる炭をさばく
お秀は一生懸命に猪之松の無実を説くのです。
「殺されたお勢を嫁に欲しがったそうじゃないか」
「そんなことがあるものですか。お勢ちゃんの方で、何とか思ったかも知れませんが||」
お秀は少し
「じゃ、他にお勢を
「親分、お勢ちゃんは、間違って殺されたんじゃないでしょうか」
「間違って殺された?」
「え、お勢ちゃんは、そりゃいい
「············」
「あの大夕立で濡れて、私の着物を着て、私の帯をしめたお勢ちゃんが、お腹を痛くして、薄暗い四畳半で休んでいるのを、障子の隙間から覗いた人があったら、てっきり、この私と間違ったのも無理はありません」
お秀は不思議なことを言うのです。
「すると、お勢はお前と間違えられて、殺されたと言うのか」
「え、そうとでも思わなきゃ||お勢ちゃんが殺されるはずはありません」
「お前は始終二階にいて、皆んなと顔を合せていたはずじゃないか。薄暗い四畳半にいるのを、お前と間違えるのは変じゃないかな」
「でも、私は始終
「············」
「空色の
お秀はそう言って襟をかき合せるのでした。さすがにそこまで想像すると、ゾッと肌寒いものを感ずる様子です。
「
「猪之さんが忘れて行ったのが、廊下の棚の上に置いてありました」
「誰でもわかる場所か」
「低い棚ですもの、一と目で分ります」
「変な場所へ刃物を置いたものじゃないか」
「でも、匕首なんか、
「そういったものかな」
女の心の動きは、銭形平次にも読みきれないものがあります。
「ともかく、一度親分の眼で見て下さいませんか。猪之さんが人殺しで送られちゃ、あんまり気の毒です」
「行ってみるのはわけもないが、その前に見当だけでも付けておきたい。いったいお秀さんを殺すほど怨んでいるのは誰だい」
「············」
お秀は黙ってしまいました。江戸娘の
平次の旨を
「分りましたよ、親分」
「何が分ったんだ」
「何もかも、みんな分ってしまいましたよ」
「そいつは豪儀だ。順序を立てて話してみるがいい」
「ゆうべお勢は
「誰が見たんだ」
「お秀は客の帰るちょっと前、少しばかりの隙を見付けて、お万に
「フム」
「すると、お勢を殺したのは、戌刻過ぎに下へ降りた者の
「よく分った話だ。誰が下へ降りたんだ」
「みんな一度ずつは小用に立ちましたよ。五助も、菊次郎も、猪之松も、お紋も」
「それじゃ何にも分らない」
「でも、お紋はお勢が濡れたことも、お秀の着物や帯を借りたことも知っているからお秀と間違えて殺すようなことはないでしょう」
「お勢と知って殺せば別だろう」
「お勢とお紋は無二の仲ですよ||お勢は一時菊次郎に
「まアいい、それからどうした」
「お秀の言い
「
「それも考えましたがね。お秀は猪之松を好きで好きでたまらない様子ですぜ||ぼんやりしているのは猪之松の方で」
「フーム」
「すると、お秀を殺す気になるのは、いい歳をしているくせに、お秀をなんとかしようと思っている
「そんなものかな」
「こいつはお紋の話ですが、ことに菊次郎は小用を足しに階下へ降りて、ひどくあわてた顔をして二階へ帰ったそうですよ」
「五助は?」
「五助もその前に降りたが、これは平気な顔をしていたそうです」
「お秀は?」
「お秀はお勝手の用事を済ませてすぐ二階へ来たが、三味線なんか弾いて、少し浮かれていたそうです」
「ところで、昨夜の花火は早仕舞だったな」
「え、
「それでよかろう」
これだけのことを訊きおわると、平次はまた粉煙草をせせりながら、深い考えに沈みました。
「菊次郎と五助を挙げてみましょうか、親分」
ガラッ八は少しじれったくなりました。
「いや、そんな手軽なものじゃあるまい。も少し待つがいい」
その日の夕景近くなってから、銭形平次はとうとう
代地のお秀の家へ行くと、
「お、銭形の親分」
お神楽の清吉は入口に
「お神楽の兄哥、ちょっと見せて貰うよ」
平次は
間取りの具合などは、おおかた八五郎に訊いておりますが、平次の馴れた眼で見ると、いろいろ考え直すこともあります。お勝手は入口の左手へグッと遠く建って、右手には二階への
問題の四畳半は昼でも薄暗く、中の死体は油屋で引取りましたが、何もかもそのまま、障子に付いた血も、
平次は中へ入って一と目見渡しました。
「親分、どうしました」
とガラッ八。
「お勢は
「へエ||?」
「お万を呼んでくれ」
言うまでもなく、ガラッ八は飛んで行って、お勝手から山出しらしい下女をつれて来ました。
「なんだね、親分」
「ゆうべ、お勢が葛根湯を飲むところを見たのか」
平次の問いは不思議でした。
「見ませんよ。この四畳半の入口でお嬢さん(お秀)に渡しただ」
「その時お勢は確かに生きていたんだね」
「お嬢さんと話していなすったよ。生きていたに違いなかんべエ」
「苦しそうだったかい」
「お勢さんの声は低かったよ」
「この障子の血や穴は?」
「その時はなかったよ。それから二階へ何べんも行ったが、二階で三味線の音がして、二度目の酒盛りが始まるまではこんなものはなかったよ。一番お仕舞の
お万はその時の凄まじい光景を思い出したらしく、ゴクリと
「もういい||ところで八、この穴は少し高過ぎるとは思わないか」
「へエ||?」
八五郎は平次の言うことがよく分らなかった様子です。
「障子越しに突いたのなら||その時お勢は気分が悪くて坐るか、横になるかしているはずだから、もう少し低くなきゃならない。これではお勢が中腰になっていたことになる」
「なるほどね」
「それに、血の
「へエ||?」
「八、気の毒だが油屋へ行って、お勢の傷を見て来てくれ。刃が上を向いてるか下を向いてるか」
「それだけですか、親分」
「それから、お勢が近ごろ懇意にしている男がなかったか||浮気っぽい話でなくても、嫁入りの話がなかったか。それを訊きゃいい」
「へエ||」
ガラッ八は相変らず鉄砲玉のように飛び出します。
「親分、猪之さんは助かるでしょうね」
ソッと後ろから
「安請合いはできないよ。恐ろしくこんがらかっているから||ところで、ゆうべお勢が葛根湯を飲むところを見なかったのかい」
平次はまだ葛根湯に
「後で飲むからと言うんです。湯呑に入れたまま、そこへ置いて、私は二階へ行きましたよ。あの娘は薬が大嫌いだったんです」
お秀はさり気もありません。
間もなく足の早いガラッ八は帰って来ました。
「親分、変なことがありますよ」
「何が変なんだ」
「刃が下向きになっていますがね」
「やはりそうか、障子越しに
「それから
「何?」
八五郎の報告はあまりに予想外です。
「背中に並べて二つ、一つは深く、一つは浅く||」
「血の出ている方はどっちだ」
「深い方が、うんと血が出たようで、肉もハゼていますよ」
「そいつは大変だ」
「どうしたんです、親分」
「新規
廊下に出ると、梯子段に腰をおろして、平次はがっちり考え込んだのです。
それから間もなく、平次とガラッ八は、ゆうべの関係者を一人一人当って歩きました。
巴屋の五助は町内の家作持で、四十を越した年配ですが、お秀を後添いに望んでいたという外には、何の
「お秀を
「枡田屋の菊次郎さんが、怨めば怨んでいるでしょう。
こんな話では一向
枡田屋の菊次郎は、それに比べると色々のことを知っていました。
「私が一時お秀さんを怨んだことも本当ですが、近頃あの人は猪之松さんに夢中だから、
そう言えば何の別条もありません。
「昨夜、小用を足して二階へ帰ったとき、ひどくソワソワしていたそうだが、何か変ったことがあったのか」
平次は取っておきの急所を押えました。
「あれを見てしまったんですよ、親分。||うっかり四畳半の障子を開けると、お勢が血だらけになって死んでいるじゃありませんか」
「なぜその時人に言わなかったんだ」
「うっかり
「そのとき障子に血は付いていなかったのか」
「気がつきません。たぶん付いてなかったでしょう。いくら面喰らっても障子に血が付いていれば見落すはずはありません」
「お勢へさわってみなかったのか」
「そんな大胆なことができるものですか」
「血が流れていたかい。
「チラと見たところでは、血はもう固まりかけたようでした」
「よしよし、早くそれを言ってくれさえすればよかったんだ。そうでないと、お前が縛られる番だったぜ」
「親分」
菊次郎はさすがに蒼くなります。
最後に逢ったお紋は、
「四畳半にいたのが、お勢と知っているのは、お前とお秀とお万だけか」
「いえ、猪之松さんだって知っていますよ」
「それは初耳だが、どうして分った」
平次は少し予想外の様子です。
「好き同士は、匂いでも分りますよ。お勢ちゃんが来ていないので、猪之さんは、それとはなしに家中に眼を配っていたんでしょう。まだ宵の口でした。
「そいつを見たのはお前だけか」
「お秀さんも見たでしょう。私の後から二階へ上がって来て、面白くない顔をしていた様子だから」
「猪之松はお勢と一緒になる気だったのか」
「お勢ちゃんは可愛い娘でしたよ」
お紋は少しばかり
「親分」
不意にガラッ八は頓狂な声を出しました。
「なんだ八?」
「するとお勢を殺したのは騒ぎの前に障子へ血を付けることのできる奴||下女のお万の外にはないじゃありませんか」
「そんなはずはあるまい、もう少し考えてみることだ。||五助や菊次郎は幾度も
平次もこれ以上は手のつけようもありません。
その晩のうちに、炭屋の猪之松は帰されて、枡田屋の菊次郎が縛られました。銭形平次の探索振りを見張っているお神楽の清吉は、親分の万七に報告して、望み少なになった猪之松を帰し、その代り騒ぎの始まる前にお勢の死骸を見ている菊次郎を挙げたのでしょう。
その晩遅く、炭屋の狭い店先で、平次は猪之松にいろいろのことを訊いておりました。
「あの四畳半で、お勢を介抱していたというじゃないか」
「へエ、でも、その時分はもう、お勢もすっかり元気で、お秀さんに見られると悪いから、二階へ行ってくれと言っていました」
猪之松は
「お秀に見られちゃ悪いのか」
「へエ、お秀さんには恩になっていますから」
猪之松の正直な眼が、悲しそうにまたたくのを平次は見のがしませんでした。
「それは
「
「ところで、戌刻過ぎに大勢の客が帰って、改めて飲み始めてからお秀は階下へ降りなかったのか」
「降りなかったようです」
「何をやっていたんだ」
「みんなで騒いでいました。||あ、三味線を持って来ると言って隣の部屋へ行ったようでしたよ」
「それっきりか」
「へエ||」
それっきり手掛りの糸は切れてしまいました。気を
「親分、どんなことになるでしょう」
「俺にも分らない。とにかくお秀の家へもう一度行ってみるんだ」
平次と八五郎がすぐ向うの家へ行った時は、もうすっかり夜更けになって、お秀の家も締めております。
叩き起すまでもなく、声を掛けただけでお秀は開けてくれました。傾きかけた月明りを浴びて、青白くて上品なお秀の顔は、本当に
「ちょいと二階を見せて貰いたいが||」
平次はさり気なく
「どうぞ」
「梯子はこれ一つしかないのかな」
平次はよく拭き込んだ廊下から、広い梯子段を見おろしました。
「不用心だからもう一つあるといいと言いますが||」
お秀は静かな調子です。
「隣の部屋は?||昨夕三味線を取りに行ったというのはここだね」
「え」
唐紙を開けると、そこは三畳の化粧の間で、行止まりの壁が一切の手掛りを封じております。
「大層いい月だな||ここから花火を眺めながら一杯やりたいな、八」
平次はそんなことを言いながら、雨戸を開けて外を見ました。そこは大川へ突き出すように花火見物の
「親分、その梯子は腐っていますよ」
お秀は後ろから声を掛けました。
「なアに、女一人降りられる梯子なら、俺に降りられないことはあるまい」
平次は謎のようなことを言って、危ない梯子を降りると、便所の傍の戸を押しあけて、ソロリと
同時に、お秀はバタバタと平次の後を追いました。物見台から同じ梯子を降りると、平次の入った戸へ入らずに、小さい庭を横切って黒板塀の
「八、気をつけろッ」
続いて八五郎が飛び出した時は、何もかも終っておりました。潜戸を
「親分」
「えッ、しょうのない徳利野郎だ。少しは泳ぎでも稽古しておけ」
平次が飛び込んだ時は、夜の上げ潮はお秀の身体を呑んで捜しようもありません。
*
事件の一埒が付いてから、ガラッ八にせがまれて、平次はこう説明してやりました。
「意気とか
お秀は賢過ぎる女だから、一たんカッとなって殺したのを、なんとか
「
「太えか細いか知らないが、金と暇が有り余って、遊芸と
「猪之松は江戸に愛想を尽かして、故郷の上州へ帰るそうじゃありませんか」
「それがいい。||山奥から江戸へ飛び出して、通や意気の世界を泳ごうとしたのが間違いさ。あの男は根がいい人間なんだ。江戸を諦めて上州の山奥へ帰ると、天道様ものんびり照らして下さるよ」
「あっしも上州へでも行きましょうか」
「それもよかろうよ。江戸は人間が多過ぎるから、みんな気が立って、虫持ちになるんだ」
そんなことを言う平次だったのです。