「親分は? お静さん」
久し振りに来たお品は、挨拶が済むと、こう狭い家の中を見廻すのでした。一時は
とって二十三のお品は、物腰も思慮も、苦労を知らないお静よりはぐっと老けて見えますが、長い交際で、二人は友達以上の親しさでした。
「何か御用?」
お静はお茶の仕度に余念もない姿です。
「え、少しむずかしい事があって、親分の智恵を借りたいと思って来たんだけれど||」
「
「親分がお留守じゃ仕様がないねえ。||八五郎さんにでもお願いしようかしら」
お品は淋しく笑いました。ガラッ八の八五郎の人の良さと、頼りなさは、知り過ぎるほどよく知っております。
「八五郎さん、ちょいと」
お静が声を掛けると、いきなり大一番の
「お品さんいらっしゃい」
ヌッと
「まア、八五郎さんそこに居なすったの。あんまり静かにしているから、気が付かないじゃありませんか」
お品は面白そうに笑うのでした。
「あっしでも間に合いますかえ」
「まあ、悪かったわねエ。||八五郎さんが来て下さると本当にありがたい仕合せで||」
ガラッ八は
お品が持込んで来た事件というのは、お品の家とは背中合せの、同じ本所石原町に長く質屋渡世をし、本所
「家の新吉が下っ引を二三人連れて行ったけれど、こね廻すだけで判りゃしません。そのうちに
お品の調子はしんみりしました。
「うまく言うぜ、お品さん」
そんな事を言いながらも、八五郎はお品と一緒に石原町まで駆け付けていたのです。
「それでは八五郎さん」
吾妻屋の入口から別れて帰ろうとするお品。
「お品さんも現場を見ておく方がいいぜ」
「でも、私が顔を出しちゃ悪いでしょう。そうでなくてさえ娘御用聞とか何とか、嫌な事を言われるんですもの||」
「近所付合いだ。見舞客のような顔をして行く
「そうね」
お品は
「お、八五郎親分」
迎えてくれたのは利助の子分で、ともかくも十手を預かっている新吉でした。
「たいそうな厄介な事があったんだってね。ちょっと
八五郎はひどく好い調子です。
吾妻屋金右衛門はその時六十一、生涯を物欲に
そんな事から日常生活が恐ろしく神経質になり、半歳ほど前からは、我慢がなり兼ねて、
主人金右衛門の死骸は
お喜多は豊麗な感じのする娘で、年の頃十九か
「············」
思いのほか穏やかな死顔です。六十一というにしては、ひどく
首筋のあたりを見ると、間違いもなく
「縄も紐もなかったよ。||自分でやったのじゃない」
新吉は
「一番先に見付けたのは?」
「私でございます」
お茶道具を片付けていた下女のお石は、少し事務的にハキハキと答えました。
「どんな様子だった」
とガラッ八。
「いつものように、南側の雨戸を開けて声を掛けましたが、お返事がありません。障子を開けて見ると||」
お石はさすがに息を呑みます。
「
「床から脱け出して、その辺に」
「どんな
「お寝巻のまま、
「確かに俯向きだろうな」
「え、さいしょは居眠りしていらっしゃるのかと思ったくらいです」
「縄も紐もなかったのだな」
「え」
「東側の窓は?」
「半分開いたままで、朝陽が一パイに射していました」
お石の知っているのは、それだけのことです。
いちおう間取りの具合を見ましたが、二階は八畳一間だけ。階下は
「
ガラッ八が思わずこう言ったのも無理のないことでした。
「それだよ、八五郎親分」
新吉は八五郎の顔に拡がる困惑を享楽するように、階下から二階を案内します。二階の八畳は西と北が
「雨戸は?」
「そこは念入りに閉めてあったそうだ。用心棒の力松と下女のお石と番頭の周助の口が
新吉は狭くて高い庇や、梯子の跡などはない中庭の
「こっちは開いていたんだね」
東の方は腰高窓、そこを開けると、これはずいぶん塀伝いに登れないことはありません。
「主人の金右衛門が
新吉の言葉には妙に思わせ振りなところがあります。
「それじゃ、曲者はここから入ったと言っているようなものじゃないか」
八五郎の高くない鼻は少し
「ところが、窓いっぱいに張った
「············」
「今朝来て見た時からそいつがあったんだ。どんな器用な曲者だって、蜘蛛の巣を
ガラッ八は一言もありません。陽を受けてキラキラと光る美しい蜘蛛の巣は、こうなると金網よりも厳重に見えるのです。
残るのは梯子段が一つ、その下には用心棒の力松が、一と晩頑張っていたことに間違いはなく、力松が下手人でない限り、ここから曲者が忍び込むことなどは思いも寄りません。
「すると?」
「曲者は家の者だ||。それも主人の寝ている二階へ自由に出入りの出来るものは、番頭の周助か、下女のお石か、娘のお喜多か、用心棒の力松の外にはないことになる」
新吉は自分の智恵を小出しに見せつけて、ひそやかなる優越感にひたっている様子です。
「一番後で主人に逢ったのは?」
「力松だよ。||もっとも日頃丈夫でない主人は二三日前から寝たり起きたりしていたそうだ。現に昨日も気分が悪いからと、昼過ぎから床を取らせて、晩飯も抜きにしたというから、誰も日暮前から二階へは行かなかったらしい」
そう言われるといよいよ怪しくなるのは用心棒の力松です。
「た、大変ッ」
「親分、ちょいと来て下さい」
階下から、急に、
「なんだなんだ」
八五郎と新吉が梯子段をころがるように降りて行くと、六畳では用心棒の力松を中心に、番頭の周助以下五六人の者が、何やら滅茶苦茶に
「力松が腹を切るって言うんです」
「止めて下さい。親分」
見ると大肌脱ぎになった力松の手から、五六人の者が
「
新吉が声を掛けると、力松はさすがにがっくり首をうな垂れます。匕首はいつの間にやら奪い去られて、真夏ながら
「相済みません。||でも親分方、旦那が殺されたのは、何と言ってもあっしの油断ですぜ。||高い給金を貰って、旦那の命を預かっていながら、こんなことになっちゃ申し訳がねえ。せめて腹でも切らなきゃ」
力松はそう言って
「お前は本当に寝ているうちに曲者が二階へ登ったと思うのか」
八五郎は要領の良い口を出しました。
「そんなはずはないから、不思議なんで。あっしはね親分、ほかに
いま腹を切ろうとした力松は、勢いよく弁じ立てるのです。なるほどそう言えば、力松に眠り薬でも呑ませない限り、この関所は通れそうもなく、よしんば力松を買収したところで、ここからさまで遠くない店の衆の寝息を
「それほど申し訳の筋が立つなら、腹を切るにも及ぶまい||ところでお前がここに雇われた筋道はどうなんだ」
新吉は一歩踏込みます。
「あっしの叔母が、大旦那の里親だったんで、毎年の出代り時には、今でも叔母の子||あっしの
「そうか」
そう聴けば、力があって、少しは武術の心得のある百姓の倅力松が、並の雇人の三倍の給料で、用心棒に雇われても何の不思議もありません。
娘のお喜多は、ただおろおろするだけ、昨日の昼から父親に逢わないという以外には、何の役に立つことも言ってくれません。
番頭の周助は五十年配の
「昨夜は何か変ったことがなかったのか」
ガラッ八の一応の問いに対して、
「ヘエ、何の変ったこともございません。旦那様はお加減が悪いということで、昼過ぎから
念入りすぎる答えですが、この言葉からは少しの怪しい節も見出されません。
「主人を
「さア、それはいちいち申すわけにも参りませんが||こんな商売をしておりますと、ツイ筋違いの怨みを買うこともございます」
「商売の外にも怨みを買ったそうじゃないか」
「ヘエ||」
「若旦那はどうしたんだ」
「若旦那の金五郎様は、親御様と仲違いなすって、
「仲違い?」
「何と申しても、お若いことですから」
番頭の周助も吾妻屋の家庭の事については容易に口を開きませんが、これは隣に住んでいる新吉が後で
倅の金五郎の家出の原因というのは、少し遊びすぎただけの事で、大した問題ではありませんが、それより吾妻屋にとって
その上文次郎と吾妻屋の娘お喜多が
二十八になって、背負い呉服屋に身を落した上、お喜多との仲まで割かれた文次郎は、血の気の多い男で、随分それくらいのことはやり兼ねないように、町内の人達からも思われているのでした。
「八五郎親分、困ったことになったぜ」
新吉は言うのでした。
「何がどうしたんだ」
「三輪の万七親分が乗り出して、用心棒の力松を縛って行ったよ」
「ヘエ||、証拠が挙がったのかい」
「証拠のないのが証拠だというんだ。二階の南側の縁側からは入れず、東窓にはでっかい
新吉もこの理論には争いようがなかったのです。
「それだけのことか」
とガラッ八。
「だから変じゃないか」
「力松は何が望みで主人を殺したんだ。年に十二両という大金を下さる主人だぜ」
「俺もそう言ったが、万七親分は、力松の野郎は
「それでも力松が下手人だというのか」
「三輪の親分には、別に考えがあるんだろう。それにしても
新吉はつくづくそう言うのです。ガラッ八の八五郎では、何としても力になりません。
「気にするなってことよ、こっちで本当の下手人を挙げりゃいいんだろう」
「それだよ。||俺は隣の||田島屋の文次郎が怪しくて仕様がないんだが」
「そいつを当ってみようじゃないか」
「
「············」
「その上、あの日の昼頃、文次郎は裏の空地でお喜多と逢引している。||あの晩、忍び込んで一と思いにやらないとは限るまい、空地の上はすぐあの東窓だ」
「蜘蛛の巣はどうなるんだ」
「その蜘蛛の巣が、新しくてやけに丈夫だ」
新吉はまた、蜘蛛の巣に頭を突っ込んでしまったのです。
「ともかく、文次郎に逢ってみようじゃないか」
ガラッ八は新吉を誘って、文次郎の貧しい家を訪ねました。
背負い呉服の細い商売で、
「親分さん方、後生だからお話は外で願います。年を取ったお袋に苦労をかけたくはありません」
と手を合せぬばかりにするのです。
二十七八の苦味走った好い男、血の気の多い気象者らしいところはありますが、それでも年寄りの母の気持を考えて、御用聞を外へ誘い出すといった心やりはあります。
「あの日お前はお喜多さんと逢っていたそうじゃないか」
「ヘエ||」
新吉の問いは露骨です。
「まだお前たちは付き合っていたのか」
「ヘエ||、面目次第もございません。||親御(金右衛門)のお許しがあれば、いつでも一緒になる気でおりました」
「お前は吾妻屋を怨んでいたろうな」
「ヘエ||」
お喜多の父親に対する怨みとも憤りとも、親しさとも憎さともつかぬ不思議な心持に悩んでいる文次郎は何と言っていいか迷った様子です。
「あの晩お前はどこへ行っていたんだ。夕方から留守だったそうじゃないか」
「少しばかりの
「掛は、どことどこで集めたんだ。||風呂はどこのだ」
「さア」
文次郎は困惑した様子です。
「数の多いことですし、度々のことで、よくは覚えてはいません」
「思い出しておくがいい。その証明が立たなきゃ、お前にも人殺しの疑いが懸るよ」
「············」
文次郎の顔はサッと血の気を失いましたが、それっきり口を
蜘蛛の巣さえなければ、この男を助けておくのではなかったといった不思議な
「八五郎さんは」
飛び込んで来たのは、「娘御用聞」のお品と、田島屋文次郎の母親でした。
「お品さん、何か変ったことでも||」
八五郎は頼まれ事の
「新吉が文次郎さんを縛ってしまいましたよ。おっ
お品はよほど困った様子です。その後から、
「八五郎親分、倅を助けて下さい。倅は気の早い男だけれど、お喜多さんのお父さんを殺すようなそんな悪い人間じゃありません。新吉さんは||、あの晩倅がどこに居たか、はっきりしないから怪しいって言うそうだけれど、私はよく知っております。倅はお喜多さんに呼出されて、裏の空地で話していたんです」
涙ながらに言う老母の言葉の、妙に
「よし、行ってみるとしよう、何かの間違いだろう」
飛出した八五郎は、一気に石原町へ||、利助の家には、幸い新吉もおりました。
「新吉兄哥、大変なことをやったんだってね」
八五郎の調子は頭ごなしです。
「何が大変」
新吉は少し
「文次郎を挙げたそうじゃないか。||あの男は下手人じゃあるまい、現に蜘蛛の巣||」
「俺もあの蜘蛛の巣に頭を突っ込んで、三日というものを無駄に過したんだ。ところが、その間に三輪の万七親分は、力松を責めて口書きを取ったという話もある。うっかりしていると、どんな事になるかもわからない」
石原の利助の
「それでも蜘蛛の巣が||」
「蜘蛛の巣は||八五郎親分も知っての通り、新しくて綺麗だった。前の晩張ったものに違いない||あの辺は陽当りが良いから、どうせ陽のあたるうちに蜘蛛は働く気遣いはない。八五郎親分にこんな事を言うのは変だが蜘蛛が巣を張るのは大抵夕方薄暗い頃だ。あの巣だって昼のうちは無かったに違いない||ということに気が付いたんだ」
「············」
「文次郎は薄暗くなるのを
新吉の顔には
「こいつは弱ったなア」
見掛けに寄らぬ弱気の八五郎は、神田に帰るに帰られず、そのまま、ろくなお小遣もないくせに、親分の平次を迎えに、品川の方へ
*
川崎で平次に逢った八五郎は、そのまま有無を言わせず、石原町へ引っ張って行きました。
「待ちなよ、何という事だ。長い旅から帰ったばかりじゃないか。女房も待っているだろうし、こんな顔でも見せて安心さしてよ、それから出直したところで遅くはあるまい」
そんな事を言う平次も、とうとうガラッ八の熱心に負けてしまった事は言うまでもありません。
吾妻屋へ旅装束のままで行った平次は、内外の様子を念入りに見た上、一人一人を呼び出して、
自分の家へ帰って、一と風呂浴びて来て、久しぶりで一本、女房の
「親分、石原町の吾妻屋殺しはどうなったんです」
「心配するな、もう解ったよ」
「下手人は」
「これだよ」
平次が
「その扱帯が下手人?」
八五郎の驚きようはありません。
「そうだよ。||お前には解るまい、ざっと話そう。力松が下手人なら、偽の証拠をうんと
「············」
「文次郎はあの晩東窓の下の空地でお喜多と逢引していたんだ。どこに居たか言われなかったはずさ。あの男は好きな女の父親を殺すほどの悪人じゃない。||それに蜘蛛の巣は夕方明るいうち張り始める。八方から見通しの二階の東窓へ、蜘蛛が巣を張り始める前に人間が忍び込むなどは思いも寄らない。新吉兄哥は考えすぎたのだよ」
「すると」
「下手人はこの扱帯さ。||吾妻屋の金右衛門はさんざん人を泣かせた
「すると」
「
「切れた扱帯はどうしたんです、親分」
「翌る朝あの部屋へ一番先に入った下女のお石が隠したのさ。見覚えのあるお嬢さんのお喜多の扱帯で主人が絞め殺されていると思い込んだんだ。何が何でも、こいつは隠さなきゃなるまいと思った」
「力松や文次郎が縛られて黙っていたのは?」
「二人とも万に一つ
「するとどうしたものでしょう」
「放っておくがいい。お石じゃないが力松と文次郎はもう帰るだろう。帰らなきゃ明日にでも八丁堀へ行ってやろう。三輪の親分や新吉兄哥に
平次は杯をあげて、カラカラと笑うのでした。下手人を出さなくていかにも良い心持そうです。