玻璃器の
和蘭魚が、湯のやうな水にあえいでゐた、蒸暑い室を出て政宗は新しい青葉の城楼に立ち、黄昏の市を眺めてゐた。光は次第に影つてしまひ、暗に町は沈んで行つた。兵は長い戦も終へ、静かな心のゆとりの中に、かすかな信仰の願ひさへ芽ぐんでゐた。広瀬川原は河鹿のなく、寂びまいぞ寂びまいぞと張る感情に、何時しか京洛外の、典雅な焚事の思ひ出が写つてゐた。「ああ」「府下一家一炬を出して施火せよ
街衢に冥界の霊を迎火せよ送火せよ」
急ぎ役徒は、戸毎に汗をふきながら告知した。黒い樹蔭のはるか
彼方此方に、やがて仏火の聖く炎ゆるをみた。老僧は七月の夜天に高く、盂蘭盆経を唱へ三世諸仏の御名を讃へた。
日時計は午后を指してゐる、西班牙国
せびゐるびとそてろは物珍しげに、竹に金銀短冊をさげ、晴衣をさげ、折鶴をさげ、軒軒に
挿し、さては
花火をあげ、はるか、宙の
乳街を祝ふ異風の祭の中にたたづんでゐた。あやめ色の空の下で、士も、町人も、
婦童も着飾つて、七夕や、七夕やと、喚き町を流れて行つた。華やかな、

たる伊達模様の
優雅さ、この美麗な豪奢は
そてろに
蕩魔の試みでないかとさへ思はれた。ふと、支倉六右衛門の面へ作笑ひを送つたが、乾いた喉の中では、幾度も、
天帝聖瑪利亜 童女聖瑪利亜と叫んでゐた。
ささとなる竹の葉、色紙細工、紅白の長い吹流し、北から来る、かすかな季節風は、この都に、はや夕暮を告げてゐた。
人形台には
灯烙がともり多彩な幾つもの
車楽や
飾車は、群集にゆれながら近づいて来るのであつた。
古城は川瀬に何をなげく、今も
蜩のなく森の
市、昔の行事は次第に廃れて、わづかに旧家の中に名残をとどめるばかりだ、何時か、あれら風雅も午睡の夢や物語となるであらう。私の様な懶い
零落末裔は、廃寺、無縁の石仏に、水打ち慰めたり、蝙蝠の飛ぶ、士族屋敷の土塀のかげに、団扇して、遠い空しい昔ばかりを語るきりだ。