*
上野界隈。······山下から不忍池畔、広小路、湯島天神、そうしたあたりを舞台にとった黙阿弥のしばいに『霜夜鐘十字辻筮』がある。『天衣紛上野初花』がある。『黒手組曲輪達引』がある。||あんまり人の知らないものに『三題噺魚屋茶碗』がある······
このうち『霜夜鐘十字辻筮』と『天衣紛上野初花』とは、まえのものは五幕十場、あとのものは六幕十六場というそれぞれ長いしばいである。しかもその長いしばいの、ほとんどそのすべての部分が「下谷」を世界にしている。すなわち、まえのものでは二幕目の奥山のくだりだけを除いて、あとはすべて、序幕の「不忍新土手の場」以下五幕目の「入谷杉田薫宅の場」まで、あるいは「根岸道芋坂の場」、あるいは「上野三枚橋の場」、あるいは「車坂町入口の場」、あるいは「忍ヶ岡原中の場」、あるいは「安泊丹波屋の場」、あるいは「忍ヶ岡袴腰の場」、あるいは「根岸石斎宅の場」等、上野を中心としたある限られた範囲の町々がそれらの舞台になっている。あとのものでは二幕目の吉原のくだりと、三幕目の出雲守の屋敷のくだりと、四幕目の幸兵衛閑居のくだりと、五幕目の比企の屋敷のくだりとを除いて、あとはすべて序幕の「湯島天神境内の場」以下大切の「広小路見世開の場」まで、あるいは「長者町上州屋の場」、あるいは「日本堤金杉路の場」、あるいは「入谷村蕎麦屋の場」、あるいは「大口屋別荘の場」、あるいは「上野屏風坂外の場」、あるいは「池端宗俊妾宅の場」、あるいは「入谷浄心寺裏の場」等、それらは、まえのものとおなじく上野を中心としたある限られた範囲のもろもろのけしきを、そのそれぞれの場面のうちにもっている。
『黒手組曲輪達引』も四幕七八場にあまる長いしばいだが、この作のもつ世界は、下谷と浅草と両方にまたがっている。すなわち前半が下谷で後半が浅草である。が、その前半の一部分「忍ヶ岡道行の場」は、「浮気な風に白玉が廓を抜けて落椿」という角書をもった『忍ヶ岡恋曲者』、吾妻路連中出語りの有名な浄瑠璃で、この作の中に重要な役目をもった一ト場である。||『霜夜鐘十字辻筮』の序幕の「不忍新土手の場」も、そういえば、おなじく不忍の池附近を舞台にした「忍ヶ岡の森蔭に人目を厭ふ二人連」という角書をもった『二十日月中宵闇』という清元出語りの浄瑠璃だが、このほうはあんまり重要でもなくまた有名でもない。
『三題噺魚屋茶碗』というしばいは序幕の「両国船中の場」と「同西河岸の場」とだけ······ということは『
*
『霜夜鐘十字辻筮』の序幕の「不忍新土手の場」のト書にはこうした指定がしてある。「本舞台正面小高き丸石の石垣四つ目垣樹木の植込、
これにくらべると『黒手組曲輪達引』の序幕のほうのものは単純で且
*
『霜夜の鐘』のその「不忍新土手の場」が廻って「根岸道芋坂の場」になり、さらにそれが廻って「上野三枚橋の場」になる。「宵に呼ばれた茅町の······」という按摩宗庵の台詞によった有名な個所である。「本舞台正面三枚橋上下駒寄せ、黒塗りに白く広小路と記せし用水桶、日覆より雲のかゝりし月をおろし、総て上野三枚橋夜更の体、時の鐘、水の音、犬の声にて道具留る」とあるト書が簡単ながらよく明治の初年のそのあたりの色彩と気もちとを感じさせる。そうしてそれを
*
「湯鳥天神境内[#「湯鳥天神境内」はママ]」をつかったものに『天衣紛上野初花』の序幕の
が、ついしてこう古い狂言では筋うりの序幕にしかつかってもらえなかったこの湯島天神も近年になってぐッとその相場をあげた。泉先生の『婦系図』のなかに「湯島の境内」という一ト幕が
お蔦 貴方······貴方。
早瀬 あゝ。(と驚いたやうに返事する)
お蔦 いゝ月だわね。
早瀬然 うかい。
お蔦 御覧なさいな、この景色を。
早瀬 あゝ成程。
お蔦可厭 だ、はじめて気が付いたやうに貴方、何うかしてゐるんだわ。
早瀬 何うかもしてゐようよ。月は晴れても心は暗闇 だ。
お蔦 えゝ、そりや、世間は暗闇 でも構ひませんわ、何 うせ日蔭の身体ですもの······。
早瀬 あゝ。(と驚いたやうに返事する)
お蔦 いゝ月だわね。
早瀬
お蔦 御覧なさいな、この景色を。
早瀬 あゝ成程。
お蔦
早瀬 何うかもしてゐようよ。月は晴れても心は
お蔦 えゝ、そりや、世間は
といったようなことで、以下「月を見な、時々雲も懸るだらう。星ほどにも無い人聞だ。ふつと
が、その場面としての梅月夜の効果は前記『加賀鳶』の序幕の幕切にすでにつかわれているのである。
おすが (空を見上げ)今の間にすっかりと、雲を放れた今夜の満月
己之助 春の月夜といふものは、歌俳諧にもよくあるが
おすが あかぬ詠めの戻り道
おやま 月夜の梅の薫りよく
おたみ ねんねこ歌でも唄ひますべい。
おすが ほんに此子も風流人
己之助 こいつを聞いたら(とおたみをみるを木の頭)夜雪庵もはだしだらう。
と両人気味合よろしく、このもやう流行唄大拍子にて
己之助 春の月夜といふものは、歌俳諧にもよくあるが
おすが あかぬ詠めの戻り道
おやま 月夜の梅の薫りよく
おたみ ねんねこ歌でも唄ひますべい。
おすが ほんに此子も風流人
己之助 こいつを聞いたら(とおたみをみるを木の頭)夜雪庵もはだしだらう。
と両人気味合よろしく、このもやう流行唄大拍子にて
と幕になっている。······といつても、これ、勿論『婦系図』のほうには近代的憂苦のかげをやどした抒情詩が
*
それにつけても不忍の蓮のことである。夏の、あの、花のかげをかくして池一面、堆くもり上るように伸び
石原は黙つて池の方を指さした。岡田も僕も、灰色に濁つた夕の空を透かして、指さす方角を見た。其頃は根津に通ずる小溝から、今三人の立つてゐる汀まで、一面に葦が茂つてゐた。其葦の枯葉が池の中心に向つて次第に疎になつて、只枯蓮の襤褸のやうな葉、海綿のやうな房が碁布せられ葉や房の茎は、種々の高さに折れて、それが鋭角に聳えて、景物に荒涼な趣を添へてゐる。此の Bitume 色の茎の間を縫つて、黒ずんだ上に鈍い反対を見せてゐる水の面を、十羽ばかりの雁が緩射やかに往来してゐる。中には停止して動かぬのもある。
その結末に近いある部分の描写である。||西洋の子供の読む本にある話の、一本の釘から大事件が生じたように、
*
が、すべて、そうしたものの哀れは湯島の高い石段の上と不忍のその水のほとりとに残っているだけである。一とたびその石段を切通しへ下りたとき、一とあしその池のそばを広小路のほうへ出抜けたとき、そこにすぐよこたわっているのは
が、一つ、ただ一つそこに欠けているものがある。「知的な美しさ」である。||という意味は、必ずしてその大通りに、ただ一けんの雑誌店をさえみ出すことが出来ないという謂でもない。そうしてまた、だるま、米久、世界、そうしたいうところの大衆的の