「お母様、泣いていらっしゃるの?」
よし子は下からのぞくように、母親の顔を見上げました。
「いえ、泣きはしません。なんにも泣くようなことはないじゃありませんか」
「でも、お父様の形見が一つずつなくなってゆくのが心細いって、昨日
「この子はまあ」
母親は顔をそむけて、そっと涙をふきました。お正月の銀座はまだ宵の口ですが、身を切るような寒い風が街の石畳の上に、後から後からと砂ほこりの渦を巻いて、悲しい事がなくとも、つい涙のしみ出るような嫌な晩でした。
三十五六とも見える、やつれ果ててはおりますが、なんとなく上品な婦人と、とってようやく十一になる、可愛らしい娘のよし子とは、街路樹の蔭にうずくまって、あかりをさけるように、こうしめっぽい話をしております。
その前には
「そんな愚痴は言わないことにしようよ、せっかく足をとめた客も、お前さん方の泣き言を聞くと、驚いて逃げだすじゃないか、私はこの通り口銭無しでお前さん方の品をさばいてやるんだ、この上、愚痴を聞かされちゃかなわない」
「どうもすみません、つい愚痴っぽくなって、
「イヤ、そう改まって礼を云われるときまりが悪い。ところで今晩はこの通り寒くもあるし、客があるか無いかわからない、もしお前さん方の品が売れなかったら、失礼だが明日のお米の代は私が建てかえて上げよう、ボツボツ帰る支度をなすったらどうだね」
古道具屋のおやじさんは、ひざかけの古けっとの下から、うこん
「叔父さん、あの人形にして下さいな、まあなんて可愛いんでしょう」
と言うのは、
「あの人形? あれは加奈ちゃん、古物じゃないの?」
というのは、どこか若々しいところのある立派な紳士です。
「ヘエヘエこの人形でございますか、これは眠り人形で、これ位のになると、その辺の百貨店にもめったにございません」
古道具屋のおやじさんは、よき客ござんなれと、毛糸の汚いえりまきから首をぬきだすように弁じたてます。
「道具屋さん、私はこの
若い紳士は快活に、わだかまりもなくこう笑います。
「とんでもない、お嬢様のお目が高いのでございますよ、これはさるお方がアメリカからお土産に買って来られたお人形で、これ位の眠り人形はめったにございません、少し
人形を箱から出してやると、なるほど可愛らしい声で、
「マンマ||」
と泣きます。
「叔父さん、この人形にしましょうよ、ネ叔父さん」
加奈子は若い叔父さんの外套にすがりついて、もう鼻を鳴らさないばかりです。
「そこで値段は?」
「十円頂きます」
「なに十円? 少し高くはないかネ」
「いえ、決してお高いことは申しません、新しいとどうしても五十円より下ではお求めになられない品で、それに出も確かですから、古と申しても決してお心持の悪い品ではございません||」
古道具屋のおやじさんはフト後ろを振り向いて、街路樹の下に額を突き合せて涙にふけっている可愛そうな母子の方を眺めやりながら、ためらいがちに言葉をつぎました。
「こんな事は申し上げていいかどうかわかりませんが||この人形ばかりは、一銭も私は口銭を頂きません、十円に売れば十円、そのままそっくり、
不思議な古道具屋の言葉に、若い紳士は思わず好奇の眼を見はりました。
「というのは、こうしたわけです。この方の御つれ合いが十年間もアメリカで働いて、たいそうお金を貯めたそうで、つい三ヶ月ばかり前に、そのお金を持って不意に帰って来られたのです。十年間音信不通にしていたのにも、いろいろわけがあるそうですが、とにかく母娘の喜びは申すまでもありません、横浜まで出迎えて、久しぶりの父なり夫なりに逢った二人は、天にも昇る心地で、三人一緒に帰って来ると、桜木町の駅で後ろから自動車で追っかけて来た紳士が、この方の御主人と知り合いのようで、なんか話しこんでいられたそうですが、話しが容易に決らなかったものと見えて(
長物語を終った古道具屋のおやじさんは、ひざ掛に目を落して、ホーッと太息をつきました。
「気の毒な話だ、松沢彦次郎さんと言ったネ、なんかの折に聞込むことでもあったら、
若い紳士は、こう言いながら外套のボタンを外して、大きな紙入れをぬき出します。
「あら叔父さん、たった十円ではお気の毒よ、二十円で買ってお上げなさいよ」
加奈子は高慢な口をきいて、叔父さんの顔を振りあおぎます。鈴を張ったような
「古道具屋の言い値より高く買う客というものはないね、まあいいや、加奈ちゃんにやるお年玉だから、加奈ちゃんの気のすむようにさしてやろう」
十円紙幣が二枚、紳士の指先に抜き出されて夜風にふるえます。
「お母様、こんな人形を買って頂いたの、可愛らしいでしょう」
「まあ、立派なお人形ですこと、叔父さんによくお礼を申し上げて?」
加奈子の抱き上げた人形の見事さに、母親も思わず目を見張りました。亜麻色の毛を房々と下げて、
「それがね姉さん、大道の古道具屋で買ったんですよ、おまけに十円というのを、加奈ちゃんのお声掛りで、二十円に買わされたんだから世話はない」
「まあ」
優しい母親は、二の句がつげないという様子で、娘のふところにかいいだかれている、見事な人形を眺めました。が、フト気がついた様子で、
「加奈子さん、
母親は手をさしのべましたが、思い直した様子で弟
「姉さん、私もそれに気がついていたんだ、眠り人形だから、寝かしてる時眼をつぶってるに不思議はないが、起しても半眼に眼を閉じているのはおかしい。こんな人形はたいてい起すと大き過ぎるほど大きい眼をパッチリ見開くものだが||」
香椎六郎も同じ疑を持っております。
「あらいやよ、みんなでこの人形の悪口を言っては。私お名前をつけるの、何んとしましょう、||玉子としましょうか、猫の子見たようね、||春江さんはどうでしょう、あんまり人間見たやうで変ねエ||西洋風のお名前はどうでしょう? メリーさんとしようかしら、||叔父さん、外にいいお名前はなくって?」
加奈子はもう他愛もありません。
「加奈ちゃん、
香椎六郎は、少し嫌がる加奈子の手から、お人形を取り上げて、
「眠り人形が眼を開けたり閉じたりする仕掛けは、眼玉の裏に針金を付けて、その先に分銅が付いているためだったね||、その分銅は丁度人形の口の奥にあるはずだ、寝かすと分銅が上るから人形のまぶたを閉じ、起すと分銅が下るから、人形のまぶたが開くようになっているわけだ。起しても半分しか眼をあかないのは、どっか損じているためではないかな||」
探偵癖のある香椎六郎は、お人形さんを電灯の下へ持って行って、その可愛らしい口の中を、電灯の先で見ておりましたが、
「なんか中に入っているよ、加奈ちゃん、ピンセットはないか。何? ある、では
理科の時使うピンセットの先を、人形の小さい口の中に入れて、中からそっと引張り出したのは、ていねいにたたんだ一枚のパラフィン紙です。
「これだけの物が入っていては、眼を半分しかあかないわけだ。つまらないいたずらをしたものだな」
一度はポイと捨てようと思ったパラフィン紙の切れ端を何んの気もなくひろげて見ると、それは丁度銀紙と一しょに巻
「これは大変なものだ、どれどれ、
||悪漢に欺かれて向島の或家に押し込められている、電車に近く、深い庭のある、悪漢共の巣窟だ、早く救い出す方法をとってくれ、この手紙はよし子へ土産に買って来た人形に封じ込めて、悪漢の手下の一人を買収して鞄と共に送り届ける、人形の眼が開かないようになっているから、多分気が付くだろう、悪漢共は私の署名と実印で私の財産を横領しようとしているが、私の眼玉の黒い内は決して署名しないつもりだ、||
加奈ちゃん大変だ、これはさっきの古道具屋の話した、松沢彦次郎という人から送った密書だ」「叔父さん、どうしましょう」
「大ピラに手紙が書けなかったので、こんな細工をしたのだろう。買収した悪漢の手下の持っている安鉛筆で、西洋
「叔父さん、まだそんなに遅くはないから、自動車で行きましょう、早く助けてあげないと、あの人達が可哀そうよ」
「よし行こう、とにかく、あの母子に知らせなくては······私一人で
「嫌、私も行くわ、このお人形さんを持って」
加奈子は母の許しを得て香椎六郎と共にそのまま寒い街へとび出しました。
銀座へ行って見ると、夜店はとうにしまって、人通りの少い街を、刃のような
警察へきいたり、夜店の地割をする世話人にきいたり、やっと竜泉寺町の古道具屋の家をつきとめたのは、その夜ももう夜半近くなった頃でした。
幸い古道具屋は家に帰ったばかり、未だ寝ておりません、門口でつかまえて事情を話すと、これも飛立つような喜びで、
「そいつは大変、とにかく二人にしらせてそれから警察へ届けましょう」
と三人一と塊りになって、恐ろしく急な
「アッ」
何があったんでしょう、三人は思わず
話は少し前に戻ります。
人形が売れて、思わぬお金が手に入った貧しい母親と娘のよし子は、一と足先に竜泉寺町の古道具屋さんの二階に帰りました。
古道具屋さんも随分貧しい暮しでしたが、よし子とその母親の暮し向は、とてもお話にもなんにもなりません、建てつけの悪い六畳ほどの部屋の中にある物と言っては、鉢巻をした七輪と、口の欠けた土瓶が一つずつ、はげちょろのお盆が一枚と、茶碗が二つ三つ、それだけ、あとはなんにも無いのです。
この寒空に、炭のかけらが一つ無いのは
貧乏にもいろいろありますが、世の中にはこれほどドン底に落ちこんだ貧乏があるでしょうか。十年越しの女
それでも十燭の電灯が一つ、宿主の古道具屋の好意で、この貧しい部屋を照しております。その下に坐った母親、||見る影もなくやつれはてた母親||は、手に持って来た新聞紙の包を開いて、娘の方へ押しやりました。
「さあ、しっかりお食べなさい」
中には、おいしそうなおすしと、もう一つは菓子、明日のお米に困る人にしては、無分別な買物ですが、これには何かわけがあるのではないでしょうか。
母親は一目見たっきり一つもつまもうとはせず、涙ぐましい眼でじっと娘の食べるのを眺めておりました。
「お母様も召し上れな、このおすしは、それはおいしいのよ、こんな御馳走はずいぶん久しぶりねエ」
「しっかりおあがりよ、私はどうしたものかちっとも欲しくない」
「どうしたんでしょうね」
「多分、おなかが悪いんでしょう||それはそうと、お母様はこんなに
「いやいや、そんな事を言っちゃ」
「でも、一応は言って置かないと気になります、なまじっか私というものが無ければ、下の
「いやいや、お母様、そんな気を落しちゃいや」
虫が知らせるというのか、小さいよし子にも、母親のそぶりが
「お母様、死んじゃいや、お母様」
二人は、ひしと抱きあったまま顔を見合せました。やせ細った母親の膝に、たった三つになる児のように、抱かれた娘の顔には、可愛らしさと美しさの中にも、限りない恐怖が焼きつけられて、その唇はいじらしくも
たった十一になったばかりの娘の顔に、この恐ろしい
「よし子さん、私が悪かった、許しておくれよ、もう決して死のうとは思わない、お母様はどんな事があっても生きて、よし子さんを立派に育てて行きましょう。死んでなるものか、石にかじりついても、私は生きて行きます」
「お母様、本当? お母様、死んじゃいやよ、お母様、お母様」
よし子の眼には、始めて湯のような涙が湧きこぼれました。
「許しておくれよ」
「お母様」
ひしひしとすがりつく二人の胸は、貴い涙でぐっしょり濡れてしまいましたが、
香椎六郎と加奈子と古道具屋のおやじさんは、この中へ飛込んでしまったのです。
そして、母を死神の手から引戻そうとしたよし子のま心、わが子のためにどこまでも世の荒波と戦って行こうと思い定めた母親の愛情は、三人の者を、すっかり泣かせてしまったのでした。
あとはもうお話するまでもありません。
人形の口の中から出た密書を持って、警察へ届け出ると、数十名の警官隊は時を移さず向島へ出動しました。電車に近く、深い庭のある、悪漢の巣窟というと、警察官には
その夜も暁方、悪漢の巣窟を包囲した警官隊は、居合せた悪漢十数名を一人残らずしばり上げて、奥の座敷牢のような場所に、三ヶ月近く押込められていた、よし子の父松沢彦次郎を無事に救い出しました。
夫婦親子、思いもよらぬ対面に、よし子と母親の喜びは申すまでもありません。
松沢彦次郎は思いの外の大金持でしたので、よし子等の生活はすぐ安らかになりました、そして、加奈子から改めて眠り人形を返してもらって、この恐しい三ヶ月の記念に、大事の上にも大事にしております。
加奈子が、よし子の一番いいお友達になったことは申すまでもありません。そのうちに折があったら、二人でとった可愛らしい写真をお目にかけましょう。