戻る

英米笑話秀逸

佐々木邦




 笑いを好む英米人は笑話を重んじる。食卓では笑話が社交をたすける。カナダのユーモリスト、スチーヴン・リーコック氏はアメリカ笑話の秀逸として、次の「バッファローで投げ出された男」を推奨している。以下並べたものは、私自身の記憶による。疎開先で参考書がない。もっと優秀なものを伝え得ないのを遣憾とする。



「わしはナイヤガラの滝を見物するんだからバッファローで下りる。バッファローは何時頃になるかね?」

 と一人の旅客が寝台車のボーイに訊いた。

「夜明けになります」

「よし、頼むよ。わしは寝坊だから、ナカ/\起きないかも知れない。構わないから、バッファローに着いたら、四の五の言わせず、この荷物ぐるみプラットフォームへ投り出してくれ給え」

「承知いたしました」

 翌朝、旅客が目を覚ましたら、もう日は高く、バッファローはとうに通り越していた。ボーイを呼びつけて責めると、

「はてね、それじゃ先刻バッファローで投り出した人は誰だったろう」



 人の着物に綿や糸屑がついていると、とってやらなければ気の済まない親切ものがある。シンプソン君もその一人だ。或晩芝居へ行ったら、前の席の娘さんの襟から毛糸のほつれが長く出ていた。シンプソン君は手を伸ばしてつまんだが、幾ら手操っても尽きない。その中自分の手に毛糸のマリが出来てしまったので、あわてゝ劇場から逃げ出した。

 シンプソン君の親切を受けた令嬢は翌朝姉に向ってこう言った。

「姉さん、変なことがあるものね。私、昨晩お芝居へ行って、チョッキをなくしてしまったわ」



 新しい会堂が出来上って、牧師さんと教会書記が音響の試験をする。説教壇でピンを落した音が座席の隅々まで聞えるようにありたい。

「ずっと後の方へ行って立っていてくれたまえ。もっと後ろ」

 と牧師さんは書記に命じて、聖書を読み始めた。

「よく聞えます」

「今度は、君、説教壇に立って、何か言って見給え」

 書記が説教壇に上った。

「何を言いましょうか?」

「何でも思うことを言って見給え」

「物価はマス/\あがります。聞えますか?」

「聞える。聞える」

「しかるに私の俸給はこの三年間少しもあがっていません。先生、聞えますか?」



 レストラントで魚のフライを命じたが、ひどく手間が取れる。

「おい。今更魚を釣りに行ったんじゃあるまいな?」

 と客が皮肉を言ったら、ボーイもさるもの、

「いゝえ、唯今餌を掘っているところでございます」



 夕刻人通りのないところで、小男のジョーンズ君は二人の男に追いつかれた。人相、風体、何れも面白くない。

「失礼ながら、銅貨を一枚拝借願えませんでしょうか?」

 と大きい方の奴が小腰をかがめて申入れた。ジョーンズ君はこれなら大したこともないと思って安心した。ポケットから銅貨を一枚出して渡しながら、

「そんなものを一枚、君達は一体何に使うんですか?」

 と訊いて見た。

「ジャンケンですよ。何方が君の時計を貰い、何方が君の折鞄を貰うか、これをはじいて見てめるんです」

 ともう一人の奴が答えた。



 江戸っ子がヒをシと発音するように、生粋きっすいのロンドン子はhの音をiで間に合わせる。ハヒフヘホがアイウエオになる。或家の亭主が食事中ハムを頬張りながら、子供に向って、

「アムというのだ。アムじゃない」

 と教えた。

「アムと言っているのに」

 と子供が答えた。お上さんは笑い出して、同じく食卓についていた客人に向って、

「何方もアムと言っている積りよ」



 金庫破り専門の泥棒が一仕事して帰って来た。女房が夜食を拵える為め、鑵詰を出して、

「あなた、一寸これを開けて頂戴」

 と言ったら、

「いゝ加減にしろ」

 と呶鳴りつけた。



 お母さんが買物をするので、ジョンニーが雑貨店へお供をした。主人は愛嬌よく、

「坊ちゃんは胡桃くるみがお好きでしょう。一掴みお取りなさい」

 と言ってくれた。ジョンニーは首を振った。

「胡桃はお嫌いですか?」

「大好き」

「それじゃお取りなさい」

 ジョンニーは尚おも躊躇していた。主人が手一杯に掴み取って帽子の中へ入れてくれた。

 買物を済ませて店を出てから、

「ジョンニーや、あの小父さんがあんなに言ってくれたのに、お前は何故自分で取らなかったの?」

 とお母さんが訊いた。ジョンニーはニヤリと笑って、

「僕の手よりもあの小父さんの手の方が大きいんだもの」



先生「ジョージ・ワシントンは何ういう人でしたか?」

子供「アメリカ人で、嘘をつかなかった人です」



 レストランで、

「君、このビフテキを見給え。何うしたんだい? 小さいじゃないか? 昨日のはこの倍あったぜ」

 と客がボーイに苦情を言った。

「昨日は何処へお坐りになりましたか?」

「そんなことは何うでもいゝだろう。窓の側に坐ったんだけれど」

「そこですよ」

 とボーイは声を潜めて、

「窓のところは外から見えますから、広告の為めに大きいのを出すんです」






底本:「日本の名随筆 別巻47 冗談」作品社

   1995(平成7)年1月25日第1刷発行

底本の親本:「佐々木邦全集 第一〇巻」講談社

   1975(昭和50)年7月

入力:門田裕志

校正:noriko saito

2015年1月16日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード