ある晩カフェに行くと、一隅の卓に
倚ったひとりの娘が、
墺太利の千円紙幣でしきりに鶴を折っている。ひとりの娘というても、僕は二度三度その娘と話したことがあった。僕の友と一しょに
夕餐をしたこともあった。世の人々は、この娘の素性などをいろいろ
穿鑿せぬ方が賢いとおもう。娘の前を通りしなに、僕はちょっと娘と会話をした。
「こんばんは。何している」
「こんばんは。どうです、
旨いでしょう」
「なんだ千円札じゃないか。
勿体ないことをするね」
「いいえ、ちっとも勿体なかないわ。ごらんなさい、
墺太利のお金は、こうやってどんどん飛ぶわ」
そうして娘は口を細め、
頬をふくらめて、紙幣で折った鶴をぷうと吹いた。鶴は虚空に舞い上ったが、
忽ち
牀上に落ちた。
娘は、微笑しながら紙幣で折った鶴を僕に示して、
※[#下側の右ダブル引用符、U+201E、41-1]fliegende oesterreichische Kronen!“こういったのであった。この原語の方が、象徴的で、簡潔で、
小癪で、よほどうまいところがある。けれども、これをそのまま日本語に直訳してしまってはやはりいけまい。
この小話は、
墺太利のカアル皇帝が、
西班牙領の離れ小島で崩じた時と、同じような感銘を僕に与えたとおもうから、ここに書きしるしておこう。