欧羅巴には、
骨骼の
逞しい、実に大きな馬がいる。僕は
仏蘭西に上陸するや、
直ぐその大きな馬に気づいた。この馬は、欧羅巴の至るところで働いている。その骨組が巌丈で、大きな
図体は、
駈競をする馬などと相対せしめるなら、その心持が
勿体ないほど違うのであった。
僕はいまだ
童子で、生れた家の
庭隈でひとり遊んでいると、「茂吉、
じょうめが通るから、ちょっと来てみろまず」母はこんなことをいって僕を呼んだものである。なるほど
遥か向うの街道を騎馬の人が
駆歩している。駆歩する馬の
後えには少しずつ土げむりが立って見える。その遥かな街道は、小山の中腹を
鑿開いたのであるから、やや見上げるようになっていた。
じょうめは
上馬の義ででもあろうか。けれども東北の
訛はすでに労働馬と
相対の名に変化していた。その日本の労働馬は欧羅巴のに
較べるといかにも小さい。
僕は
維也納で勉強をしていて、朝夕にこの大きな馬を見た。馬は、或る時は石炭を一ぱい積んだ車をひいていた。維也納は困っていた時なので、血の気のうすい
上さんが
佇んでその車をしばらく目送している光景などもあった。馬は或る時は
麦酒樽を満載して通っていた。或る時は
屠った
仔牛を沢山積んで歩いていた。仔牛の
屍の下半身が一列にぶらさがっている。下肢と尾が一様の或る律動で揺れている。その上段には仔牛の首の方が一列に並びいる。みんな目をつぶって舌が垂れている。そんな光景もあった。
大きな
蹄が音立てて街上を踏んでいるのを見ると、寂しい留学生の心はいつも
和んで来た。馬は或る時はらはらさせるほど
賑かなところで
悠々と黄いろな尿を垂れているのを、
暫くながめていたこともある。そして、三軍
疾く戦はば敵人必ず敗亡せむ。武王
曰く、
善哉。これでなければ駄目だ。こういってはしゃいだこともあった。
或る冬の朝、青い玉菜を山のように積んだ箱ぐるまを引いていた。何しろ玉菜の数が多くて、たかだかと
虚空に
聳えているような気がした。僕はこの光景にひどく感服した。ひとりの翁が車上にあって、二つの馬を
馭している。
鉄錆のような声で馬にものいっているが、その単調な語が留学生には分からない。馬の肩のところに
頸圏が二つ並んで、その
尖が上を向いているのは、馬に一種の威容を保たせている。僕は時々その頸圏のことも思った。
きょうも教室を出て玉菜ぐるまを見ようと思った。徒歩して先ず
輪街をめぐった。それからドナウ運河を渡り、プラテル街から道を東北に取って、プラテルに来た。ついにドナウの長橋を渡った。そこで市街が絶えて、ようやく村落の趣になった。
僕は疲れてカフェに入り気のしずまることを欲していた。その時、実に偶然を絶して、大きな玉菜ぐるまが、地ひびき立てて窓前を通った。僕は戸を排し、感心してそれを見た。その時神の加護ということを思うた。次いでこの神は一体 Kosmogonie か Theogonie かと思うた
刹那に、何か罪ふかいような気がしてそれを否定してしまった。