「あッ、大変、
「何?」
「そんな馬鹿なことが」
伊賀屋源六が大地を這い廻る後ろから、六つ七つの提灯は一ペンに集まって、駕籠の中を
中には当夜の花嫁、浪人秋山佐仲の娘お喜美が、晴着の胸を紅に染めて、
その癖襟から頬へかけて流れる美しい線が、青白い影を作って、宇田川小町と
「何? 娘が?」
花嫁の父親秋山佐仲は、後ろの方から、転げるように飛んで来ました。さすがに武家の出だけに、一人娘の嫁入りの儀式に
花嫁化粧念入りに仕上げた顔は、鉛の如く変って、カッと見開いた眼は底知れぬ恐怖に
傷は左乳の上、薄物の紋付は紙よりも
「娘。これ、どうしたことじゃ」
父親の佐仲は、血潮に汚れるのも構わず、娘の身体を駕籠から抱きおろしかけましたが、フト其処が||娘が今宵嫁入るはずの、弥左衛門町の田原屋の店先だった事に気がつくと、
「恐れ入るが、田原屋殿。このまま立ち
「御尤も。恐れ入りますが、
田原屋久兵衛は先に立って、路地の奥から裏口へと案内したのです。さすがに店先から、商人の家へ死骸を入れる気にはならなかったのでしょう。
死骸は二人の駕籠屋に持たせて、後ろからお喜美の父親秋山佐仲と、仲人の伊賀屋源六夫婦、それに当夜の聟||田原屋の伜田之助などがつづきました。
死の花嫁は、斯うして新聟の家へ、冷たい
時は六月二十三日、場所は本郷一丁目の大地主、田原屋久兵衛の家。宇田川小町と言われた浪人秋山佐仲の娘お喜美は、こうして花嫁衣裳を
「親分、こいつは江戸開府以来でしょう」
駆け付けた八五郎は、手振り身振りでこの一
「お前に言わせると、
銭形平次はそんな事を言いながらも、さすがに事件の重大性を見抜いたらしく、女房のお静に晩酌の膳を引かせると、手早く支度に取りかかりました。
「でも、花嫁が駕籠の中で殺されるなんざ江戸開府以来でも
「古渡りの江戸開府以来は嬉しいな。さア出かけようぜ」
平次は先に立つように、夜の本郷台へ急ぎました。夏場のことで、表通りの店はまだ開いておりますが、
「此処ですよ」
八五郎は田原屋の横の路地を入って、庭木戸から案内しました。まだ帰りもやらぬ花嫁行列について来た人たちや、当夜招かれた親類たちは、消し残った提灯に三々五々額を集めて、顔見知りの銭形平次に黙礼などを送っております。
「御苦労様で、銭形の親分」
ていねいに挨拶する主人の久兵衛に軽く
いちおう床の上に横たえた花嫁のお喜美は、角隠しを取って
「銭形の親分か、||この通りだ、よく見て下され、||娘の無念を晴らしたい」
「五丁目の
主人の久兵衛は背後から言葉を添えます。
平次は死骸に近寄って、顔の
胸||左乳の上の短刀は抜いて、白紙に包んだまま床の側に置いてあります。検屍前はこの
「これは、お嬢様の品に相違ないでしょうな」
平次は秋山佐仲を
「母親の形見||娘の嫁入り道具の一つに相違ないが、家を出るとき忘れたとやらで、仲人の伊賀屋さんが、
秋山佐仲の話は次第に落着きを取戻して、事務的に進みます。
「?」
「へエ、私がその仲人の伊賀屋源六で、||秋山様の仰しゃる通りでございます。宇田川町を出たのは暗くなりかけた時分でございました。フト見ると、お嬢様のお部屋に、女持の懐剣が残っておりましたので、あわててまだ庭にいる駕籠の中へ入れて差上げました」
伊賀屋源六は弁解らしく言うのです。そんな事で、つまらぬ疑いを受けては
「その時、お嬢さんは何か言わなかったかな」
「有難うと仰しゃった様子で」
「
「へエ、||親御の秋山様は浪人者の娘が嫁入りするのに街の明るいうちから、麗々しく練り出すわけにも行くまいと仰しゃって、行列を揃えたまま、しばらくお庭で待っておりました、||左様、動き出したのは四半刻も経ってからでしょうか」
伊賀屋源六の言うこともよく行き届きます。四十五六の一刻者らしい男ですが、芝口に数代住み古りた質屋で、愛嬌のないのは稼業柄かもわかりません。
「それっきり、嫁御の無事な姿を見たものはないのかな」
平次はさり気なく
「行列が動き出そうとするとき、乗物の
「
「細目に開けました」
「そのとき花嫁に変りはなかったのか」
「いつもの通り、お元気でございましたよ。ニコニコして」
それは仲人伊賀屋源六の女房お国でした。四十二三の世話女房で、世帯やつれはして居りますが、何となく見よげです。
「すると花嫁は、今晩の祝言を喜んでいたわけだな」
「それはもう、||本人が望んで来たくらいですもの」
お国は妙に
「お神さんが裾を直すとすぐ駕籠が上がったのだな」
「左様でございます」
「それから宇田川町から本郷まで、遠い道を一刻もかかって
「?」
「すると、お神さんに妙な疑いがかかるのだが||」
平次は
「飛んでもない。親分さん、私が||」
女房はあわてて打ち消しましたが、何を思い付いたか、急に勢い込んで、
「そうそうそう言えば芝口で、仙台様お忍びの行列に逢いましたが」
「夜分にお忍びの行列?」
「本所お下屋敷からのお帰りだったそうで」
それはありそうなことでした。
「そのあいだ花嫁の
「
「その路地の中には、人が多勢いたのか」
「十五六人は居たようでございます||でも」
お国は何やら言いかけて口を
「場所は」
「仙台様の屋敷横、自身番のところで」
「宇田川町から駕籠に付いて来た人たちは、皆んなその路地の中にいた筈だな」
「いえ、路地の中にいたのは二三人で、あとは往来に
百万石も
「そのとき誰か、嫁の駕籠の傍に近寄った者はないのか」
「そう言えば、芝口のやくざで、磯の安松というのが、ウロウロして居りましたが||」
お国の言葉には、いろいろに取れる意味があります。
「ところで、この守り刀の
平次は、血染の短刀と並べてある、
「花嫁の膝の上にございました」
代って答えたのは、仲人の伊賀屋源六でした。平次はそれを軽く聴いて、死骸の傍に近々と寄ると、静かに花嫁衣裳の胸をくつろげます。
血潮は
「八、これを見ろ」
平次は身を開きました。
「え、エ、?」
八五郎には何が何やら解らない様子です。
「傷口が二つあるよ。二つとも
「||||」
八五郎は懐ろ紙を取り出すと、仏の前の水に湿して、娘の胸のあたりを静かに拭きました。と、一つと見えた傷が、喰い違って
「銭形の親分」
外へ出ると、庭の薄暗がりから出て、そっと平次を呼び留めるものがあります。
「||||」
振り返ると二十二三の若い男、緊張した青い顔が、間伸びがして少し長く、
「あの野郎を縛って下さい。駕籠の中の花嫁を刺し殺すような野郎は、
田之助はそう言いながら、自分の言葉に興奮して、ガタガタと
「あの野郎とは誰のことだ」
平次の問いは冷たく素気ないものでした。
「磯の安松の野郎ですよ、あん畜生は身の程も知らずにお喜美さんを追い廻していました。三文
「||||」
田之助は身を
「その上あの野郎は、お喜美さんがここへ嫁入りすると話がきまると、||それが本当なら生かしちゃ置かない||と、お喜美さんへ
「それをどうしてお前さんは知っていなさるんだ」
平次は反問しました。
「お喜美さんから聞きました」
「嫁入り前の?」
「嫁入りの時には死んでいた人ですもの、嫁入り前に極っています、||私とはもう三月も前から||」
浪人しても武家の娘と威張ったお喜美が、やくざの安松から
「外に、お喜美さんに言い寄った男や、嫁に欲しいと言った男はないのかな」
「それはもう、掃いて捨てるほどありました。嫁に欲しいと言った口は、私が知っているだけでも六つ七つ。付け文をしたり、言い寄ったり、宇田川町の秋山さんの家のあたりを、毎日ウロウロする男が、五人も六人もあったということで||」
「大したことだな」
「それもその筈で、あのきりょうで、愛嬌があって、一と目見た男は、誰でも夢中にさせられてしまいました」
田之助の話は満更の形容とも思われません。花嫁のお喜美が本当にそんなに騒がれた娘だったとしたら、これはよっぽど考えなければならない事です。
「なア八、お武家の一人娘だぜ。十八や十九と言えば恥かしい盛りだ。
田之助が
「そんなものですかね」
「
「合点ッ」
「ま、待ちなよ。今すぐというわけじゃねえ、差当りここで聞けるだけは聞いて行きたい。第一、あの駕籠を見て置かなきゃ||」
「磯の安松とか言う野郎を挙げてしまいましょうか」
「それも宜かろうが、急ぐには及ぶまい」
平次は言い捨てて、路地の中に
「ちょいと、提灯を貸してくれ」
「へエ」
駕籠屋が差出した提灯を受取ると、平次は駕籠の中に頭を突っ込むようにして、念入りに調べました。
「ひどい血ですね、親分」
後ろから覗く八五郎。
「この血の中で、死骸の膝の上にあったという、短刀の
「へエ?」
「その癖拭いた様子もない、||鞘には泥が付いているくらいだから」
平次は何やらむずかしい方程式を考えている様子です。
「仲人の伊賀屋夫婦のほかには、嫁の駕籠を覗いた者もないようですが、||どうして短刀を胸に突っ立てたんでしょう」
「それが解れば、下手人はすぐ挙がるよ」
「駕籠の扉の開いたところを狙って、遠くから弓かなにかで短刀を射込んだのじゃありませんか」
八五郎は妙なことに気が付きました。
「やって見るが宜い、短刀は花嫁の胸へ前から突っ立っているんだぜ。扉の開いたところを射込んだのじゃ肩か
「へエ、そう言ったものですかね」
八五郎の結構な智恵も、これでおじゃんです。
「さて、それでは引揚げるとしようか」
平次はこんなことで見切りをつけた様子ですが、八五郎はまだ何やら
「こんなにひどい血だから、駕籠の外へもこぼれたでしょう。血の後を逆に
八五郎はもう一つ結構な智恵を持ち出しました。
「素敵だ、化物退治にそんな筋のがあるぜ、||血の跡を慕って行くと、
「へエ?」
「ところが、草鞋は綺麗だ。血なんか付いちゃ居ないだろう」
八五郎は提灯を突きつけて見ましたが、二人の駕籠屋の草鞋には泥の外には何んにも付いてはいません。
「でも、駕籠からひどく血が
「いや、ここへ来てから一
「そんなものですかね」
その結構な智恵もまたローズ物になってしまいました。
「若い衆の肩に訊いて見るほかはない||お前たちがここへ来る間に、何んにも気が付かなかったのか」
平次は改めて駕籠屋の方に向き直りました。
「へエ、そう言えば、若いお嬢さんにしては、少し重いように思いましたが」
後棒の老巧なのが小首を傾けるのです。
「少し重い? 最初からそんな心持だったのか」
「へエ、宇田川町を出る時から、そんな気がしました」
「
八五郎は横合いから余計な
「馬鹿野郎、場所柄ってことを知らねえのか」
手ひどく平次にたしなめられました。
平次は明神下の家へ引揚げて、ひと息つくと、まもなく八五郎がやって来ました。この男が仕事に夢中になると、昼も夜中もありません。
「親分、いろいろのことがわかりましたよ」
「まア、一杯やりながら落着いて話せ。何がわかったんだ」
一度片付けた晩酌の膳を出して、
「あの磯の安松の野郎を早く縛らなきゃ」
「どうしたというんだ」
「あの野郎が秋山の娘と出来ていたんだそうで||尤も三文
「フム」
「秋山佐仲という浪人者はまた大変な野郎で、||昔々の大昔は武家だったかも知れないが、何処の藩の

「フム」
「その娘のお喜美が、宇田川小町と言われたきりょうだから、こいつは唯じゃ済みませんよ。さいしょは伊賀屋の
「待ってくれ。そいつは田原屋へお喜美を嫁入りさせた
「その通りですよ。伊賀屋源六は芝口で代々の質屋だが、近頃いろいろの手違いで、恐しく左前だ。何んかの
「||||」
「田原屋の伜、あの
「で?」
平次は静かに先を
「磯の安松と、伊賀屋の源三郎と、両手に花とふざけていたお喜美が、||親の秋山佐仲の入智恵もあったことでしょうが、本郷で指折りの
「||||」
「息子の冬瓜野郎が少しくらい陽当りが悪くたって、三文博奕の安松や、分散しかけている貧乏質屋の伜とは比べものにならない」
「伊賀屋と秋山佐仲は前から知っているのか」
「お客様で相談相手で、
「なるほどな」
「お喜美が伊賀屋の伜と安松を振り捨てて、いよいよ田原屋へ嫁入りすると決った。伊賀屋の伜源三郎は諦めもするでしょうが、磯の安松は
「待ってくれ、八。そう言うと仙台様が磯の安松に
平次は横槍を入れました。
「そこがそれ都合よく、あの路地のところへ差しかかったとき、仙台様が||」
「物事はそう都合よく行くものじゃないよ||仙台様が折よくお忍びで通りかかったにしても、路地の中に入れた駕籠には二三人の人が付いていた筈だ。その隙を狙って扉を開けた上、花嫁の
「ヘーッ」
八五郎も少し困りました。
「その上、花嫁の膝の上へ、行儀よく
「でも、親分。あの野郎は||」
「まア宜い、行ってこの眼で見る外はない」
銭形平次は何を考えたか、立ち上がって出かける支度にとりかかるのでした。
「お前さん、もう上野の
女房のお静はおどろいて見上げました。ツイぞこんな事を言ったことのないお静ですが、真夜中から出かける夫をさすがに案じないわけに行きません。
「御用に早い遅いはないよ、||人一人の命にも
言い捨てた平次、八五郎を
芝口の路地||花嫁の
念のため、辻番で訊いて、磯の安松の家を叩き起して見ると、本人はまだ寝もやらず、
「何んだと、銭形の親分だ。ヘッ、親分が聴いて呆れらア、安岡っ引のくせにしやがって、||秋山のお喜美が殺されたのを調べたきゃ、芝から品川へかけて、五十人もの男を
まさに大虎です。格子の中へ首を突っ込んだ八五郎は引っ込みがつかなくなって眼を白黒しております。
平次はそこを宜い加減にきり上げて、宇田川町の秋山佐仲の浪宅に向いました。
娘喜美の死体は、検屍が済むとすぐ宇田川町に運んでその晩はそのまま、親類と近所の衆とでお通夜を営んでおりました。
「銭形の親分か、娘を殺した奴の見当でも付いたのかな」
秋山佐仲は持前の愛嬌をかなぐり捨てて、恐しく無愛想に平次を迎えました。
「まるっきり見当もつきません。が、今夜のうちにいちおう調べたいことがありますので」
「そうか、勝手にするが宜い」
秋山佐仲はそっぽを向いて、線香などをあげたり口小言でも言うように念仏を称えております。
「八、庭を見たい。提灯を貸せ」
平次はそれに構わず、庭へ降りて
「||この泥だよ、八、守り刀の鞘に付いていたのは。壁の
平次は庭土を指でつまんで、八五郎に見せて居ります。
「すると、どんな事になるでしょう」
八五郎には、それが何んの意味ともわかる道理はなかったのです。
「家の中へ入ろう。
平次はもういちど家の中に入ると、お通夜の衆に交って四方を眺めておりましたが、部屋の隅にある
紙の上には、明らかに古くなりかけた血液が
「仲人の伊賀屋さんが、守り刀を見付けたというのは、この箪笥の上でしょうな」
平次は主人の秋山佐仲に訊ねました。
「左様」
主人の答えのブッ切ら棒さ。だが平次はそれに満足したらしく、
「その伊賀屋さんはどうしました。見えない様ですが」
「お通夜に仲人は無用だ。妙な事を思い出させて困るから、
秋山佐仲は何を下らぬ||と言った調子です。
芝口の質屋、||伊賀屋に行ったのは、もう
「さて、伊賀屋さん、二人揃って、あっしのいうことをよく聴いてもらいたい||あっしには花嫁殺しの下手人はわかったつもりだが、万一間違いがあるといけねえ。違った所があるなら、違っていると言って貰いたい||」
「||||」
「今晩、ようやく暗くなった頃だ。宇田川町の秋山さんの浪宅から、いよいよ花嫁の行列が出ようと言う時、伊賀屋さんはフト、血の付いた短刀を持って庭から家の中に飛び上って、その短刀を
「||||」
「その男は庭の暗がりの中で駕籠の中の花嫁に
「||||」
「お前はそれを見た。下手人を
「||||」
「夫の様子がおかしいので、お神さんはすぐその後で、花嫁の
「いえ、それは」
お国はあわてて口を挟みましたが、平次の自信に満ちた様子を見ると、また急に黙ってしまいました。
「それに、万一の場合は、伜の罪を引受けるつもりで、死骸の膝の上にあった守り刀の短刀を抜いて、力任せで死骸の胸に突き立てた」
平次は静かに言いきったのでした。
「それが悪かったでしょうか、銭形の親分、||でも、あの女を殺したのは、この私に違いないんです。伜や家の人は、何んにも知りゃしません。さア、私を、この母親を縛って下さい」
源六の女房のお国は、自分の手を後ろに廻して、平次の方に詰め寄るのです。それは平次も持て余したほどの、無智で、
「||行列は本郷一丁目の田原屋の門口へ着いたとき、主人は素知らぬ顔をして駕籠の扉を開け、芝居染みた仰天振りを見せた」
平次はそれを払い退けるように語り進みます。
「もうたくさん。さア、親分。私を、この私を縛って下さい」
「静かに、お神さん、||隣の部屋で聴いていた源三郎は外へ出て行った様子だ。格子を開けっ放したまま、可哀想に、||この俺にはどうする事も出来ない」
平次はガックリと首をうな
「あッ、あの子は出て行った||死ぬ気に違いない、||お前さん、追っかけて下さい、||あの子はまだ若い。私が、私が」
お国は障子を押し倒して這い出すと、
× ×
「いやだな、八。御用聞は罪が深いよ」
暁の風に、夏ながらゾッと総毛立つ様子、||帰りを急ぎながら平次は
「俺はあのお神が、花嫁は駕籠の中でニコニコしていたと言った時から、こいつは変だと思ったよ。その時はもう庭は暗くなって、駕籠の中の花嫁の顔などは見えなかった筈だ。||それから短刀の鞘に壁土の
「やっぱり下手人は、あの伊賀屋の伜源三郎に違いないんですね」
八五郎はまだそんな事を言っております。
「気の毒だが間違いはないよ、||でも二人も三人も男を
「あっしに言わせると宇田川小町と言われたきりょうだもの、若い男が迷うのも当り前ですよ。そう言うあっしも少しは迷って見度くもなりますぜ」
「馬鹿だなア、||近所に住んでいなくて、お前は飛んだ命拾いをしたかも知れないよ」
「ちげえねえ」
無駄を言いながら、二人は、明神下の平次の家へ急ぐのでした。そこには世にも慎しみ深い女房が、