戻る

銭形平次捕物控

橋場の人魚

野村胡堂





 八五郎の顔の広さ、足まめに江戸中を駆け廻って、いたるところから、珍奇なニュースを仕入れて来るのでした。

 江戸の新聞は落首と悪刷あくずりであったように、江戸の諜報ちょうほう機関はう言った早耳と井戸端会議と、そして年中どこかで開かれている、寄合い事であったのです。

「お早うございます。良い陽気になりましたね、親分」

 八五郎といえども、腹がいっぱいで、でっかい紙入に、二つ三つ小粒が入っていると、こんな尋常の挨拶をすることもあります。

「たいそう機嫌が良いじゃないか、||お前の大変が飛び込まないと、||今日は大きな夕立でも来やしないかと、ツイ空模様を見る気になるよ」

「ヘッ、天下は静謐せいひつですよ、||親分におかせられても御機嫌麗わしいようで」

「馬鹿野郎、御直参ごじきさん見てえな挨拶をしやがって」

「親分の縄張り内はろくな夫婦喧嘩もねえが、三輪みのわの万七親分の縄張りには、昨日ちょいとしたことがあったそうで」

「チョイとしたこと||というと」

 平次に取っては、八五郎の『大変』よりは、この『チョイとした事』の方に興味をかれるのです。

「橋場の金持の息子が、土左衛門になったんで、いっこうにつまらない話で」

「まだ桜が散ったばかりだぜ、||泳ぎには早いし、金持の息子が、身投げするのも変じゃないか」

 平次はこの短い報告の中から、幾つかのに落ちない点を見出して居るのです。

「あっしも、変だと思ったから、昼過ぎに覗いて見ました。死んだ息子の親許の、橋場の伊豆屋ものぞいて見ましたがね||

「待ってくれ、橋場の伊豆屋のせがれが水死したというのか、そいつはお前、大した金持の子じゃないか」

 その頃は江戸八百八町と言っても、人口にして百万に充たず、有名な物持や大町人や、筋の通った家柄は、御用聞の平次ならずとも大方そらんじていたのです。

 橋場というところは、いちおう江戸の場末のようですが、吉原という不夜城を控え、向島と相対して、今戸から橋場へかけて、なかなかの繁昌であったことは想像に難くありません。

 その橋場の中ほど、銭座ぜにざ寄りに、伊豆屋は質両替の組頭として、古い暖簾のれんを掛けておりました。

「大した金持なんですってね、こちとらには付き合いはねえが」

「当り前だ。||尤も、伊豆屋の名前は聴いているが、主人は何んと言うか、伜はどんな男か、お前の言い草じゃねえが、俺も付き合いはねえ」

「主人は、因業いんごう禿げ頭で、恐ろしく達者で、釣が好きで、五十年輩の徳兵衛。伜は菊次郎と言って、芝居の色子見たいな二十一の好い男、青瓢箪びょうたんで、鼻声で、小唄の一つもいけて、女の子には持てるが、飯の足しになることは一つも出来ない」

「たいそう悪く言うぜ、うらみでもあるのか」

「質を置きに行って断られたわけじゃないから、恩も怨みもありゃしません、||その色息子の菊次郎が、自分の家の潮入の池から笹舟のような小さな釣舟を漕ぎ出し、隅田川の真ん中で引っくり返して、舟は両国の中程の橋げたに引っ掛けて居たが、本人は土左衛門になって、百本ぐいで見付かった」

「それは気の毒な」

「死んで見れば気の毒見たいなもので、そのうえ菊次郎には許嫁の娘があったんですよ」

「フーム」

「伊豆屋に引取られて、あっしもちょいと逢って来ましたが、とんだ良い娘でした。近いうちに祝言させることになっていたが、息子の菊次郎はそれを嫌って、向島あたりの凄いのに通いつめ、父親の伊豆屋徳兵衛は腹を立てて、押し籠め同様にしているという噂でした」

「よくあることだな」

「向島の凄いのは、あっしも見ませんが、許嫁というのは、伊豆屋の主人が若い時世話になったとかの武家の娘で、孤児みなしごになったのを、五年も前から引取って育てたということでした」

「フーム」

「少し武家風かも知れないが、それはそれは良い娘でした。あの娘を嫌ったりして、罰の当った話じゃありませんか」

「若い男と女が、いっしょに育ったりすると、反って兄妹見たいな心持になってしまって、夫婦の情は湧かないものらしいな」

「いっこうつまらねえ話でしょう。伊豆屋の若旦那が土左衛門になったと聴いて、橋場まで行って見ましたが、三輪の親分がめ廻しているから、諦めて返りましたよ。いちおう両国へ廻って、死骸も見ましたが、両国の水除けか橋桁でやられたようで、首のあたりにひどい打撲うちみのあとがありましたが、たったそれだけでたいしたことはありませんよ」

 八五郎の報告はたったそれだけ、何んの変哲もなく話を結びました。



「あの、お客様ですが」

 平次の女房のお静は、障子を開けて、そっと取次ぐのです。

「どなただ?」

「あの、お名前はおっしゃいませんが、若いお嬢さんで」

「どれ、あっしが行って見ましょう」

 若いお嬢さんと聴くと、八五郎は早くも立ち上がって、お静を掻いのけるように。入口へ顔を出すのです。

「あわてた野郎だ」

 苦笑いする平次の前へ、八五郎はニヤニヤしながら戻って来ました。

「来ましたよ、親分、とうとう」

「何が来たんだ、少しあごの紐を締めろ」

「伊豆屋の若旦那の許嫁ですよ。お夏さんとか言った、そりゃ良い娘で」

「それがどうした?」

「橋場から、駕籠かごで来たんですって。伊豆屋の息子が死んだのが、どうしても怪しいことばかりだから、銭形の親分に調べて頂きたいんですって」

三輪みのわの万七親分は?」

「水死に何んの疑いもないからと、帰ってしまったそうで、||お嬢さんは路地にいますよ。呼んで来ましょうか」

「ともかく逢って見よう」

 平次が引受けると、八五郎はさっそく格子戸をガタピシさせながら路地に飛び出し、

「さアさア此方へ、ズイと入って下さい。遠慮することはない」

 などと如才じょさいもありません。

 八五郎に追っ立てられるように、平次の家へ入って来たのは、噂の通りの良い娘で、十九というには若々しく、こびも誇張もないので、少し淋し過ぎますが、眼鼻立ちの端麗な、いかにも武家風な感じのする美人でした。もっと身扮みなりはありふれた町娘で、少しのいかめしさもあるわけはないのですが、折り屈みがキチンとして、少し浅黒くさえある、白粉おしろいっ気のない顔立ち、それもまた不思議な魅力です。

「どうなすった、お嬢さん。伊豆屋さんに何か変ったことでも」

 平次は誘いの水を向けるように声を掛けました。

「いえ、何んにも変ったことはございませんが、私のに落ちないことを、親分さんにお訊ねしたいと思いまして、父様とうさまにも内証で、出入りの若い衆に頼んで、送って貰いました」

 ピタリと膝に手をおいて、静かに仰ぐ浅黒い顔は、刻みがはっきりして、唇の線の美しさも、睫毛まつげの長い眼も非凡ですが、およそ十九の娘とは思われぬ、しっかりしたものを持っているのです。

「どんなことが変だと思いました。お嬢さん」

 平次は八五郎のモヤモヤするのを縁側に追い退けて娘と二人相対しました。

「伊豆屋の総領、菊次郎さんが水死したことは、御存じでしょうね」

「それは今しがた八五郎から聞きました」

「その水死した菊次郎さんは、隅田川に夜中に舟を出して溺れた様子ですが、菊次郎さんは、よく舟が漕げなかったのです」

「?」

「そのうえ、両国の水除けに引掛った死骸の首に、紫色になった大きな打撲うちみがありましたが、それは首の急所で、打ってはならないところです。そのうえ、橋場で舟から落ちて、両国まで流れるうち、泳ぎを知らない菊次郎さんは、生きている筈もなく、両国へ行ったときは、息が絶えている筈でございます」

「で」

「死骸になった菊次郎さんが、水除けに引っ掛ったとき、首筋をったくらいのことで、黒血が溜る筈もございません。打たれて黒くなるのは、生きている人に限ったことと成っておりますが||

 さすがは武家の娘で、この十九の娘の、眼の届くには驚きました。首筋と言うのは多分、頸部の大動脈だいどうみゃくでしょう。

「それだけで?」

「まだございます、||菊次郎様は、五百両の大金を持出したことは判っておりますが、舟にも、橋場近い川底にも、両国近くにも、菊次郎様の懐中かいちゅうにもなかったそうでございます」

「フーム」

「それだけの大金を持っていらっしゃれば、船は沈んでも、御自分は溺れても、お金の始末はしたことと存じますが」

「その金は、どうした金で」

「昼のうちに、奥蔵から出して、翌日は朝のうちに、人様に払うお金だったそうでございます」

「若旦那が持出したのは?」

「さア、そこまではわかり兼ねますが」

 お夏はそれだけは言い兼ねた様子です。おそらく若旦那の菊次郎が、向島とやらにいる女にみつぐために持出したものかもわかりません。

「で、お嬢さんのお望みは、私に何をさせようと仰しゃるので」

「菊次郎さんは人手にかかって、あやめられたものに違いもございません。その下手人を親分の手で挙げていただき、私は菊次郎様の無念が晴らしとうございます」

 お夏はしかと言いきるのです。が、その顔には少しの苦渋も、嘆きらしいものも見られなかったのです。

「お心当りは、下手人の?」

「私は何んにも存じません」

 これ以上は、無理に訊いても、お夏の口を開ける見込みはなかったでしょう。平次はしばらく考えておりましたが、

「参りましょう。三輪の親分には悪いが、どうも放っておけないような気がする」

「有難うございます、親分。それで私の気も済みます」

 お夏は、首を垂れて、始めてホロリとするのです。この娘は何を考え、何を目論んでいるのか、平次にも見当はつきません。たった十九の娘が、こんなに利巧な筈はなく、こんなに思いきった行動をとれそうもなく、それよりも、こんなに非人情な筈はないように思えるのです。



 お夏の駕籠かごを先に帰してやって、平次と八五郎は、その後から続きました。橋場に着いたのは、やがて昼近いころ、彼岸も過ぎ、桜も散り、仏誕会ぶったんえが近くなって、江戸の町もすっかり初夏です。

「ね、親分、良い娘でしょう。銘仙めいせんに黒い帯、拵えは地味だが、人間はそれよりもまだ地味で、ちょいと冗談も言えないが、あんな娘は反って、情が深いんですってね。化粧をした、ジャラジャラした娘と違って、何んとなくこう神々しいじゃありませんか。||伊豆屋の若旦那が、食いつけなかったのも無理はありませんね」

「無駄を言うな、それ、もう伊豆屋だ。大した構えだな、お前が先に入って、御主人に逢いたいと言って見ろ、||お夏さんに逢ったなどと言ちゃならねえ、宜いか」

「ヘエ」

 八五郎は心得て店から飛び込みましたが、しばらくすると恐ろしくっぱい顔をして戻って来ました。

「こいつは親分も見当はずれでしたよ。お嬢さんがもう四半刻も前に戻って、旦那の徳兵衛に打ちあけ、御主人が自分で出迎えましたよ」

「そんなことか」

 これは平次も少し予想外だったようです。暖簾のれんをくぐると、手代が二三人、帳場格子から立って来た五十男||それは言うまでもなく主人の徳兵衛で、

「これはこれは銭形の親分さん、娘が飛んだ御無理を申上げたそうで、申訳もございません。いやもうこの節の若い者と来ては」

 と、揉手もみでをするのです。筋肉質の確りした中老人で、柔弱だったという伜の菊次郎に此べて、これはまた、武家あがりと言った恰幅かっぷくです。

「飛んだことでしたね、お嬢さんが仰っしゃるのもいちおう尤もで。ともかく、いちおう調べたうえ、諦めて頂くものなら諦めて頂くようにしなきゃなりません」

「尤もなことで、ではまア、此方こっちへ」

 主人の徳兵衛は平次と八五郎を引いて、土蔵の前の、人目に遠い小座敷に案内しました。娘のお夏は冷たいほど素気ない挨拶をしたっきり、お茶を運んで来て、あとは顔を見せないのは、八五郎をがっかりさせます。

「何より先に、あのお夏さんというお嬢さんのことを伺いたいのですが」

「飛んだ出過ぎたことをしたそうで、ああいった気性者も親譲りでございます。あの娘の父親と申すのは、立派な御家人でした。良いお役まで付いたのを、私の粗相をかばってくれたばかりに役目を縮尻しくじり、五年ほど前浪々の身で亡くなりました。その遺言で娘のお夏を引取り、私は娘のようにして育てました」

「若旦那の菊次郎さんとは?」

「親同士の許嫁で、本人もその気でいるようですが、伜の菊次郎は、お夏の気性を嫌って、祝言をする気にもならず、しだいに放埒ほうらつに身を持ち崩して、飛んだことをいたしてしまいました」

「飛んだ事というのは」

「向島にお銀の茶屋というのがございます。水神すいじんの森の中で、花時は大した繁昌ですが、そのお銀と申す、如何いかがわしい女に溺れ、家を外にいたしますので、この春から一と間に押し込め、窮命きゅうめいをさせておりました。私の許しがなければ、一と足も外へは出られないように、座敷牢と申しては大袈裟おおげさですが、一と間に押し籠め、厳重な見張りをつけたのでございます」

||||

「だが、若い男と女は、どんな工夫をしても思いのたけを言い交します。伜も、どうして鍵を持出したか、座敷牢を抜け出し、表も裏も見張りが厳重で出られないので、庭の池から、水門をくぐって隅田川へ出た様子です。庭の池は潮入で、水門一つで隅田川に通じます。池には小さい釣舟がありましたので、それを漕いで出たようで、まったくあきれ果てたことでございます。そのうえ、前の日の夕方に用意した、五百両の小判を、風呂敷包にして持出したようで、小判と風呂敷がないので、あとでそれを知りましたが||

 主人徳兵衛の話はかなり長いものでしたが、大店おおだなの主人らしく、伜の放埒と不心得を苦々しがりながらも、涙を含んだ調子は争うべくもありません。

「お店の様子では、おとむらいはまだのようで」

「検屍に手間取って、伜を引取ったのは昨夜ゆうべでした。それから入棺をしたり、お通夜をしたり、親類たちを集めたり、今日はようやくお葬いを出すことになりました」

「それでは、仏様を拝まして下さい」

「どうぞ」

 主人の徳兵衛に案内されて、平次と八五郎は奥の部屋に入って見ました。親類の人達や近所の衆で、家の中はなかなか混雑しております。

 仏様の前はいちおう整えられて、線香が部屋一パイにくすぶっております。

 平次はいちおう拝んだ上で、早桶を開けさせました。水死人並みの不気味にふくれた死骸と思いきや、中の死骸は細々と痩せて、左の首筋に牡丹ぼたんのように開いたのは、お夏の指摘した凄まじい皮下出血です。

 死骸には傷の痕はなく、物馴れた平次の眼には、これは溺れたものではなく、首の大動脈を激しくたれて、咄嗟とっさに死んだことは争う余地もありません。



 伊豆屋の店の者をいちおうは調べました。が、これはまったくの無駄骨折りでした。伜の菊次郎の放埒ほうらつが始まってから、主人の取締りは恐ろしくやかましく、夜分の外出などは思いも寄らず、そのうえ菊次郎は独りぎめの通人肌つうじんはだで、店の者などとは交渉もなく、菊次郎に怨みを持つ者などは想像も出来ないことです。

 それに質両替という商売は、多勢の奉公人を必要とするわけではなく、暗くなってから外へ出たのは、下男の元吉たった一人、これは宵のうちに帰って、菊次郎が外へ出たのは、それから大分経ってから、おそらく橋場の渡し舟が停ってずっと後、たぶん真夜中近い刻限だったでしょう。

「引き潮が亥刻よつ(十時)時分、水が浅いと、水門から舟が出ませんから、伜が出たのは、真夜中過ぎになります」

 主人の徳兵衛はそう言うのです。こうして下男元吉の疑いは、綺麗にぬぐい去られたわけです。

 その元吉というのは、喰えそうもない三十男で、伜菊次郎とは一番よく馬が合いそうでしたが、時間の喰い違いが大きいので、まったく問題になりません。

「さて、雲をつかむようなことになったぜ、八」

 平次が少し持て余すと、

「まだありますよ、親分、この家の二番目息子、徳三郎に当って見ちゃどうです、兄の菊次郎と違って、堅い一方の評判の良い男ですが、||先刻さっきまだ店にいたようですが||

 八五郎は平次を誘って店へ引返しました。暗い廊下を曲って、納戸なんどの前へ出ると、

||||

 八五郎はソッと平次の袖を引くのです。

||||

 平次も妙にギョッとした心持で立ちすくみました。若い男と女が、納戸の後ろで、何やら密々ひそひそと語り合っているではありませんか。しかも、二人とも、涙を流しているのです。

「あ、親分さん」

 立ち竦んだのは、女の方||菊次郎の許嫁のお夏でした。男の方は軽く一礼して、身をかわすように、隣の部屋にヒラリと避けてしまいます。それはお夏よりは一つ二つ上の二十歳そこそことも見られる、色の浅黒い、確りした男で。何んとなく手答えのある、確とした感じを与えます。

「お嬢さん||何んかわけがありそうですね、差支がなかったら、話して下さい」

「ハイ」

 お夏は少したじろぎましたが、悪びれた色もなく平次に従って、納戸の隣の長四畳に入りました。八五郎は心得て、その入口を見張ったことは言うまでもありません。

「ここなら大丈夫でしょう。さア、聴きましょう、お嬢さん」

 許嫁の菊次郎の死骸が、まだほうむりもせずに隣の部屋にあるのに、弟の徳三郎と、泣いたり笑ったりしているのは、確りものらしいお夏の熊度としては、いかにもに落ちないものがあるのです。

「御尤もですが、これには深いわけがあります」

||||

 お夏は端麗な顔を挙げました。まだ頬が上気して、まつげが濡れております。

「私と徳三郎さんは、五年前から幼な馴染なじみでございました。私がこの家に引取られる前からでございます。この家に引取られて兄の菊次郎さんよりは、弟の徳三郎さんと、私は親しくしておりました。菊次郎さんは遊び好きで、私などを相手にしてもくれません」

||||

「私と許嫁の披露があってからも、菊次郎さんの遊びが止まなかったので、私もつい白い歯も見せず、親しい気持になれなかったので、だんだん他所他所よそよそしくなるばかり、それからの菊次郎さんの放埒は本当に目に余りました」

「?」

 平次は黙ってその後をうながします。

「でも、菊次郎さんが亡くなって、その手文庫を調べますと、お気の毒なことに、私のことが、いろいろ書いてございました。菊次郎さんは、決して私を嫌ったわけでもなく、私が他所他所しくするので、ついたまり兼ねて放埒に身を持ち崩し、向島のお銀さんとやらに通い出したようで」

||||

「私はそれを知って、本当に菊次郎さんにすまないと思いました。今さら気がついても、後の祭りですが、せめては菊次郎さんを殺した下手人を挙げ、それから身を退きたいと存じ、明神下の親分さんのところへ参りました」

||||

「ところが、徳三郎さんは」

 平次にもその消息はよくわかるような気がするのです。お夏に対して冷淡だったと思い込んだ兄の菊次郎が死んだ上は、お夏という獲物はもう、自分のものと思い込んだのでしょう。

「で、お嬢さんは、大方見当がついていることと思うが、菊次郎さんが釣舟で庭の池から出るのは、この間の晩に限ったことではなかった筈だと思うが||

「三月過ぎになると、時々そんなことはあったようでございます」

「それを知ってるのは?」

「私と、弟の徳三郎さんくらいのもの。あとは奉公人たちは遠くにいるので、一人も知ったものはない筈でございます」

「菊次郎さんは舟は漕げなかったと聞きましたが||

「私も、それが不思議でなりません」

「この家で舟の漕げるのは?」

「父は自慢でございますが、あとは元吉くらいのものでしょうか」

 お夏の答えははっきりしております。



「親分、これからどこへ行くんで」

 伊豆屋の店を出ると、八五郎は平次の後を追います。

「向島へ行って見ようよ。菊次郎はそっと夜中にぬけ出して、ときどきそのお銀とやらに逢っていたようだ」

「そいつはたまらねえね、||そのお銀とやらは、大変な女だそうで」

 八五郎はまた、揉手もみでをして喜んでおります。有名な美人に逢って見るのを、役得と心得ている八五郎です。

 橋場の渡しを越えて、水神の森にかかると、お銀の茶屋はすぐでした。花時が過ぎて葉桜が毛虫だらけになると、暫らくは暇で仕様のないように見えますが。

 だが、この葉桜の季節が、お銀の本当の稼ぎでした。お銀の魅力にあこがれた若い男たちは、灯に寄る夏ののように、水神のお銀の茶屋にうかがい寄るのです。

 その一人が、伊豆屋の菊次郎であったことは言うまでもなく、これがまた、第一等の施主せしゅでもありました。葭簾よしず張りの茶店に、いろいろの小旗をなびかせておりますが、奥は普通の家になって、そこにお銀と、茶汲女のお松という十八九の娘がいっしょに住んでいるのです。

「ご免よ」

「あ、銭形の親分さん」

 平次が葭簾の中に顔を突っ込むと、お銀は少しあわてて飛んで出ました。二十一、二、年増としまと言って宜い女ですが、何んとなく、蒼く引締って、濃い陰影のある女ですが、感情が激発すると、パッと咲いたように華やかになる不思議な顔の持主です。

 すべてが細々として、頼りないようですが、どこかに強靭きょうじんなところがあり、考えようではスポーツ型とも言えるでしょう。花時は五六人の雇人をおくのですが、葉桜になるとお松とたった二人、淋しいような暮しです。そのまたお松というのは、不きりょうで無口で、ちょいと扱いにくい女、こんなのがお銀の持っているらしい、暗い秘密の保持には必要なのかもわかりません。

「逢ったことはない筈だが、俺を平次と知っているのか」

「あら、銭形の親分を知らない者はありゃしません。江戸中の人で」

大袈裟おおげさな」

 平次はちょっと舌打ちをしたい心持でした。一方から言えば、江戸中の悪い人間は、皆んな平次を知っているとも取れるのです。

「用事はもうわかるだろうが、伊豆屋の若旦那のことだ」

「溺れたんですってね。私も長いこと御贔屓ごひいきを受けましたが、お葬いにもうかがえない有様で」

 お銀はちょっとしおれて見せるので、なかなかの風情です。

「いや、若旦那は殺されたのだよ」

「まア」

「お前のところへ、チョイチョイ来るそうじゃないか」

「いえ、近ごろは親旦那がやかましくて、座敷牢とかに入れられているそうで、この春からはお目にかかりません」

「座敷牢に入ってると、どうして知った」

「それはもう、世間の噂で」

 店の者にも口留めして、世間には知らせなかった筈||と思いながら、平次はそこまでは素破抜きませんでした。

「若旦那は、夜中に釣舟で来ることはなかったのか」

「そんなことはありません。嘘だと思ったら、いっしょに此処に泊っているお松に訊いて下さい。若旦那はもう、二た月もここへいらっしゃらないんですもの」

 お銀は妙にえんずる色があります。

 店の中は思いのほか貧しそうで、若旦那が滅多に来ないというのも嘘ではないかも知れません。

「すまねえが、ちょいと、家の中を見せて貰いたいが」

「え、え、どうぞ、金の茶釜ちゃがまも錦の小袖もありゃしません。私は家捜しされるのを、指をくわえて見ているのも変ですから、ちょいと遊びに出て来ます」

 お銀はそう言って、粋な着流しのまま、気取ったポーズで外へ出てしまいました。

 平次と八五郎は、その留守で、手いっぱいに家中を捜し廻りましたが、なかなかに洒落しゃれた着物と、少しばかりの小遣のほかに、大した貯えもなく、これはまったく平次の当て違いでした。

「ちょっとちょっと、お前はいつ頃からここに居るんだ」

 平次はお松に訊ねました。

「去年の春からおりますよ」

「たいそう繁昌するようだな」

「それ程でもありませんが」

「伊豆屋の若旦那はチョイチョイ来たようだな」

「去年の秋から、今年の春へかけてよく来ましたよ。三月になってからは、押し籠められたそうで、一度も顔を見せません」

「本当に一度も来ないのか」

「それは確かですよ。来ると、私が追い出されて、その代り小粒一つずつ貰いましたから、忘れるわけはありません」

「なるほどそれは忘れっこはない、||ところでお銀は外へ出ないのか」

「滅多に出ませんよ」

「伊豆屋の店の者は誰か来ないのか」

「下男の元吉さんは、チョイチョイやって来ますよ」

「弟の徳三郎さんは?」

「噂は聴いてるけれど、顔を見たこともありません」

一昨日おとといの晩、お銀は外へ出なかったのか」

「ちょいと出たようです。頭痛持ちで疳性かんしょうだから、夜風に吹かれるのが好きで、チョイチョイ出かけます、||本当に頭痛持ちなんですね。頭へ油をつけるのが嫌いで、三日に一度、五日に一度は洗い髪にしております。あんなに毛を洗っちゃ悪かろうと思うけれど、本人に言わせると、女の頭の臭いほど嫌なものはないんですって」

||||

 そんな話のうちに、家捜やさがしは大方済みました。一服やっていると、

「あら、もう済みましたの、||千両箱でも見付かりまして」

 お銀は葉桜の下を笑いながら戻って来ました。深い表情ですが、いかにも邪念のない姿です。

「飛んだ邪魔したよ、それじゃお銀」

「あれ、もうお帰りですか、せめて商売物のお茶でも上げるのに」

 平次はそれをそびらに聴いて、一歩外に出ると、後に残った八五郎が、

「お銀、いやさ、お銀さん、邪魔したね。これをご縁に、ちょいちょい来るぜ」

 立ち戻ってお世辞を言います。

「ま、飛んだご縁ね」

「ところで、その近づきの印に、気障ぎざなようだが、手を握らせてくれ」

「あらまア、そんな事なら、||お安い御用ね、頬っぺたをめさしてくれとでも仰しゃることかと」

 お銀が素直に手を出すと、八五郎はその手をムズと握りました。

「ま、痛い、大変な力ね」

「済まねえ済まねえ、ツイ力が入ったんだ。美い女はとくだぜ」

とくだか災難だか」

「あばよ」

 八五郎は桜の土手を、平次の跡を追いました。

「どうした八」

「とんだ役得で、思いきり柔かい手を握って来ましたよ」

「タコがなかったか」

ばちダコもありゃしません。ありゃはしより重い物を持ったことのない手ですね」

 平次はそれを聞くと小首をかしげました。何やら呑込み兼ねた姿です。



「親分、見当はついたようですね」

「いや、まだまだそう手軽には行かない。お前は、お銀の素姓すじょうを知っているのか」

「あっしは知りませんが、原の郷に阿星あぼし半七郎という、大変な浪人者がいます。もとはお銀の好い人で、今は向島一帯を縄張りにしている侍やくざですが、その男に訊いたらわかるでしょう」

「それじゃ頼むから、お前はそこへ廻ってお銀の前身を訊いて来てくれ」

「親分は?」

「明神下の家で待っているよ。もっともその前に、もういちど伊豆屋へ行って、下男の元吉をおどかして見るが」

「ヘエ?」

 八五郎は何が何やら、わけもわからずに本所へ廻り、平次はもういちど橋場の渡しを越して、伊豆屋に引返しました。

 伊豆屋はとむらいを出したばかり、菊次郎の弟の徳三郎は、お寺へ行って留守、主人は奥へ籠ったまま、平次は下男の元吉を呼んで、裏口に引張り出しました。

「元吉、もうわかったよ」

「ヘエ?」

 元吉のけげんな顔は見事でした。

「お前はいくら貰った?」

「何を仰しゃるんです、親分?」

明日あしたは五百両という小判を捜してやる、お前はその手伝いをするんだ。今日一日、どこへも出ちゃならねえよ」

「ヘエ」

 何が何やらわからぬ様子の元吉を後に残して、平次は真っすぐに明神下に引揚げました。

 八五郎が原の郷から帰ったのはその夕方。

「親分、何も彼もよくわかりましたよ。あのお銀という女の背中のきゅうの痕まで」

「そんなことはどうでも宜い」

「あれは潮来いたこ生れで、人魚のお銀と言われた大変な女ですよ」

「何が大変なんだ」

「泳ぎの名人で||尤も手は恐ろしく柔かいから、舟は漕げませんね」

「お前も飛んだところへ気がつく、||よしよし、それでわかった。今夜は少し面白いぞ」

「何があるんです」

「下っ引を三四人狩り集めてくれ。橋場の伊豆屋を取巻くんだ。亥刻よつ(十時)過ぎに外へ出る者をそっと出してやるんだ、その代りしっかり顔を見ておけ」

「ヘエ」

 それから日が暮れるまで、平次と八五郎は退屈な時を過しました。そして、暗くなるとともに、もう一度、橋場へ引返したのです。

「ヘエ? また橋場へ行くんで?」

「それもだよ。あの辺で頑張ってると、夜釣の魚は出て来ない」

「ヘエ?」

 橋場へ行くと、伊豆屋へは入らず、裏から廻って、かねて用意したらしい、一艘の艀舟はしけに潜りました。

「八、頭から、そのむしろを冠れ。少しは埃臭ほこりくさいが、我慢をしろ」

「変な匂いがしますね、親分」

「黙っていろ、舟を少し川の真中へ出して貰うから、物を言っちゃならねえ」

「ヘエ」

 それは子刻ここのつ(十二時)近い時分でした。両岸の灯も消え、吉原通いの猪牙舟ちょきぶねの音も絶えて、隅田川は真っ黒に更けて行きます。

「月はないんですね」

「黙っていろ、今晩に限ってお月様は邪魔だ」

「あ、何んか、水の音が?」

「シッ」

 二人は息を殺しました、どこからともなく微かに水の音が響きます。

 それから暫らくのあいだ、八五郎は生れて初めての長い時間を経験しました。向島の方から一艘の小舟が、灯もなく静かに近づくのです。やがてその舟が、平次と八五郎の乗った舟に近づくと、闇をすかして此方を見ている様子でしたが、何事もないと見きわめがつくと、舟足をピタリと停めて、ふなべりから、スルスルと真っ黒な水面に滑る者があるのです。

「もう少し傍へ寄りましょうか、親分」

 平次の耳の側で、八五郎はくすぐったく囁きます。

「いや、動くな||川の中に竿さおが一本立っていた筈だ、||その竿を見定めておいたのが良かったのだよ、暫らく待て||

 平次の声も、微風のようにそよぎます。

 それからまた、やや暫らく経ちました。何やら水の音がして、相手の舟にドッシリした物が投げ込まれます。

 やがて物音が大きくなって、闇の中にも何やら、飛躍的なものを感ずると、平次の手から一道のあかりがパッと射しました。泥棒がん燈です。

「あッ」

 八五郎は思わず声をあげました。泥棒がん燈の丸い光の中に浮んだのは、何んと、緋縮緬ひぢりめんの腰巻一つになって、裸体になった女の立ち姿、それは全身水に光って人魚さながらの美女、蒼白い顔、肩に流るる黒髪、||それは凄艶せんえんにも、昇華しょうかし去りそうな美しい姿です。

 その美しくも無気味な情景シーンも一瞬にして消え、女は身をひるがえして、夜の水の中に、ザブンと跳び込んだのです。

 が、その泥棒がん燈の光を合図に、舟は八方から集まりました。

 舟の中に残ったのは男一人、それは飛び込んだ八五郎に取って押えられました。水に跳び込んだ女の姿は、十数艘の船を動員し、八方から、松明たいまつをかかげて捜しましたが、ついに朝までも見付からず、朝の光の中に、おびただしい船はそのまま引揚げる外はなかったのです。

 船の中の男は、伊豆屋の下男元吉、船の中には、風呂敷に包んだ、五百両の小判が転がっておりました。そして人魚のような女は||言うまでもなく水神の森の茶店の女、お銀の姿だったことは言うまでもありません。

          ×          ×

 それより半ときも前、水を潜って逃れたお銀は、そのまま捨ておき難いものがあったか、||いや、舟の中に着物を脱いだために、裸体で逃げるわけに行かなかったか、とにもかくにも水神の森の中の、茶店の裏口に立っていたのです。

「お松さん、開けておくれ、||私だよ」

 晩春の水の冷たさに、お銀もさすがにふるえておりました。焔に腰を包んだような、物凄い裸体、流れた毛を持ち扱い兼ねた姿で、そっと雨戸に拳を当てるのです。

 内ではコトコトと音がして、お銀の前にガラリと戸が開きました。

「あッ」

 それは思いもよらぬ銭形平次の姿だったのです。

「ここへ来るだろうと思ったよ。サア、着物を着るうちだけは待ってやろう」

 平次はそう言って、逃げる思案もつかず、ぼんやり立っているお銀の手に、一とかさねの平常着ふだんぎを投げてやるのです。

「ありがとう、礼を言ったものか知ら、銭形の親分」

 お銀はそう言って濡れたままの身体にあわせを引っかけ、蒼澄あおずんだ顔に、ニッコリ淋しい微笑を浮べるのです。

 お銀も元吉も処刑おしおきになり、伊豆屋の二番目息子の徳三郎は、それっきり行方不明になりました。菊次郎の許嫁のお夏も、自分から身を退こうとしましたが、養い親の主人徳兵衛に望まれて、伊豆屋に留まり、その後を立てることになりました。

 八五郎が絵解きをせがむと、平次は、

「わからないところは一つもないだろう。お銀は菊次郎を嫌って、五百両の金だけほしかったのさ。菊次郎が座敷牢に入ると、裏から小舟を出して、すぐ庭の裏の川で、向島から泳いで来るお銀と逢引していたのだよ。五百両持出させた晩、竹竿たけざおで菊次郎をなぐり殺したが、五百両という小判を持ち運ぶ工夫はない、お銀は舟は漕げないから、川に沈めて竿を立てて目印めじるしにして置いたのだ。さてあの翌る日は、俺が川を捜すと触れて廻ったので、前の晩元吉に舟を出させて、目印の場所から五百両の小判を取出したのだよ。潮来いたこで育ったお銀は、海女あまのように川を潜る」

「ところで徳三郎はどうなりましょう」

「兄を殺したも同様さ、悪い奴だ。元吉を使って、菊次郎が五百両持って出るのを、お銀に知らせたのだろう、||可哀想なのはお夏さ。良い娘だが、少し我が強くて菊次郎といっしょになる気がしなかったのだろう、||でも自分が好きになれないばかりに、菊次郎があんなことになった、罪亡ぼしのために明神下まで飛んで来たに違いない」

「でも、あの女は大した女でしたね。人魚と言うのは、あんなものでしょう」

「何をつまらねえ、||あれは竹竿で男を撲り殺す女だ。化物だよ」

「それにくらべると、お夏は||愛嬌はないが、良い娘でしたね」

 どこまで行っても、八五郎の女人礼讃らいさんは果てしもありません。






底本:「橋の上の女 ||銭形平次傑作選※(丸2、1-13-2)」潮出版社

   1992(平成4)年12月15日発行

初出:「オール讀物」文藝春秋新社

   1954(昭和29)年6月号

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:結城宏

2020年5月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード