「親分、梅はお嫌いかな」
「へえ?」
銭形平次も驚きました。相手は町内でも人に立てられる
「梅の花じゃよ、||
三好屋の隠居は、相変らず
「梅の花というと、花合せの
平次は苦笑いをしております。
「お言葉だがネ親分、梅の花なんざ、小汚ねえばかりで面白くも何ともねえが、御馳走と新造付きなら考えるぜ」
「馬鹿野郎、何て口の利きようだ」
「いいやね、親分、八兄哥は正直だ、||それに向うじゃ、平次親分を
三好屋の隠居は、何心なく筋書の底を割ってしまいました。
「へッ、御名指しと来やがる、お安くねえぜ、親分」
とガラッ八。
「そんな事だろうと思いましたよ、御隠居さん、話が筋になりそうだ、御供しましょう」
「行って下さるか、親分」
三好屋の隠居は有頂天でした。何か余程
すぐ支度に取掛かって、三人連れの無駄話に興じながら、巣鴨の屋敷に着いたのは、かれこれ
「············」
美しい女中が現れて、行儀正しく式台に三つ指を突きます。
何だか、昼狐につままれたような心持、平次はもとより、お
「神田の三好屋が、平次親分を連れて参りました。御新造様に御取次を願います」
三好屋の隠居は茶人帽を脱いで、よく
「しばらく御待ち下さいまし」
芝居の御腰元の外には見たこともないような、
「へッ、三つ指で、||御待ち下さいまし||と来やがった、親分、悪い心地はしないネ」
「馬鹿」
平次は
道々、三好屋の隠居が話してくれましたが、この梅屋敷というのは、三千五百石取の大旗本、本郷丸山の
「まア三好屋さん、御骨折でしたねえ、平次親分、よくいらっしゃいました」
お紋は下へも置かぬ
「初めて御目にかかります。あっしは神田の平次で、お言葉に甘えて、とんだお邪魔をいたします」
「まア、そんな改まった事をおっしゃらずに、遠縁の
「ヘエ||」
気が付いてみると、ガラッ八の狭い
「今自慢の料理をお目にかけます。ちょっと、御待ち下さいまし」
身を
「ね、万事あの通りさ、恐れ入ったろう、親分」
三好屋の隠居は、人の
「御新造の元の身分は?」
平次はそっと
「何でも、
「シッ」
話の最中に、
「まア、内緒話? 私の棚卸しなんか嫌ですよ」
朗らかさと、美しさを
それから酒||。
お紋は元が元だけに、すっかり三人を
いつもの平次なら、こんなになる前に帰ってしまったでしょうが、お紋の取なしの底に、何か重大な意味がありそうで、ツイ立ちそびれて暗くなってしまったのでした。
ガラッ八と三好屋の隠居が、すっかり潰れて正体もないのを尻目に、平次はそっと庭へ下り立ちました。
「どうぞこちらへ||」
どこから現れたか、小腰を屈めたのは冷たい美しい女中、
黙って入ると、中には
「親分、こんな折をお待ちしておりました」
「あ、御新造」
女中に呼ばれて駆け付けたらしいお紋は、少し息をはずませて、お品の悪くない程度に、斜めに坐るのでした。灯を背にして、ほの白い顔、
三千五百石取の旗本の
「御新造、ざっくばらんに申しますが、あっしをここへ呼んで下すった御用というのは何です」
平次は大して酔っていませんでした。打ち
「聞いて下さい、親分、||私は世にも恐ろしい者につけ廻されております」
「||とおっしゃると?」
「あの姿のない大泥棒、近頃御府内を騒がせている幻の民五郎に」
「えッ」
「親分、私を助けて下さい。私ばかりじゃありません。丸山の御屋敷に残して来た、若様の御身の上もどうなるかわかりません」
「詳しく承りましょう、一体どうしたというのです」
平次は事の重大さに膝を乗出しました。
幻の民五郎というのは、一年ほど前から江戸中を荒し廻る不思議な怪盗で、銭形の平次も、こればかりは手を焼いていた相手だったのです。
幻の民五郎の正体は、誰も確かに見たと言う者はありませんが、
姿を見た者をきっと殺す||それが幻の民五郎の流儀だったのです。
幻の民五郎は、
銭形の平次ほどの者も、幻の民五郎には二目も三目も置かされました。今までもずいぶん手を尽して追い廻しましたが、足跡一つ、髪の毛一本捜し出すことが出来なかったのです。
「············」
平次はもう一度強く
江戸中の御用聞の中から、
それは実に、一刻一瞬の油断もならぬ、命がけの挑戦でもあったのです。
「親分、聞いて下さい。私は丸山の屋敷から放り出された上、何にも知らない若様||私の腹を痛めた
お紋の話はまことに込み入ったものでした。||町芸妓をしていたお紋は、請出されて丸山の荻野家に入り、本妻亡き後は、奥方同様の待遇を受け、二年前に跡取りの勇太郎まで生みましたが、亡くなった本妻の弟で、変人扱いにされている
高木銀次郎は兵法忍術に凝って三十過ぎまで荻野家の世話になっているような人間ですが、義兄荻野左仲の眼を盗んで、お紋を
お紋の素姓||というのは、さすがに本人は言い渋りましたが、訊き上手の平次が、いろいろ鎌をかけて引出したところでは、将軍秀忠の命を狙ったという疑いで、宇都宮十五万石を召上げられ、先年出羽の配所で死んだ
お紋の異常な美しさも、その魅力の底に潜む品位も、河村靱負の娘と聞けば、なるほどうなずけないことはありません。
「私は幸い父親の遺した物や、荻野家の御手当で何不自由なく暮しております。このまま
「············」
「親分、そんな理不尽なことがあるでしょうか。親は謀反人でも、その娘の私になんの
お紋はそっと涙を拭きました。居崩れた膝を直して、下から平次を仰ぐ顔は、どう見ても三十近い大年増ではありません。
「ところで御新造、幻の民五郎の話が出たようだが、あいつはどうかしましたか」
平次は耐え兼ねて訊きました。
「
「その父上の形見とやらを?」
「いえ、それは袋戸棚に入れてあったので幸い助かりました。
お紋もさすがに極りが悪そうでした。
「何で、そんな物を持っていなすった、焼きも捨てもせずに」
と平次。
「万一、高木銀次郎が私を相手に正面から来た時は、あの汚らわしい恋文に物を言わせるつもりでした。頼る者もない女は何かにつけて、用心深くなります」
「フム」
「父親の形見の短刀と、系図は無事でしたが、いずれ今晩あたりはまた盗りに来ましょう。姿も、形も無い
「············」
「形見の短刀と系図が向うの手に入れば、勇太郎様は虫のように押し殺されるか、野良犬のように追い出されるに決っております。親分、お願いでございます。私を助けるつもりで、今晩はここへ泊って下さいまし」
お紋は寄り添って、平次の裾でも、帯でも
「幻の民五郎には一年越し馬鹿にされている。勝つか負けるか解らないが、とにかく及ぶだけの事はしてみましょう、||ところで、民五郎は、どうして高木や大沢と一緒になったか、心当りはありませんか」
「何にも、||もっとも高木銀次郎は武芸兵法に凝って、わけても忍術は自慢ですが」
「フム」
どうやらその辺がキナ臭いようでもあります。
いい加減酔っ払っているガラッ八は、追っ立てるようにして宵のうちに神田へ帰しました。
それは、お静が待っているといけないと思う、平次の心やりからでした。
三好屋の隠居は、止めるのも聞かずに、
「大丈夫、駒込へ出る前に
そんな事を言いながら、茶人帽を
平次は母屋の奥の一と間、八畳の
枕元の小机の上には、
お紋は慎み深く、それっきり姿を見せず、美しい女中達も遠く
「野郎ッ」
平次はガバと起きました。
何やら
巨大な怪鳥のようなものが、平次の胸の上をヒラリと飛びました。
「御用ッ、神妙にせい」
平次は何やら掴んでグイと引くと、
追いすがる平次は、枕屏風にハタと
「己れッ」
続いて飛付きましたが、手答えもなく衣桁は倒れて、平次が抱き付いたのは、脱ぎ捨てた自分の袷だけ。
「どうなさいました」
ややしばらく経ってから、物音を聞付けたらしい主人のお紋は、女中に
「あ、御新造、とうとう」
「············」
「幻の民五郎は、短刀を
「えッ」
「面目次第もないが、少し油断しました」
銭形の平次も、すっかり恐縮して
「親分、どうしましょう」
お紋は根も力も抜けてしまったように、冷たい畳の上へ、ヘタヘタと坐り込んでしまいました。派手な
「一度はやられたが、今度は||」
平次は
「お、ここから入ったのか」
縁側の戸が一枚、物の見事に外されて、そこから点々たる泥足の跡が、平次の寝室まで真っ直ぐに続いているのでした。
「親分、何か見付かりましたか」
お紋と二三人の女中が、恐る恐る廊下を覗いております。
「御新造、不思議な事だらけですよ」
「············」
「この様子じゃ幻の民五郎は、思いの外甘い野郎かもわかりません」
「まア」
「すぐ捕まりましょう、御安心なさいまし」
平次の声は妙に自信に満ちております。
「どうか、早く捕まえて下さい。あの短刀はざらにある品じゃありません。
「············」
「おや、泥足の跡は、入ったのばかりで、出たのがないのはどうしたことでしょう」
「············」
お紋は妙なことに気が付きました。
「それにこんな大きな足の人間はあるものでしょうか」
「············」
平次はそれには答えず、その辺中を
「親分、まだ幻の民五郎が家の中に居たらどうしましょう、捜してみて下さいませんか」
「大丈夫ですよ、御新造、その大きな足跡は大一番の
「まア」
「ちょっと待って下さい」
平次は庭下駄を突っかけて、しばらく縁の下から庭の植込みを捜しておりましたが、やがて、仁王様の草鞋のような、大きな泥草鞋を一足ブラ下げて帰って来ました。
「まア」
女達の驚きは見物でした。
「この足跡はひどい内輪じゃありませんか」
お紋は鋭い女でした。平次が気が付いているかいないかわかりませんが、とにかく、先を潜るようにいろいろの事に気が付きます。
「それが面白いところですよ、御新造」
「女||まさか」
お紋はぞっとした様子で肩を
「幻の民五郎が女に化けるはずはありません。これは忍術の方の忍びの足取りです」
平次は腰を浮かして、内側に爪先立った忍び足をやって見せました。
「忍術?」
お紋はギョッとした様子です。
騒ぎは、これがほんの序幕でした。
翌る朝、巣鴨の往来||ちょっと人に気付かれない塀の蔭に、三好屋の隠居が突き殺されているのが発見され、続いて、お紋の家の隣、
騒ぎは一刻も経たぬうちに、巣鴨中を煮えくり返らせました。名主五人組が立会って検屍を受け、土地の御用聞大塚の
三好屋の隠居を殺したのも、
たった一つの手掛りというのは、植惣の庭に落ちていた
平次が曲者を追いかけた時、手に残ったのは少し
「親分、大変な事が始まったんだね」
「お、八か」
「銭形の親分が幻の民五郎に
「何て事をするのだ」
飛んで来たガラッ八の遠慮のない声を聞くと、平次はさすがに顔を
「俺が頑張って居さえすりゃ、こんな事がなかったんだ。神田へ
「つまらねえ事を言うな、それより手を貸せ、刃物を捨てて行ったかもわからない」
「刃物なんざ、何だって構やしない。幻の民五郎が匕首へ本名でも書いていりゃ占めたものだが」
「何を、下らない」
平次は取り合いませんでした。梅屋敷から植惣の庭のあたり、
「おや」
よく見ると黒い土の間に、キラリと光るものがあります。
土をかき退けるように、掘り出してみると、見事な短刀が
「あれだ」
紛れもない、昨夜平次が枕元から盗られた短刀。
その間に、お紋の説明を聴いた大塚の重三は、
「よしッ、それじゃ下手人は高木銀次郎とかいう浪人に決った。旗本の
無法な奴があったもので、そのまま子分を
旗本は勿論のこと、武家は町方の手で無闇に縛れなかったものですが、浪人となると、話が違います。高木銀次郎、武家には相違ありませんが、お主も係累もない、天涯孤独の浪人。近頃は義兄の荻野左仲のところにも居にくくなったとみえて、食い扶持だけを貰って、ツイ屋敷外の長屋に、
「相手は兵法と忍術に凝っているんだ、油断をしちゃならねえ」
「心得たよ、親分」
「腰の物を預けたら、すぐ飛込んで、口上を言うんだよ」
「ヘエ」
「腰の物は番台に居る娘が持って逃げる
「合点」
大塚の重三は、十五六人の子分を伴れて、もう一刻も前から、丸山湯の路地に身を潜めております。
お紋は、謀反人の娘という自分の素姓は言いませんでしたが、高木銀次郎の怪しい事は、重三へも平次と同じように話していたのです。
「そら、来たぞ」
「シッ」
三十二三の痩せぎすながら見事な
浪人者は丸山湯の
「たいそう空いているな」
番台へ
「ハ、ハイ」
娘は一ぺんに
刀を鞘ごと抜取って、娘に渡そうとして、ハッと気が付いた様子。
「
「············」
思わず、今入って来た入口の方へ眼を移すと、暖簾の間から、鉢巻、
「おや」
浪人は一度渡しかけた刀を引ったくるように、ピタリと左腰に差しました。プツリと
かくと見た暖簾の外の一隊。
「それッ、気が付いたぞ、取逃すなッ」
「おッ」
職業意識を真っ向に振りかざして、バラバラと土足のまま飛込みました。
「御用」
「神妙にせい」
殺到する十手、捕縄、十五六の肉塊。
「人違いするな、俺は高木銀次郎、縄目を受ける覚えはないぞ」
浪人||高木銀次郎は、飛退くと積んだ
「その高木銀次郎を召捕るのだ、神妙にせい」
「何? 高木銀次郎と知って縛るというのか、俺は縛られるのが嫌いだ」
ギラリと引抜いた一刀、
恐ろしい落着きと、心得た態度に、十何人の捕方は、ギョッとして立停りました。
「御用」
「神妙にせい」
「馬鹿
振りかぶった一刀は、
「高木銀次郎こと、幻の民五郎とはその方に相違ない、訴人があって確かだ、神妙にお縄を頂戴せい」
「何、幻の民五郎」
あまりの事に高木銀次郎、一歩退きましたが、運悪く流しのぬめりに足を取られて、ハッと滑るところへ、待ち構えた小桶が四つ五つ、三方から狙い打に飛びました。
「あッ」
それを避けるはずみに、高木銀次郎の身体は、ものの見事に引っくり返ります。
「それッ」
畳みかけて五六人、こうなると馴れた者が勝です。兵法にも忍術にも及ばず、あッという間に高木銀次郎、高手小手に縛り上げられてしまいました。
「親分、高木銀次郎は白状しないって言いますぜ」
「そうだろう」
平次は近頃すっかり憂鬱でした。お紋のところからは三日に一度ぐらいずつ誘い出しの手紙が来ますが、あの晩の
親分思いのガラッ八は、すっかり心配して、お静と心を
そのうちに、高木銀次郎の長屋の天井裏から三つ葉葵の紋を散らした短刀の鞘が現れて、徳川の禄を
平次が曲者から
大塚の重三はすっかり得意でしたが、肝腎の高木銀次郎は、骨が
「八、もう一度運試しにやってみようと思うが、どうだろう」
「有難い、親分がその気なら、あっしは命を投出しますぜ」
「一か、八か、||とにかく、もう一度やってみなきゃア、俺には
「何をやらかしゃいいんで、親分」
「耳を貸せ」
何やら打合せて平次は、羽織を引っかけると、どこへ行くとも言わずにフラリと飛出してしまいました。
最初は本郷丸山町の荻野左仲の屋敷。
丁寧な口上を取次がせて、用人
その時はもう夕景。
「あら、平次親分、随分久し振りじゃありませんか」
お紋は相変らず機嫌よく迎えてくれて、奥の一と間へいそいそと案内しました。
「御新造、すっかり御無沙汰しました。曲者は逃がす、幻の民五郎は重三
平次は本当に
「そんな事はありゃしません。平次親分は、曲者の羽織を掴んで、動きの取れぬ証拠を押えたり、足跡や
「············」
「幸い私も、近いうちに、丸山町に帰ることになりました。それもこれも、親分の御骨折の御蔭、今晩はどうぞ御ゆっくり召し上がって下さい」
本当に下にも置かぬ
平次はいつもになく落着き払って杯を挙げ、宵のうちから大分ろれつが怪しくなっております。
「御新造、高木銀次郎はここへ来たことがあるでしょうか」
「とんでもない、あんな奴を寄せ付けることじゃありません」
「それにしちゃ、雨戸を開けて迷いもせずにあっしの泊っている部屋へ来たのは変ですね」
「え?」
「変と言えば、変なことだらけですよ、御新造」
平次はもう眼の色さえ怪しくなっております。
「何が変でしょう」
「足跡も変でしょう。人の家へ泥棒に入るのにわざわざ泥を付けた
「············」
「草鞋を植込みに捨てたのに、庭に足跡がないのは
「············」
「どう考えても腑に落ちない事だらけでさアね。御新造、あの晩、この家の裏口に血が||ほんの少し血が付いていたのを御存じですか」
「えッ」
「曲者は大根畠に短刀を隠して、それからまたこの家へ引返したことになるのは変じゃありませんか」
「············」
「それとも、宵のうちに三好屋の隠居を殺して、ここへ引返したかな」
「············」
平次の舌は次第に冷静に事件の核心に触れて行きますが、身体は反対にすっかり酔っ払って、他愛もなくフラリフラリと揺れるのでした。
「今晩も泊って下さるでしょうね、親分」
「ジョ、冗談言っちゃいけません。御新造はもう丸山町のお屋敷に帰んなさる身体だ、||男を泊めたとあっちゃ、ゲープ」
平次は立上がろうとしましたが、腰が抜けたようにヘタヘタと坐って、口ほどになくフウフウ言っております。
「外ならぬ親分ですもの、誰が何と言うものですか、さア、私が寝んねさして上げましょう」
「············」
お紋は肩を貸して、
「ゆっくりお休みなさいまし、||灯は消しておきましょうね。御用があったら、手を鳴らして下さい、私か女中が参りますから」
姉らしく囁くのに、平次は返事もせず、もう
それから一刻ばかり。
何やら怪しい者、||
平次の胸と覚しきあたりを存分に刺したのです。
音も何にもありませんが、身を
が衣桁の中には先客があったのです。飛込んで来る曲者を迎えるように、ガバと組付くと、そのままねじ倒して膝の下へ。
曲者は
「己れッ」
何という早い足でしょう。雨戸を一枚蹴開いて、そのまま
「野郎っ、逃がすものか」
腕力だけは人の二倍もある、ガラッ八こと、わが八五郎が、平次の旨を
「八、逃がすな」
「何の」
「俺は
平次は引返して奥へ、その辺にうろうろする女中、美しく冷たいのを見付けると、有無を言わさず縄を打って、元の縁側へ引返しました。
「親分、こいつは人違いじゃありませんか」
「何?」
「
「あッ、逃がしちゃならねえ」
ガラッ八の手が緩むと曲者はサッと抜け出すのを、追いすがって平次。
「卑怯だぞ民五郎、||俺は滅多に人を縛らねえが、
ピシリと肩を打つと、お紋はそのまま根芝の上に崩折れてしまいました。
*
「親分、お紋が幻の民五郎だったんですかえ。俺にはどうも解らねえ、絵解きをしておくんなさい」
八五郎は
「その通りさ、あの女は生れ付きの悪党だ。身軽で無慈悲で、人を殺すことを何とも思わないが、自分の子だけは可愛かったんだ」
「ヘエ||」
「あの子だって荻野左仲様の子かどうか解ったものじゃねえ。高木銀次郎というのは解った人で、お紋の素姓を怪しいと
「親分を引張り出したのは」
「銭形の平次の鼻を明かしたいためさ。悪党は
平次もさすがに感慨が深そうです。
「お紋は本当に河村靱負の娘でしょうか」
「それも解ったものじゃない、いずれお
「三好屋の隠居は可哀相ですね」
「知らなくていい事を知ったばかりに殺されたのさ。男は怪しい女の内緒事を嗅ぎ出そうとしちゃならねえよ。ハッハッハッ」