伊豆の東海岸は伊太利亜のソレントオやアマルフイイの一帯と景色が好く似てゐます。断崖の下に少しばかりの渚があり、それにさざなみが打ち寄せ打ち返すさまなどは、アトラアニなどがさうでした。そういへばソレントオは


小生は高等学校時代にはじめて伊東熱海間の山道を歩いて見たのですが(以前は伊東から東京に出るには普通大仁を経過したのです)、こんなに好い景色を今まで知らずにゐたかと驚きました。その後新道が開け、今では自動車が通じるやうになり、熱海伊東間は一時間半で走ります。小生は郷里に帰省するごとにいつも伊太利亜海岸の景色を思ひ出します。
伊東は小生の生れた所で、もし大地に乳房といふものがあるとしたら、小生に取つてはまさにそれです。いふべきことは余りに多く、さりとていまそれを書いてゐるひまも有りません。唯だその景色のことだけをいふと、冬が一番美しいと思ひます。雑木山がまつかに燃え、海面は鮮碧、まことにルノワアルの油絵のやうに華美で且つ温純です。夕方になると入日を受けた相州の大山が暫時ぎらぎらと光り、そしてナポリ通いの汽船かのやうに、熱海行、東京行の汽船が笛を鳴らして過ぎ行きます。
源平の昔にはこんな所に頼朝がその青春時代を送つたかと考へても、どうも鎧、兜の時代物風には想像しにくく、寧ろ牧歌的風景の中の点景人物として目に浮んで来ます。