戻る

春の詩集

河井酔茗




あなたの懐中くわいちうにある小さな詩集を見せてください

かくさないで||


それ一さつきりしかない若い時の詩集。

かくしてゐるのは、あなたばかりではないが

をりをりは出して見せたはうがよい。


さういふ詩集は

だれしも持つてゐます。


をさないでせう、まづいでせう、感傷的かんしやうてきでせう

無分別むふんべつで、あさはかで、つきつめてゐるでせう。


けれどもうたはないでゐられない

さびしい自分が、なつかしく、かなしく、

人恋しく、うたも、涙も、一しよにた頃の詩集。


さういふ詩集は

誰しも持つてゐます。


たとへ人に見せないまでも

大切にしまつておいて

春が来るごと

春の心になるやうに

自分のくるしさを思ひ出してみることです。


詩集には

過ぎて行く春のなやみが書いてあるでせう。

ふところふかめて置いて

そつと見る詩集でせう。


併し

季節きせつはまた春になりました。

あなたの古い詩集を見せて下さい。






底本:「ふるさと文学館 第三三巻 【大阪※(ローマ数字2、1-13-22)】」ぎょうせい

   1995(平成7)年8月15日初版発行

底本の親本:「酔茗詩抄」岩波文庫、岩波書店

   1973(昭和48)年

初出:「紫羅欄花」東北書院

   1932(昭和7)年

入力:大久保ゆう

校正:Juki

2016年3月4日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード