戻る

ゆづり葉

河井酔茗




子供たちよ。

これはゆづの木です。

このゆづ

あたらしい葉が出来ると

かはつてふるい葉が落ちてしまふのです。


こんなにあつい葉

こんなに大きい葉でも

新しい葉が出来ると無造作むざうさに落ちる

新しい葉にいのちをゆづつて||


子供たちよ。

お前たちは何をしがらないでも

凡てのものがお前たちにゆづられるのです。

太陽のめぐるかぎり

譲られるものはえません。


かゞやける大都会だいとくわい

そつくりお前たちがゆづり受けるのです。

読みきれないほどの書物しよもつ

みんなお前たちの手に受取うけとるのです。

幸福なる子供たちよ

お前たちの手はまだちひさいけれど||


世のお父さん、お母さんたちは

何一つ持つてゆかない。

みんなお前たちにゆづつてゆくために

いのちあるもの、よいもの、美しいものを

一生懸命につくつてゐます。


今、お前たちは気がかないけれど

ひとりでにいのちはびる。

鳥のやうにうたひ、花のやうに笑つてゐる間に気がいてきます。


そしたら子供たちよ

もう一ゆづの木のしたに立つて

譲り葉を見る時がるでせう。






底本:「ふるさと文学館 第三三巻 【大阪※(ローマ数字2、1-13-22)】」ぎょうせい

   1995(平成7)年8月15日初版発行

底本の親本:「酔茗詩抄」岩波文庫、岩波書店

   1973(昭和48)年

初出:「紫羅欄花」東北書院

   1932(昭和7)年

入力:大久保ゆう

校正:Juki

2016年1月1日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード