戻る

海からきた卵

塚原健二郎





 ミルじいさんは貧しい船乗りでした。若いときからつぎつぎに外国の旅をつづけてきましたので、もう今では大がいの国は知っているのでした。ところがただ一つ日本を知らなかったのです。いつも、印度インドを通って支那しなへやってくる爺さんの船は、上海シャンハイで用をすますと、そこから故郷のフランスの方へ帰っていってしまうのです。

「日本へ行ってみたいな。そしたら、もう船乗りをやめてもいい。」

 爺さんはながい間、海の向うにある桜の咲く小さな島国を、絵のように美しくにうかべながら、心につぶやくのでした。

 この爺さんが、ある日船長から、今度の航海には日本まで行くことになった、ときかされたときのよろこびようたらありませんでした。

「セルゲイ、お爺さんはね、日本へ行くんだよ、日本へ。おまえには、何をおみやげに買って来てやろうね。」

 爺さんは、その晩うちへかえると、孫のセルゲイをつかまえて、酔っぱらいのようにいくどもいくどもいうのでした。

「ぼく、大将の着た赤いよろいがほしいなあ、かぶとに竜のとまった。」

 セルゲイは言いました。いつか絵本で、日本の大将が、まえだてのついたかぶとおどしの鎧をきて、戦争に行く勇しい姿をみたことがあったからです。

「よし、よし。」

 爺さんはにこにこして言いました。

 ミル爺さんは、船が長い波の上の旅をつづけている間も、毎日のように受持の甲板かんぱんの掃除をしながら、日本の港へついたときのことを考えて、胸をわくわくさせていました。爺さんの船は、印度、支那と過ぎて、やがてようようのことで日本につきました。

 爺さんは、船が神戸こうべ横浜よこはまの港に泊っている間じゅう、めずらしい日本の町々を見物するために、背の高いからだを少し前こごみにして、せっせと歩きまわりました。そして大きな百貨店で、首の動く張子はりことらだとか、くちばしでかねをたたく山雀やまがらだとか、いろんなめずらしいものを買い集めて、持っていたお給金を大方おおかたつかいはたしました。

 ある骨董屋こっとうやの店先で、セルゲイの言ったのにそっくりの、竜のついた冑と赤い鎧をみつけ出したのは船が出帆しようとする前の日でした。

「やア、セルゲイのほしがっている鎧だ。よしよし買って行ってやろう。」

 爺さんは、さっそく店に入っていって、船の中で習い出したばかりのまずい日本語でたずねました。

「これ、いくらですか。」

「百五十円です。」

 骨董屋の主人は、じろりと爺さんのみすぼらしい服をみて、ぶあいそうにこたえました。

 爺さんは、百五十円ときいて、がっかりしましたが、それでも念のため、

「少し、たかいです。」と、言葉をつづりつづり申しました。

「いくらならよろしいのですか。」

 そこで、爺さんは、もういくらも入っていないがま口をしらべました。中には十円紙幣しへいが二枚入っていたきりです。

「二十円に。」

 爺さんは一生けんめいに申しました。

 主人はあまり値段がちがうので、少し腹を立てたのでしょう、だまって首をふりました。爺さんはそれをみると、今はもうあきらめたように、悲しげなようすで、いくどもこの立派な鎧の方をみいみい、暗くなりかけた表の通りへでて行きかけました。

 するとあとから、骨董屋の主人が「もしもし。」とよびとめました。主人は、爺さんがあまりこの鎧にみとれていたものですから、ひどく気の毒になったとみえて、たなの上から、その鎧にそっくりなのをつけた一しゃくばかりの武者人形むしゃにんぎょうをおろしてきて、

「これならお安くねがいます。」と言いました。

 爺さんは、その人形をながめて、なるほどこれはいいと思いました。これならセルゲイもよろこぶだろう、それに船の中に持ち込むのに、小さくって、どんなにらくだか知れない。

 まもなく爺さんは、四角なきりの箱に入った武者人形の包みをさげて、港の方へかえって行きました。そして、さもまんぞくそうに、つぶやきました。

「やれやれ、やっとセルゲイとの約束をはたすことができた。わしはもう日本もみたし、今度国へかえったら、これで船乗りはやめよう。」



 ミルじいさんの船が、印度インドのさる港へ入ったのは、それから十五日目のことでした。爺さんは、はとばに近い酒場で、好きな椰子酒やしざけをのんでいると、そこへ船長が入ってきました。

「爺さん、出帆は今夜の十時だよ。おまえ早くかえって用意をしてくれ。」

 船長が申しました。

「船長さん、きっと、ひどいあらしがきますよ。さっき燈台のまわりに、鳥がたくさん飛んでいましたからね。」

 爺さんは、長年船にのっていますので、夕方燈台のまわりに鳥がとんでいたり、犬の毛がしめっていたりすると、きっとあらしのくるということをよく知っているのでした。

「なに、大丈夫だよ。外にでてみなさい。とてもたくさん星がでているから。」

 船長は平気でした。

 その晩、出帆したミル爺さんの船は、印度洋のまん中であらしに会い、いつのまにか航路をあやまって、暗礁にのり上げてしまったのです。

「ボウトを下ろせ、ボウトを下ろせ。」

 船長は叫び立てました。かわいそうにミル爺さんは、せっかく日本から買って来た山雀やまがら張子はりことらてて、みんなと一しょにボウトに乗りうつりましたが、それでもセルゲイとの約束の武者人形だけはしっかりかかえていたのです。

 次の朝ミル爺さんは気がついてみると、海のまん中にある大きな岩の上にたおれていました。そばにいるのは日頃ひごろ仲のいいコックのジムです。

「ミル爺さん、気がついたかね。」

「おやジムさん、ぜんたいどうしたんだねわしは。ボウトが恐ろしく高い波の上に放りあげられたのを知っているが、それからあとは夢のようだよ。」

 ミル爺さんは、ほんとにまだ夢のつづきではないかと、穴のあくほどジムの顔をみつめました。

「あのときボウトがひっくりかえったのさ。そこでおまえさんをかかえて、わしはやっとここまで泳いできたんだよ、のんきだな、ミル爺さんは。」

 ジムは笑い出しました。

 爺さんは、はじめて、親切なジムのおかげで命びろいをしたのだと知ると、うれしくって涙がぼろぼろこぼれました。それにしても船の人たちはどうしたろうと、遠い沖の方をみると、船はもうすっかり波につかって、帆柱だけが青い海の上にみえます。せっかく爺さんが日本から買ってきた山雀も、武者人形も、みんなきれいに海の底へ沈んでしまったのです。それでも爺さんは海に沈んだ船長さんはじめ大ぜいの仲間たちのことを考えると、武者人形ぐらいなんでもないと思いました。

 ミル爺さんとジムは、まず、お日さまにきものをかわかしながら、どうかして沖を通る船をみつけたいものだなどと、話し合いました。それからおなかがすいてなりませんでしたから、岩の上をあちらこちらと食べものをさがして歩きました。が、ひる頃までかかって、やっとかにを二ひきっただけです。二人が岩の一ばん高いところに腰かけて、岩かどに蟹の甲をちつけては、少しずつ中身を食べていると、ふいに足元のうろの中から、ばたばたと二三の小鳥がとび出しました。

「や、ジム、小鳥の巣があるぜ。」

 ミル爺さんは叫び出しました。

「そうだ、きっと中に卵があるよ、どら。」

 ジムは蟹のあしをくわえたなりで、いきなりうろの中に手をつっこみました。中はなまあたたかくて、たしかに丸いすべっこいものが指の先にふれます。

「や、あるある。」

 ジムは、爺さんの前に小さな青い色の卵をみっつつかみ出しました。それをみるとミル爺さんは、

「おやおや、きれいな卵だね、ジム。それをわしにおくれよ。そうしたら、この蟹をみんなおまえにやってもいい。」と言いました。爺さんは、このめずらしい小鳥の卵を、せめてものみやげにしようと考えたのです。

「ああいいとも。じゃこの蟹はわしがもらったぜ。」

 ろくろくおなかの足しにならない小さな卵と、蟹ととりかえることに不足のあろうはずがありません。ジムは大よろこびで、二つの蟹を平らげてしまいました。

「これで、やっとおみやげができたよ。」

 ミル爺さんは、うれしそうに言って、その卵を大切にハンカチにつつんで、上着のポケットにしまいこみました。



 ミルじいさんとジムは、次の朝、運よく沖を通るイギリスの大きな汽船にすくわれました。そして二週間の後まる二カ月ぶりで故郷の港へ帰ってきました。

 ミル爺さんは、家へ帰ると、さっそくテイブルのまわりに三人の家族をよんで、はじめてみた日本のこと、それから、難破してイギリス船に助けられたことを、涙をうかべながら語りました。

「つまんないな。じゃあ、お爺さんのおみやげはみんな海の中へ沈んでしまったんだね。」

 セルゲイはつまらなそうに言いました。

「そうだ、日本で買ったおみやげはね。だけど、セルゲイや、お爺さんのおみやげは、ちゃんとあるよ。」

 爺さんは、わらいながらポケットに手をつっこみました。

 セルゲイは、眼をくるくるさせて、ぜんたいお爺さんのポケットからは、何が出るだろうとみつめています。

 すると爺さんは、ハンカチにつつんだれいの卵をとり出しました。

「これさ。これがお爺さんのおみやげさ。」

「なんだ、卵か。つまんないな。」

 セルゲイはがっかりしたように言って、ころころとテイブルの上で卵をころがしています。

「ああ、これを割ってビスケットにぬって食べるとそりゃおいしいよ。わたしは子どものとき、市長さんのとこのお誕生日に食べさせてもらったことがあったっけ。」

 おばあさんは、そばからセルゲイの心をひくように言いました。

「そうだ、婆さんや。早くお茶を入れてビスケットにぬっておやり。」

 爺さんは言いました。しかしミル爺さんは、せっかく遠くから大切にして持ってきたのに、今割ってしまうのは惜しいと思いました。

「婆さんや、今度の航海の記念に、せめてこの卵のからだけでもしまっておきたいから、上手じょうずに割っておくれ。」

 爺さんは言いました。するとセルゲイが、

「ぼく、とてもいいことを考えた。」と言いながら立っていって、戸棚とだなからお皿をもってきて、その上に卵をのせ、針で両はしに穴をあけました。そして上の穴に口をあてて、ほおぺたをふくらましてプープー吹き出しました。中身はだんだんお皿の上に流れ出しました。

 これをみてミル爺さんもお婆さんも、おなかをかかえて笑いこけました。

 セルゲイは、三つの卵がすっかりからになると、それに糸を通して、お窓につるしました。それはなんともいえない美しい窓かざりでした。お日さまの光があたるたびに、青いからがすきとおって、宝石よりもずっとずっときれいです。

「これはいい思いつきだ。こんな窓かざりは、市長さんのいえにだってありやしない。」

 爺さんは、子どものように手を打ってよろこびました。



 ミルじいさんは、それきり船にのることをやめました。そして、よく窓に立って、ぼんやりこのめずらしい窓かざりをながめました。こんなとき、爺さんの顔は、晴れ晴れといかにも幸福そうにかがやきました。

 爺さんはある日セルゲイに、こんなことをいいました。

「セルゲイや、わしはこれをみていると、海の上でみたお星さまを思い出すよ。いつも北の方に光っていた、北極星のことをね。そうだ、おまえが大きくなってから、どんないいものをお爺さんにおくってくれたとしても、きっと、これには及ばないだろうよ。」






底本:「赤い鳥傑作集」新潮文庫、新潮社

   1955(昭和30)年6月25日発行

   1974(昭和49)年9月10日29刷改版

   1981(昭和56)年3月10日39刷

底本の親本:「赤い鳥 復刻版」日本近代文学館

   1968(昭和43)年11月20日

初出:「赤い鳥 第二十一巻第五号」赤い鳥社

   1928(昭和3)年11月号

※表題は底本では、「うみからきたたまご」となっています。

入力:sogo

校正:noriko saito

2017年6月25日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード