○「
鳥取県西部の出雲方言混入、小生三十年ばかり郷里に帰らず、去年中学卒業の某女見習に上京す、このたび帰国するに当りての会話。久古は部落名。
○「大山には、雪が降つたらうか、神社の銀杏の葉がヒラヒラ散る頃になると大山には雪が下の方まで降つて来るからね」△「先生は久古の言葉をよく覚えてをられますね」○「よく覚えてゐるとも、大山の麓ほどよい所はないからね。ところで君パーマネントをかけたね、嫁さんに貰ひ手がたくさんあるといふ噂だからね、うまい具合にやれよ」△「私は結婚しません」○「うそをつきなさんな。結婚したくてたまらんと顔に書いてあるぢやないか。子供が三人出来たら東京にやつて来なさい。わたしも元気で待つてゐるからね」△「ひやかすことは許して下さい」○「恥かしがつてるね。国に帰つたら手紙をくれるんだぞ」
わたくしは鳥取県の一寒村三方山に囲まれた所で大きくなつた。尋常五年の時に大山の麓に帰つて来た。それからまた中等教育を受けるために鳥取市に出向いたので、比較的お国なまりといふものから解放される生ひ立ちをもつた。しかし、郷に入つては郷にしたがへといふので、三十年後の今日郷土人と話をする時には無論、国語教育をやつてゐるくせに方言がなつかしくてたまらない。田舎の友達がいいおぢいちやんになつたり、いいお婆ちやんになつたりして、東京に来て、方言そのままに話をするのは実に気持がいいものだ。電車の中でもバスの中でも、かうした善意の人達、は遠慮会釈もなくしやべりちらす、降りる時には、「ヘエ皆さんさやうなら」と挨拶をして降りる。実意に満ちた人達だ。
前掲お国言葉の実例の中に出て来る「つかアさい」について、古典学究の理窟を一こと述べさせていただかう。「つかはす」といふのは遣すであつて、その言葉自身に敬意がこもつてゐる。強ひていふなら遣したまふといふ意味だ。「
わたくしが少年時代に、或る村のKさんが入営した、そのKさんが二ヶ年の服務を終へて村の村長さん、助役さんその外多くの人達に迎へられて帰郷した。わたくしも小学校の生徒の身で迎へに行つた。Kさんは出て行つた時と同じで星一つの二等兵で帰つて来た。K二等兵殿は、意気揚々たるものであつた。折から、田圃のほとりの道を牛が通つた。牛もK二等兵殿を歓迎するやうに、モーとないた。するとKさんはエヘンとせき払ひしながら、「村長殿、あのモーとなくムシはなんちゆふムシでありますか」とやつた。みんな一度にどつと笑つた。牛もまたそれに和してモーとないた。村長さんは頭をかいて、「いやどうも······」と苦笑した。二ヶ年で牛とムシを間違へるこの二等兵殿は二年かかつても、やはり星一つの仲間だつたんだな、と幼な心にも大いに感じた。古里の言葉は忘れないでゐたいものである。