「何しろこの
頃は油断がならない。
和田さえ芸者を知っているんだから。」
藤井と云う弁護士は、
老酒の
盃を
干してから、
大仰に一同の顔を見まわした。
円卓のまわりを囲んでいるのは同じ学校の寄宿舎にいた、我々六人の
中年者である。場所は
日比谷の
陶陶亭の二階、時は六月のある雨の夜、
||勿論藤井のこういったのは、もうそろそろ我々の顔にも、
酔色の見え出した時分である。
「僕はそいつを見せつけられた時には、実際
今昔の感に堪えなかったね。
||」
藤井は面白そうに弁じ続けた。
「医科の和田といった日には、柔道の選手で、
賄征伐の大将で、リヴィングストンの崇拝家で、
寒中一重物で通した男で、
||一言にいえば
豪傑だったじゃないか? それが君、芸者を知っているんだ。しかも
柳橋の
小えんという、
||」
「君はこの頃
河岸を変えたのかい?」
突然
横槍を入れたのは、
飯沼という銀行の支店長だった。
「河岸を変えた? なぜ?」
「君がつれて行った時なんだろう、和田がその芸者に
遇ったというのは?」
「早まっちゃいけない。誰が和田なんぞをつれて行くもんか。
||」
藤井は
昂然と眉を挙げた。
「あれは先月の幾日だったかな? 何でも月曜か火曜だったがね。久しぶりに和田と顔を合せると、浅草へ行こうというじゃないか? 浅草はあんまりぞっとしないが、親愛なる旧友のいう事だから、僕も素直に賛成してさ。
真っ
昼間六区へ出かけたんだ。
||」
「すると活動写真の中にでもい合せたのか?」
今度はわたしが先くぐりをした。
「活動写真ならばまだ
好いが、メリイ・ゴオ・ラウンドと来ているんだ。おまけに二人とも木馬の上へ、ちゃんと
跨っていたんだからな。今考えても
莫迦莫迦しい次第さ。しかしそれも僕の
発議じゃない。あんまり和田が乗りたがるから、おつき合いにちょいと乗って見たんだ。
||だがあいつは楽じゃないぜ。
野口のような胃弱は乗らないが
好い。」
「子供じゃあるまいし。木馬になんぞ乗るやつがあるもんか?」
野口という大学教授は、青黒い
松花を頬張ったなり、
蔑むような笑い方をした。が、藤井は
無頓着に、時々和田へ目をやっては、
得々と話を続けて行った。
「和田の乗ったのは白い木馬、僕の乗ったのは赤い木馬なんだが、楽隊と一しょにまわり出された時には、どうなる事かと思ったね。尻は躍るし、目はまわるし、振り落されないだけが見っけものなんだ。が、その中でも目についたのは、
欄干の
外の見物の間に、芸者らしい女が
交っている。色の蒼白い、目の
沾んだ、どこか妙な憂鬱な、
||」
「それだけわかっていれば大丈夫だ。目がまわったも怪しいもんだぜ。」
飯沼はもう一度口を挟んだ。
「だからその中でもといっているじゃないか? 髪は勿論
銀杏返し、なりは薄青い
縞のセルに、何か
更紗の帯だったかと思う、とにかく
花柳小説の
挿絵のような、
楚々たる女が立っているんだ。するとその女が、
||どうしたと思う? 僕の顔をちらりと見るなり、正に
嫣然と
一笑したんだ。おやと思ったが
間に合わない。こっちは木馬に乗っているんだから、たちまち女の前は通りすぎてしまう。誰だったかなと思う時には、もうわが赤い木馬の前へ、楽隊の連中が現れている。
||」
我々は皆笑い出した。
「二度目もやはり同じ事さ。また女がにっこりする。と思うと見えなくなる。
跡はただ前後左右に、木馬が
跳ねたり、馬車が躍ったり、
然らずんば
喇叭がぶかぶかいったり、
太鼓がどんどん鳴っているだけなんだ。
||僕はつらつらそう思ったね。これは人生の象徴だ。我々は皆同じように実生活の木馬に乗せられているから、時たま『幸福』にめぐり遇っても、
掴まえない内にすれ違ってしまう。もし『幸福』を掴まえる気ならば、一思いに木馬を飛び下りるが
好い。
||」
「まさかほんとうに飛び下りはしまいな?」
からかうようにこういったのは、木村という電気会社の技師長だった。
「
冗談いっちゃいけない。哲学は哲学、人生は人生さ。
||所がそんな事を考えている内に、三度目になったと思い給え。その時ふと気がついて見ると、
||これには僕も驚いたね。あの女が
笑顔を見せていたのは、残念ながら僕にじゃない。
賄征伐の大将、リヴィングストンの崇拝家、ETC. ETC.
······ドクタア
和田長平にだったんだ。」
「しかしまあ哲学通りに、飛び下りなかっただけ仕合せだったよ。」
無口な野口も冗談をいった。しかし藤井は
相不変話を続けるのに熱中していた。
「和田のやつも女の前へ来ると、きっと嬉しそうに
御時宜をしている。それがまたこう及び腰に、白い木馬に
跨ったまま、ネクタイだけ前へぶらさげてね。
||」
「嘘をつけ。」
和田もとうとう沈黙を破った。彼はさっきから
苦笑をしては、
老酒ばかりひっかけていたのである。
「何、嘘なんぞつくもんか。
||が、その時はまだ
好いんだ。いよいよメリイ・ゴオ・ラウンドを出たとなると、和田は僕も忘れたように、女とばかりしゃべっているじゃないか? 女も先生先生といっている。
埋まらない役まわりは僕一人さ。
||」
「なるほど、これは珍談だな。
||おい、君、こうなればもう今夜の会費は、そっくり君に持って
貰うぜ。」
飯沼は大きい
魚翅の鉢へ、銀の
匙を突きこみながら、隣にいる和田をふり返った。
「
莫迦な。あの女は友だちの囲いものなんだ。」
和田は
両肘をついたまま、ぶっきらぼうにいい放った。彼の顔は見渡した所、一座の誰よりも日に焼けている。目鼻立ちも甚だ都会じみていない。その上
五分刈りに刈りこんだ頭は、ほとんど岩石のように丈夫そうである。彼は昔ある対校試合に、左の
臂を
挫きながら、五人までも敵を投げた事があった。
||そういう往年の
豪傑ぶりは、黒い
背広に縞のズボンという、当世流行のなりはしていても、どこかにありありと残っている。
「飯沼! 君の囲い者じゃないか?」
藤井は
額越しに相手を見ると、にやりと
酔った人の微笑を
洩らした。
「そうかも知れない。」
飯沼は冷然と受け流してから、もう一度和田をふり返った。
「誰だい、その友だちというのは?」
「
若槻という実業家だが、
||この中でも誰か知っていはしないか?
慶応か何か卒業してから、今じゃ自分の銀行へ出ている、年配も我々と同じくらいの男だ。色の白い、優しい目をした、短い
髭を生やしている、
||そうさな、まあ
一言にいえば、風流愛すべき好男子だろう。」
「
若槻峯太郎、
俳号は
青蓋じゃないか?」
わたしは横合いから口を
挟んだ。その若槻という実業家とは、わたしもつい四五日
前、一しょに芝居を見ていたからである。
「そうだ。
青蓋句集というのを出している、
||あの男が小えんの
檀那なんだ。いや、
二月ほど
前までは檀那だったんだ。今じゃ全然手を切っているが、
||」
「へええ、じゃあの若槻という人は、
||」
「僕の中学時代の同窓なんだ。」
「これはいよいよ
穏かじゃない。」
藤井はまた陽気な声を出した。
「君は我々が知らない
間に、その中学時代の同窓なるものと、花を折り柳に
攀じ、
||」
「
莫迦をいえ。僕があの女に会ったのは、大学病院へやって来た時に、若槻にもちょいと頼まれていたから、便宜を図ってやっただけなんだ。
蓄膿症か何かの手術だったが、
||」
和田は
老酒をぐいとやってから、妙に考え深い目つきになった。
「しかしあの女は面白いやつだ。」
「
惚れたかね?」
木村は静かにひやかした。
「それはあるいは惚れたかも知れない。あるいはまたちっとも惚れなかったかも知れない。が、そんな事よりも話したいのは、あの女と若槻との関係なんだ。
||」
和田はこう前置きをしてから、いつにない
雄弁を振い出した。
「僕は藤井の話した通り、この
間偶然小えんに遇った。所が遇って話して見ると、小えんはもう二月ほど前に、若槻と別れたというじゃないか? なぜ別れたと
訊いて見ても、返事らしい返事は何もしない。ただ寂しそうに笑いながら、もともとわたしはあの人のように、
風流人じゃないんですというんだ。
「僕もその時は立入っても
訊かず、
夫なり別れてしまったんだが、つい
昨日、
||昨日は
午過ぎは雨が降っていたろう。あの雨の
最中に
若槻から、飯を食いに来ないかという手紙なんだ。ちょうど僕も暇だったし、早めに若槻の家へ行って見ると、先生は気の
利いた六畳の書斎に、
相不変悠々と読書をしている。僕はこの通り
野蛮人だから、風流の何たるかは全然知らない。しかし若槻の書斎へはいると、芸術的とか何とかいうのは、こういう暮しだろうという気がするんだ。まず
床の
間にはいつ行っても、古い
懸物が懸っている。花も始終絶やした事はない。書物も和書の本箱のほかに、洋書の書棚も並べてある。おまけに
華奢な机の側には、
三味線も時々は出してあるんだ。その上そこにいる若槻自身も、どこか当世の
浮世絵じみた、
通人らしいなりをしている。
昨日も妙な着物を着ているから、それは何だねと
訊いて見ると、
占城[#ルビの「チャンパ」は底本では「チャンバ」]という物だと答えるじゃないか? 僕の友だち多しといえども、
占城なぞという着物を着ているものは、若槻を除いては一人もあるまい。
||まずあの男の暮しぶりといえば、万事こういった調子なんだ。
「僕はその
日膳を前に、若槻と
献酬を重ねながら、小えんとのいきさつを聞かされたんだ。小えんにはほかに男がある。それはまあ
格別驚かずとも
好い。が、その相手は何かと思えば、
浪花節語りの
下っ
端なんだそうだ。君たちもこんな話を聞いたら、小えんの
愚を
哂わずにはいられないだろう。僕も実際その時には、
苦笑さえ出来ないくらいだった。
「君たちは勿論知らないが、小えんは若槻に三年この方、随分尽して貰っている。若槻は小えんの母親ばかりか、妹の面倒も見てやっていた。そのまた小えん自身にも、読み書きといわず
芸事といわず、何でも好きな事を仕込ませていた。小えんは
踊りも名を取っている。
長唄も
柳橋では指折りだそうだ。そのほか
発句も出来るというし、
千蔭流とかの
仮名も上手だという。それも皆若槻のおかげなんだ。そういう消息を知っている僕は、君たちさえ
笑止に思う以上、
呆れ返らざるを得ないじゃないか?
「若槻は僕にこういうんだ。何、あの女と別れるくらいは、別に何とも思ってはいません。が、わたしは出来る限り、あの女の教育に尽して来ました。どうか何事にも理解の届いた、趣味の広い女に仕立ててやりたい、
||そういう希望を持っていたのです。それだけに今度はがっかりしました。何も男を
拵えるのなら、浪花節語りには限らないものを。あんなに芸事には身を入れていても、根性の
卑しさは直らないかと思うと、実際
苦々しい気がするのです。
·········「
若槻はまたこうもいうんだ。あの女はこの
半年ばかり、多少ヒステリックにもなっていたのでしょう。一時はほとんど毎日のように、今日限り三味線を持たないとかいっては、子供のように泣いていました。それがまたなぜだと
訊ねて見ると、わたしはあの女を好いていない、遊芸を習わせるのもそのためだなぞと、妙な理窟をいい出すのです。そんな時はわたしが何といっても、耳にかける
気色さえありません。ただもうわたしは薄情だと、そればかり
口惜しそうに繰返すのです。もっとも
発作さえすんでしまえば、いつも笑い話になるのですが、
·········「若槻はまたこうもいうんだ。何でも相手の浪花節語りは、始末に終えない乱暴者だそうです。前に
馴染だった鳥屋の女中に、男か何か出来た時には、その女中と立ち廻りの喧嘩をした上、
大怪我をさせたというじゃありませんか? このほかにもまだあの男には、
無理心中をしかけた事だの、
師匠の娘と
駈落ちをした事だの、いろいろ悪い
噂も聞いています。そんな男に
引懸かるというのは一体どういう
量見なのでしょう。
·········「僕は
小えんの不しだらには、
呆れ返らざるを得ないと云った。しかし若槻の話を聞いている内に、だんだん僕を動かして来たのは、小えんに対する同情なんだ。なるほど若槻は
檀那としては、当世
稀に見る通人かも知れない。が、あの女と別れるくらいは、何でもありませんといっているじゃないか? たといそれは
辞令にしても、猛烈な
執着はないに違いない。猛烈な、
||たとえばその浪花節語りは、女の薄情を憎む余り、大怪我をさせたという事だろう。僕は小えんの身になって見れば、上品でも冷淡な若槻よりも、下品でも猛烈な浪花節語りに、打ち込むのが自然だと考えるんだ。小えんは諸芸を仕込ませるのも、若槻に愛のない証拠だといった。僕はこの言葉の中にも、ヒステリイばかりを見ようとはしない。小えんはやはり若槻との
間に、ギャップのある事を知っていたんだ。
「しかし僕も小えんのために、浪花節語りと出来た事を祝福しようとは思っていない。幸福になるか不幸になるか、それはどちらともいわれないだろう。
||が、もし不幸になるとすれば、
呪わるべきものは男じゃない。小えんをそこに至らしめた、
通人若槻青蓋だと思う。若槻は
||いや、当世の通人はいずれも個人として考えれば、愛すべき人間に相違あるまい。彼等は
芭蕉を理解している。レオ・トルストイを理解している。
池大雅を理解している。
武者小路実篤を理解している。カアル・マルクスを理解している。しかしそれが何になるんだ? 彼等は猛烈な恋愛を知らない。猛烈な創造の歓喜を知らない。猛烈な道徳的情熱を知らない。猛烈な、
||およそこの地球を荘厳にすべき、猛烈な何物も知らずにいるんだ。そこに彼等の
致命傷もあれば、彼等の害毒も
潜んでいると思う。害毒の一つは能動的に、他人をも通人に変らせてしまう。害毒の二つは反動的に、
一層他人を俗にする事だ。小えんの如きはその例じゃないか? 昔から
喉の
渇いているものは、
泥水でも飲むときまっている。小えんも若槻に囲われていなければ、浪花節語りとは出来なかったかも知れない。
「もしまた幸福になるとすれば、
||いや、あるいは若槻の代りに、浪花節語りを得た事だけでも、幸福は
確に幸福だろう。さっき藤井がいったじゃないか? 我々は皆同じように、実生活の木馬に乗せられているから、時たま『幸福』にめぐり遇っても、
掴まえない内にすれ違ってしまう。もし『幸福』を掴まえる気ならば、
一思いに木馬を飛び下りるが
好い。
||いわば小えんも一思いに、実生活の木馬を飛び下りたんだ。この猛烈な歓喜や苦痛は、若槻如き通人の知る所じゃない。僕は人生の価値を思うと、百の若槻には
唾を吐いても、一の小えんを尊びたいんだ。
「君たちはそう思わないか?」
和田は
酔眼を輝かせながら、声のない一座を見まわした。が、藤井はいつのまにか、
円卓に首を垂らしたなり、気楽そうにぐっすり
眠こんでいた。
(大正十一年六月)