本校の恩人大隈公、
敬賓及び本校諸君、余の不学短識を以て職に本校の議員に列し、その員に加わるは、
甚だ
僭越の事なり。
然りと
雖、本校の恩人大隈公は余を許してその末に加わらしめ、校長・議員・幹事・講師諸君も
亦、
甚だ余を
擯斥せざるものの如し。これを以て余は自から
吾が不学短識を忘れ、
妄りにその員に
具われり。
唯余や不学短識、本校に補う所なかるべし
(否々)。然れども既に隈公の知を
蒙り、
又諸君の許す所となる余は、唯我が強勉と熱心とを以て、力をこの校に
竭し、その及ばん限りは隈公の知に
酬い、諸君の
望に
対うべし
(拍手)。願くは、本校の恩人及び諸君は、余の不学短識を捨ててその熱心を取り、余をして知己の人に
酬ゆるの一端を得せしめよ
(喝采)。
余が本校の議員に列し、熱心と勉強とを以て、事に
茲に従わんと欲せしものは、
唯り隈公と諸君との知遇に感ぜしのみにあらず、
蓋し又別に
自から
奮う所ありて然るなり。余は従来一箇の
冀望を
抱けり。その冀望とは他なし、余が生前に在って
吾が微力を尽して成立せし一箇の大学校を建て、これを後世に
遺し、
私に後人を利するあらんと欲する、これなり。この冀望たる、余が年来の志望にして、
毎に用意せし所なりと
雖ども、その事の大にして
且つ
難きや、未だこれを全うするの歩を始むるを得ず、
荏苒今日に至れり。然るに、今や隈公が天下後進を利済するの仁あるに
遇い、我東京専門学校の起るに及ぶ。
余れ
豈に微力をこの間に尽し、平生の冀望を全うするの歩を始めざるを得んや。
顧うに、
若し隈公にして
余のこれに
与かるを許さず、諸君にして余を
擯斥するあるも、余は
尚お
自から請うてこの事に従い、微力ながらも余が力を尽し、余が平生の冀望を全うするの
途に
就くなるべし。然るを、
況んや今隈公は余のこれに与かるを許し、諸君は
甚だこれを擯斥せず、
余れ
豈に微力をこの間に尽さざるを得んや
(喝采)。
それ、一滴の雨水も
聚まれば大洋を成し、一粒の土砂も合すれば地球を為す。余が力、微々なりと
雖ども、熱心してこれを久しきに用うれば、又
或は積て世に利益する所あらん乎
(謹聴、喝采)。
余が本校に尽さんと欲するの心情、実にかくの如し。
而して余が本校に望む所、又
随て大なり。余は本校に向て望む、十数年の
後ち
漸くこの専門の学校を改良前進し、邦語を以て我が子弟を教授する大学の位置に進め、我
邦学問の独立を助くるあらんことを
(謹聴々々、大喝采)。
顧みて
看れば、一国の独立は国民の独立に
基いし、国民の独立はその精神の独立に根ざす
(謹聴々々、拍手)。而して国民精神の独立は、実に学問の独立に
由るものなれば、その国を独立せしめんと欲せば、
必らず
先ずその民を独立せしめざるを得ず
(大喝采)、その民を独立せしめんと欲せば、必らず先ずその精神を独立せしめざるを得ず、而してその精神を独立せしめんと欲せば、必らず先ずその学問を独立せしめざるを得ず
(大喝采)。これ数の天然に出るものにして、
勢の必至なるものなり
(謹聴々々)。今の時に当て、紅海以東、独立国の躰面を全うし自国の旗章を掲ぐるものは、
寥々として暁天の星の如し
(謹聴)。
印度は既に亡びて英国に属し、
爪哇はその制を
荷蘭に受け、
暹羅はその命を英国に聞き、近時
安南も
亦た疲れて
仏蘭西に帰する等、漠々たる亜細亜大陸の広き、能く独立の躰面を全うし、自国の旗章を
翻すもの、
唯我と支那とあるのみ
(謹聴々々)。我と支那とその立つ所、既にかくの如し。その勢決して処し
易きにあらず。
況んや我邦の如きは、現時条約の改正すべきあり、日清韓の関係を正すべきあり、強国土壌を接して我が
隙を
窺うあり、富土海城を浮べて我が利を
攘まんと欲するものあり、その国勢の切迫する、決して安静の時に非らざるなり
(謹聴、喝采)。
惟うに、この間に処して独立の躰面を全うする、事
甚だ容易ならず。
苟くも我国民の元気を養い、その独立精神を発達し、これを以てこれが
衝に当るに非らざれば、帝国の独立、誠に期し難し
(謹聴々々)。それ、国民の元気を養い、その精神を独立せしむるの術、
頗る少なからず。然れどもその永遠の基を開き、久耐の
礎を建つるものに至ては、
唯だ学問を独立せしむるに在るのみ
(大喝采)。
我邦学問の独立せざる久し。
王仁儒学を伝えてより以来、今日に至る
迄で
凡そ二千余年の間、未だ曾て
所謂る独立の学問なるものありて我が子弟を教授せしを見ず
(謹聴)。
或は直に漢土の文学を学び、或は直ちに英米の学制に模し、或は直に仏蘭西の学風に似せ、今や
又独逸の学を引てこれを子弟に授けんと欲するの傾きあり
(苦笑、拍手、謹聴)。その外国に依頼して
而も変転自から操る所なき、かくの如し。
顧うに、これ学問を独立せしむるの妙術なる
乎、全く断じてその然らざるを知るなり
(謹聴、喝采)。
抑も、学問を独立せしむるの要術、甚だ
多うし。然れども、今日の事たる、
勉めて学者をして講学の便宜を得せしめ、勉めてその講学の
障碍を

くより切なるはなし
(謹聴、拍手)。隈公
嘗て
梓に語て
曰えるあり。
曰く、我邦学問の独立せざる久し、
而してその未だ独立せざるものは、
職として、学者に与うるに名誉と利益とを以てせざるに因る、これを以て、今の時に当て、我政府は森林を択てこれを皇家の有に帰し、皇家はその収益を散じてこれを天下の学者に与え、これをして終世学問の
蘊奥を講求するの便を得せしめ、以て学問を独立せしめざるべからずと。公の言う所、実に善し。天下の学者宜しく公を徳とすべし
(大喝采)。而して余を以てこれを見れば、その外国の文書言語に依て我子弟を教授し、これに依るにあらざれば高尚の学科を教授すること
能わざるが如き、
又これ学者講学の障碍を為すものにして、学問の独立を
謀る
所以の道にあらざるを知るなり
(拍手)。それ、人類の力に限りあり、万象の学は
窮まりなし、限りあるの力を以て窮まりなきの学を講ず、終始これに従事するも
猶お
且つ足らざるを覚ゆ。
然るを、今外国の言語文書に依てこれを教授せば、これが子弟たるもの、勢い学問の実体を講ずるの力を分てこれを外語の修習に用い、以て大に有用の時を
耗い、為めに講学の勢力を途中に疲らし、
所謂る諸学の蘊奥を極むるの便利を
阻碍するに至らん。これ
豈に学問の独立を謀る所以の道ならん哉
(謹聴、喝采)。
顧うに、皇家を
輔け天下の学者を優待するは、内閣諸君の責なり。唯だその障碍を

き、学者をして学問の実体を講ずるの力を
寛ならしむるものに至らば、在野の人と
雖も
亦たその責を分たざるを得ず
(謹聴、喝采)。而して、本校の邦語を以て専門の学科を教授し、
漸く子弟講学の便を得せしめんと欲するが如き、
蓋しその責を尽すの一ならん
(拍手)。惟うに、本校にしてその操る所を誤まらず、忍耐勉強してこれが改良前進に従事し、十数年の後、これを進めて大学の位置に致すをせば、
余れその学問を独立せしむるの道に於て
裨補少なからざるを信ずるなり
(大喝采)。これ余が本校に向て冀望する所以の首要にして、微々ながらも余の力を出し、これを
茲に用いんと欲する所なり。校長・議員・幹事・講師及び学生諸君は必らず余の冀望を
嘉みし、共にその力を出し、以て本校の隆盛を謀り、恩人隈公が万余の義金を
捐ててこの校を建て、年々数千の公資を
擲てこの校を維持せらるるの盛意に
背くなきを信ずるなり
(拍手、大喝采)。
余が本校の将来に冀望すること、かくの如くそれ大なり。然れども、天下の事物は緩急順序あり。
苟くもその緩と急とを
択ばず、その順序を失するあらば、一身の細事
猶お且つ挙らず、況んや天下大事の一たる子弟教育の事に於てをや
(謹聴々々)。校長君は開校の詞を述べて
曰えらく、天下更始、新主義の学起る、
都鄙の子弟争てこれを講じ、早くこれを実際に応用せんと欲す、速成の教授今日に切なるが如しと。本邦今日の事情、実にかくの如し。而して特に政治・法律の二学の如きは、最も今日に速成を要するが如し。論ずる者、或は
都鄙政談の
囂々たるを憂い、天下子弟の法律・政治の学に流れて、理学を修めざるを
咎むと
雖も、これ
未だ今日の実情を究めざるの罪なり。
抑も、天下の子弟たるもの、理学を修むるを捨てて政治・法律の修業にのみこれ走るは、国家の美事と
謂うべからず。然れども、今日の子弟にして政治・法律の二学に
赴き、
滔々として所在
皆なこれなるは、決して偶然に出るにあらざるなり
(喝采、拍手)。
凡そ事物の供給は、皆その需用あるに根ざす、
苟もその需用にして存する
勿からしめん乎、供給決してこれに応ずることあらざるなり。惟うに、今の子弟たるもの
相率て政治・法律の学に赴き、滔々として所在皆なこれなるものは、政学・法学の今本邦に需用ありてこれに応ぜんと欲するものにあらざるなきを得んや
(大喝采)。今余を以てこれを
観るに、本邦政治の改良すべきもの、法律の前進すべきもの、一にして足らず、
殆んど皆なこれを更始すべきが如し
(大喝采)。これ
所謂る政学・法学に需用あるものにして、子弟の相率いてこの二学に赴くは、
蓋しこの需用に応ぜんと欲するものなるのみ
(謹聴々々、拍手、喝采)。
然るを、論者その本を極めず、一概にその末を取て咎を今日の子弟に帰す。余
未だその可なる所以を知らざるなり
(大喝采)。顧うに、この勢を一転し、天下の子弟をしてその学歩を理学の域に取らしめんと欲せば、早く天下の政治を改良し、その法律を前進せしめざるべからず
(大喝采)。
苟もこれを改良前進せずして、子弟の法政の学に赴くなからんことを
冀うは、
抑もこれ誤まれり
(謹聴々々、大喝采)。今や本校の政治・法律を先にし而して理学に及ぼすものは、その意
敢て理学を軽じてこれを後にせしものにあらざるべし。
唯だ、今の時に当て政治を改良し、法律を前進するにあらざれば、天下の子弟を導てその歩を理学の域に進ましむるに便ならず。故に
先ずその二学を盛にし、その
得業学生の力に依てこの政治を改良し、この法律を前進し
(謹聴々々)、以て大に形体の学を進むるの地歩を為さんと欲するものならん
(喝采)。これ実に事理の緩急順序を得るものにして、余の深く賛成する所なり。但だ理学や尊とし、大にこれを勧むるにあらざれば、国土の実利、遂に収むべからず
(謹聴々々)。
蓋しこれ本校の世好に
拘わらずその理学の一科を設け、数年の
後ち大にこれを勧むるの地歩を為さんと欲するもの
乎。余、その用意の疎ならざるを賀するなり
(喝采)。而して本校の学生諸君にして、学に理学に従わんと欲するものは、宜しく
益
その志想を堅くし、今日の風潮以外に立ち、異日の好菓を収むべし。これ余が諸君に
至嘱する所なり
(大喝采)。
又た正科の外、別に英語の一科を設け、子弟をして深く新主義の
蘊奥に入り、
詳にその
細故を講ずるの便を得せしめんと欲するは、余の諸君と共に賛する所なり。惟うに、新主義の学を講ずる、
唯りその通般の事を知るに止るべからず、必らずやその蘊奥を極め、
又た事に触れ、
勢に応じてこれが細故を講究すべきの事多うし。然るに、
若し子弟をして自から原書を読むの力を備えしめず、直に海外の事を究むるの便を欠くあらしめば、時に臨み事に触れ、
許多の遺憾を
抱くあらしめん。況んや、且つ本邦の学問をしてその独立を全うせしめんと欲せば、勢い深く欧米の新義を講じ、大にその基を堅くせざるべからず
(謹聴々々)。本校、
蓋し
茲に見るあり。故に英学の一科を設け、我学生をして大に原書を自読するの力を養わしめんと欲す。余輩
豈にこれを賛成せざるを得んや。
而してその原書を授くるや、これを独逸に取らず、これを仏蘭西に取らず、却てこれを英語に取るものは、
抑もこれ偶然の事にあらざるべし
(拍手)。顧うに、独逸の学、その
邃を極めざるにあらず、仏蘭西の教、その
汎を尽さざるにあらず。
然れども、人民自治の精神を
涵養し、その
活溌の気象を発揚するものに至ては、勢い英国人種の気風を
推さざるを得ず
(大喝采)。これ本校が独語に取らず仏語に取らず、
故らにこれを英語に取り、以てこれを子弟に授くるもの
乎(謹聴)。その用意、又密なりと
謂つべし。論者、
間々、
或は少年子弟の自治の精神を涵養し、その活溌の気象を発揚するを喜びず、
強てその
輩を
駆てこれを或る
狭隘なる範囲内に入れ、その精神を
抑え、その気象を制せんと欲するものあり。然れども、これ国を誤まるの
蠹虫なり
(拍手、喝采)。諸君はその宋儒の学問が支那と我
邦の元気を遅鈍にし、為めに一国の
衰弊を致せしを知るならん。
彼れ宋儒は人民精神の発達を
忌てこれを
希わず、
寧ろこれを或る範囲内に入れ、その自主を失なわしめ、唯だ少年の子弟をして
徒らに依頼心を増長せしめ、その極や卑屈自から
愧じず、
終に一国の衰弊を致したるにあらずや
(大喝采)。然るを、論者これを察せず、
漸く活溌に
赴くの気象を抑えてこれに赴かしめず、
将に自治に入らんと欲するの精神を制してこれに入るなからしめんとす。これ
豈に宋儒の
陋轍に做うものにあらざらんや
(謹聴)。
今や国家事多うし。宜しく少年の子弟をして益

自治の精神を
涵養し、
愈
活溌の気象を発揚せしむべし。
豈に
敢てこれを抑制し、以て
漸く
将に復せんと欲するの元気を再衰せしむるを得んや
(大喝采)。而してこれを涵養し、これを発揚するの要に至ては、勢い英国人種の跡に述べ従い、以て人生自主の中庸を得せしめざるべからず
(喝采)。
況んや理学の如きも、近時に及んで
米洲別に一軌軸を出し、将に宇内に冠たらんとするの望みあり。
蘇言の器、伝話の機等、近時の新発明に
係るもの、殆んど皆な米人の手にならざるはなく、英国人種の学問に富む、又決して政治の上に止まらざるなり
(謹聴)。本校、
蓋しこれに見るあり。故に独逸を捨てて取らず、仏蘭西を
措て顧みず、却て英書を取てこれを我学生に授け、以て大に新主義の蘊奥を極むるの利を与え、以て
詳にその細故を講ずるの便を得せしめ、往々学問の独立を謀らんと欲するものならん。その意、誠に偶然にあらざるを知るなり
(拍手、喝采)。
最後に、余は一の冀望を表し、これを本校の諸君に求め、天下の人衆をして本校の公明正大なるを知らしめんと欲するものあり。これ他なし、本校をして本校の本校たらしめんと欲する、これなり。
今まこれを再言すれば、東京専門学校をして政党以外に在て独立せしめんと欲する、これなり
(大喝采)。余は本校の議員にして立憲改進党員なり。
今ま党員たるの位地よりしてこれを言えば、本校の学生諸君をして
咸く改進の主義に
遵わしめ、
皆なその旗下に属せしめんと欲するは、
固よりその所なり
(大喝采)。然れども、余が議員たるの位置よりしてこれを言えば、暗々裏に学生諸君を誘導してこれを我党に入るるが如き、卑怯の挙動あるを
恥ず
(大喝采)。
惟うに、本校の目的たる、学生諸君をして
速に真正の学問を得せしめ、早くこれを実際に応用せしめんと欲するに在るのみ
(謹聴、拍手)。故に、諸君にして真正の学識を積むあらん
乎、本校の意足れり。本校、又別に求むる所あらざるべし
(謹聴、拍手)。
而して異日学生諸君が卒業の後、政党に加入せんと欲せば、一に
皆な諸君が本校に得たる真正の学識に依て
自からこれを決すべし
(謹聴、大喝采)。本校は、決して、諸君が改進党に入ると自由党に入ると
乃至帝政党に入るとを問て、その親疎を
別たざるなり
(大喝采)。惟うに、これ余一人の冀望なるに止まらず、恩人隈公・校長・議員・幹事及び講師諸君も、
亦た
均しく
斯冀望を
抱き、共に本校の独立を
冀い、共に他の干渉を受けざるを望むならん。然るを、世の通ぜざるもの、
間々これを疑うあり。蓋し又
陋しと謂つべし
(謹聴々々)。而して余がこの冀望たるや、独りこれを
我東京専門学校に求むるのみならず、又広くこれを官私の学校に求め、これをして
各
政党の以外に独立せしめ、以て学校の学校たる本質を全うせしめんことを望むなり
(拍手、大喝采)。
今やこの開校の期に
遇い、親しくその式に
与かる。故に
聊か余が心情と冀望とを述べ、以てこの開校を祝するの
詞と為す。惟うに、恩人隈公、及その他の諸君は、余が説を
容るるや
否(拍手、大喝采)。