罌粟の花は毒薬の原料にされてから畑から追払はれてしまつた。あんな素晴らしい花や実を取られたのは子供達には何んといふ不幸なことなのだらう。毒薬なんかにはしないから畑へ返して貰ひたい。
柿は驚くべき誠実な彫刻家だ。自分を挙げて丹念に刻つた同じ花を惜げもなく地べたへ一面にばらまいてしまふ。こんな仇花にさへ一様に精魂を尽してゐる柿。
矢車草は子女の着物の柄に使はれて子供達をも美に染めた。着物は洗はれて柄は消えたが子供達の畑のこの花は今もなほ美事に咲いてゐる。
南瓜の花なんか誰も賞美しない。実だけに気を取られて、花には気がつかないらしいかもわからない。然し今ではなくなつた縮緬南瓜や瓢箪南瓜の委曲をつくした皺の美は、意識はしてゐなかつたが見逃がしてはゐなかつたに相違ない。夫れは、この頃の石の流行は、こんな南瓜の皺を知らずに食べてゐたわけであつたかもわからない。
山百合は畑へ植ゑかへるとあの素晴らしい匂を失つてしまふ。生まれ故郷の草山を離れるのがいやでまたいつの日にか帰れるかもしれないと匂だけを形見に残して置いたのかもわからない。
椿の花は驚く程の変種が作られたが、子供達には藪椿しかなかつた頃で、夫れしか知らなかつたのは幸であつた。色々な種類を掛け合せて、これまでにない新種を作るのは面白いことには違ひないが、これは変化の手品にごまかされる面白さで美しさとは無関係である。藪椿の端正な形とあの無雑な深い色||雪の蒲団の下の炬燵の燠||。
烏瓜の花は、誰にも見られない葎藪の中に、心をこめてありつたけの思ひをこらして自分の形をこしらへてゐたが、烏にしか認められなかつたその実と共に、この花も亦ちやほやされるのがいやなのかもわからない。
桐の花は知られてゐる割りに見られていない。あれは平地の雑事を厭うて人知れず高い処で思ふ存分自分を咲かしてゐるのかもわからない。
土着野生の鈴蘭は移植すると枯れてしまふさうだ。郷土を棄るのに死をもつて抗議してゐるのだ。この頃一般に拡がつてゐる外来産などどんな土地にも順応出来る花も素直ではあるが、こんな花は無節操であると言はれても仕方がない。
チユーリツプはその頃未だ渡来してゐなかつた。あれは未だにペンキ塗りのブリキ箱の様な暮しにしか写らない。古く渡来した色々な花や草は年月の仲立で親しみ合つて打ち解け助け合つて彼等は帰化し土着した。然し相変らず、日本の節操を守り続けてゐるのは野草だ。人にいたはられた草花はどうしてかうも弱くなつてしまうのだらう。
コスモスは子供達の物心のついた頃には既に土着して農家の背戸や畑の隅に自分の居場所をみつけてゐた。
仏の座と云ふのはどんな姿をした草なのか自分も坐つてみ度い。狐の剃刀とは如何にもよく切れさうな草だ。萱草の葉はさしずめ銘刀正宗かもわからない。
どれが
菊は国華とさへ言はれたが、早くから人に愛されたので、色々な姿に身を
整つた物の物足りなさ、行き届かない物の救ひ、流行しない物の魅力、時代おくれのものの持つ誇り、人に見られない喜こび、誰にも知られない自由、行きつけない希望、足る事のない喜こび。
子供達が初めて
徳応寺の門を入ると、そこには途方もない大きな芙蓉の大木があつた。芙蓉は毎年萩のやうに刈り取るのに、それをしなかつたとみえて、小山のやうに繁つて、それがいつぱい花をつけてゐたのは壮観であつた。そのうちに下一面落花でうづまつたのは、この花のぜいたくきはまりない誇りではなかつたか。
子供達は同科の槿の白い変種をみつけたので植ゑておいたところが、いつの間にかあの埃をかぶつた毒々しい紫色の花と交配されて、その種から薄紅の深い色の花が咲いた。芙蓉も槿も蛾に似た可愛い蝶しか寄せ付けないが、この科の花が咲くとどこからともなく飛んで来て、こんな思もかけない仕事をした。芙蓉には酔芙蓉といふ変種もあつた。この花は朝の間はほとんどといつていい程の白なのに日が高くなるにしたがつて、しだいによつて赤くなつた。日本酒以外の酔ひではないその色。
他を生かす為に自分を殺す||生きるのには他を殺さなければならないといふ、そんなことはうそだ。誰が殺し誰が殺されるのだ。さういふ者はどこにゐるのだらうか。殺された者は殺した者の中に生き返る||それ以外に殺された者の行き所があるであらうか。不生と言ひ不滅といはれるのは、これをささないで何をさすのであらう。空気に穴をあけてゐる音、闇に穴をあけてゐる灯||
自分の中に沈潜してゆく愉しさ、自分の中にいくら遊んでも遊び切れない愉しさ、何も知らないで居れる愉しさ、