人生百般の事の
中、およそ政治ほど面倒なものはない。恐らく人間の仕事のあらゆる仕事の中にて、政治は最も困難なる事業の一つであろうと思う。全体、政治の術
······予は学問とは言わぬ、術というが、政治の術はすべて国民の政治的心理の上に、人の心の上に働く術である。術にはいろいろあるが、この術の中で最も困難なる術の一つであると思う。これを平易に説明すると、たまたま何か功を為すことがあると、人の嫉妬心を招く。人間には嫉妬心の多いもので、ことに政治上に現れる嫉妬というものは最も
甚だしい。この嫉妬があるために政治の進歩になるのか知れぬが、なかなか嫉妬が多い。手柄をするときっと嫉妬が起る。それから少し
蜘
していると、あれは
意久地がないといい、たまたま少しやり損なうと
直ぐにこれを責める。なかなかむずかしいものである。
術には天才もあるが、これには何でも稽古しなければいかぬ。学ばなければいかぬものである。この政治も実をいうと、よほど経済的に少なく労して多く収めることを主にしなければいかぬ。政治はある意味から言えば、専門に相違ない。専門には相違ないが、例えば芝居を見ても
団十郎とか
菊五郎とかいう名人がおっても、これを批評するものがないとその真の
技倆は分らない。見物の目がこれを見るだけの
明がなくては仕方がないわけである。それを
褒めないで、
却って壮士芝居の方が面白いというようなことになる。これはつまり批評家がないからである。有ってもその批評が悪いからである。何でも人の上に働く術はそういうもので、批評家が悪いと
如何に巧妙なる術を行っても一向それが分らぬ。これを嫉妬心よりして言うと
拙ないと言うて笑う。
予は今日日本のすべての政治的国民の心理が甚だ幼稚であると思わざるを得ないのである。こう言うと自分がえらそうに聞えるが、見物人が甚だ度が低い。その度の低いところには
如何なる天才も術を施すところがないと思う。ここに於て平凡な話であるが、政治は国民の反響なりといわなければならぬ。かの支那で民主国を
拵えた。しかしながら、事実支那人はなんらそういうことの考えはない。それで直ぐ革命も失敗してしまった。かくの如く国民の心理が発達せずして批評家が幼稚なるは何に
基するかというと、教育が悪いからである。教育が悪いに依って高尚なる意味に於ける政治が出来よう訳がない。政治家が起らぬ。芸術家が起らぬ。
而してすべての事が段々
卑近になって来る。思想界に一度病が起ると、文学でも画でも甚だ卑猥なるものが流行して来る。政治もまた同様で、政治家が段々堕落する。これは政治家も悪いに相違ないが、批評家が悪いのである。この批評家が盛んに起って来て、初めて政治という術を行う人の技倆が現れて来るのである。
さて今日の教育は段々進んでは来た。それに従ってよほど学問は進んだが、しかしながらこの政治団体たる国家、政治の舞台、政治の芝居に於て役者がその術を行うに当って、なんら批評をしない。即ち高い意味に於て批評することをしない。これではとても善い政治の出来よう道理がない。今日、日本の状態はどうもそういう有様ではないかと思う。我輩は果して技倆があるかどうか知らんが、自己自らの自信はある。大いなる自信力をもっている。
而して一般の批評眼はどうかというと、甚だ浅薄な卑近なものの外にはない。その証拠には去る一週間の臨時議会に現れたところの種々の質問を見ると、実に驚くべき批評である。これではとても善い政治を望むことは出来ないのである。
かつて昔
西班牙を造る時分に、西班牙人は神に祈って、どうか
西班牙という国は景色の好い、気候の好い国に
拵えてもらいたいと言うと、神が
宜しいと言ってその通りにした。次にはどうか美人を拵えてくれ、これも宜しいと承知した。次には善い政治を望みたいと言ったという。そういうような風で、今日のすべての社会は卑近なことが発達して来たのである。そういうことが発達すると、政治は段々悪くなるばかりだ。
この有様を見て、その批評をする新聞はどういう風であるかというと、新聞の批評も心を
空しくして見れば、果して正確なる批評であるや否や。公論とかなんとか言うが、これは何に依って現れるかというと、新聞で現れるのが最も有効なものである。ところでそれで果して今日の輿論が成り立っているかというと、どうも成り立ってはいないように思う。社会の制裁があるかというと、なんら制裁はない。議会の質問を聞くと、盛んな議論である。道徳論も起った。しかし道徳論が起ると、よほど方角の違った論が起る。こういう次第で、今日紀綱が
紊れて少しも振わない。
而してこれに対する新聞の批評はどういう工合に現れているかというと、これもなんだか要領を得ないようである。これではどうも善い政治を望むことは出来ない。
ここに於て我輩不肖なりといえども、老いたりといえども、どうかこの人の心に心理的変化を
惹起したいと考えた。これはもとより困難な事業である。大胆な事業である。しかしながら、また更に顧みると、全体、この七十七の老人を捕まえて、かくの如き境遇に当らせるということは、
如何にも青年の意久地のないことを私は嘆息するのである。何故に青年が意久地がないかというと、これは青年を教えた学校が悪くないかということを予は疑うのである。
何故国民を善く教育しなかったか。自ら政治の技倆を帯びさせずとも、これを批評するだけの人間は作るようにしなければならぬ。今の内閣には予の次におる人が十年以上予より年が少ない人で、その次が二十二年、更に下ると二十八年下だ。ちょうど親子のようだ。どうもよほど
可笑しい。親子一緒に内閣に列するというは、ビスマルクはそうであったが、あまり青年に意久地がないのではないかと思う。青年とは言わぬ。壮年が意久地がないではないかと思う。
僅か五十年前には
俊傑の士が雲の如く起って、かの大変動を起して積年の封建を破って王権の
下に統一し、世界の文明を採用して今日の日本の文明を造った。人才は時勢の必要に依って現れて来るものである。
今日といえども人才の上に、私は大政維新前後に譲らぬ必要を生じていると思うのである。
然るに何故に俊傑の士が起らぬか。老人が出たらこれを退けるという青年が起って来なければならぬのに、それが起らぬ。その証拠は帝国議会に於て多数を占めている党派が
······我輩は直接に党派を率いてはいない、我輩の有する味方は少数であるが
······老人が出てもこれを退けるという力もない。青年の血気盛んな人が老人に向ってどうすることも出来ないという。これはなんとしても病的状態である。この国民を病的状態から健康体に復して、
而して大活動を
喚起すことが必要であると思う。即ち教育の方針を一変しなければならぬと思う。単科大学とか官立私立とか、それも結構である。しかしそんなことはどっちになろうとも構わぬ。この政治を利用するだけの人間を造ることが出来ぬものであろうか。法律は
勿論、文学でも理化学でも、
如何なる学問をしようとも、政治的団体の国民である以上は、この芝居を見て芝居の善悪くらいは評するということがなければ、真の国民とはなれぬ。その真の国民が集合して、初めて強い国家は成り立つのである。ところが段々専門的になって、自己の専門は学者だ、自己は医者だ、自己は弁護士だ、自己は商人だ、政治などは知らぬと言う。それでは誰が政治をやるか。かかる結果として、国民の批評がなくなってしまうから、
到頭政治家というものは堕落して来て、政治屋となってしまうのである。政治が商売になる。そういう国は盛んになるか衰えるかというと、多く語らずして明らかである。決してそういう国は盛んにならない。一つ間違えば段々衰えて来るばかりである。どうしても現代の教育は国家の必要なる教育に欠けてはいないであろうか。我々は公正の批評が望ましい。学者もそれをやるが
宜い。書生も宜しい。書生は政治を談ずるのはいけないとなっているが、これは法律命令の範囲でなるべくその
妨げを除いてみたいと思う。
ここに於て予は第一に自由ということを根本にする。自由といっても、乱暴なことを言うのが自由ではない。帝国議会に現れる如きは決して自由ではない。むしろ自由を害するものと言っても
宜かろう。根本の自由は思想の自由である。この思想の自由を現すところの形式は言葉である。言葉は相当の礼儀を備えなければならぬ。いわゆる礼は道徳の体なりというはこれである。ところが神聖なる議場に於て
如何なる言論を用いているか。私は甚だその礼なきやを疑うのである。過ぐる日、教育大会に私は案内を受けて出るはずであったが出ることが出来ずして、秘書官に祝辞を持たせてやった。それから討論が開けると、帝国議会の討論のような随分粗末な言葉であったという。礼を失したようなことを少しも恥じずにやる。かくの如き者が
何と口の先に礼を説こうとも、秩序を説こうとも、道徳を説こうとも、その野卑な言葉、その言葉の暗示の力というものは国民の思想を
攪乱しないでは済まぬ。この暗示の力というものは実に驚くべきものである。ある意味に於て非常な悪影響を及ぼすものであるということを忘れてはならぬ。これを教育家その人もなんだか忘れてしまっているような有様である。それでは
可けない。思想の自由から初めて批評の自由となり、公正なる批評に依ってここに輿論というものも現れて来る。
而してこれが現れて社会政策に大なる力をもつに至り、これを以て紀綱も治まって行くのである。紀綱が
紊れてはもはや救うことは出来ない。そういう訳であるから、なんとかしてもう少し国民に元気を付けて、そうして政治の趣味を付けることが急務である。
謡を
謡うとか、
角力を見るとか、芝居を見に行くというくらいに、政治の趣味がないといかぬ。今度の内閣はうまいことをやるとかなんとか始終批評をする。正直に批評をする。かくして始終批評をしていると、政治もそれに連れて段々善くなって来るのである。それでなければ善い政治は望めない。どうしても好い批評というものが必要だ。ところが今の社会はそういう訳にいかぬ。事実いかない。一般にそうである。これは何から起るかというと、すべて批評がそういうように向いて来ないからである。ただ一時の好悪に動かされてはならぬ。好悪とは好き嫌いということである。始終好きにならなければいかぬのである。自己が五、六十年の間政治的生活をしているから、自分の好きを諸君に強いる訳ではないが、なんとかしてみたらどうであろうか。それには外から刺激を与える事が必要である。刺激を与えなければ人間は衰える。二百五十年、太平の夢を見ている時に、
亜米利加艦隊の大砲一発の刺激に奮然立って七百年来の将軍を
叩き
潰し、大名を叩き潰し、武士を叩き潰して今日の新日本を建設した。大砲で長き惰眠を破るように、大きな声でやれば出来そうなものだと思う。
全体、政治家の根本は人の心を知るということにある。国民の心理状態を知るということにある。これを知らなければ政治は出来ない。我輩は一生懸命今日まで人の心を見るに努めている。人の気を見るというと、甚だ
質が悪いように聞えるが、それでなければ政治は出来るものでない。人の心の上に働く技術である。始終刺激を与えることである。我輩の様なこんな独断的な男は、刺激がなければどうかすると
過ちに陥る。大いなる声を以て刺激をされると、段々術が上達する。こう思うのである。私は実に国民一般が正しい政治的見解をもつということを深く希望している。自己の名誉、自己の健康、自己の幸福などというものは少しも眼中にないのである。どうかして今日の困難を救いたい。こういう一念あるのみだ。それも自己自ら進んだ訳ではないが、ついにここに至ったのである。これを名付けて運命という。選んで取らんとして取ることが出来ない。自然にこの運命に
出遇ったのである。この運命に出遇った以上は、何としても自己の道徳的信念を以て為し得られるだけの事をなし、やれるだけやってみようと思う。ところが過ちに陥るかも知れぬ。どうか盛んに批評をやって
御貰い申したいと思うのである。それがなければとても善い政治は出ない。団十郎でも菊五郎でも、
贔負があってやあやあ言うと力は百倍する。少しまずいなどと言われると、この次は褒められようという気になって芸を磨く。我輩も盛んにこれから芸を磨こうと思うが、批評が壺に
篏らぬ。篏らぬではやり様がない。演説も拍手をされると調子が付く。どうか十分に批評を願いたいと思う。
然も
何処か壺に篏るように願いたいものである。我輩はまずこの過渡期に
痩我慢でもなんでも我慢をして先鋒をやるが、長い間には時に新手の顔が現れて来なければ困る。将来の国民をもう少し品よく、もう少し正直に、
而して政治ということに一つの趣味を与えて、公正なる批評をするようにしたい。そうすればここに初めて真の公論が成立って来るのである。これはよほど
迂遠のようであるが、学校の教育より
外にこれは望むところはない。学校から出て新聞に行き、学校から出て役人になり、学校から出て商売人になり、その他弁護士、医者、技師、そういう人が皆同一の考えで公正なる政治的見解をもたなければならぬと思う。