顔を洗う水のつめたさが、一朝ごとに身に沁みて、いよいよつめたくなって来る頃である。昼過に何か少し取込んだ用でもしていると日の短くなったことが
際立って思い知られるころである。暦を見て
俄にその年の残った
日数をかぞえて見たりするころである。菊の花は既に
萎れ
山茶花も大方は散って、曇った日の夕方など、急に吹起る風の音がいかにも
木枯らしく思われてくる頃である。
梢に高く一つ二つ取り残された柿の実も乾きしなびて、霜に染ったその葉さえ
大抵は落ちてしまうころである。
百舌や
鵯の声、
藪鶯の
笹啼ももうめずらしくはない。この時節に
枇杷の花がさく。
枇杷の花は純白ではない。その
大さもその色も麦の粒でも寄せたように、枝の先に
叢生する大きな葉の間に咲くので、遠くから見ると、
蕾とも
木の芽とも見分けがつかないほど、目に立たない花である。八ツ手の花よりも更に見栄えのしない花である。
わたくしの家の
塀際に一株の枇杷がある。
大正九年
庚申の五月末、
築地から引越して来た時であった。台所の窓の下に、いかなる木、いかなる草の芽ばえともわからぬものが二、三本、
芥を
掃寄せた湿った土の中から生えているのを見た。わけもなく
可憐な心地がしたので、あまり人の歩かないような、そして日当りのよさそうな処を
択んで、わたくしはその芽ばえを移し植えた。一本の芽はしばらくにして枯れてしまったが、
他の一本の芽は梅らしく、又残りの一本は枇杷であることが、その葉とその枝との形から
明かになったのは二、三年過ぎてからのことであった。以前この家に住んでいた人が、青梅や枇杷の実を食べて何心なくその
核を台処の窓から外へ捨てたものであろう。わたくしには
兎に
角卜居の紀念になるので、年々その伸び行くのを見て
娯しみとしていた。
大正十二年、震災のあった年の秋、梅の若木はその時分俄に多くなった人の出入に、いつか踏み折られたまま枯れてしまったが、枇杷の芽は梅よりも伸びるのが早く、その時既に三、四尺の高さになっていた。
然し震災の年から今年に至るまで月日は数えると十二年を過ぎている。わたくしは年と共にいつかこの木の事をも忘れていたが、今年
梅雨の晴れた頃の、ある日である。
扇骨木や
檜などを植込んだ板塀に沿うて、ふと枇杷の実の黄いろく熟しているのを
見付て、今更のようにまたしても月日のたつ事の早いのに驚いたのである。
枇杷の実はわたくしが始めて心づいたその
翌日には、早くも一粒をも残さず、近処の
蝉取りに歩く子供等の
偸み去るところとなった。夏は去って蝉は死し、秋は尽きて虫の声も絶え、そして
忽ち
落葉の冬が来た。わたくしは初めて心を留めて枇杷の枝に色なき花のさき
出るのを眺め、そして再びその実の熟する来年のことを予想した。今年も今は既に十一月の末になっている。
わたくしは枇杷の花を見ると共に、ふと
鳥居甲斐守の逸事を
憶い出した。鳥居甲斐守は老中水野
越州が天保改革の時、江戸町奉行の職に在り、一
世の
怨を買って、
酷吏と称せられた人である。名は
燿蔵、
諱は
忠輝、号を
胖庵といい、
祭酒林
述斎の第二子である。弘化二年十月罪を獲て
改易となり、その身は讃州
丸亀の領主
京極氏の藩中に禁固せられた。時にその年五十歳であった。歳月は
匆々として
過ること二十五年、明治
戊辰の年となって、徳川氏は大政を奉還したので、丸亀藩では幕府の罪人を
預って
之を監視する義務がなくなった所から、甲斐守の罪を許して江戸に放還しようとした。然るに甲斐守は
頑として之を聴かず、おのれは徳川氏の臣にして罪を幕府に獲たのである。幕府より赦免の命を受くるに
非らざれば
私に配所を去るわけにはゆかないと言った。丸亀藩では処置に窮し、新政府に申請して鳥居甲斐守放還の命を発した。ここに
於て甲斐守は
新に静岡の藩主となった徳川氏の
許に赴き
自ら赦免を請うた
後、
白髪孤身、
飄然として東京にさまよい
来ったと云う。
甲斐守が初め弘化二年の冬丸亀の配所に幽閉せられた時、たまたま枇杷の実を食しその核を窓の外に捨てたことがあったが、二十五年を過ぎて、その
将に静岡に赴こうとする時、枇杷の核は見上るばかりの大木となっていた。甲斐守は之を
指し藩中の士を顧みて、この木はわが幽閉の紀念である。今は用なければ
伐って
薪木にでもせられたがよいと言って笑ったそうである。わたくしは
曽てこの逸事を
角田音吉氏が水野越前守と題した活版本について見たのである。
わたくしは史家ではない。古今の事蹟を
鑑み人物の成敗を論評せんと欲するものではない。
併したまたまわが
陋屋の庭に枇杷の
核の生育して巨木となったのを目前に見る時、歳月の経過を顧み、いかに
甚しく時勢の変転したかを思わずには居られない。
わたくしが亡友井上
唖々子と
相携えて散策の途次、始めてこの陋屋の門を叩いたのは大正八年の秋も暮れ行く頃であった。最初、時事新報の紙上に出ていた売宅の広告を見て、道を人に問いながら飯倉八幡宮の裏手から
我善坊ヶ谷の
小径を歩み、崖道を上って
市兵衛町の
通へ出たのである。山形ホテルの門内に軍服らしいものを着た外国人が大勢立話をしているのを見て、何事かと立止って様子をきくと、このホテルはチェコ、スロバキア国義勇軍の士官に貸切りになっているとの事であった。崖の上から見下す
箪笥町の窪地には樹木の間にところどころ
茅葺家根が見えた。市兵衛町の表通には
黄昏近い頃なのに車も通らなければ人影も見えず、夕月が
路端に
聳えた老樹の梢にかかっているばかりであった。わたくしはこの夕月を仰ぎ見て道の赴く方角を推知し、再び飯倉八幡宮を
目標にしながら電車通へ出たのであった。
そのころ
愛宕山の
麓には
仏蘭西航空団とかいた立札が出してあったが、飛行機はまだ
今日の如く頻繁に空を走ってはいなかった。
霊南坂を登る時、米国大使館の塀外を過ぎても、その頃には深夜
立番している巡査の姿を見るようなことはなかった。震災後銀座通に再び柳が植えられた頃から、時勢は急変して、
妓家酒亭の
主人までが代議士の候補に立つような
滑稽な話は聞きたくも聞かれなくなったが、その代りカフェーの店先にも折々
鎧をきた武者人形が飾られ、
骨董屋の売立広告にも「珍品の砲列を
布き
廉売の商策を
回す」などいう文字を見るようになった。
わたくしは日常見聞する世間の出来事を記載することを好んでいる。然しながら之に就いて是非の議論を
試ることを欲しない。わたくしの思想と趣味とはあまりに遠く、過去の廃滅した時代に属していることを自ら知っているが
故である
·········。
陋屋の庭には野菊の花も既に
萎れた
後、色もなき枇杷の花の咲くのを眺め、わたくしは相も変らず「
羇鳥恋旧林。
池魚思故淵〔羇鳥は旧林を恋い、池魚は故淵を思う〕」というような古い詩を読み返している。
斯くの如くしてわたくしの身は
草木の如く
徒に老い朽ちて行くのである。