一週間か十日ほどの予定で出かけた旅行から丁度十七日目に帰って来た。そうして直ぐ毎月自分の出している歌の雑誌の編輯、他の二三雑誌の新年号への原稿書き、溜りに溜っている数種新聞投書歌の選評、そうした
「だってお玄関に誰もいないんだもの、······お客さんが来たよ、坊さんだよ、是非先生にお目にかかりたいって。」
坊さんというのが子供たちには興味を惹いたらしい。物貰いかなんどのきたない僧服の老人を想像しながら私は玄関に出て行った、一言で断ってやろう積りで。
若い、上品な僧侶が其処に立っていた。あてが外れたが、それでもこちらも立ったまま、
「どういう御用ですか。」
と問うた。
返事はよく聞き取れなかった。やりかけていた
「え?」
と、やや声高に私は問い返した。
今度もよくは分らなかったが、とにかく一身上の事で是非お願いしたい事があって京都からやって来た、という事だけは分った。見ればその額には汗がしっとりと浸み出ている。これだけ言うのも一生懸命だという風である。何となく私は自分の今迄の態度を恥じながら初めて平常の声になって、
「どうぞお上り下さい。」
と座敷に招じた。
京都に在る禅宗某派の学院の生徒で、郷里は中国の、相当の寺の息子であるらしかった。幼い時から寺が嫌いで、大きくなるに従っていよいよその形式一方
折々こうした申込をば受けるので別にそれに動かされはしなかったが、その言う所が真面目で、そしてよほどの決心をしているらしいのを感ぜぬわけにはゆかなかった。
「君には兄弟がありますか。」
「いいえ、私一人なのです。」
「学校はいつ卒業です。」
「来年です。」
「歌をばいつから作っていました。」
「いつからと云う事もありませんが、これから一生懸命にやる積りです。」
という風の問答を交しながら、どうかしてこの昂奮した、善良な、そしていっこくそうな青年の思い立ちを
しかし、青年はなかなか頑固であった。永い間考え抜いて
私は彼を散歩に誘うた。初めはほんのかりそめごとにしか考えなかったのだが、あまりに彼の本気なのを見ると次第にこちらも本気になって来た。そしていろいろ自宅の事情を聞き、彼の性質をも見ていると、どうしても彼を此処で引き止めねばならぬ気になって来た。気持を変えるため、散歩をしながらもし機会があったら
其処に行くのは私自身実に久しぶりであった。松原の中に入ってゆくと、もう秋というより冬に近い静けさがその小松老松の間に漂うていた。海も珍しく
砂のこまかな波打際に坐って、永い間、京都のこと、其処の古い寺々のこと、歌のこと、地震のこと、それとはなしにまた彼の一身のことなどを話しているうちに、いつか上げ潮に変ったと見えて小波の飛沫が我等の爪先を濡らす様になった。では、そろそろ帰りましょうか、と立ち上る拍子に彼は叫んだ。
「ア、見えます見えます、いいですねエ。」
と。
「ほんとうにいい山ですねエ、何と言ったらいいでしょう。」
私はそれを聞きながら思わず微笑した。漸く彼が全てを忘れて、青年らしい快活な声を出すのを聞いたからである。
帰って来ると、子供たちが四人、門のところに遊んでいた。そして、
「ヤ、帰って来た帰って来た。」
と言いながら飛びついて来た。一人は私に、一人はその若い坊さんに、という風に。
「なぜ斯んな羽織を着てんの?」
客に馴れている彼等は、いつかもうその人に抱かれながらその墨染の法衣の紐を引っ張り、斯うした質問を出して若い禅宗の坊さんを笑わすほどになっていた。
その翌朝であった。日のあたった縁側でいま受取った郵便物の区分をしていると、中から一つの細長い包が出て来た。そしてその差出人を見ると、私は思わず若い坊さんを呼びかけた。
「これは面白い、昨日君に話した比叡山の茶店の老爺から何か来ましたよ、また短冊かな。」
そう言いながらなおよく見ると、表は四年も昔に引越して来た東京の旧住所宛になっている。スルト、こちらに越して来てから一度の音信もしなかったわけである。中から出たのは一枚の短冊と一本の扇子であった。
短冊には固苦しい昔流の字で、
「うき沈み登り下りのみち行を越していまては人のゆくすゑ、粟田」
と書いてある。粟田とは彼の苗字である。変だなア、といいながら一方の扇子を取って見ると何やら書いた紙で包まれてある。紙には
「失礼ながら呈上仕候」
とある。中を開いてみると、
「粟田翁の金婚式を祝いて」
という前書きで、
「茶の伴や
と
「ホホオ!」
私は驚いた。
「あのお爺さん、金婚式をやったのかね。」
「ヘヘエ、もうそんなお爺さんですか、でもねエ、よく忘れずに
いつか側に来ていた妻も斯う言った。
そうすると短冊の、「うき沈み······」も意味が解って来る。念のために裏をかえしてみると、「大正十二年」と大きく真中に書いて、下に二つに割って「七十六歳、六十五歳」と並べて書いてあるのであった。
大正七年の初夏であった。私は京都に遊んで、比叡山に登ってすぐ降りて来るというでなく、
で、翌朝夜があけるのを待って宿院を出た。すぐ下山しようとしたが、
ちょうど通りかかった径が峠みた様になっている処に一軒の小さな茶店があった。動きやまぬ霧はその古びた軒にも流れていて、覗いてみれば薄暗い小屋の中で一人の老爺が頻 りに火を焚いている。その赤い火の色がいかにも可懐しく、ふらふらと私は立ち寄った。思いがけぬ時刻の客に驚いて老爺は小屋の奥から出て来た。髪も頬鬚も半分白くなった頑丈な大男で、一口二口話し合っているうちにいかにも人のいい老爺であることを私は感じた。そして言うともなく昨夜からの愚痴を言って、何処か爺さんの知ってる寺で、五六日泊めて呉れる様な所はあるまいか、と聞いてみた。暫 く考えていたが、あります、一つ行ってきいて見ましょう、だが今起きたばかりで、それに御覧のとおり私一人しかいないのでこれからすぐ出かけるというわけにはゆかぬ、追っ附け娘たちが麓から登って来るからそしたら直ぐ行って問合せましょう、まア旦那はそれまで其処らに御参詣をなさっていたらいいだろうという思いがけない深切 な話である。私は喜んだ、それが出来たらどれだけ仕合せだか分らない。是非一つ骨折って呉れる様にと頼み込んで、サテ改めて小屋の中を見廻すと駄菓子に夏蜜柑煙草などが一通り店さきに並べてあって、奥には土間の側に二畳か三畳ほどの畳が敷いてあるばかりだ。お爺さんはいつも一人きり此処にいるのか、ときくと、夜は年中一人だが、昼になると麓から女房と娘とが登って来る、と言いながら、ほんの隠居為事 に斯んなことをして居るが馴れて見れば結局この方が気楽でいいと笑っている。小屋のうしろは直ぐ深い大きな渓 で、いつの間にか此処らに薄らいだ霧がその渓いっぱいに密雲となって真白に流れ込んでいる。空にもいくらか青いところが見えて来た。では一廻りして来るから何卒お頼みすると言いおいて私は茶店を出た。
その頼みは叶ったのであった。叶って私の泊る事になった寺は殆んど廃寺にちかい荒寺で、住職もあるにはあるのだが麓の寺とかけ持ちで殆んどこちらに登って来ることもなく、平常はただ年寄った寺男が一人居るだけであった。それだけに静寂無上、実に好ましい十日ばかりを私は深い木立の中の荒寺で過すことが出来た。その寺男の爺というのがひどく酒ずきで、家倉地面から女房子供まで酒に代えてしまい、今では木像の朽ちたが如くになってその古寺に坐っているのであった。耳も殆んど
私の滞在の日が尽きて明日はいよいよ下山しなくてはならぬという夜、私は峠茶屋の爺やをも招いてお寺の古びた大きな座敷で最後の盃を交し合った。また前の文章の続きを此処に引こう。
寺の爺さんは私の出した幾らでもない金を持って朝から麓に降りて、実に克明にいろいろな食物を買って来た。酒も常より多くとりよせ、その夜は私も大いに酔う積りで、サテ三人して囲炉裡を囲んでゆっくりと飲み始めた。が、矢張り爺さんたちの方が先に酔って、私は空しく二人の酔ぶりを見て居る様なことになった。そして口も利けなくなった二人の老爺が、よれつもつれつして酔っているのを見ていると、楽しいとも悲しいとも知れぬ感じが身に湧いて、私はたびたび泣笑いをしながら調子を合せていた。やがて一人は全く酔いつぶれ、一人は剛情にも是非茶屋まで帰るというのだが、脚がきかぬので私はそれを肩にして送って行った。そうして愈々 別れる時、もうこれで旦那とも一生のお別れだろうが、と言われてとうとう私も涙を落してしまった。
その峠茶屋の爺さんが即ち今度金婚式を挙げた粟田翁であるのだ。その時、山から京都に降りると其処の友だちが寄って私のために宴会を催して呉れた。その席上で私は山の二人の老爺のことを話した。するとその中の二三人がその後山に登ってわざわざ茶屋に寄り、短冊帖には三十枚も貼ってあったが、私などの知っている名はその中にはなかった。
そういうことを考えていると、若い坊さんは急に改めて両手をついた。そして、昨日からのお話で、今度の自分の行為が余りに無理であることが解った、自分の一生の志願を全然やめ様とは思わぬが、とにかく今の学校だけは卒業して年寄った父をも安心させます、では早速ですがこれから直ぐお暇します、という。そうすると私も妻も、わずか一日のうちに親しくなってしまった幼い子供たちも、何だか名残が惜しまれて、もう二三日遊んで行ったらどうかと、勧めたけれども、学校の方がありますので、と云って立ち上った。家内中して門まで送って出た。帽子もない法衣のうしろ姿を見送りながら私は大きな声で呼びかけた。
「帰ったら早速比叡に登って見給え、そうしてお爺さんに逢ってよろしく言って下さい。」