「||観音さまの?」
「||ええ、芝公園
『十七日(昭和二十一年八月)午前九時半ごろ東京都大森区大森五の一〇三樵夫吉沢新三さん(四 一)が芝公園増上寺境内西向観音裏山で伐材中、付近の笹やぶの北側の大欅の根もとに全裸体俯向けの二十歳ぐらい、死後十日を経過した女の腐らん死体を発見した。愛宕署から捜査主任以下が急行死体の検証を行ったところ現場から約十間上ったところにまたも別に死後二十日ぐらいを経過した、肩切れ白ブラウスに井桁格子のスカートをはいた二十歳ぐらいの女の腐らん死体を発見。東京地検局から伊尾検事以下も急行したが、最初の死体はネクタイか手拭で絞殺したものと見られ、ネズミが食い散らしてあり、後に発見された死体もトビが喰い散らした形跡があって人相その他は全然判らないが、いずれも両足を開いている······』
「||ちょっと! 西向観音裏山とか笹やぶとか、ざっとでいいから現場付近の様子を教えておいてくれたまえ」「||現場は、高さ三十メートル、周囲三百メートル余りの雑木山で深い笹藪におおわれていて、二すじの小径が通っている。死体は頂上に近い小径のすぐ傍、十間ほどの笹藪のなかで発見されたんです。この付近はご存知でしょうが昭和五年以来、芸者、人妻、などの殺人事件があったという
「||で、いまのところ捜査本部の見通しは?」
「現場からちょうど二十メートルばかりはなれたところで引き裂かれた木綿の腹巻がひとつ発見され、これが裸体の女の絞殺に用いた細紐とほぼ同じらしいんですが、これも極くありふれたものなので有力な手がかりというまでには至っていないんです。同一犯人か、或は偶然ぶつかり合った別個の事件か||捜査本部では同一犯人説と同一犯人でない説と、さらに犯罪の動機が痴情関係からか、物とりからか、に対立しているようですが
「||或はそうかもしれぬ。が、僕は犯人はひとりだと思うね。
||紐の結び方もひとつの鍵にはなり得るが、この場合そう問題になるとは思わない。······ある男、犯人が、偶然そのへんで知りあった闇の女と連れだって雑木山をさまよい、れいの笹藪のところで交渉を果す。場所といい、
||交渉を果した後の発作的な殺意が考えられるのだ。女と真夜中の雑木山をさまよううちにふっと抱いた殺意かもしれない。犯罪者によくある心理なのだ。一週間、二週間、犯罪の発覚したような様子がない。何かホッとすると同時に“これなら大丈夫”という気持が“もう一ぺんくらい”へ飛躍する。痴情でも何でもないんだ。この恐ろしい殺意の底にはこの犯罪者特有の心理||犯罪を行った場所へとそれとなく近寄って、何か確かめてみたい制止きれぬ心理衝動······発見されてはいない、という安全感の
こんどは計画的にこっちから女を誘い、最後に絞殺してしまう。こんどは大分大胆になっているから絞殺した上に悠々と着衣持物などを剥ぎとり、これはどこかへ売り飛ばしてでもしまったのだろう。白骨の女が着物を着ているのは、最初のことで犯人に持物まで奪いとる余裕がなかったと思う」
「||では、まだこの二つの死体が発見されなかったとしたら、続いて第三、第四の事件が予想されるわけですね」
「||と思うね。行きあたりばったりの殺人だから、被害者の
*
【付記】以上は十八日、探偵小説家海野十三氏によって書かれた芝公園事件への
||計画的に誘惑した女への突発的な殺意、前科に